物書きワイ「『痩せぎすの男は椅子に…』っと」馬鹿読者「誤字ありましたよw」

1: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:47:15 ID:aP6
馬鹿読者「それを言うなら『痩せすぎ』ですよ^^誤字防ぐためには1度読み返してみるといいですよ^^」
4: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:47:52
痩せギスィ!
5: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:48:11
初めて知ったわ
6: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:48:15
ぎすぎすしなくてもええのに
7: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:48:20
空気にきあつされそうな読者
8: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:48:52
イキギスな男
9: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:49:03
指摘したら逆切れするのクソ
10: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:49:03
成り済ましてそのコメントくそ叩いたらええやん
11: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:49:38
おんJに晒したれ
15: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:50:33
まあおかしいなと思ったら調べる癖はつけないと恥かくよってことやな
17: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:50:48
でもまじでこういう言葉知らない読み手増えたンゴ
22: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:54:16
>>17
痩せぎすはたぶんほぼみんな知らんと思うわ
痩せぎすはたぶんほぼみんな知らんと思うわ
24: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:54:39
>>22
え
え
25: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:54:45
>>22
うーんこの
うーんこの
27: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:55:10
>>22
まさか知らんとは思わんレベルや
まさか知らんとは思わんレベルや
30: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:55:29
>>22
自分の基準でしか物を言えない低脳かな
自分の基準でしか物を言えない低脳かな
32: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:55:39
>>22
ワイ知ってるもん!
ワイ知ってるもん!
18: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:51:42
難しい言葉はガチで勉強になるからどんどん使ってほしいンゴ
19: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:52:28
>>18
痩せぎすを知ったからってなんになるんだ
平易な言葉を使いこなす練習した方がマシやぞ
痩せぎすを知ったからってなんになるんだ
平易な言葉を使いこなす練習した方がマシやぞ
20: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:52:56
バカに向けて文章を書くと知識層()にバカにされるジレンマ
26: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:54:53
痩せぎすっていうほど聞くか?調べないのはうんちやけど
28: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:55:10
痩せぎすって本読んでたら出てこないか?
33: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:55:43
>>28
ラノベとかばっかのやつはあんまり見たことないやろなあ
ラノベとかばっかのやつはあんまり見たことないやろなあ
29: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:55:20
なろう読んでガチガチに固まったティッシュ量産する恥知らずが増えたからかも
31: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:55:37
中島敦とか平野啓一郎読んだら死にそうな読者やな
34: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:55:51
ちゃんと読書しないからだよ
ラノベなろう漫画ネット記事以外のね
ラノベなろう漫画ネット記事以外のね
35: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:56:03
本とか読まねえもん普通に
36: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:56:24
簡単な言葉に言い換えられるのにわざわざ難しい単語を使おうとしてる奴は、なぜその単語に言い換えてはダメなのかをしっかりと考えてから使おう
37: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:56:30
普段言うか?って言われたら言わんやろうけど
本読んでたらそこそこ出てけえへんか
本読んでたらそこそこ出てけえへんか
38: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:56:36
痩せぎすとか小学生でもわかるやろ
国語の時間寝てたのか?
国語の時間寝てたのか?
40: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:56:56
勉強になったわ
41: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:57:02
ひとりごちた←ひとりごとをいった、なww
44: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:57:43
>>41
ゴチになりまーす
ゴチになりまーす
45: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:57:45
痩せぎすマウントバトルすこ
47: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:58:14
>>45
軽いからマウントとっても跳ね返されそう
軽いからマウントとっても跳ね返されそう
50: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:59:32
>>47
草
草
49: 名無しの読者さん 19/12/03(火)19:59:00
ワイ「『その時、不意に漏れたうんちが』っと…」馬鹿アホクズマヌケ「それを言うならうんこ、ですよねw」
66: 名無しの読者さん 19/12/03(火)20:08:47
正直痩せぎすの男ってありがちだから痩せすぎのが逆にいいと思う
70: 名無しの読者さん 19/12/03(火)20:26:45
>>66
この意見ちょっとすき
この意見ちょっとすき
67: 名無しの読者さん 19/12/03(火)20:08:52
無知の知って正しかったんやなぁ
71: 名無しの読者さん 19/12/03(火)21:05:42
ワイは今ググって知った
ん?って思ったらググるのがええな
ん?って思ったらググるのがええな
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575370035/
痩せギスィ!←これすき
ディスカッション
コメント一覧
ハァハァ……今知った
でも痩せぎすって「知ってて当たり前」な感覚ではあるけど
最近の小説とかで「頻繁に使われてる単語」かと言われると
あまり使われてない、とも思ったりする
口語なら「痩せてる」で対処するからまず使わんしな
意外に知らない人もいる言葉なのかもしれん
やせ型でよくね
瘦せぎすって単語は知ってて当たり前ぐらいの感覚だから「この言葉難しいから別の言葉に置き換えようかな」って発想がそもそも出てこない
なろう読者にとっては
自分が読めない漢字・分からない言葉も誤字扱いです
キッズの発言なら許してやれ、オッサンならギルティ
いるいる。
間違ってないのに間違ってるって指摘する読者
監督「(うーん、水泳してる設定のわりには痩せすぎじゃね?)野獣、痩せすぎ!」カンペ
野獣「(ファッ!?監督なら痩せぎすって表現するだろ……しょうがねえなあ)痩せギスィ!」
スタッフ「なんやこいつら……」
ドユコト
痩せすぎを痩せギスって間違えて書いたと勘違いした
ごめん痩せすぎと痩せギス反対
知らないことはいいが指摘する時は裏取りしてからって言う基本が出来てないのが恥ずかしい
読者のレベルに合わせてなかった作者が悪い
結果的に正しい指摘やで
読者の下限に合わせて文章を書かねばならないければ、そのうち表現も稚拙になり漢字もつかえなくなって『ぼくのいもうとはかんじがよめる』みたいな状態になりそうだな。
上の読者が読みづらくならない範囲で下に合わせるのはいいけど、限度はあるしな。そもそもが「作者がこう書きたい、この言葉で表現するのがこのキャラにぴったりなんだ」と思うなら、多少意味の難しい単語でもそれを貫くのはしゃーないというか認めたい。
あとそもそも「やせぎす」と「やせすぎ」では別の意味の言葉になるので、似た言葉とかそういう事以上に根本的におかしい指摘。
誤字が多い作者って沢山いるけど
その手のタイプは脳内変換で何とかするからあんまり気にならないな
でも感想欄ではブチ切れてる読者も多い
情報理論的にも誤字(≒信号の間違い)があっても受け手側でちゃんと訂正できるレベルなら問題ないからな(そもそも誤字を指摘できてる時点で訂正込みで正確に伝わってる)
「誤字がある」と言うのはまだしも、それで切れるのは作者にマウント取りたいだけだろうな
誤字報告機能があるんだから使えばいいのにな
脳内変換でなんとかなる分にはいいが、固有名詞を間違えられるのは勘弁だった
「ジョージは〇〇した」「ジョジーは〇〇した」「ジェージは〇〇した」とかされるとなぁw
簡単な言葉に言い換えろってまあ…
報道だとか周知徹底しなければならない文章ならともかく趣味で読む小説にまでそんなこと言われなきゃならんのか
特に今回の場合は痩せ、の段階で意味通じてるんだからそんなまずい語句選びとも思えない
視点人物や対象読者層を考えたうえで意図をもって単語を選んでいるならば、それは貫くべきだしな
言葉を正しく伝えるのが目的なのではなく、言葉と言葉の間に生まれる妙味や雰囲気も小説の醍醐味なんだから、「すべて簡単な言葉、わかりやすい言葉に言い換えればいい」って発想は「食事なんて必要な栄養素さえとれればいい」っていうのと大差ないわ
痩せぎす 誤字 で検索したら出てきてわろた
まあ、あるユーチューバーが「親戚に不幸がありまして・・・・」と言ったら、「その親戚さんが幸せになるといいですね」というキッズからのレスがついたという笑い話もあるから・・・。
ただ、自分が知らん言葉を使われて「もっと簡単な表現にしろ」とか言うのはナンセンス。
言葉の選択一つでイメージをコントロールできるのが文章表現の面白さなんだから。
ショーツとパンティとパンツと下着じゃ違うだろ
子供なら笑って済ませられるし相手を子供だと思うのがええな
多分書面で「痩せぎす」を見ても、脳内補完で「痩せすぎ」と認識して気づかない気する。
「間違ってるのはあなたですよ」って言われたらどう反応するのこれ
そういう表現があるんですね!勉強になりました!ありがとうございます!
このツッコミが来る時点で作者の想定してる読者層から外れてるだろ……
読者層に合わせられない作者が無能過ぎるわ
ネット小説に想定してない読者には読めないようにする機能なんぞないのに何言ってんのさ
クレーマーかよ
調べないのはアレだが勘違いは誰にでもある。俺らだって本を読んで初めて痩せぎすって表現に出会った瞬間はあるんだからその読者もそうだっただけだろう。中学生くらいまでならあり得る話
痩せぎすはゼロ魔で知った
(サビオって何やろ……)調べる手段すらない
……指摘するコストがゼロになったのが悪いんや!!(逆ギレ)
痩せぎすやら読書を鼻にかけてるの草。それが当たり前だってのと矛盾してるし、中2感が出てて痛いわな笑
そもそも言葉のチョイスから指摘が来るのを想像できない時点でプロとして三流どころか、むしろプロならそれをネタに生かしてくるだろうので下の下
小学生もしくは最低でも中学生でも知ってるやろ
って常識を持ってるから指摘が来てびっくりしてるだけやろこれ
これに中二感がどうとか言ってるほうがドン引きだわ
痩せぎすなんて知ってて当たり前って程は使われてないでしょ
少なくとも日常会話では使われないしな
誤指摘経験あるから胸が痛い。「あいわかった」を「あぁわかった」ですよ、って言っちゃった。
時代小説や憑依転生の戦国時代ものとか
そっちのジャンルを漁っていると
「あいわかった」系は頻繁に使われるからな
でもハイファン系の作品だと
王様でも「あいわかった」より「うむわかった」系が多くて
あんまり使われてるイメージがないな……
好きなジャンルで使われることがなくて
たまたま知らんかっただけだと思うから
ちょっとした事故だと思っとけばいいと思うよ
横からだが
知ってるかもしれんけど「あいわかった」って「あい、わかった(≒うむ、わかった)」じゃないよ
漢字で書くと「相分かった」
この「相」は強調したり語感を整えるための接頭辞で、「はい」、「うん」、「うむ」みたいな頷きの言葉とは別物なんだ
現代でも使われる表現としては「相変わらず」の「相」もこれに当たる
3:19 PM やけど
補足やけど
俺が言いたいのは
「たまたま聞き慣れんかった言葉をよく知ってる言葉の誤字だと思った」
ことは大した恥じゃないと言いたいんやで
俺が例えで出したのも
「似たような場面で使われやすい、音がよく似た言葉」
ってだけだし、これも俺の読んできた作品の傾向にすぎないしな
人は「個人差によって知識の偏りが絶対に生まれる」から
そう重く受け止め過ぎんなよ、と励ましたいだけやからな
……それはともかく、その「あい」ってただの接頭辞だったんかい
言われてみれば単独で「あい」って使われんもんな、使ったこともねーし
勉強になったわ
その言葉遣いで身分や立場を表すことになるからな
それは現在でも残っている。
女言葉の「・・・・わよ」とか「・・・だわ」なんて、現実に使っている女は見たことが無いが、小説的には有り。
年寄りとか長老ポジションのキャラには「・・・じゃ」って言わせた方がそれらしくなる。
「・・・じゃん」なら若者とか。
時代物で「あいわかった」なら自分なら武士に使わせる。
フィクションの世界でも堅苦しい人や身分の高い人をイメージさせる言葉だな。
スリムボーイでいいだろ
痩せすぎのタイポが一部の文豪()の間で定着しただけやぞ。
しらんけど。
今回の問題は一般的かそうじゃないかよりも
意味も調べずに間違いを指摘した読者側が馬鹿ってだけだろ
聞いたことない言葉が出たらネットで一回調べた方が良いわな
俺が知ってる=皆知ってるはず、は草。中2。鬼滅フジョシと同レベル
俺が知らない=皆知らないはず、は草。
大多数は知らんやろうな。ちょっと考えればわかるぞ?
俺が知ってることを知らない奴は学ぶか読むのやめるかすべきで、俺が知らないことを知ってる奴は俺に教えてくれると嬉しいんだよ
マイナーの範疇では一般的でも、世間全体じゃドマイナー。
気にさわったかなー?
スマナイナー。
ぷーくす
「なろう」から得るものなんてないと思っていたけど
知らない言葉を覚えられるなら有意義だね
うわぁ……これは恥ずかしい勘違いだ……
本読んでりゃそれなりに知ってる人は多いけど、読んでない人は知らなくてもしゃーない。5年前の時点で月一冊も読まない人たしか50%ぐらいいたし、むしろ知ってる人のほうが少ないのでは?
読む本にもよる
講義関係で学術書や専門書読むこと多いけど出てきた覚えがない
誰も指摘せんが、一番の問題は指摘の仕方がウザすぎな点だろ?
むしろ、知ってる知らないでマウントするのは愚かだとじっちゃが言ってたぞ。
知識はひけらかした時点でゴミになる
無知を笑うものは無知以下の低能
痩せぎす程度で知識ひけらかし認定は草
教養の無さを相手に八つ当たりするのやめたら?
無知じゃない物が無知を笑おうが性格悪いってだけであって、無知以下にはならないよw
もっともこの場合は、「やせぎす」を誤字だと指摘してる奴の態度こそが知識(「やせぎす」は誤字であり、「やせすぎ」と表現するのが正しい知識だと思い込んで)をひけらかして無知を笑ってるんだけどね。
無知を笑うのは良くないけど
無知が「間違いを指摘してあげる」って上から目線なのが厄介だな
どの層向けに書こうがそれは書く側の自由。
時代物書いていて「手代」や「中間」「札差」とかいちいち説明するワケにいかんだろ。
自分の知らんことを全て「知識をひけらかしやがって」と思うのはどこまでひねくれているのか・・・。
「ももたろう」の絵本でも読んどけ。
なやましいよな。例題でやせぎすを得意げに指摘する読者の姿は滑稽だけど、読者に伝わるような表現を心がける事は表現の正誤に気をつける事に劣らないくらい大事な事だと思うし
まあ、作者自身が一番しっくりくる表現を選んで貫き通すのが一番かね
知らない言葉を見かけたらまず自分で調べてみるだろ普通
なんでいきなり誤字だと確信できるのかわからん
物を調べる習慣がないなら学校の成績もさして良くないだろうに
どうして慢心できるのかたしかによくわからんね
そもそも「痩せぎす」と「痩せすぎ」は同じ意味ではないから、
こちらの言葉の方が知っている人が多いから直せと言われても、困るのでは
あと、勘違い指摘はほっといてあげた方がいいと思う
デブ「少しポッチャリしてます♥」
○○警察アレルギーのやつなんかもそうだが、なぜか自分の無知無能を得意げに振りかざしてマウント取ろうとするやつ増えたなーと感じる
教育レベルの低いコミュニティから抜け出せないまま成長しちゃうと、そもそも自分が知らないってことに気づけないのよな
いや、少なくとも今の活字界隈での知識マウントは、本気で恥ずかしくなるよ
特に知識ツエー系作品の感想欄なんて、たまに地獄絵図が起きる
「正確な知識ではありませんね。勉強し直されては?」って酷評書き込む人と
「知識でマウント取ること自体恥ずかしい。人生経験足りないから幼稚な正しさを振りかざしてしまうんだろうな」って酷評書き込む人が出会ってしまって
作者・作品そっちのけでレスバを始めることがある
ああはなりたくない
知識で何も豊かになっていない
すまんが「正確な知識を持ってる人間」と「自分に知識がない事実をひっくり返せないからって、根拠も具体性も無い抽象的な悪口に奔る人間」
少なくともどっちが「恥ずかしいか」なんて明白なんだわ
知識の不足が理由で作品に低い評価を下されるのは、単に作者のマスキング技術が低いからに他ならないし
そもそも知識をメインに読者集めていたのなら、勉強不足を指摘されることに文句は言えねえ
例えばもしDr.ストーンが素人にもわかるようなデタラメばっか描いてたら、ボコボコに叩かれて打ち切りになることに何の疑問も無いだろ
つまり豊かじゃないのはその作者の実力(と、信者の頭ン中)
最近思うけど、プロも素人も自分の知らないことをどうして書くんだろう
「知らない」時点で物語のテーマや重要ギミックになり得ないんだから詳細ぼかして有耶無耶にしてもストーリー的には問題ないのに
「吐いた唾は飲めぬ」じゃないけど、現実知識をもとに詳細を書いてしまった以上そこに関して突っ込まれるのは仕方ないこと
突っ込まれるのが嫌だったら最初から書かないか徹底的に調べるかすればいいだけの話
まあ、そういうと歴史モノは書けないことになってしまうな。
シーンを想像出来るような描写は小説として必要だから「知らないから描写できない」だと本当にスッカスカなものになってしまう。
突き詰めると、吉原で遊女と遊ぶ場面の描写でさえ「完璧」に書ける人はいないだろう。
あの司馬遼太郎でさえ、一作書くのに数年かけて資料を準備したそうだが、坂の上の雲なんかは現在では色々と評価が分かれている。
「信長が実際どう呼ばれていたか」でさえ今はあやふやなんだから、フィクションとして楽しめばいい。
大河ドラマだって、お歯黒や眉剃りは「なかった」事になっているし、それなりに雰囲気が出れば細かい考証はあえて曲げていい。
可能な限りの正確さが必要なドキュメタンリーとは違う。
知らないことについてシーンを想像出来るような描写をするなんてそもそもできない気が?
ストーリー的にそういうシーンが必須なら取材なり調査なりするのが作者(歴史ものの作家なんてその代表者)
歴史なんて複数解釈が基本だし人間一人の調査能力には限界があるから「完璧」に書けないのはしかたないけど、それを言い訳に最初から「完璧」を求めようとしないのは創作に取り組む姿勢ではない(それこそ誤字が多い問題と一緒)
ドラマのようにフィクションとして見栄えを重視してあえて曲げるのは技法としてありだけど、”あえて曲げる”のと”知ったかぶりで曲がっている”のは別問題
「フィクションだから」という言い訳が成立するのは前者のみだけど後者の方が圧倒的に多い
歴史ものなんか正にそうだけど、フィクションとはいえ”実在する/したものを描く”というドキュメタンリーに似たスタンスを自らとった以上、ある程度の正確性とそれを成すための調査は必須だよ
作者はもっと”実在する/したものを描くリスク”を考えるべき
手軽にリアリズムや説得力を与えられるから乱用されるのは自分もよくやるから分かるけど、その分正確性に問題があれば突っ込まれるリスクを負うことになる諸刃の剣なのを自覚すべき
その人が知らなかったんなら、
「違うよ、これで合ってるんだよ。」って優しく教えてあげればいいものを、なぜ
「やーいやーい、馬鹿め〜」ってマウントとろうとするのか分からん。
馬鹿ってのは知ってる知らないの問題ではなく「そんな表現が本当にあるのかどうかを目の前の箱を使って調べることすらできない」ってところから言われてるんじゃないの。
まあ優しく教えるとまではいかなくとも普通に言えばええやんとは俺も思う。
調べないのは馬鹿って言ってる人が他にもいるけど
「痩せぎす」に関しては「痩せすぎ」に似すぎてるから知らなかったら誤字だと思っても仕方ない気がするけどなぁ
2020年4月10日 6:56 PMの者だけども。
似てるから知らない、それそのものは別に悪いこっちゃないんだよ。というかそもそも誰が悪いって話でもない。
ただ知らないまま指摘する行為に関して言えば「知らない」ではなく「知らないまま知ったかぶった」と他人に認識されるのもまた仕方ないし、それを不快に思う人間や馬鹿扱いする人間が出てくるのも別に不自然ではない(非効率的ではあるが)。
それこそ表現一つで角が立たないのになぁ・・・。
それに、ある程度歳食っているヤツなら「大人の態度」が出来ないと現実世界でも困るだろう。
まあ、大人になっても某ツイッターとかでガキみたいな事言っちゃうアレな人もいるが・・・誰とは言わないけど。
「お読みいただいて有難うございます!(これ大事)、ご指摘の件は辞書等を調べていただければ判りますが特に誤字や誤用ではありません」
簡潔にそれだけでいいだろう、自分ならそう書くな。
公開処刑である
なろうだと機動隊の盾にツッコミ入れたやつが食らってたな
>「やーいやーい、馬鹿め〜」ってマウントとろうとするのか分からん。
赤っ恥かいて転げ回ってる人がいるだけだよ
念の為調べてみるという習慣を身に着けるだけで対策できるぞ
それはその通りだね。
残念ながらこのサイトでも時折見かけるし。
ただ、その単語や言い回しを目の前のアイテム使って調べもせずに嘲笑うような書き込み内容だった場合は後者の対応されても仕方ないよね。
最初の書き込みからその後者の姿勢で来てるんだから。
そういや最近もどこかの記事で見たな、「艦魂ジャンル、読んでみたら艦これのパクリで(笑)」みたいな書き込み。
俺「おざなり」
読者「なおざりですよ^^」
俺「なおざり」
読者「おざなりですよ^^」
俺「(^^;」
自分の書いた物に誤字があると恥ずかしい、って感覚は自分だけなのかな
たまに誤字報告しても直さない作者とかいるけど
やせたかなしい
やなせたかしぃ
「成功した者は皆すべからく努力しておる」
・・・このビミョー加減。
痩せぎすまじで知らんかった……
普通の小説も定期的に読んでるのに
多分基本斜め読みだから痩せすぎで読み飛ばしてるんだと思う
指摘する前にググらないのがあれだけど、そんな一般的らしい単語知らなかったの地味にショックだわ
自分が初めて「痩せぎす」を知ったのは岡本綺堂の「半七捕物帳」の第一話「お文の魂」だから、まあ古臭い表現であることは確かだな。
主人公の御用聞、半七の描写として出てくる。
FGOのジルドレで有ったなあそれ
国語の羅生門とかで記憶に引っ掛かると思うんだが
子供の頃に読むと一回は「??」となるやつ
痩せぎすも痩せすぎもフレーバーの違いだけで、入れ換えてもほぼほぼ通じる。
タイポ感も相まって、ライトユーザーからすれば調べる価値もない。
そも、赤子や幼児は辞書をひかずとも言葉を覚え使いこなす(あざとい)。
それなりに不便ないための義務教育を大抵は受けている。
軽い指摘であれば、冒頭の1,2が大きく、まぁさして騒ぐことでもない。
問題の本質は、レビュワー、編集、査読を行う際の姿勢としておかしいこと。また、前提となるその知識や技術の必要性が認知されていないこと。(この例で言うと、とりあえず一度調べて確認してみる必要があるということ)
話は逸れるが、「ゾッとする」と「ぞっとしない」を誤用してるっぽいやつ大杉。
○ 「ゾッとする」(「ゾォッとする」、「ゾーッとする」): 感覚的、音感的な意味でゾッと感た時に使う
×「ゾっとしない」:基本的には使わない。前者の対比では使うか?
○「ぞっとする」:感心する
○「ぞっとしない」:感心しない
最後二つを見かけると、オタクっぽくてちょっとキモいなぁと思ってしまうのは主観。(作品の時代設定や雰囲気による)
α「ぞっとしないが廃れるのは、言葉が意味を表せて無いからな気がするな。(当時どうだったかはしらないが)」
β「ぞっとしないなんて言われても、ぱっとしないよな。」
δ「君たちは本を……(くわせふじこ)」
α、β「デターーー!文芸警察(ただのオタク)キモーー!」
これが現実。
「ぞっとする」に感心するという意味はないが……
感心のニュアンスをどうにか入れても精々「畏怖」程度だぞ
「ぞっと・しない」で区切らんの?
区切ることができるなら「ぞっと・する」という表現も出来なくはないと思うが
学会だと「素人質問で申し訳ないのですが」なんて枕言葉を置いてから
論文の穴を指摘しはじめるなんて話を聞いたことを思い出した
分野によって多少の差はあるけど、○○警察が可愛いと思えるくらいヤバい人だらけだからなぁ
「素人にでも分かる穴をそのままにしてんじゃねーぞ」って意味だっけ
まあ専門家の仕事がいい加減でも困るから仕方ないとは思うが
医者が間違った治療法発表して死人量産、ってなっても困るし
それはそれとして、Web小説は基本的に素人の趣味だから
あんまうるさい事言ってもね
出版社が絡んで趣味の範疇を超えた部分もあるからそうも言ってられないけどな
なろう系が叩かれやすい要因の一つは正しくそこ
おかしいと思っても調べてから指摘しろって話だわな
「回らない寿司でも回転寿司でも寿司は寿司でしょ」
「グルメぶってるのダサいよ」
「寿司に見えるから良いじゃん」
ここまで来ると粘土の寿司でもOKになる
食べられないからカロリーゼロなんだ
カロリーオフのニーズにぴったりだぜ
おじちゃん、滑ってるよ
マジレスな話、突然そこで「本物と間違われるほどの精巧な偽物」を脈絡もなく作り出してポンと放り込んだらどんな流れの話でも崩壊するに決まってるからな。揚げ足とりにしても雑過ぎる>粘土の寿司
誤字指摘はいいが単芝やめろ
「ぞっと」
広辞苑や明鏡国語辞典を引いてみたが
「ぞっと(副詞)」が動詞的に扱われて
「ぞっとする」で恐怖や感動のふるえあがりが表現されるようになったのかもしれない
「ぞっとしない(慣用句)」は上の人が言っている通り「感動しない」という意味だが
なんだかややこしいな
閑話休題、痩せぎすという表現は今日日見ないな
もっとも「今日日」も今日日見ないが
個人的には痩せぎすと聞くと岩波文庫が思い浮かぶ
しかしまとめの誤った指摘はともかく、その言葉の用法が誤りかどうか曖昧な場合にマウントとるのはいかがなものかね
「敷居が高い」とかテレビなんかを見ていても本来の意味ではなく「気兼ねして物事を実行できない、関われない」みたいなニュアンスで程度や難度が高いことに対して使われることが多い気がするが(この用法は明鏡国語辞典では誤りとされている)
しかし意味はとれるし、なんなら字面に適った表現だとも感じる
難しい
昨今の「敷居が高い」は、「行った結果、敷居が高い事態を招きそう」という忖度精神が付加された用法かと。
小説としては、一人称なり三人称なりの仮想人格がそう喋っている、で片付く話。ヘンに分かりやすく書くと、人格が破綻すると思う。
……そういう心配が必要なくらい、素晴らしい作品を書かないとね。
僕が言いたいのは「永遠」
ギャル語とかすぐ消える言葉を見ていると、古い言葉でもそっかとしか感想が出ない。
初めて知ったけど普通に誤字だと思ってしまうわ…
ちんこから脳みそ射出してるんやろなぁ・・・