なろう作者「クトゥルー物書きます。ニャルラトホテプが」 読者「ナイアーラトテップな」 読者「ナイルアトホテプだろ」

1: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:38:10.995
読者「てかクトゥルーってなに?クトゥルフな?」
読者「拙者はク・リトル・リトル派」
5: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:39:48.140
読者「(人間には発音できない言葉)」
7: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:40:54.563
にわかほど表記だけ気にするよな
9: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:41:14.905
クトゥルフを神扱いするか否かで揉める
10: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:41:48.476
人間に発音できないからなんでもいい
12: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:42:12.578
お前らってしょーもない知識ひけらかすの好きだよな
13: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:42:19.827
イア!イア!(完璧な発音)
14: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:43:26.256
ネイルァートティプな
15: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:44:23.297
どうせならフジウルクォイグムンズハー出してくれ
16: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:44:56.276
ナイアルラトホテップな
17: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:44:56.755
まともにクトゥルフ語れるオタクがいたのは00年代まで
18: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:45:01.384
原作ではクトゥルフは神じゃないって明言されてるのに
神扱いしてる作品が多すぎる
神扱いしてる作品が多すぎる
19: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:45:55.299
フジウルクォイグムンズハーもツァトゥグァも優しいから好き
信仰したい
信仰したい
20: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:46:55.173
申し訳ないがダーレスの二次創作はNG
21: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:48:34.503
うるさいオタク「原典には旧支配者と外なる神なんて区分けはない!クトゥルーは旧支配者ですらなくその存在を窺うだけの下級存在!!」
22: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:50:51.057
クトゥルフ「日本人怖い、食べれちゃいそう。誰か何とかして」
インスマス面「ギョギョッ!おー任せ下さい!日本人を皆クトゥルフ様のシモベにしーてみせますよー!」
インスマス面「ギョギョッ!おー任せ下さい!日本人を皆クトゥルフ様のシモベにしーてみせますよー!」
24: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:51:23.258
ダーレスがいないと設定ごちゃごちゃだからな
有能すぎる
有能すぎる
23: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:50:59.653
クトゥルフって無限に広がる二次創作だろ?何が面白いんだこれ
25: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:52:18.201
今だって同人活動が活発なコンテンツは人気あるじゃん
26: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:53:05.068
パイナップルをパイナポーって言うみたいな
27: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 19:53:06.237
東方の100年後だぞ
31: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:09:42.889
クトゥルフも人間が発音しやすいようにしたもので略語でもあるらしいな
34: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:12:00.379
そもそもボートに轢き逃げされただけのデカいタコが何で神様ヅラしてんの、あの神話
35: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:12:02.314
ニャホニャホタマクロ
36: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:13:06.705
にゃる子でしかしらないし
それ以上しる必要もない
それ以上しる必要もない
37: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:14:04.137
俺はナイアー派でありクトゥルフ派
つられて希にクトゥルーもあるけどナイアーとクトゥルフが一番シャキッとしてる
ニャルもホテプもルーもリトルも締まらないんだよ
つられて希にクトゥルーもあるけどナイアーとクトゥルフが一番シャキッとしてる
ニャルもホテプもルーもリトルも締まらないんだよ
38: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:15:30.567
最初に知ったのが漫画のラプラスの魔
39: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:31:53.586
つーかクトゥルー名乗るならいきなり名前出すな
もっと日常シーンの中で大いなる存在の影響を匂わせまくって最後に辿り着くくらいでいい
もっと日常シーンの中で大いなる存在の影響を匂わせまくって最後に辿り着くくらいでいい
40: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:32:48.501
クートゥリゥとかいう忘れ去られた名称
41: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:37:18.995
南極等に古代遺跡あるのは壮大で好き
そこらの廃屋にいる奴とか幽霊と何が違うんだよ
そこらの廃屋にいる奴とか幽霊と何が違うんだよ
42: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:46:22.277
狂気山脈好き
43: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 21:01:29.755
寛容ぼく「名称くらいしかツッコミ入れる所無かったってことじゃんw続けて」
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1577702290/
全然わかんなくて草
ディスカッション
コメント一覧
わかると啓蒙上がるかSAN値下がるやつ
37: 名無しの読者さん 2019/12/30(月) 20:14:04.137
俺はナイアー派でありクトゥルフ派
つられて希にクトゥルーもあるけどナイアーとクトゥルフが一番シャキッとしてる
ニャルもホテプもルーもリトルも締まらないんだよ
これ俺も同じ
強いていうならニャル子の影響もあるから作品別けって意味合いもある
神話関係は言うなれば版権フリー素材だからね
仕方ないね
かと言ってギリシャ神話や北欧神話辺りだとメジャーすぎて陳腐に感じるし
アステカ神話やインド神話、エジプト神話辺りはやや使いにくい
日本神話や中国神話に至っては日本が舞台じゃない限りまず使い所が無い
となれば、平凡な作家には奇をてらってクトゥルフ神話に逃げるしかないという
クトゥルフ神話はSFとファンタジーが融合したホラーな分多種多様な神話生物がいてギミックとして優秀なのも大きい
神格だけでも100は優に超えるし全員個性的な能力持ってる
信長並にフリー素材化が激しい。
クトゥルフってよく知らんけど、触手がうねうねしてるタコみたいなんが世界に満ちてるみたいな認識なんだけど合ってる?
タコは一匹しかいない
そこらへんにいるのは魚の顔した人形の化け物
複数呼び名あるなら最初に「俺は○○って表記で書きます!」って宣言すると後が楽。もしクトゥルフ神話そのものに拘らないなら「大いなる存在」程度にぼかしてコズミックホラー作品にしてもいいかも。ま、名称への文句は難癖みたいなもんだからそう気にすることでもないんだけどね。
名前を呼んじゃったら陳腐化するやろ。
雰囲気とわけの分からん恐怖が醍醐味なのに。
呼ばなくていい
そう読めそうなテキストがチラっと出てくる程度で十分伝わっちゃうし
流行っていた時期にどんなもんかねと調べたけど意味がわからず断念したわ
クトゥルフ神話って中学生が好きそうなイメージある
日本語で呼び名論争されてもな・・・。英語名の日本語読み論争でクトゥルフ関係ないやろそれ
ラブクラフトも頭抱えとったわ
クトゥルフ神話はグロさと厨二感強めだよね
個人的にデモンベインとか厨二全開で好きだった
しかしSF警察みたいにクトゥルフ警察が一定数いるんだなぁ
実は、ガンダムと同じノリw
アメリカのウザい設定厨が大暴れし続けたことで、ここまで大きく育って来た
クトゥルフ嫌い。
信者が出しゃばるのウザイ。
どこいってもクトゥルフクトゥルフ。
東方厨並のウザさ(笑)
近代神話ってクトゥルフ以外にないの?(クトゥルフが近代かはしらんけど。)
scpとかかな?いや神話的な話しではないけど、得体の知れ無さはクトゥルフっぽい
なろうは異世界で神とやり取りしすぎててもはや現代神話もの
つまりブラッドボーンだな!
オタクがオタクを嫌う典型例みたいなやりとり
俺が・・クトゥルフだ ! !
ナイアルラトホテップってはっきり発音してもダサいし、ネイティブ風装って早口で「リアルデブ」って発音しても誰も気にしないし、そんなもんでいいと思う
クトゥルフにしろSCPにしろクドクド説明するから恐怖感が薄れるし読んでいても面白くない
存在を現さず微かに匂わせるぐらいが良いのにと思える
クトゥルフは神話みたいにカオス味が足らないから百年後でも神話みたいにならずミステリーやSFの題材になるぐらいだろうな
それでも充分影響あるしすごいけど
宗教の経典としての神話と比較してもね(笑)
クトゥルフ神話は神話って題名として名乗ってるだけで小説な
ラブクラフトが海産物苦手だからタコ系にしたの草
いらすとやにはこんなもんまであるのか……
会話ではニャル
演出ではナイアルラトに使い分けるんじゃないか
そもそもがカタカナに変換したものなんだから個人差あってもいいだろ。
原典とか言うても西洋圏より発音のバリエーション少ない日本語のカタカナにしてる限り発音正しく訳してはいないんだから、よほどズレてなきゃ間違ってるって話にはならない。
クトゥルフだからって絶対にニャル出せってわけじゃないだろ
だから呼称よりも、理解できない気色悪いものを目にしてしまった畏怖の感情を頑張って描写しなさい、とお母さんいつも言ってるでしょう!?
なろうってな強い奴を描写する為にステータスだのスキルだのでレベルだのランクだのが9999999だ!とかやるのが流行ってしまってる業界だからな。
どっかではすでに「クトゥルフ神の所有スキル<狂神のオーラ・ランクSSS>効果:相手のSAN値を減らす」とかやってる奴もいるのだろうな
日本人からするとクトゥルフ神話に恐怖なんかないやろ
日本人形置いといたほうがずっと怖い
ナイルガワラブホテルがなんだって?
80年代
「クトゥルフにはハスターをぶつけてやるぜ」
「ハスターを呼び出すだと! じゃあ、こっちはクトゥルフを呼ぶぞ!!」
この頃は人間は決して、相手を出来ない代物だと認識されていた。
今
「スキルが使えないとパーティーを追放されたけど、SSS級冒険者としてチート能力で旧支配者達を相手に無双します」
何故、こうなったのだろう。
陳腐な物に価値を見いだす輩が一定数増えて本来評価される筈な作品が埋もれたため。
そんでもって回りが神輿を担ぎだしたから余計にたちが悪くなった。
自己レスだけど、80年代のクトゥルー・オペラで「神」殺しを既にやってたわ……。
なんで人間の超能力ごときにやられるんだと思ってたわ
まぁループ系の落ちは嫌いじゃないが
何故かあげるならネットが当たり前になったから
なろう系サイトで出版社通さずに世に出せるようになり、読者側も気楽に気軽に読める物が増えた
ただぶっちゃけなろう叩きや思い出補正が強いだけで
チート物やら主人公最強とかは呼び方や表現違うだけで昔からあるんだけどね
今もその手の作品が人気上位独占してるわけでもないし
異世界物ばっかとか言われるのも、ファンタジーや学園物ばっかって言われてきた時代の流れの一つだし
さすがに80年台ではないけど、火葬戦記と呼ばれる古本を読み漁ってみたら
「SSS級超能力者である主人公がネオ大日本帝国を宣言。正しい世界大戦をやり直して征服」
「戦艦がピンチ。船員の一人が実は忍者で、戦艦を多重影分身させた超弾幕で大逆転勝利」
みたいな凄いことが書いてあったから、正直、衰退というより『流行は循環する』って感じだと思うわ
(記号が似ているだけで実は表現が秀逸ってこともない)
名前なんてわかりゃいいんだわかりゃあ
しょうもないない奴ほどしょうもないことにこだわるんだよな