1: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:14:24 ID:tOq
イギリスでは人口の3ぶんの一が死亡
致死率80~100%
100年戦争が中止
人口減少で賃金が倍近くに
神父が死にすぎて文盲でも神父になれるように
イギリスにおけるフランス語話者の全滅
誰も神を信じなくなる(祈っても死ぬから)
誰も貯蓄をしなくなる(ためても死ぬから)
フランス王の感染(死亡)
ペスト感染者のいる村を焼き討ち、
ペストで村全滅
墓も神父もないので死体をその辺に捨てる
2: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:15:11 ID:tOq
ちなみに貯蓄をやめたせいで飢饉が起きた時死人でまくったで
3: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:15:31
窓から糞尿捨ててた時代やし
残当
4: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:15:51
>>3
古代ローマから近代まで捨ててたんだよなぁ
5: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:16:01
せや田舎に疎開して暇つぶしに語るやで~
6: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:16:43 ID:tOq
>>5
貴族はそれやって割と生存したで
7: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:18:00
>誰も神を信じなくなる(祈っても死ぬから)
むしろ死が一段と近くなってより信心深くなってたような
キリスト教の救いって現世じゃなくて死後の救済やから
8: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:19:32 ID:tOq
>>7
最初はそうやったんや、でも聖職者が死にまくったり、聖職者の質が大きく下がったことで信仰心が失われてって後のルネサンスにつながるんやで
9: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:20:36
>>8
そこに繋がるんか
10: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:21:12
>>8
ルネサンスって言うほど反キリストやろか?
ただの古代文化との融合ちゃうか
12: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:23:06 ID:tOq
>>10
反キリストではないででも反教皇的になったんや、教皇の言うこと聞いても助からんからな
15: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:27:15
>>12
あくまでアンチカトリックってだけなんやね
11: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:21:15 ID:tOq
あとは鞭打ち苦行者っていうのが現れたんや、ひたすらに体に鞭打って旅することで許しを得ようとしたんやな、なおそいつらが旅でペストを広めた模様
13: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:25:41 ID:tOq
当時は感染を臭いで防ぐって言う考えがあったんや、それでうんことか下水の臭いを体につけて防ごうとしたやつもおったんやで
14: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:26:37
>>13
おんJ民並みの発想
16: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:27:27 ID:tOq
>>14
有名なペストマスクもクチバシの中に香辛料が詰まってるんやけど、一般人はそんなん買えんからな
17: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:29:32 ID:tOq
ちなみに当時の医者の治療法は悪い血を抜くことで直すって考えで患者にナイフ刺して出血させて死を早めてたんや
18: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:30:39
はえ~勉強になる
19: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:32:51
日本においてペストは、明治以前の発生は確認されていない[22]。最初の報告は、1896年(明治29年)に横浜に入港した中国人船客で、同地の中国人病院で死亡した[23]
やっぱり大陸からくる病気
22: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:34:57 ID:tOq
>>19
モンゴルとかが発祥やな、ワイもよく知らんが
20: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:33:24 ID:tOq
個人的にはこの時代の人たちはどう言う気分で生きてたんやろなって思うねん、原因もよくわからん中でしにまくるわけやから
21: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:34:04
死の舞踏すこ

24: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:36:14 ID:tOq
>>21
これ、この絵こそが権力の衰退をあらわしてんねんで、今までの時代なら教皇とか王様が死ぬなんて絵を書いたら処刑ものやったんや
23: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:35:38
今はペストもスペイン風邪もインド発祥が有力やろ
25: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:36:34
27: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:37:23 ID:tOq
>>25
特に東欧はモンゴル帝国の支配下に一部入ったからな
28: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:37:54
>>27
なおポーランド
26: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:37:11
コロナなんて目じゃないレベルやな
29: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:38:09
>>26
そりゃもう
そんな病気をインディアンに流行らせて死滅に追いやろうとしたイギリス
32: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:38:39
>>29
それ天然痘ちゃう?
33: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:39:19
>>32
間違えました
天然痘です
30: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:38:34 ID:tOq
ヨーロッパで3000万死んだとも言われてるからな(同時の人口が6000万くらい)
34: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:39:40
人口減少により土地集約と自作農化が進み 農業技術の向上に伴い農家の副業出稼ぎがなくなった
ヨーロッパの大部分で男性の重婚が長くて50年ほどの間認められた
35: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:40:30
さすがに人口が一瞬で半減したら一夫多妻認められるんやな
36: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:41:05
ちなみに欧州で最後に認められたのは三十年戦争後の南ドイツ
38: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:41:48 ID:tOq
当初、人口減ったにもかかわらず貴族の農家に対する締め付けは強まったんや、逃げたら手を切るとかな、今のブラック企業と同じや
47: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:44:28
日本じゃトイレとか風呂文化があったからあまり流行らなかったんやっけ
49: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:45:36
>>47
江戸時代でも感染症普通に流行ってるんだよなぁ
昔の風呂って大して衛生的ちゃうしちゃうしただ単に大陸と交流が少なかったってだけや
55: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:46:41
>>49
鎖国万歳だな
59: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:47:04
>>49
今回も初期段階で「日本コロナやばい!」って世界的に吹聴されたおかげで人の流入が止まって
そのおかげで感染拡大が遅れたって見方もあるくらいやもんな
島国ってその点強いわ
48: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:45:16 ID:tOq
清潔な国では流行らんで、うんこ投げ捨ててたから流行ったってのは半分あたりやな
51: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:45:39
窓から投げてたのは水害で下水道が壊滅した時だけ定期
52: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:46:06 ID:tOq
>>51
中世は下水道なんてほとんどないぞ
57: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:46:45
>>52
あるよw
どんな本読んだんや
61: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:47:54 ID:tOq
>>57
それはパリとか都市の話やろ
69: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:51:18
>>61
他の地方都市でも普通にあるよ
どの本読んだんや?
75: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:53:58 ID:tOq
>>69
地方都市に下水道があったかのソースはないわ、すまんな、ペストについての本は感染症の世界史や
79: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:56:18
>>75
ワイはこれとか
下水道関連のデータものってるで
84: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:59:46 ID:tOq
>>79
へー、今度読んでみるわ、サンガツ
85: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:00:06
>>75
その本は著者が専門家でなくジャーナリストで内容も雑学系の本やな
53: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:46:31
イギリスやとスパに湯治目的で来たひとの間で感染があった
湯の張り替えが1週間に1度とかやからな
58: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:46:46
ちな欧州で風呂がないってのはデマやで
60: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:47:07
>>58
知ってる
テルマエ・ロマエで読んだ
62: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:47:58
>>60
いや古代じゃなくて中世でもってことや
入浴文化がないからペストが流行ったんやなくペストで入浴文化が衰退した
68: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:50:59
ペストマスク作ったのは有能 ぐうかっこいい
71: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:52:03
>>68

72: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:52:20
>>71
やきう
73: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:53:11
>>71
普通に怖いよなこれ
何を思ってこんな死神みたいな風貌にしたのか
76: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:54:37 ID:tOq
>>73
クチバシに香辛料を詰めるんや、それによって匂いで感染を防ぐつもりらしいで
77: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:55:28
>>76
はえ~
78: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:55:36
>>76
いやまあそれは知ってるで
ワイが言ってるのはデザインの話や
70: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:51:52
19世紀ペストスレやないんか
第三次ペストは今回のコロナと酷似しとるで
80: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:57:05
調べたら徳島は当時のフランス以下の下水道整備率らしいわ
81: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:57:51
下水道は人口密度低けりゃ垂れ流しでも希釈されるからな
整備しても余計に金かかるだけよ
82: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:59:05
特に地方なんかは肥料で需要あるしわざわざ整備せんでもって所もあるやろな
83: 名無しの読者さん 20/04/06(月)21:59:44
豚の餌にもなるな
89: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:07:12
イギリスではペストを根絶するために鼠の住処を無くす目的で床の藁敷きをなくしたんよね
逆に言えばそれまではイギリスの家屋では藁を敷くのが一般的やったと
91: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:09:03 ID:tOq
>>89
いえネズミはガチで全滅したんやなかったっけ?
92: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:11:22
>>91
せやね
ロンドン大火で鼠が殲滅されてその後家屋の作りを変えて鼠が発生しなくなった
93: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:16:41 ID:tOq
文化にも影響してて世界史で習うボッカチオのデカメロンって本はペストの恐怖から逃れるために話をするっていう筋書きになってるで
94: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:18:07
>>93
コロナが去った後も何か文化とかが変わるかもわね
95: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:18:59 ID:tOq
>>94
現代小説でコロナが流行ってる設定とかなったりしてな
98: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:24:02
知識階級がほぼ全滅したおかげで英語読める奴が一旦途絶えて訳わからなくなったってマ?
どっかで聞いた気がする
99: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:24:20
>>98
大母音推移の原因と言われてる説やね
100: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:27:50 ID:tOq
>>98
あとフランス語教師がみんな死んで、貴族でフランス語喋れるやつがおらんくなったって聞いたわ
102: 名無しの読者さん 20/04/06(月)22:29:32
>>99
>>100
このせいで綴りと読み方の不一致が酷くなったんか草
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586175264/

人生観全然違ったでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
なんか久しぶりに賢そうな内容だった(小並感)
まず「黒死病」とかいう名前からしてヤバい
今の世界も「コロナ」じゃなくて、もっとヤバそうな名前付けるべき
蝕王病(コロナ)
チャイナウィルスで良いじゃん
スペイン風邪的な?
中国「ウチは一切、関係ありません!(大嘘」
中世欧州は確かに風呂はあったが大衆浴場利用が大半で、田舎は蒸し風呂
入浴の習慣が失われていく背景に疫病の他に風俗営業する所が多くなったから規制されたというのもある
そもそも硬水だと日本みたいな入浴方法はあまり適してないが
しかしペストはえげつないな
人の意識や生活習慣が大きく変わるのも納得だな
今回の新型コロナもグローバリズム推進する現代社会に影響及ぼすと言う人もいるしコロナが収まっても油断できない状況だろうな
日本もだけど、当時は混浴だったから売春の温床になって性病が蔓延したらしいからな
しかし風呂が廃れたら、今度は不衛生で疫病が流行るという……
浸かる奴が駄目でメインの蒸し風呂なら良いんじゃね?
というか現代の清潔な風呂が有ろうがアイツら中々入らんの有名やん
1920年の人口ピラミッドなら、コロナも大した扱いやないやろなぁ……
総務省統計局
https://www.stat.go.jp/info/today/114.html
ペストの年齢別死亡率とか、判明してるのかな?
(調べる気も無い)
コロナの影響で個人の人権を制限しても多くの人命救済という価値観が生まれる可能性は大いに有りうると思う。自分が政治家なら国民の動きを把握すること=国民の命を救うことになるからと管理社会を推し進める大義名分にするし、コロナ以前よりは受け入れられやすくなると思う。
古代ローマから近代まで捨ててたんだよなぁ
⬆
微妙に間違い それ人口増加と都市拡張整備が
間に合わなくなり馬車のために石造りの道路だらけになった
近世の話な
ウンコの投げ捨てやらそこら辺で済ますのは昔からで単に目立っただけだろ
現代になっても立ちションが酷くて問題になってるのはどうかと思うわな
ペストの流行が1350年頃で、パリに下水道ができたのが1370年頃らしい。
最古の下水道はモヘンジョダロにあったらしいけど
13世紀のポーランド最強伝説
・モンゴル帝国侵略の教訓から防御体制を構築→防疫封鎖に活用される
・ウォッカ(スピリタス)で体臭の消臭や身の回りの消毒の習慣が定着していた
・森林地帯で未開発→人口密度が低く人の往来も少なく、狐や狼がいたのでネズミ(などに付いている病原菌のノミ)を捕食して水際で防げた
・自給自足ができていたので農産物や革製品などに付着する病原菌ノミが入り込まなかった
・農民の保護政策をとりペストのデマで迫害されるユダヤ人を保護→キリスト教会や不倶戴天の敵たるドイツ騎士団にイチャモンつけられるが正論で論破したうえで見事返り討ちにする
ということでペスト災害をノーダメージで乗り越え(比喩表現なし、ウィキペディアのペストのページにはポーランドの地域だけ被害が少ない地図がある)発展を遂げヤギェウォ大学を開講、後に天才コペルニクスを輩出するなど黄金時代を迎えることに。
…なろう主人公、もしくはタイムトラベラーが関わってたんじゃないかと言わんばかりのケチのつけようのない完璧ムーブ。
風呂が無いというよりそんな滅多に作れるもんじゃなかったからだろうな
ほんまに中国はいつの時代も害悪だなw