こういう「主人公とかがミス行動するとキレる読者」多過ぎ……
1: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:09:54.80 ID:QlcSORti0
2: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:10:09.02
草
6: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:10:53.39
なんJはやたら多い気がする
7: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:11:05.35
見えてる地雷に突っ込んでいくのはアホやが
8: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:11:30.05
右行く合理的な理由が少しもないなら意味不明なだけやししゃーないやろ
11: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:12:52.44
まとめていいですか?
12: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:12:52.67
指示厨のこと言ってるならわかるけど漫画の場合の失敗はフラストレーション溜めるために描いてるんだからむしろ正しい楽しみ方やろ
14: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:13:23.77
パチンコ主人公「白い扉とキリン柄の扉か…白い扉に入ろう」
17: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:14:12.16
>>14
でも自分が敵陣に乗り込んでるとしてキリン柄と白色の扉あったらとりあえず白開けるやろ
でも自分が敵陣に乗り込んでるとしてキリン柄と白色の扉あったらとりあえず白開けるやろ
26: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:16:59.90
>>14
これが嫌だから京楽は打たない
これが嫌だから京楽は打たない
18: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:14:24.95
神視点で主人公を叩く奴な😅
19: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:14:37.66
エースかな
23: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:16:18.93
>>19
エースは作中人物視点でもクソガイジなのがあかん
エースは作中人物視点でもクソガイジなのがあかん
28: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:17:12.16
>>23
捕まる前から一貫して仁義に欠けてるしガイジ行動止まらんしヤバいわ
捕まる前から一貫して仁義に欠けてるしガイジ行動止まらんしヤバいわ
37: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:18:23.84
>>28
かつての部下である黒ひげに挑んでボコられて収監まではまだわかるねん
ハァハァ……敗北者? からの流れは絶許モノ
かつての部下である黒ひげに挑んでボコられて収監まではまだわかるねん
ハァハァ……敗北者? からの流れは絶許モノ
34: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:17:58.35
>>19
エースは死ぬなら挑発に乗るシーン無しで死んでほしかった
エースは死ぬなら挑発に乗るシーン無しで死んでほしかった
20: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:14:48.53
論理的にアホな行動をとって叩かれるのはしゃーないやろ
22: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:15:26.82
失敗は失敗でもそこに整合性があればキレんやろ
右は罠だとわかってるのに糞みたいな理由で突き進むのがイラつくだけや
右は罠だとわかってるのに糞みたいな理由で突き進むのがイラつくだけや
94: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:27:09.23
>>22
なにも分かってなくて草
なにも分かってなくて草
106: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:28:56.65
>>94
いやそう言う事だぞ
いやそう言う事だぞ
29: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:17:20.80
テセウスの船
41: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:18:40.35
>>29
くそ!くそ!くそっ!くそっ!
くそ!くそ!くそっ!くそっ!
156: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:37:52.11
>>29
原作漫画でも心さんはあんな感じなんかあれ?
原作漫画でも心さんはあんな感じなんかあれ?
199: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:45:00.25
>>29
これ
これ
32: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:17:53.78
敵が最適解の行動とらないとご都合主義ってたたくからな
35: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:18:05.71
こういう画像のスレって100%まとめられるよな
ワイアフィサイトよく見てるから知ってる
ワイアフィサイトよく見てるから知ってる
36: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:18:11.39
失敗にキレとるんやなくてガイジ行動した挙句に失敗しとるからキレとるんやろ
すぐキレる!って言ってる奴の思考がよく分かる漫画だなwなんでキレてるか理解できてないんだw
すぐキレる!って言ってる奴の思考がよく分かる漫画だなwなんでキレてるか理解できてないんだw
44: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:19:08.00
何かあるとすぐ「脚本の都合でアホになった」やけど
正解選ぶのも脚本の都合だよな
正解選ぶのも脚本の都合だよな
50: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:20:19.66
>>44
メガネくいってさせながらレスしてそう
メガネくいってさせながらレスしてそう
45: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:19:24.49
地図持ってて右行ったらガイジやろ
46: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:19:27.31
プリコネやってたら慣れたわ…
48: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:20:02.85
メイドインアビスの感想見てて主人公が足引っ張ってる!ガイジ!ってコメント多くて唖然としたわ
いまのなろうに慣れてるアニオタって成長物語見れんのやな
いまのなろうに慣れてるアニオタって成長物語見れんのやな
51: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:20:19.65
これはガチで多いと思うわ
56: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:21:05.27
エースはともかく失敗描写自体を嫌うガイジはけっこう多いで
61: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:21:57.73
>>56
なろう系が好かれる理由のひとつだな、悲しい
なろう系が好かれる理由のひとつだな、悲しい
57: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:21:19.61
ちゃんと右に行く根拠が有れば批判されないやろ
59: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:21:46.35
ゼノブレ2の主人公が逃げろって言われてるところで突っ込んでくシーンにキレてる奴ら見てびびった
64: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:22:05.32
ネット民「セル編は戦犯だらけ!」キャッキャッ
69: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:23:10.54
頭いいキャラは最適解選び続けないとやたら貶されるよな
そいつがどんな兆候も見逃さない前提なんておかしいやろ
そいつがどんな兆候も見逃さない前提なんておかしいやろ
74: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:24:34.43
>>69
キングダムのリーボックは叩かれて当然だとおもった
キングダムのリーボックは叩かれて当然だとおもった
70: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:23:57.03
感情で右に行っとるのに理屈で左行かんことを批判するのはどうなんや
85: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:25:44.73
>>70
右に行く感情に共感させられるか否かやろ腕次第や
右に行く感情に共感させられるか否かやろ腕次第や
71: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:24:04.69
作中で失敗として描かれてるならええで
他キャラがそれでも主人公礼賛ばっかしてたらアホやと思う
他キャラがそれでも主人公礼賛ばっかしてたらアホやと思う
75: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:24:41.43
でも見せ方によってはマジでただのガイジになってまうのも事実や
エクスペリメントって映画とか監獄実験で被験者たちがだんだん狂ってくって内容なんやけど
実験関係なく最初から被験者がアホまみれだったりして見せ方糞だったから
実験でおかしくなることが話の肝と理解しつつもそうはならんやろってツッコミ入れたくて仕方なかった
エクスペリメントって映画とか監獄実験で被験者たちがだんだん狂ってくって内容なんやけど
実験関係なく最初から被験者がアホまみれだったりして見せ方糞だったから
実験でおかしくなることが話の肝と理解しつつもそうはならんやろってツッコミ入れたくて仕方なかった
160: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:38:51.22 ID:QlcSORti0
セル編で明らかに利敵行為しとるベジータが色々言われるのはしゃーないけど
情で18号を壊せなかったクリリンが批判されたり
挙げ句天津飯まで新気功砲で18号やれやとか言われるのはうーんってなる
情で18号を壊せなかったクリリンが批判されたり
挙げ句天津飯まで新気功砲で18号やれやとか言われるのはうーんってなる
171: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:40:23.49
>>160
クリリンは叩かれてもしゃーないやろ
ずっと一緒に戦ってきた仲間がやられてるのにその敵を見逃してるんやから
しかも自分は無傷やろ?
クリリンは叩かれてもしゃーないやろ
ずっと一緒に戦ってきた仲間がやられてるのにその敵を見逃してるんやから
しかも自分は無傷やろ?
320: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:59:30.77
>>171
けど現代の17号達ってベジータらが向かってきてから返り討ちにしただけでしかも致命傷は与えてないしなぁ
けど現代の17号達ってベジータらが向かってきてから返り討ちにしただけでしかも致命傷は与えてないしなぁ
205: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:45:40.03
叩くやつだけピックアップしたらそら>>1の画像みたいになるけど
そもそも言うほどこんなあからさまに叩く奴そんなおらんやろ
ごく一部のガイジだけ取り上げて盾に使うのもどうかと思うわ
そもそも言うほどこんなあからさまに叩く奴そんなおらんやろ
ごく一部のガイジだけ取り上げて盾に使うのもどうかと思うわ
209: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:46:52.30
>>205
残念ながらその極一部の馬鹿に忖度しないとやっていけんのが現代社会なんや
残念ながらその極一部の馬鹿に忖度しないとやっていけんのが現代社会なんや
210: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:47:03.08
>>205
だからなんjで言ってるんやろ
だからなんjで言ってるんやろ
221: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:48:12.94
>>210
多すぎる言っとるからイッチには叩いとる奴全員こう横風に見えとるやで
多すぎる言っとるからイッチには叩いとる奴全員こう横風に見えとるやで
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586477394/
しゃーないと思えるかどうかですね。
ディスカッション
コメント一覧
炭治郎が声出しながら猗窩座に斬りかかる時はおいおいと思ってしまった
その分気配を感じさせなかった描写が際立って良かったけど
要は話の展開に納得できるかどうかだな
きちんとした理由のある失敗なら納得できる
見えてる地雷に突っ込むような失敗は作者の都合が透けて見えて白ける
「主人公とかがミス行動するとキレる読者」
それは作者のミスではなく主人公のミスなのか?
スマホの向こう側は、現実も虚構も同じに感じるんだろうね。
やっぱり作者の腕の問題だよなぁ。
読者に正解がわかる書き方してて主人公が間違ったら、そりゃツッコまれても仕方ないと思う。
間違った行動をせざるをえないなら、ちゃんとなにかの形で説明しないと。
シビルウォーはこの辺の作りほんと上手かった
個々のキャラにとっての正解が確実にアベンジャーズ崩壊に繋がってる
登場人物全員の行動に共感と納得ができて「そうはならんやろ」ってならない
筋肉で解決する勧善懲悪アメリカと馬鹿にされてたものも最近は上手くやっとる
個々の価値観を尊重した上で成立してた組織だったからなるべくしてなった感じだしな
アメリカらしいと言えばアメリカらしい
いやでもキャップは叩かれてた気がするなぁ
キャップのこと嫌いじゃないし、擁護したい気持ちはあるけど、ちょっと意固地になりすぎじゃない?って気はした
誰に感情移入するかで意見が別れると思う
あの映画ではヒーロー達みんながいい奴で、正義や正しくありたいという気持ちに沿って生きていて、でも一方で100%正しく、潔白であるといいきれる人間はどこにもいなくて、それぞれの正しいのなかにも、それぞれのエゴや我みたいなのか少しずつ紛れてるのが面白いと思う
同じシリーズのアントマンで、監督が、この映画(アントマン)の登場人物は全員がどこかしら灰色の部分を持っているが、そこが魅力だって語ってたらしいけど、シビルウォーや他のマーベル作品にもそれに似たような構図があるように思う
戦わなかったらバッキー死んでトニーは人殺しやからなぁ
キャップは親友二人一気に失うことになるから、力づくでも止める以外選択肢が残ってなかったのよ
ヒーロー達一人一人どころか黒幕のジモの身になってみても、誰の行動にも納得しちゃうのがあの作品のすごいとこだわ
30代で死んで戦国時代の有名武将に転生
↓
前世の知識と精神年齢のおかげで周囲の評価よし
常識のある善人として描かれる
↓
知識と大人としての経験で内政チートが成功 ←ここまではわかる。描写もしっかりしてた。
↓
とある戦に武将として参加
戦況有利の状況で武功のために独断で奇襲を決断
そのために無許可で総大将の名を使って周囲を納得させる ←違和感を感じまくる、善人とかの描写は?
↓
総大将のフォローでうまくいったものの
主人公は厳しい叱責を受ける
主人公、失敗を大いに反省する ←おまえそんな失敗する精神年齢しとらんやろ。つかそれ切腹やろ。
↓
物語としてはスムーズに進行していく
主人公も謹慎状態で再スタート ←ええ……それだけ? ……プラバを決断する。
最近、なろうで読んでてこんな感じになった作品と出会ったわ
主人公を失敗させるのはいいけどさ
マジで説得力とか整合性とか大事にしてくれよ
チートを発揮するときは説得力や整合性を保つように
けっこう丁寧に描写してるのに
主人公が失敗するときに限ってとんでもない雑さが出て来るのはあかんやろ
力量不足でそうなりましたなら理解できるし
次は応援するよとはなるけどさ
でもこんな雑な描写しかできてないやつが
「なろう読者は無双しか求めない」
「なろう読者はストレス展開で離れていく」
とか言うのはギャグ以外の何者でもないのよ
そのへんわかってんのかな
この記事で扱ったスレ主とかさ
善人が戦に出るのは良いのに抜け駆けするのはいかんのか?
上のを補足すると
総大将
「このままじりじり包囲すればいいから待機でオナシャス。堅実が一番よー」
武将ズと主人公
「わっかりましたー」
↓
主人公
「手柄立てなきゃ……よし味方騙して決行したろ! 部下ぁー!!」
部下
「え? 奇襲するんですか? 総大将の命令ですか?」
主人公
「そうだよ。じゃあ準備よろしくね!(ふふ、騙されてくれたぜ!)」
↓
伝令
「主人公殿、奇襲を仕掛けました!」
総大将
「そんな命令してねー!?
やべーこのままじゃ主人公死んじゃうから全軍で攻撃開始ぃ!」
という流れだったわけね
善人うんぬんはまあ大まかに言ってそういう主人公だってだけよ
ただそれまでの描写でそんなことする人格とは思えんかったからさ
手柄を立てたいって描写はあったんだけど
その他があんまりにも違和感を感じまくったってやつなのよ
特に味方を騙すっていう部分がダメだったわ
「お家第一! 兄弟第一! 私心は二の次!」
みたいな感じで描写されとったしな
とりあえず、この作品のこの主人公はそんな行動はせんやろ
俺はそう感じてしまった
そんだけの話よ
チートは根底にギャグがありメタいけど、苦戦は根底にシリアスがありメタくない。
(全てにおいてとは言ってない)
シリアスもので次の展開や演出のために、おかしなメタい選択させたらシラケるやろ。キレて当然。
これってなんか、原作なのに二次創作(二次創作者がキャラとして出てくる糞なタイプ)と同じ匂いを感じるんよ。
ゆえにキレるやつはキレとるんやとおもうで。
キレるやつはキレるやつで、そういう展開が出てきたら、所詮は八百長強めのプロレス漫画やと見知るしかない。
なんつーかところどころ具体的じゃないから何が言いたいのかさっぱり
>おかしなメタい選択
それがどんなのかわからんから何とも言えん
>原作なのに二次創作
それって一次創作なのに二次創作って言いたいの?
>二次創作者がキャラとして出てくる
どゆこと?
二次だからDBに鳥山明出るみたいなことじゃないよな?
いまいちわからんなんかそんな作品ない?
>二次創作者がキャラとして出てくる
くぅ~疲れましたw これにて完結です!
まどか、さやか、マミ、京子、ほむら、俺「皆さんありがとうございました!」
これでしょw
あーごめん箇条書きにしたのが悪かった
原作なのに二次創作(二次創作者がキャラとして出てくる糞なタイプ)と同じ匂い
って()は補足だから本来は原作なのに二次創作と同じ匂いってことじゃん?
つまり原作なのに二次創作=二次創作者がキャラとして出てくる
となるからなに言ってるのかまったくわからんのよ
失礼を承知で言うなら日本語がおかしいから理解できないってことな
そのままの理解でオーケー。
原作の癖に、二次創作の糞みたいなヤツと同じ匂いさせてんじゃねーよってこと。
二次創作って、あくまで原作に沿った外伝やifものの他に、二次創作者の思想濡れ(もちろん面白ければいいが)で糞になるヤツあるじゃん?
(例えば、こじらせた自分を出しちゃうやつ。みなみけの二期か三期もそんなんだったような(あれはアニオリだっけ?))
分かりやすい例が、アニメの改悪。
それを原作者自信がやるなよ……ということ。
追記
その世界や設定において自然な流れ(と感じられるだけの表現)でなければ、作者によって作品がねじ曲げられた(と感じる)ことになる。
はじめから、この作品はプロレスで都度都度ねじ曲げていきますって作風ならかまわんがねー。
プロデビューしたのに同人誌みたいなノリ止めろと言えば伝わったんじゃね?
正確には、糞みたいな同人誌のノリやめろ、だな。
両さんの「上手くいきかけてたのに欲出して失敗」って黄金パターンがあるけど、あれもダメなんかね?
こち亀のことか?
もしそうならあれはちゃんと
どうして失敗したのかが描かれてるやろ
まさに、欲出した、がそうじゃない
それを描いてたらそうそう批判されんよ
いくらなろう読者でもそういうのを批判する奴はまれだわ
両さんはそういうシチュエーションになるのが当然なギャグキャラとして確立してるから、全然話が違うぞ
むしろ逆に不正解ルートへ進むことこそ読者に求められてすらいるパターン
ギャグだから許されるけど
同じような心理でも逃げてく敵を追撃しようとして待ち伏せしているところに誘い込まれたら場合によっては叩かれるだろ
今アニメ化してる八男の様なチラチラ系は悪い展開だけど、
目立ちたくない
↓
前世の知識とチートを使って強大な力を見せる
↓
目立つ
こんなのも作者や信者にとっては主人公は運悪く、あるいは常識人のせいで無視出来ず巻き込まれた被害者、って形になるからな。
自己投影しすぎて設定と神視点を区別出来ず、非難したり称賛したりするからな。
リセット願望、選択のやり直しって部分を求めている読者が多いことからも、なろう系は未来さえ知っていれば俺だって勝てるんだって頭脳マウント()的な売りがあるといえばある
最終的にはいい未来を掴んでそれ以前の失敗した未来はなかったことになるリゼロはその究極系だな
厳密には失敗がダメなのではなく、失敗が行かされて成功に繋がらないまま固定されるのはダメって感じ
でも歴戦の特殊部隊員でアフガンやイラクの特殊作戦や破壊工作の功績で勲章貰ったとかその手のプロフェッショナル設定のある奴が、何の備えもしてないせいで案の定身内が敵組織に誘拐されちゃうとか、尾行対策全然してないから隠れ家がバレちゃうとか、そういう流れでピンチ展開に入ったらふざけんなって思うだろ
これは設定を生かすだけの知識や想像力が作者にないか、やりたい展開ありきで過程を考える能力がないかのどっちかだよ
相手の方が上手で備えを上回る想定外の手で攻めてきたとかなら手に汗握る攻防になるかもしれないが、攻めて来られることなんて欠片も想定していなかったので普通に駄目でしたじゃ、こんな程度の低い展開が今後も続くんだろうと思って読む気が失せる
なろうじゃないけど、そんな映画あったような気がする。
大して強くもない、何か技能や知識に優れるわけでもない仲間を助けるために有能キャラが命賭けるの嫌い
こういうセオリー無視した行動が一切無かったらつまらないなんてもんじゃないでしょ
前提として人の命は大切なんだぞ
失敗にも妥当性は必要ということだよな。
ただ読者の有してる情報と登場人物の持ってる情報がイコールとは限らないってのは念頭におくべきだと思う。
それは逆も然りだな
設定上、読者に提示されるより多くの情報や高い情報収集能力を持っているキャラは沢山いる
それに情報の活用能力が平均的な読者に劣ることの言い訳にはならない
超人高校生は、まさにそんな感じだったな
確かにそういう部分けっこうあった気がする
マジシャンの子が可愛いおかげで違和感は感じにくかったけど
「設定上」止まりで行動理由になる情報が読者に開示されない場合、読者視点では頓珍漢な行動をとっているように見えてしまう
最低でも事前に「このキャラは独自の情報を持っていること」を明示する必要はある
主人公の失敗が許されるのは基本的に青春小説と純文学だけだよ
あとはギャグな
まあ一応、書き方次第ではなろう系でも失敗が許容されるけどね…
俺なんかやっちゃいました系の中には、ツエー路線ではなく、本当にチートや魔法を暴走させてやらかす(被害をもたらす)ものもあった
その失敗をちゃんと叱責されるけれど、全く成長せず何度も何度もやらかし続ける
読者はその失敗を見たがっている
最近は減っているけど、今でもああいう物なら通用するだろう
ただし批判側が求めている失敗とはまるで違う
シリアスでそれはちょっと……
リーダー伝たけしで同じようなネタあったな
リーダーは常に皆な模範であり続けなければならない
↓
それ故にストレスが溜まる
ってなって、たけしが病気になる話だっけ?
『ぱぴひむにゃ』とかいうウ●コの薬のやつ
しまぶー先生が逮捕された件について、、、
不正解を選ばざるを得ない悲哀みたいなものを描けるのが
創作物の魅力の一つだと思うんだけどな
「選ばざるを得ない」
これを納得させる力量がない奴がやると頓珍漢な行動でしかなくなるからな
なろうは潔いとも言えるかもしれん
基本そんな力量無いし
元スレ
>32: 名無しの読者さん 2020/04/10(金) 09:17:53.78
>敵が最適解の行動とらないとご都合主義ってたたくからな
敵も味方も最適解の行動しか取らなかったら話が進まないだろ
どうしろって言うんだ
こういうイチャモン付けてくる奴は何言っても文句言うから、無視するのが一番だよ
一部の毒者に配慮して作品の質を落とすなんて勿体無いだろ
多分アイツらの記憶や知識をリセットして
桶狭間の織田信長とか、カンナエのハンニバルとか見せても叩くでしょ
「敵が都合の良いように動いてる! 御都合主義だ!」って
戦いの決着なんて、敵か味方のどちらかが『最適解な行動を取り損ねた』からの場合が多いってのにさ
読者が求めてるのは、ボンクラのウァロが噛ませになってハンニバルに弄ばれるカンナエじゃなくて、スキピオとハンニバルが死力を尽くしたザマなんだよ
そうなったのがハンターやね
プロメテも酷いがそれ以上のバカだらけのエイリアンコヴナントとか見てるだけで苦痛なのも有るからなあ
作者の力不足というより粗探しが娯楽になってる今のネットの影響だと思う
初見で気にしてなかった人たちがネットの意見で手のひら返して批判に加わる流れが最悪だ
でも気持ちは分かる
ゾロの迷子とかいうしょーもない理由で敵が優位になってる時とか「もうええってそれ」って思う時あるし
せめて別の理由考えて欲しい
滑ってる
ある意味、しょーもなくてもちゃんとはっきりと「こいつはこういうマイナススキル(方向音痴)を持ってるキャラなんです」って示した方が受け入れやすかったりするのかもしれないね。
ところで思い出したのは劇場版ドラえもんで毎回故障するタケコプターやどこでもドアなど……なんかもう笑って済ませてる人ばかりな印象だけど「ドラえもんはちゃんとメンテしろ!」とマジギレしてる人も最近はいるんだろうかね
メンテも何もアイツの道具中古品やら訳有りセール物だったり元から安物なんだよな
一応普通にエネルギー切れやら修理に出して今は無いよーとかが理由に使ってるしな
かといって(主人公じゃないけど)スターウォーズのジャージャージンクスみたいな奴をみて全員が納得するかと言われたらNOだろうし
ようは作り手の見せ方が大切なんだろうね もちろん読者で過剰反応しすぎな人もいるかもしれないけど
ルーカスは新エピソードで一番好きなキャラは?ってきかれるとジャージャービンクスって答えたらしい
たぶん、ルーカスのなかではジャージャービンクスは失敗するためのキャラじゃなくて、変動要素みたいなもので、うまくいってたのを台無しにしたり、悪い状況を劇的に変えるみたいな感じだったんじゃないかなって
マンガでも鬼滅の刃の炭治郎とか言動が繊細で女性にコミットしてて
(過失による)失敗も少なく性格的な難も少ない
非常にデリケートな今の時代にふさわしい主人公なんだろうな
よくもわるくもブレないというか根っこが優等生
ミスでもないどうしようもない事を読者視点で叩く人も多い
ファンが可愛い可愛いといってるけど
ダメ人間が見え見えの不正解を選んでるようにしか見えないってパターンもあるから
愛されるようなキャラに仕上がってるかどうかじゃないかな