110: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:08:57.30
この前なろう読もうと思って
ランキング見てみたら40代が主人公ってのがあって
珍しいし読んでみたら
40代やのにパニックになったら子ども置いてけぼりにして逃げ出して笑った
115: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:09:44.57
>>110
そこだけ読んだらリアルに感じる
117: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:10:04.66
>>110
なんてやつ?
139: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:12:58.77
>>117
すまん
覚えてないわ
けどなんか現代社会にダンジョンができたって設定で
主人公はニートやったかな
1人で潜って最強になったとかなんとか
あとポケモンでいうトレーナーみたいなジョブについてた覚えがある
145: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:14:03.62
>>139
その検索条件だと絞りきれませんね…
149: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:14:20.88
>>145
なろうの闇
185: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:17:23.27
217: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:20:25.87
>>185
サンガツ
118: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:10:04.72
>>110
リアルやん
124: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:11:16.85
>>110
普通にありそうな話
161: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:15:36.43
>>110
劉邦「馬車から捨てるぞ」
133: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:12:28.56
なろう読んでる層とゼロ魔とかシャナを好きな層とスレイヤーズとか好きな層で別れてるよな
152: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:14:30.03
>>133
全部アラフォー対象で同じ人が読んでそうな気もする
昔のだけ読んでてそれ以降ラノベ触ってない人は別だけど
154: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:14:44.06
>>133
俺ガイルとかはがないとか俺妹みたいな10年代最初期ラブコメ好きな層もあるやろ
180: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:16:43.25
ネット普及世代は想像がシェアされてるから新しいもの生み出せないよね
201: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:19:20.97
10代でスレイヤーズあたり読んでて
20代でハルヒあたり読んでたやつが
30代でなろう読んでるだけやぞ
ずっとメインの読者層が年取ってスライドしていってるだけやぞ
208: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:19:49.42
>>201
地獄やな
215: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:20:18.20
>>201
これが50代60代の時代になったらどうなるんやろってのは気になる
226: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:21:13.22
>>215
VRの世界になると思ったけど想像より浸透してないからどうなるんかな
216: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:20:18.54
なろうの主な読者はおっさんってあれ絶対ラノベ厨のデマやろ
小学生男子にリゼロは大人気やし女子は女子で本好きの下剋上読みまくってるで
もう児童書扱いや
229: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:21:36.40
>>216
それもそれで地獄やな
232: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:21:48.54
>>216
なろうで女向けはある程度規模あるよな
でも累計ランキングみるとやっぱ男のが多いのは間違いないわ
235: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:21:59.66
>>216
きちんと児童書してる内容ならそれはそれで才能やと思うけどな
本好きあたりはそっち方面で売った方がええんちゃうってのはまだわかる
244: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:22:37.87
>>216
リゼロ嫌いやないけどあの文章を小学生の頃から触れるって地獄
253: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:23:36.95
>>216
本好きとか女読まないやろ
あれ無駄に設定世界観作り込んでクドクド語るから頭空っぽの悪役令嬢の方がウケると思うんやが
269: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:25:07.22
>>216
それは書籍化で人気になった後に入ってきた層やろ
なろうのサイトでクソみたいなおっさん主人公の作品にポイント入れてるのが小学生なわけ無いやんけ
292: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:26:43.65
>>216
本好きって小学生が読めるか?
中高生くらいからなイメージやわ
305: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:27:49.23
>>292
なろう版ハリー・ポッターみたいなもんやしあれも中高生メインやろ
338: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:30:02.57
>>216
なろうのしがないラノベ作家やが作者はおっさんかなり多いで
懇親会地獄やった
247: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:22:48.47
意地でも認めようとしないけどめちゃくちゃ年齢層高いよな
255: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:23:54.71
>>247
実際ユーザのボリューム層どこにあるかわからんわ
金出してるのはおっさんが多いみたいやけど
314: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:28:15.13
>>255
読んでるだけならもっと若いんじゃないかという気もするな
258: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:24:13.98
流石に30以上のおっさんがなろう読んでるのはないやろ
って思うんやけどほんまにおっさんに人気あるならマジで地獄やな
276: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:25:34.06
>>258
知り合いにおるで
ただどの程度おっさんがファン層占めてるのかはわからんわ
273: 名無しの読者さん 2020/03/31(火) 10:25:19.60
なろうの年齢層は確か20代が1番高いやろ
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585615592/

年齢論争が毎回伸びる不思議
ディスカッション
コメント一覧
別に30や40歳のおっさんキャラは必ずおっさんらしさを出さなきゃいけないとはいわないけど、タイトルにオッサンとかつけるぐらいならちゃんとおっさんらしさを付与して描いてほしいな。あまりおっさん臭さを感じないおっさん主人公多い。
アラフォー賢者や無職転生を原作から持ち上げた層の中にキッズがいるとか冗談キツイ
電子書籍も実はオッサン世代の方が利用者数は圧倒的に多くキッズの方が電子持ち上げているんだろ?ってのもオッサン側の仕込みカバーだったのがバレている
なんでオッサン世代がカバーかけて誤魔化すかっていうと恥ずかしいものを読んでいる自覚あるけどそれを認めるのはプライドが傷つくかららしい
体感だけどあのおっさんブーム期間で2012年ぐらいから親しんでた層はかなり離れた印象
おっさんブームの後は本当にセミプロ系の作品だけがランキングを席巻するようになった
>40代やのにパニックになったら子ども置いてけぼりにして逃げ出して笑った
>主人公はニートやったかな
40代でニートなんやからある意味納得だろそれ・・・
ちゃんと助ける聖人だったらとっくに働いてるよな
コロナで顕著になったけど「自分さえよければ」って人は年齢問わず多いからなぁ
それはたぶん
「こんな人いるいるww」
みたいな意味で笑ったんやないか?
30とか40とかおっさんっていうのは読者に主人公に感情移入させるためだけで年齢が高いからと言って特段できた人間にする必要はないと思ってる
下手にシティハンターのようなダンディな主人公にするのは逆に間違いじゃないか
感情移入させたいなら別に年齢はさほど重要じゃないと思うので、年齢を合わせたくらいで感情移入度アップと思ってるなら浅はかすぎるけどねえ。最初に主人公は30歳ですと言ったきり、高校生とか大学生とかの主人公の作品と特に変らない文章が続いてそれで感情移入度がそんなに変わるのかっていうと疑問がある
今時オッサンが少年ジャンプ見たりゲームやるなんて珍しくもないんだから
30代でなろう見る奴なんて腐るほど居るだろ
むしろ信じられないって思う頭の固さが良く分からんわ
小学生が読むっておっさんが読むよりヤバない?国語力ガタ落ちやろ
主人公はかっこよくないといけないって価値観の人は結構多い。情けない主人公の成長物語とか叩くのはこの層かもしれない
ただこのスレの110は40代主人公が珍しいと言ってるのが何かひっかかる。挙げられてる要素も人によっては好感触。完全な邪推だけどもし自演だったら宣伝うまいなぁと感心する。宣伝しようとして評価下げる作者結構いるからね。面白い作品でも性格悪い作者がチラつくと読みたくなくなるから宣伝するときはそういうとこもっと気を使うべき
なろうの主人公って成長するっけ??
かっこよくなければそれ主人公と言えるの?
昔から出版社において当たり前に言われてるが
物語の主人公っていうのはターゲット層に近い人物に設定するのが常識なんやで?
漫画で言うとコロコロコミックなら小学生主人公だし、ジャンプなら中学、高校生の主人公、青年誌なら成人の主人公って感じ。小説もその例に漏れない。
だから、なろうにおけるメジャーな主人公属性である、「おっさん」「無職」「引きこもり」っていうのは読者層がそこにあるっていうのを如実に表してるんや。
もう否定するのは止めようや。若者になんてウケてない。仮に若者にウケてたとしてもそれは日陰者ポジの奴なんや。
──ユーザーの年齢層や性別の割合はいかがでしょうか。
平井 ユーザー登録されている方々のデータしかないので、実際に利用されている層とは少々異なるかもしれませんが、割合としては男性が6割くらい。女性は確実なのが3割で性別を入力していない方が1割くらいです(※1)。
年齢層は20代が44パーセントで半分近く、10代が14パーセント、30代が24パーセントと、これでほぼ8割を占める計算になります。あとは40代が12パーセント、50代以上が6パーセントくらいでしょうか。
じゃあこれはなんや
アクティブ層は違うだけって話よ。
登録すること自体は誰にだって出来るし、アニメで有名になれば一応登録しようって若年層は普通にいる。
だけど、実体は異なる。
君も知ってるだろうけど、なろう系にお金を落としているのは30代、40代。これは出版社のデータとしても把握されてるし、なろう系アニメを評価する層も上の世代がメイン。
20代が半数近く、10代と合わせると過半数を占めています。もちろん彼らがわざわざ人気作品を避けるとも考えづらいですから、いわゆる「異世界転生もの」は20代を中心に幅広い年齢層に人気があると言っていいでしょう。
という見解が記されているやが…
だから、実際によく読んで売れてるのはおっさん世代ってだけよ。
出版社もおっさん世代をターゲット層にしてますって宣言してんだから、もし若者層に人気があるなら、おっさん主人公の本なんか連発しない。
じゃあそのソース
ググれ
出た出たお得意のヤツ
データがあるから~ソースがあるから~と言っておきながらそれを求めると
『自分で調べろ』
コピペするだけの簡単な作業なのになぁ
まっ端からそんなものはないから提示なんて出来ないからそう言うしかないんだろうなぁ
はあ……ちょっと調べればすぐ出てくるってのに
https://www.bookbang.jp/article/537594 ←ほい
異世界転生モノは投稿サイトの定番人気コンテンツとなっており、ランキング上位を占めていることもある。そのため出版社の目に留まり書籍化される作品も多い。書籍化に際し投稿サイトからは削除される作品もあるが、そのまま掲載が続けられる作品もある。無料で読める投稿サイトに掲載されているのになぜ書籍を購入するのか、という疑問にライトノベルに詳しい編集者はこう語る。
「ウェブサイトでの『なろう系』読者は10代や20代の若者が中心ですが、書籍化された作品を買っているのは30代、40代が中心です。時間のある若者は荒削りながらも面白い作品を自分で探して読みますが、お金のある中高年はちゃんと編集者の目が入り、しっかりと推敲・校正された作品を書店で購入して読んでいます」
>ライトノベルに詳しい編集者
社名すら出てないものにどれほどの信憑性があると言うのか
例えばここで「編集者だけどなろうは若者(おっさん)に人気だよ」と発言したとして
いったいどれだけの人間がその言葉を信用するのだろうね……………
https://blog-imgs-119.fc2.com/y/a/r/yarakan/cKoaSLn.jpg
↑
いくら否定しようが新聞にすら載ってるから
50代が複拓10代設定で水増しすれば平均30代に若返るしなぁ
特になろうは不正のための複拓ユーザーがはびこっているからこれまるでアテにならん
ただ露骨に媚びだしたおっさんブーム以前のデータが正確なのだとすればその時点で運営にはアクティブにオッサンやニートが多いのは割れていたことになるし、繋がりある作家がそのデータをもとに新しい闇ジャンル流行らせたというのも納得いく話
ただの憶測を語ったところでまるでアテにならんぞ
それ言い出したら20代の登録者数が多いから「異世界転生もの」は幅広い層に人気があるって見解もただの憶測になるぞ
具体的な数字を基にした憶測とただの思い込みからくる憶測は別物だろ
登録する際の年齢なんていくらでも鯖読めるのに具体的とはこれ如何に
それ言い出したら年齢層なんてどこかなんて一切語れなくなって君のただの思い込みからくる憶測なんて「おばかなこと言ってんなぁ」になるけど大丈夫?
「おばかなこと言ってんなぁ」と思うのならスルーしとけばいいのに···
まぁできないってことはそういうことだろうね
なろうはWebで無料で読めるという特殊性がある関係上、「読者層」と「購読層」に若干ズレがある
過半数を占める10代20代はお金持ってなくて無料サービスを好むから書籍を買わずサイトの方で読む場合が多い(基本無料のソシャゲや漫画村が流行ったのも同じ要因)
だから従来の価値観で「読む=買う」と安易に結び付けて議論するとこの米欄のように迷走する
なろう系の書籍って1冊1500円前後するから子供が買うには中々キツイよね
1冊1500円を年間10冊買うなんて大人並に
金銭の余裕がないと無理だよな
あるいはラノベ系がよほど好きな性格じゃないと無理
そんな金があるならその半分はゲームやら楽器の小道具やらの
違う趣味のほうに金を回すだろう
どっちにも金を回してなお生活できるのは大人なんだし
なろうの購入層が30代中心になってもなんら不自然じゃないわ
それと、オバロ、リゼロ、このすば、
このあたりの売れ筋の購入層を調べたら
20代以下も負けずに多いんじゃないかと思ってるわ
子供と大人の金銭感覚は一桁違うって教授に言われたのを思い出した
ジャンルを問わずあくまで「なろう全体」でカウントすれば確かに若年層の利用者は多いのかもしれない
でもその人達が異世界転生モノというジャンルを支持しているとは限らないんだよね
「なろうの利用者は20代が多い」系の擁護って詭弁だと思うわ
20代の利用者がほぼ半数のサイトで圧倒的と言えるくらいの人気ジャンルを20代が読んでないってのは無理があるでしょ
それこそ詭弁じゃないか?
オッサン読者が多いなんて昔から言われてることだし分かり切ったことじゃね
なんjとかまとめサイトはその分かり切ったことを何故か度々蒸し返すけど
面白い面白くないはさて置いて、
オッサンならどんな状況でも子供を優先させる胆力を持ってるわけじゃないぞ。
というかパニックになる状況なら大半は自分を優先させるぞ。
ネットでただで読めるのに一冊1000円とかで売れてるのは金に余裕あるおっさんのお布施だろう
おっさんがメイン読者ってことにしたいのか逆張りレス乞食なのか
どっちでもいいけどなんjみたいにマウント取ろうとしてくる奴はウザくね
底辺オッサンが読んでるって馬鹿にしたいんだろうが流石にしつこすぎる
自分が底辺おっさんだから?
それもあるけど何十回も同じ流れ見てるからな
なろうはオッサン向け~嫌々若者向け~ってやり取り腐るほど見たぞ
この世はそもそも地獄な訳で、おっさんがラノベ読んでても世界は通常運行地獄行きのままよ。
おっさんならそれらしい本を読めと思うだろうが、大衆でそういう読書がもてはやされたのは、一時の流行りやからねー。
そもそも、おっさん、おばはんが、キャバやホストやフィギュアスケートやオタクやってる時代に何いってんだか。
おっさんのハードボイルドものを欲するなら一昔前のメディアを漁るといいよ。(これも当時の流行りやね)
また他の物を巻き込もうとしてる
そういうとこやぞ
本からプライドだけ吸収したような居丈高なやつって結構いるけど、大抵のお話で噛ませのザコキャラ相当のムーヴかましてるし、やはり本から要らないものばかり吸収してるようで焚書すべき
毎回その「大勢いる」はずの若者本人達が出てこない時点でお察しやろ
そりゃ肯定してる奴も否定してる奴もおっさんだし
なろうの利用者は若者(こどおじ)が多い
これやろ
自虐か?
せやで
素直で素敵
と言うかこのサイトで書き込んでる奴もおっさんばかりだろ
まさか若者は居ない…よな?
今年22になる21やで
アホなことしてんと未来にいきろ
先月まで大学生でしたぞ
ちなみになろう系は好きではない
コロナ関連でめちゃくちゃやってるのも中高年ばっかりだからなー
最近人混み避けて夜9時くらいに食料買いに行ってるけど、あいつら普通に居酒屋で飲んでる
ちな非常事態宣言&集団感染起きた地域
そもそも居酒屋が営業してないのが現状だと思うがな
すまんが普通に店開けてるのが現実やぞ
もちろんビジネス街や風俗街の店は軒並み閉めてるが、ちょっと離れたら体力ある大手チェーン以外は通常営業よ
あくまで「要請」で罰則が無いから拘束力に乏しいし、店を持っていると何もしなくても金が出ていくから経営者としては「罰則ないなら」という心理で営業してしまう
気持ちは分かるけど、そういう個々人の身勝手のせいで欧州や米国はあの様になったことを理解すべきだと思う
原宿に中高生が集結「正直、コロナで騒いでいるのって大人だけじゃないですか」
なる記事が読み速で上げられてるけどそれは
年齢に関係なく自分さえよければの無責任な奴ばっかってことでしょ
ただ、社会的責任を自覚できてない中高大生はまだしも、社会人として責任を負っているはずの中高年さえ似たり寄ったりなのは本当に情けない
それこそ東京都の会見でクラスター対策班が
「夜間の飲食店でのクラスターは、20代から30代の従業員を含み、客の年齢層は高いため年齢分布が幅広くなってる」
ってハッキリ言ってるんですがそれは
メディアのインタビューなんて、ついこの間インタビューされた本人からTwitterで捏造暴露されて炎上があったばかりだってのに
新聞に載ってるものに「メイン読者の30~40代」という根拠は一切記されていない
あくまでもその年齢の人にインタビューした旨が記載されているだけ
それと「作者は30~40代社会人が多い」と記載されているが
──ユーザーの年齢層や性別の割合はいかがでしょうか。
平井 ユーザー登録されている方々のデータしかないので、実際に利用されている層とは少々異なるかもしれませんが、割合としては男性が6割くらい。女性は確実なのが3割で性別を入力していない方が1割くらいです(※1)。
年齢層は20代が44パーセントで半分近く、10代が14パーセント、30代が24パーセントと、これでほぼ8割を占める計算になります。あとは40代が12パーセント、50代以上が6パーセントくらいでしょうか。
によって否定されている
カドカワに取材までしてるのに根拠がないとか言うのか……
https://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/8/0/80a85c9c.jpg
↑じゃあなろう系の売り上げの詳細データ
https://i.imgur.com/AKTsi5L.png
↑アニメのアンケート(40代だけ、後は自分で調べろ)
なろう全体の読者層の話をしていいたはずだが?
特定の作品の読者層の話はしてないから
その特定の作品の読者層の年代がなろう読者層の何割を占めるんだ?
そうしないと根拠になりえんだろ
追記
カドカワに取材して年代の話はしてないだろどこに記載されてんの?
あくまでもカドカワに取材したとしかないでしょ
それのどかが読者層の年代の根拠になるのか教えてほしいもの
上の特定の作品の読者層となろう系の層の大半は殆ど被ってんだろ常識的に考えて……
そのインタビューの続き読んだ?
>書き手の高年齢層化が進んでいるのかと思ったのですが。
>平井 そこに関してはデータがないのでわからないのですが、そこまでかけ離れてはいないと思います。
>山崎 ただ、やはりランキングに入るような人気作になると、文章力や経験が豊富な30代、40代の方の作品が多くなりますね。実際には10代の方が書かれた作品も多くあるのですが、どうしてもランキングに入る頻度は高くはないですね。
だから人気作の作者に関しては30代、40代も結構多いみたいよ
「読者層」の話でしたよね?そこで急に人気作の「作者層」の話を出されて
「そうだね読者は30~40代だね」とはならんだろ
読者層の話をしてくれないかソースなりなんなりきちんと出してさ
いやいや、読者層の話から作者の話に切り換えたのは最初のコメントした人でしょ↓
>それと「作者は30~40代社会人が多い」と記載されているが
これに対して作者層についてレスしたら何かおかしいか?
ついでに言うと、このサイトではなろうアンチの方が悪質だから俺は基本擁護派なんだ
同じレベルに落ちないでくれよ
きちんとしっかりと文脈読んで理解してくれ
としか言えないわもう
すまん、マジで分からん
もちろん基本は読者層の話をしたいってのは分かるよ
でも明確に作者層の話にも言及してるのに、作者層の話に関してはレスしたらいけない文脈って何?
「Aだから結論はBです。あとついでにC」ってコメントに対してはAとBに関するレスのみが許されて、「Cは違うよ」ってレスは無しってこと?
会話のチャッチボールが成立してないからだと
としか言えないわもう
作者層の話にもボール投げたのは誰よ?
連投
すまん、何度か読み直したらあなたが言ってる文脈が理解出来た
あなたの中では完全になろう読者層=作者層で、
>それと「作者は30~40代社会人が多い」と記載されているが
は作者層の話じゃなくあくまで読者層のことでしかないってことか
分かり難いし、やっぱり「作者層は読者層より高い」って言及されてるインタビューの一部を引用してその結論に持ってくのは無茶苦茶だよ
読者の話をしてると思ったら作者の年齢について話していた……?
おっさんがなろうを楽しんだっていいじゃない、リアルの生活に問題なければの話ですがね
誰もおっさんがなろう楽しむのは駄目だなんて言ってないでしょ
世代の比率や割合の話をしてるだけでしょ
ならなんでこんなに読者の年齢層の話題に関心がいくのかなって思ったんですよ。
別におっさんが読むのがおかしいことじゃないなら誰もそんな些細な問題に関心をいだきませんよね?
元スレの話かコメ欄なのかで話変わってくるけど
コメ欄の話なら
単純に根拠がないのに「読者層はおっさんだから!」とそれを否定するだけのものを提示しいるのにも関わらずそれを認めず「読者層はおっさんだから!」と連呼し続ければ指摘もされるでしょ
元スレの話なら
読者層はおっさんと共通認識のようでコメ欄みたいになってないでしょ
それはつまり些細なことで済ましてるからでしょ
元スレか※欄かというよりは『この話題でムキになっている人』ですね。
そもそも趣味というのは、本来は年齢相応の振る舞いを求められない自由なもののはずです。
フィクションのキャラクターはそこもよく徹底されていますが、それは属性付けのためです。若者が主にアニメや漫画を見る、老人は糠漬けづくりや盆栽が趣味、これらはフィクション向けに属性付けされたものです。
しかし現実は違います。アニメや漫画を見るおっさんや老人もいますし、糠床をかき回す若者もいます。
現実をしっかり知っている大人はそれを当たり前のことと承知しているはずですし、それがわからずに『○○は若い人向けのもので、おっさんのものじゃない』とか言っているのは属性付けされた存在しか知らないような人、要するに『アニメや漫画の見すぎ』と言われる人なのです。
だからムキになる必要はないだろうと思います。別に主な読者層がおっさんだろうが若者だろうが、本来は一個人にとって死活問題になることはないはずですし。
だからおっさんが堂々とネットの世界で『なろうが好きだ』と言えるようになってほしいと思います。
必死になって否定ようとしてる時点で、自分は言われてる通りのオッサンですって反証していることに気づこう!
別にいいじゃないか!周囲から底辺無能扱いでワーキングプアなオッサンが何の成長も無く棚から牡丹餅で最強ハーレム!そんな作品が好きなんだろ!
堂々としていいんだ!何が好きかで自分を語れよ!
そんなことは誰も話してないぞ
ソースがあるとうなら提示しろよって話しかしてないぞ
日本経済新聞 『「人生リセットしたい」中年男性もラノベに夢中』
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31567150Y8A600C1H34A00/
BOOK WALKER公式ブログ『ライトノベルの平均読者年齢は何歳?』 ※「BOOK WALKER」はKADOKAWAが運営する電子書籍販売サイト
https://bookwalkerstaff.tumblr.com/post/128323701752/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E8%AA%AD%E8%80%85%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3
honto『2019年度にアニメ化したライトノベルで、honto会員が読んで面白かった作品は?』 ※「honto」は大日本印刷が運営する書籍通販サイト
https://honto.jp/article/lightnovel/02.html
honto上記ノミネート作品売り上げデータ詳細(ページ下部)
https://honto.jp/article/lightnovel.html
好きなものを選びたまえ
特にhontoのは出たばかりのデータだから採れたてピチピチだゾ~
日本経済新聞 『「人生リセットしたい」中年男性もラノベに夢中』
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31567150Y8A600C1H34A00/
すでに否定したソース
BOOK WALKER公式ブログ『ライトノベルの平均読者年齢は何歳?』 ※「BOOK WALKER」はKADOKAWAが運営する電子書籍販売サイト
https://bookwalkerstaff.tumblr.com/post/128323701752/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E8%AA%AD%E8%80%85%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%81%AF%E4%BD%95%E6%AD%B3
なろうの読者層の話だろ
honto『2019年度にアニメ化したライトノベルで、honto会員が読んで面白かった作品は?』 ※「honto」は大日本印刷が運営する書籍通販サイト
https://honto.jp/article/lightnovel/02.html
すでに否定したソース
honto上記ノミネート作品売り上げデータ詳細(ページ下部)
https://honto.jp/article/lightnovel.html
すでに否定したソース
意外なことにありふれが20代以下の比率が多くて草
もしかして30~40代が読者層だと言い張る連中は
現実が歪んで数字をまともに認識できない可能性がある?
ありふれの読者層=なろう全体の読者層
これがまともな認識とはこれ如何に
ありふれ購入者の約70%が30歳以上なんですがそれは
現実が歪んで数字をまともに認識できてないんですかね…?
それって人口比率とおおよそ合致しとるぞ
まあさすがに60代とかの人はほぼ買わんだろうけど
とはいえ金のない10代、20代が30%ってむしろ意外に多くないか?
ありふれは昔の作品だから個人的には
この半分くらいと思ってたわ
「採れたてピチピチだゾ~」の加齢臭
ダンジョンおじさん ~無敵の人、論理的無敵状態で無敵~ 作者:広路なゆ
40、無職、妻子なし、家族付き合いなし、社会保障制度で食いつなぐ日々。
安楽死法施行で利用を決意。
安楽死カプセルの中、安らかな死を迎えるおじさん。
昇天直前に世界は変わった。AIが世界を支配し、ゲームにした。その瞬間、自殺が不可能となった。
運が悪いとガチで死ぬそのゲーム。おじさんは死んでもよかったので普通にハマる。
魔王を倒すと一部、自由を取り戻せるらしく、善良なプレイヤーはそれを目指したが、おじさんはそういうものに興味はなかった。おじさんはモンスター収集に凝る。
モンスターを捕まえて、育てて、配合させたりする奴だ。
攻略そっちのけでモンスター収集に「狂」じていた凝り性おじさんは経験値を積み重ね、いつの間にか自分自身が最強になっていることに気づいていない。
あの日、ほぼ死んでいたおじさんは死亡フラグが破損し無敵であることにも気づいていない。
【過去最高順位】
■ローファンタジー
日、週、月間:1位
■総合
日間:1位、週間:3位、月間:3位
スレに上がってる作品のあらすじ
総合月間3位は素直にすごいと思う
でもすまん、これを子どもが読んでると思えるほど、俺の頭はファンタジックじゃないんだ…
なろう特有とも言うべき日本語が不自由なあらすじ文章だなー
そらこれどう見ても30代以上の読者か
年齢問わずに「ちょっと捻ったテンプレが読みたい人向けです」をアピールしてる
ようなもんじゃない
この作品に限っては20代あたりは
作者が最初から相手にしてないでしょ
子供が読んでるのはランキングに入ってる違うやつやろ
ダンまち
20代:21%
30代:25%
大差ないね
SAO
20代:22%
30代:21%
大差ないね
本好き
20代:不明
30代:24%
不明なんでちょっとあれだけども
まぁ内容が内容なので納得
ありふれ
20代:不明
30代:21%
どうなんだろうねこれ
本好きと比べてグラフだけ見れば大差あるようには思えないかな
40代だけ見せられても比較対象がいないと意味ないでしょ
年代と年齢層の話してんだから
結果特定の作品なうえ一部不明瞭でおっさんがメイン読者とする根拠とするには無理があるんじゃね
いや20代で20%前後なら他はそれより上ってことでは?
なんか必死過ぎて草
この世代(40~)の建前と本音の切り分けへの執着はなんだろな?
ここまでお察しでも言い訳ぐるしくターゲット層である自分たちを若作りする意味ないし
その世代じゃないからそういう特徴があるってのは理解できるんだがその根源は分からん
いや必死なのはなろう読者を30~40代に限定したい
よくわかんない人たちのほうなんじゃ……?
こだわりすぎて真っ当な意見もちょくちょく否定してない?
真っ当な意見っていうか
アラサー主人公である事をプッシュしている作品群が山盛りあるのに
若者がメイン読者層って言う方がありえんわ。
つーか本当にそういった主人公が若者にウケるなら、ジャンプとかでも連載されてもおかしくないのに影も形もないし。
アラサー主人公じゃない作品も山盛りあんのに
そっちは無視するのかよ(笑)
比率の話をしてるんだが? 明らかにジャンプ系とかの若者向けに比べて多いだろ。
横だけどジャンプに影も形も無いは言い過ぎやぞ
最近注目されてるアンデラとか主人公の老成しつつもお茶目なキャラが人気だし
有名どころでもシティハンター、銀魂、るろ剣も三十前後
まあ受けてる対象が若者かどうかはわからんけどね
比率だけでそんな根拠のないことを断言してんの?
その自信がすごいわ
なろう出身の作品がどんだけあると思ってんだよ
若者向けの作品は充分にあるからおっさん向けに手を伸ばして
結果的に比率がジャンプとかに比べて多くなってるだけ
とか考えないのか?
そらおっさんおっさん喚くわけですわ
表面しか見てねーんだし
日本経済新聞 『「人生リセットしたい」中年男性もラノベに夢中』
すでに否定したソース
BOOK WALKER公式ブログ『ライトノベルの平均読者年齢は何歳?』 ※「BOOK WALKER」はKADOKAWAが運営する電子書籍販売サイト
なろうの読者層の話だろ
honto『2019年度にアニメ化したライトノベルで、honto会員が読んで面白かった作品は?』 ※「honto」は大日本印刷が運営する書籍通販サイト
すでに否定したソース
honto上記ノミネート作品売り上げデータ詳細(ページ下部)
すでに否定したソース
否定したと思ってるソースなのでは?
きちんと否定するだけのことを述べているが?
根拠として認めないと駄々こねてるように見えんが。
ていうかそもそもなろうは若者に読まれてるっていうソースがガバガバじゃん。
なろう出来てから何年も経ってる上、複アカまみれのデータが新聞とかアンケートより信頼に足る根拠はどこよ?
新聞に読者層の話やデータは無い
アンケートは特定作品にかぎった話で大差ないもので不明瞭
これだけで根拠にたり得ないのは明白
そういうなら複アカまみれのデータというソースや根拠を提示してからじゃないと話にならないだろ
ていうか、君のあげてるなろうの若者層が多いっていう根拠もアカウントが多いってだけで
PV稼いでる年齢層と同じなんて根拠になんねーじゃん
その話はとっくにしたから読み直してきてね
どこよ?
インタビュー読んでもアカウント登録の年齢層の話しかしてないけど。
匿名より:
2020年4月11日 8:00 PM
──ユーザーの年齢層や性別の割合はいかがでしょうか。
平井 ユーザー登録されている方々のデータしかないので、実際に利用されている層とは少々異なるかもしれませんが、割合としては男性が6割くらい。女性は確実なのが3割で性別を入力していない方が1割くらいです(※1)。
年齢層は20代が44パーセントで半分近く、10代が14パーセント、30代が24パーセントと、これでほぼ8割を占める計算になります。あとは40代が12パーセント、50代以上が6パーセントくらいでしょうか。
じゃあこれはなんや
返信
匿名より:
2020年4月11日 8:05 PM
アクティブ層は違うだけって話よ。
登録すること自体は誰にだって出来るし、アニメで有名になれば一応登録しようって若年層は普通にいる。
だけど、実体は異なる。
君も知ってるだろうけど、なろう系にお金を落としているのは30代、40代。これは出版社のデータとしても把握されてるし、なろう系アニメを評価する層も上の世代がメイン。
返信
匿名より:
2020年4月11日 8:08 PM
20代が半数近く、10代と合わせると過半数を占めています。もちろん彼らがわざわざ人気作品を避けるとも考えづらいですから、いわゆる「異世界転生もの」は20代を中心に幅広い年齢層に人気があると言っていいでしょう。
という見解が記されているやが…
その見解がそもそも根拠にならんでしょ。それブログの推測じゃん。
児童書扱いというか、本好きの下克上に関しては児童書で出てるよね
TOブックスがわざわざジュニア向けレーベルを作ってる。ラインナップはどうやら本好きの下克上のみw
でも書店にも普通に並んでたしそこそこ売れてるんじゃないかな
だんだん年齢層上がっていくのは仕方ないだろ
作者兼読者だけど登録時は10代だったのについに30代になったし……
なろうの読者層は若い、っていう奴いるけど
なろうのデータ上の年齢なんて登録時から更新してないんだから
なろう出来てから10年以上経った今、その登録時のデータって根拠にならんだろ。
おれだってなろうに登録した時の年齢なら10代だけど、今20半ばだし。
何の為の年齢(生年月日)登録なのか
月日ともに切り替わるだろそんなこともできないようなシステムなんてないだろ
そもそも複アカまみれのガバガバシステムのデータとか役に経ってんですかね……?
生年月日で入力したはずやから
その生年月日を元に参照されたデータだろこれ
だから提示したデータに従って年齢が変更されるし、それが表示されとるはずや
俺もなろうで感想欄とか書いたらその横に今の年齢で表示されるしな
登録当時の年齢は表示されないぞ
というかこういうデータで登録時の年齢で表示するわけなかろうが
なんの役にも立たんデータになるやないか
さすがに運営はそこまでアフォじゃないわ
あくまでなろうに登録したアカウントの世代に20代が多いって話で
実際に作品を読んでる年齢層ってまた別だろ。
じゃあその根拠は?
「ユーザー登録されている方々のデータしかないので~~」の部分
元からPVが最も多い層なんて話じゃない。
20代が半数近く、10代と合わせると過半数を占めています。もちろん彼らがわざわざ人気作品を避けるとも考えづらいですから、いわゆる「異世界転生もの」は20代を中心に幅広い年齢層に人気があると言っていいでしょう。
そのデータを基に根拠を語ってるだろ
確かにこれが正確なものではないが根拠とするには充分
それと実際に作品を読んでる年齢層ってまた別だとする根拠を聞いた
それどっかのブログの文で公式でもなんでもなくね?
だからなに?根拠とたり得る論理と言えばいい?
それで実際に作品を読んでる年齢層ってまた別だとする根拠は?
意味不明だわ。
新聞とかアンケートとか売上データは否定するのに、どっかの匿名ブログは信用するんかい。
きちんと否定するだけの根拠も書いてるだろ
データを基にした根拠って言ってんだろ
納得出来るだけのロジックだろ
それが認められないならそれに対してきっちりと反論すればいいだろ
それを反論せずに次々と提示してくんのはどっちだよ
どこに納得出来るロジックがあるんですかね?
他の人の※でもあるけど
20代の奴一人が月当たり1PV稼ぎ
30~40代の奴が月当たり100PV稼ぐ。
この状況なら、アカウントの総数からの推測なんてなんの意味も無いじゃん。
仮定も仮定の話を持ち出されても困る
20代が半数近く、10代と合わせると過半数を占めています。もちろん彼らがわざわざ人気作品を避けるとも考えづらいですから、いわゆる「異世界転生もの」は20代を中心に幅広い年齢層に人気があると言っていいでしょう。
↑これも仮定の話なんだよなぁ~。
なろうってユーザー登録しなくても読めるから
登録してる奴の年齢層なんて意味なくね?
それもあるけど極論、
20代の奴一人が月当たり1PV稼ぎ
30~40代の奴が月当たり100PV稼ぐ。
上の状況ならアカウントの年齢層なんてなんの意味も無い。
https://honto.jp/article/lightnovel.html
しかし全ての作品の売り上げで30代と40代が45~57%
ありふれ本好きに至っては更に50代以上が20%以上いる
そりゃ企業もオッサンに売る訳だ
匿名より:
2020年4月11日 10:06 PM
ダンまち
20代:21%
30代:25%
大差ないね
SAO
20代:22%
30代:21%
大差ないね
本好き
20代:不明
30代:24%
不明なんでちょっとあれだけども
まぁ内容が内容なので納得
ありふれ
20代:不明
30代:21%
どうなんだろうねこれ
本好きと比べてグラフだけ見れば大差あるようには思えないかな
ちゃんと40代50代も入れたれや
ハブったら可哀そうやろ
ダンまち
20代:21%
30代:25%
40代:26%
50代:不明、10代より多数
SAO
20代:22%
30代:21%
40代:27%
50代:不明、10代とほぼ同等
本好き
20代:不明
30代:33%
40代:22%
50代:22%
ありふれ
20代:不明、50代より少数
30代:21%
40代:24%
50代:20%
ソース:https://honto.jp/article/lightnovel.html(ページ下部)
箇条書きマジックみたいにグラフにもそれあるのは当然知ってるよね?
さんすうできないおじさんかな?30代40代だけで約50%占めてる事実を見ようね!
いや~さすがに目に見えない数字でさんすうはできないから
それこそそんな特殊能力なろう主人公じゃないと無理ですわ
見えてる数字の話なんですがそれは
現実見えないおじさんだったか…
ダンまち
10代 :約14%
20代:21%
30代:25%
40代:26%
50代以上:約14%
SAO
10代:約15%
20代:22%
30代:21%
40代 :27%
50代以上:約15%
本好き
10代:約3%
20代:約13%
30代:24%
40代:33%
50代以上:約 27%
ありふれ
10代:約15%
20代:約15%
30代:21%
40代:24%
50代以上: 約25%
うん。普通におっさん、おばさんがメイン層ですね。
目測だけで断言しよったよ・・・
仕方ないじゃん。10代と20代の数値が低くて数字として出されてないんだからさw
じゃあ勝手に書くな
はいそれでは、10代、20代より中高年齢層の方が人気って事で。終了~
人気とかじゃなく金持ってるか持ってないかという問題なんだけどな
ソシャゲやら動画サイトに投げ銭してる若い奴なんて大量にいるのに、万超えるわけでもない電子書籍如きで金がないから若者に買われないなんて事にはならんわ。
ていうか、金とか関係ないアニメの視聴者ですら年代が上がるにつれなろう系人気の比率が上がってんだから、いつまで駄々こねてんだよ。
人気なんだよ、なろうは。若者より中高年に。
文系は数理死んでるのかこの手の話するとめちゃくちゃになる
重み付けとか割合とか考慮できてへんぞ
それと本好きとありふれのたった2作品だけでなろう全体が推し量れるのは驚きだ
じゃあ、10代、20代に大人気の作品の売上データ出せば?
それが沢山あるのなら、上の作品達が例外だと言う事が証明出来るぞ。
高校生が主人公のありふれですら購入者の7割がオッサンという地獄
ていうか全体的に50代と60代以上合わせて2割くらいて
オッサンどころかおじいちゃん化しとるやないか…
このままいけば介護される系なろう主ブームが来るなw(恐怖)
ナースヒロイン「なろうしゅおじいちゃん様~、おじいちゃまから頂いたチートで気に入らない奴らを全員虐殺してきました~」
なろうじい「ほほほ、よくやったぞい。さあ、宴のパフパフタイムじゃ」
もう既に介護ノベルって蔑称があるんだなこれが
http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52145022.html
なろうは若者が読んでいる派の根拠。
・どこが読者層か具体的には知らない運営のインタビュー
・匿名ブログ
なろうは中高年が読んでいる派の根拠
・電子書籍の売上分析
・アニメの視聴者分析
・新聞の記事
そもそもお金持ってる中高年の方が買える本の量が多いんだから、厳選して買ってる若い世代より本の購入割合高くて当たり前なんだよな
それが青少年向けだったラノベにも適応されてきたってだけで
だから売り上げと利用者の世代割合は関係ない
ないが買う人間が多い方に合わせる方が合理的だろうな
浜辺美波とかSEVENTEENのモデルなんかもラノベやなろう系小説読んでるから
別に若者が読んでないってことはないと思うけど(アニメから入ってる可能性もあるけど)
数が少ないのは単純に少子化の影響じゃないの
別に地獄でもなんでもないんやが
むしろ、面白い作品が読める&書いた作品が売れる……でハッピーや
地獄なのはおっさんに対する理想と実態が乖離してるヤツの脳内やな
自分の父親や友人が異世界にいって棚ぼたチート貰ってハーレム作ってイキリちらす内容の小説、アニメにハマってるの想像してみ。
俺はなんか悲しくなる。
安心しろ俺が学生の頃は君のように「あんな風になったら終わりだよな」とか思ってた
いずれ君もこうなるよ
べつに悲しくもならんが……? むしろ貸し借りできてお得やろ
友人のオカンのビーエルとか借りてたが、友人自身も漫画やらなんやらにかこまれて幸せそうやったしなぁ
日焼けサロンいくおっさんよりか親しみが持てる
>むしろ貸し借りできてお得やろ
あんた「異世界にいって棚ぼたチート貰ってハーレム作ってイキリちらす内容の小説」なんか借りたいと思うの? 俺は金もらっても借りたくないぞそんなもの
別に趣味嗜好は人の勝手だから良くね
それともこんなもん読むなとか説教するの?
その言い草はないわ
「しょうもない大人になること」と「アリ踏みつぶして喜ぶ大人になること」は全然別だろ?
いや傍から見ると十分しょうがない人間になってるぞ
こんな底辺サイトでなろうの話題してる時点であれな奴だし
父親や友人には自由という権利が存在しないらしい
初めて知ったわ
>父親や友人には自由という権利が存在しないらしい
「悲しくなる」と書いてるだけで、やめさせるとは書いてないな
その程度で悲しくなるのか
ストレス耐性がどうこうって散々言われているけど、実際の所、なろう系嫌っている人の方がストレスに弱いんだな
せいぜい苦しんで図太くなった方がいいと思うよ
申し訳ないがお前さんの思ってる「おっさんの実態」ってのは、世間一般的には努力して忌避すべき堕落や不幸なんや
仮にその堕落が普通として、世間一般の普通が理想として定着してるなら
それは外から見れば、やっぱり立派な地獄と認識されるんや
こんなので地獄
地獄も闇も随分カジュアルな存在になったもんだ
こんな掃き溜めで愚痴を言ってるのは地獄じゃないんか?
地獄だと思うならまとめサイトなんて寄らない方がいいぞ
もうジャンプのコミックだって購入している層は20代より上がボリュームゾーンなんじゃないかって
せやで
それ言ってもジャンプ読者は怒らないし、むしろ鬼滅の刃の中年女性ウケ要素分析とか結構納得できる内容
でもなろう読者はなぜか烈火のごとく怒り散らすのよな
面白いと思って読んでるなら、子供だけじゃなく大人にも人気ってむしろ誇らしいと思うんやが
神と呼ばれた無職転生ですら売上的には低空飛行でギリギリ生きているから実のところweb人気取りはともかく商業としてはアレなジャンル
まあそれはリサーチ世代のなろう系全般に言えるがリサーチに頼った結果、見え透いた作りがうすら寒いし萎えるはある
購買層であるオッサン世代が真に悲しいオッサン主人公を投影体に求めているかは謎がある
あそこの読者層は一般的に受け入れられないだろうということを自覚しているの好き
低空飛行って言っても普通のラノベより売れてるし
一冊の値段自体が高いから言うほどギリギリでもないだろ
だからこそなろうが巷に氾濫してるわけだし
下と比べて自分を保つな、上(カルテット)に届かず頭打ちになる理由を考えろって言ったんだぞ
小さなパイ食えようと衰退に代わりはないから、とりま書籍化でいいやって考えでヒット狙う意識を捨てさせる意味では出版にも作家志望にとってもよろしくないんだわ
そもそも小説はインドアのマイナーホビー、サブカルチャー。
サブの文化(の集まりでてきてる)。
そこをなんとか広告やら受賞させるやらでメインが如くと見せかけ話題作もあるけどそれは一部よ。
若いオタクが増えてメインに食い込んでるけど、それはそれこれはこれ。
なろうは基本的にアフタヌーンみたいなマイナー(怒られるかな?)なイメージ。そっから飛び出すヤツもいるけど基本はマイナー。
ちなアフタヌーン大好きです。
正否の如何に関わらずこんな人に支えられているなろうには近づきたくないと客観的に思うわ
読み速なんかに居る時点で説得力0だぞ
>10代でスレイヤーズあたり読んでて
>20代でハルヒあたり読んでたやつが
>30代でなろう読んでるだけやぞ
30代になった時にどんな精神的退廃が起こったんだよ
ハルヒのキョンよりなろう主人公の方がアクティブだから進化したともいえるぞ
なろう主人公がアクティブになっても害悪なだけだろうが