書籍化作家さんから感想を頂くようになって本当に困っています
エンドレスどうでもいいですね。一読者として扱います。それか、喜びの方にとりますよ
なぜ気にしないかと言うと、僕が感想書く時はそうだからです。マウントなんかとらねーし、一読者としてしか書かない。いちいち相手が自分よりヒットしてるかどうかとかどうでもいいです pic.twitter.com/jLBHHLUcd4
— こぴーらいたー作家@風倉 (@kazakura_22) 2020年4月10日
実際、僕のエッセイに最初の感想って書籍化作家さんでしたよ。しかもガン否定で「こんなの知ってて当然の知識。書くほどでもない」みたいな話で。
で、僕はどう返したかと言うと「知識ってのはそもそもそういうもんなんだよ。不勉強はそちらだよ」と返しました(笑
関係ないっす
— こぴーらいたー作家@風倉 (@kazakura_22) 2020年4月10日
一言で言うならこれ pic.twitter.com/9PYYkxjj94
— こぴーらいたー作家@風倉 (@kazakura_22) 2020年4月11日
みんなの反応
ええ…?贅沢な人だな…むしろ欲しいわ
— ほりえる@小説家になろう&カクヨム (@holly8635) 2020年4月11日
書籍化作家さんから感想もらえてなんで喜ばないのか分からない。
そんな奇跡みたいなこと嬉しい以外の何物でもないのに。
私なんてTwitterでリプいただいただけで舞い上がってますよ😊考え方の相違⁉️
— くっきぃ♪しばらく低浮上 (@cookie_0_cookie) 2020年4月11日
私なら、そういう人から褒められた!って素直に喜びますね(笑)
感想が「私の作品の方が上だけどまぁ頑張って」みたいな感想ならダメージ受けますけどね(^^;;
もしかしてそういう感想貰っちゃったのかなと裏を読んでみる……。
そうじゃないなら素直に喜べば良いだけかな。— 尿路結石 (@KessekiN) 2020年4月11日
これ送った人凄まじい生きづらさを抱えてそうですね
— しゃろらいん (@Syaroline2077) 2020年4月10日
一番マウンティングを気にしているのはこの質問者さん自身なのではないでしょうか?或いは、マウンティングの為に小説を書いてはいないでしょうか?
まあ、それはそれで有りなのかもしれませんが、マウンティングも「そこそこ嗜む程度」が適量かと思います。他人の言葉に振り回されない方が良いかと。— えいげい 快@普通の小説書き (@agk_ww) 2020年4月10日
結局そういうことになりますね
自分がポイントの上下でマウンティングしかけてないか?と。
自分がしないから、相手もしないだろう。でいいと思うけど。
— こぴーらいたー作家@風倉 (@kazakura_22) 2020年4月11日
世の中いろんな人がいるんですね。
ディスカッション
コメント一覧
万が一、なろうに投稿して書籍化作家から感想が来ても
たぶん書籍化作家だと気づかんだろうな
おもしろい作品自体は覚えてるけど
作家の名前までは覚えないタイプなんだよな
みんなそんなに作家の名前を覚えまくってるんか?
僕は作家買いする人だから、覚える人は覚えてるかな。
ウェブからの書籍化作家に限定するなら、なろうじゃないけどカルロ・ゼンさんの作品は追ってるよ。
普通に名前ポチってその人のマイページに飛んだだけだと思うよ
それこそ本人が書籍化作家で何百と感想来てるならそんなことしないだろうけど、感想少ないうちは自分に感想を書いてくれた人が他にどんな作品をブクマしてるのかとか気になってチェックしちゃうもんよ
あ、なるほど作家買いね
たしかにそっちを重視する人なら覚えていても不思議じゃないか
マイページぽちりもなるほどなるほど
すぐに理解せんでも
感想がなんか丁寧だなーとか思ってポチリして
発覚するのもありえるわな
けっこう納得したわ
この人が狙われたのはエッセイ作品見て察した
本質や図星突かれる不快感か、もしくはリサーチ分析論をただで広めるなってところか
なんにせよ邪魔だったんだろう
こんな考え方してるってことは、逆にこの人が書籍化してたとしたらマウント取ることを目的に感想書きに行ってたんだろうな
創作論の人か
書籍化もしたことない人の創作論にどれだけの価値があるのかって感じだけど皆ありがたがってるのな
自分が好きな相手に何か言われるならともかく、書籍化した知らん相手が偉そうに指摘してきても「はぁ、そうですか…」としか返せないと思うよ
自分の仕事にだけ責任があるからその意見を受け入れる理由が無い限り無視で充分
「なろう批判を批判する!」と豪語しておきながら実際の内容はただ延々とWEB小説の歴史を語りながら下手くそな擁護を羅列するばっかで内容スッカスカのエッセイで一時期バズった挙げ句、なろうの古参を気取りながら「退会する方法がわからないから複垢を消せない」とかって理由で二重アカウントを理由にBANされてカクヨムに逃げ込んだ風倉くんじゃないか! 元気そうで何よりだよ!
大好きじゃん
この人たしか複アカポイント水増しを指摘されて
「書籍化できないエッセイで水増ししても意味がないからやってない」って返した後BANされたんじゃなかったかな
アカウント複数もってるだけなら警告だけだからなあ
警告無視したか指摘どおり複アカでポイント入れてたんかね
それ聞くとこの話もほんまかいな!?ってなるな
なろう作家なんて飲み屋で野球語ってるおじちゃんと変わらんよ。一般の読者と違うとこは読者は走り込みもしたことないガチ素人だけどなろう作家はむかし野球部員だった、くらいのもんでさ。
かぜくらくんは少年野球のピッチャーあたりだからおじちゃんとガチバトルしたらワンチャン勝てる。言いようによってはそこそこやれるべ。
「この人」ってのが感想書かれた人とこの発言してる人のどっちを指してるのか……
これって風倉って人が自分のところ(ツイッターかなんか?)に来た質問を匿名の形で紹介してるだけだから、前者は特定されてないと思うよ
名誉に感じるかどうかは、その感想をくれた相手に尊敬の意があるかどうかだろうに
書籍化されたって事が尊敬に値するのかそうでないのかは人それぞれだわな
こういう工作論…ではなく創作論って、10冊あると50%は他の5冊と同じ、30%は他の3冊と同じ、19%は他の2冊と同じで、(たった10通りの中の)オリジナルは1%くらいしかないんだよね。しかも20年前と比べても95%くらいは変わっておらず、過去に何冊か読んだ人間にとっては「時間の無駄」であることが多い。
ただ、有益な(或いは無益な)情報が数十文字含まれていることもあるから、それだけは誰かが呟いてくれれば助かる。
ビジネス本・自己啓発本・マナー本・ダイエット本なんかも全く同じ構造だよね。
物語も似たようなもん
ちゃんと系譜を理解している人は後進作品の殆どにろくな新規性を感じない
それでも系譜を知らない素人にとっては面白いし、系譜を理解してる人用にすると難解すぎて理解できなくなるから、商売を考えると素人に合わせないといけないのは分かる
「CMは偏差値40の人にも理解できるものじゃなきゃダメ」って話もこの辺りに通じてる
少し前の記事にもあったけど「自分が知っていることは他人も知っている」って考えは傲慢
そもそも創作論にしろビジネス本にせよ、何冊も読みふけるようなもんではないんじゃないの?
一冊読んだらとりあえず実践というかさ
そういうのを何冊も読んでる人が「時間の無駄」なんて言っても、個人的にはそりゃそうでしょとしか思えないなぁ
> 一冊読んだらとりあえず実践というかさ
それは「ずぶの素人」の場合。
普通はかなりの確率で「一冊読んでも得るものが無い」で、
「何冊かに一度、数行が役に立つ」が関の山。
ただ、そういう本に全く意味が無いわけじゃない。
常識レベルを一冊にまとめたものを読み返すことも、
時には必要だったりするし。
横だけど
そういう創作論を読みふけって役に立つ数行を探す、何てことやってプロになった人なんているんだろうか?
大抵のプロはそもそも一冊だって読んじゃない気がしてならない
読んでも読まなくても、確率は大差ないだろうね。
プロになった(≒1冊でも出版した?)人が、
興味本位で読むのは結構ありそう。
相手の作品に感想を送り返し、書籍化してるならアマゾンレビューも書いて丁寧にお返しをするのが礼儀だろうな
揶揄とも本気とも取れるこういう文、好きです。
マウント取るためや自作の宣伝兼ねて新人とか底辺に恩着せがましい感想送る書籍化作家もいるから何とも
例えばコボ〇トの人とか
グレーゾーンだよなあ
底辺狙って感想書いて「あなたの作品評価しました!自分も書いてます」ってアピールするの
自分は要求してないから規約違反にはあたらない
でもかなりの数がお礼にポイント入れ返すよね
それだけならまだいいんだけどことあるごとに「面白い作品は必ず浮かび上がってくる」的なことを言ってるからなあ
いやいや君が言うかね?ってなるよ
励ます意味でならいいんだがランキングに不満を持っている人に言うんだよね
暗に「君の作品or君の好きな作品は面白くないから評価されないんだよ」って言ってるワケじゃん?
横から見てても不快に思う
こいつ胡散臭くて本当に嫌い
つまらん小説書いてるフォロワー達が有り難がってRTしてるわ
創作界隈は質問投げかけてる方も答えてる方も
まともじゃないってことが多過ぎる
見に行ったら相談者から追記があってその感想から作者のアンチもついてきたんだとさ
それに対してアンチ耐性をつけようと返すこの人とその信者はなんかずれてるわ