ラノベってそんなに絵が重要なんか
のスレより
447: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:17:06.06
ラノベってそんな絵が重要なんか
469: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:18:05.68
>>447
まぁ1巻の売上左右するのは絵やな
まぁ1巻の売上左右するのは絵やな
521: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:21:31.33
538: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:22:31.41
>>521
絵より中身がひどかったな
2ちゃんで劣化戯言とか言われまくってた
作者も絵師も一緒に上手くなって行ったわ
絵より中身がひどかったな
2ちゃんで劣化戯言とか言われまくってた
作者も絵師も一緒に上手くなって行ったわ
545: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:22:52.62
>>521
上手くなりすぎ
上手くなりすぎ
549: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:23:02.37
>>521
当時はこれでもレベル高かった方だからな
当時はこれでもレベル高かった方だからな
552: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:23:11.10
>>521
事実として禁書はアニメ化かなり遅い部類や
なんなら三巻がなければ打ち切りや
灰村の絵は元から上手かったけどラノベの絵ではなかったな
580: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:24:51.20
>>521
言うて二十年近く前ならこんなもんちゃうか
言うて二十年近く前ならこんなもんちゃうか
595: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:26:07.98
>>521
はいむらは当時としては(可愛いかどうかはともかく)上手い方だったぞ
はいむらは当時としては(可愛いかどうかはともかく)上手い方だったぞ
613: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:27:07.85
>>521
この当時は今ほど粗製濫造されてなかったイメージやな
電撃がプッシュすればある程度は読んでもらえた時代
この当時は今ほど粗製濫造されてなかったイメージやな
電撃がプッシュすればある程度は読んでもらえた時代
645: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:29:13.39
>>613
この頃はとりあえず賞を取った人のはほとんど立ち読みしてみて気に入ったら買ってたわ
この頃はとりあえず賞を取った人のはほとんど立ち読みしてみて気に入ったら買ってたわ
480: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:19:25.59
>>447
ビニールでガードされてるから
買うかどうかをタイトル表紙絵で決めなあかんのやぞ
表紙イラストで9割決まる
ビニールでガードされてるから
買うかどうかをタイトル表紙絵で決めなあかんのやぞ
表紙イラストで9割決まる
484: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:19:33.69
>>447
ラノベの顔はイラストなのは確かだと思う
それだけじゃダメなのは人間と同じだけど
ラノベの顔はイラストなのは確かだと思う
それだけじゃダメなのは人間と同じだけど
531: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:22:18.55
>>484
ラノベ、手に取って裏にかいてあるあらすじを読んでみたことあるけど
まず何がかいてあるか理解できなかった
ラノベ、手に取って裏にかいてあるあらすじを読んでみたことあるけど
まず何がかいてあるか理解できなかった
492: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:19:57.03
>>447
ジャケ買いが基本やからな
ジャケ買いが基本やからな
498: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:20:14.06
>>447
有名作家でも無いと面白いかどうかわからんし絵が入り口になるやろなぁ
なろうは絵すらないからタイトルで全部内容説明して読んでもらうようにしてる文化や
有名作家でも無いと面白いかどうかわからんし絵が入り口になるやろなぁ
なろうは絵すらないからタイトルで全部内容説明して読んでもらうようにしてる文化や
539: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 10:22:35.21
>>498
長文説明タイトルにもそれなりの合理性があるな
長文説明タイトルにもそれなりの合理性があるな
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587083500/
短文タイトルでの成功例は孫ぐらいでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
絵で興味を持ってもらって、読んで面白ければ、買ってもらえる。
逆に絵が下手でも、ストーリーよかったら、ネットで高評価もらえるんじゃね?
>電撃がプッシュすればある程度は読んでもらえた時代
>この頃はとりあえず賞を取った人のはほとんど立ち読みしてみて気に入ったら買ってたわ
最近はこういうのが本当に無くなったよな…
プッシュされてるものが普通に打ち切りになる時代
まあ自分も、最近の大賞作品のタイトルとか全く言えないんだけど
当たり前だよなあ
俺ガイルの作者さえそう思ってるんだから
この人の場合、病んだだけっぽいけどな。
人によりけり
俺はやっぱりタイトルとあらすじかな
タイトルだけでどんなのだろう?からのあらすじでそういう感じか
といった流れで興味を惹かれるかどうか
ちなみに長文タイトルはそこで完結してる物語なので興味はまったく湧かない
どれだけ売れてるシリーズでも、二巻から買うヤツなんてほとんどいないもの
まず一巻手に取って貰うのに、絵やタイトルは最重要項目だよね
ただ、内容が良ければイラストレーターが変わっても買い続ける人はいるだろうから音信不通で完結は作者がやる気無くしたんだろう
最近はレーターの平均レベル上がりすぎてよほどな外れ以外差異ない気もするが
「絵師が全て」と「(web段階ではそもそもイラストの無い)なろう一辺倒」って真逆なのになんで両方言われ続けるんだろう
別に真逆じゃない
なろうは低コストな文字調達源として利用されてるだけ
商業出版(ラノベ)に於いては絵師が全て
有名絵師の購買層を味方に付けようって卑しい腹積もりだからな、絵師ガチャなんて言葉は
他人の功績ありきに商業では依存するけど、webでは人気でなりあがりましたと吠えるからおかしいってことや
タダならスナック感覚で読めるなろうが良い
金出すならパッケージのイラストが重要
なにも間違ってないで
デート・ア・ライブとか絵の力が強いよなあ
別に文章がつまらんわけではないけど
絵師がつなこじゃなくて凡百の量産型だったらアニメ何期もやれてなかっただろうしゲームも出なかっただろうな
ゲームはつなこの職場繋がりだったから間違いないがあれ原作者の方もかなりすごいぞ
あんだけヒロイン増やしておいて誰も空気化しないし一巻から散りばめた伏線を丁寧に回収しつつ話をぐちゃぐちゃにさせることもなく綺麗に完結。長く続くラノベって話が複雑になって読者がついていけなくなったりするのにデアラはそういうのがなかった(刊行ペースの問題で話が進まない時期はあったが)。もちろんつなこのイラストがあってこそのデートアライブなのは間違い無いけど原作者の力もかなりのものだと思う
個人的には下手じゃなけりゃあんま関係ないかなぁ
ワイはなろうで挿絵付けたらブクマ300くらい増えたぞ。
なろうでも影響あるんちゃうか?
そりゃまぁ、設定が”美男美女です!!”ってなってて挿絵がビミョーなのはあかんけど、
設定でも大した顔じゃないなら挿絵もビミョーでいいと思うけどね。
もしかして、ノベライズ感覚で読んでんの?
だから文章より絵の方が先に脳内イメージに来たりして(笑)
絵は上手いがコマ割りとか出来なくて儲かる漫画が描けないイラストレーターと実力微妙な作者を抱き合わせで売る商品だよ
通販で本買う人間が増えたから表紙が重要になったんやで。
本屋で平積みされなくても表紙見えるからな。
書架に陳列すること考えなくて良くなったから背表紙完無視なクソ長タイトル解禁されて。
ステマも簡単に出来るようになった結果「売るだけ」なら一番いらない要素が中身だったという。
表紙に騙された名無しは二巻買わないから打ち切り使い捨て作家が量産されるようになったんやないかな。
なくてもいいと思うことはある
だけど表紙イラストを見て買った作品もあるから、いらないとは言わない
友達が表紙買いした古典部シリーズを借りて読んで、続きが気になったから自分で買いなおしたことがある
知らないキャラの同人誌を見たあと、そのキャラが表紙に描いてある原作本を買ったことがある