今描いてる漫画は新型コロナが無い世界線なんだが……
最近は漫画家仲間と話すと、「今描いてる漫画は、新型コロナが無い世界線。その違和感はどうしたらいいのか」という話になる。特に青年誌は、時代性はなかなか無視できない。
会議、出張、デート、合コン。
通行人がマスクをしておらず、コンビニ店員さんが手袋をしてない世界。悩む。— 黒丸【🐔絶滅酒場④巻🐯4/30発売】 (@kuromaru_) 2020年4月16日
みんなの反応
それな。震災の時も思った。
— 夏原武 (@t_natsuhara) 2020年4月16日
キツかったですよね…
あの時は「やはり無視はできない」「でもずっと引きずり続けることもできない」ということで、1エピソード使って取り上げようとなったんですよね。— 黒丸【🐔絶滅酒場④巻🐯4/30発売】 (@kuromaru_) 2020年4月16日
おかげで全くネームが捗りません(‘A`)
もうパラレルワールドと割り切るしかないンでしょうかね・・・(‘A`)— ナガテユカ@「ギフト±」18巻発売中 (@nagate_yuka) 2020年4月16日
もう長いこと描いていてしっかり世界が確立しているのなら、むしろおもっきり無視してパラレルしてほしい!というのが読者の気持ちですよね、きっと。
昔『サード・ウォッチ』っていうドラマがあったんですが、放映中に起きた同時多発テロを無視できなくて、作風がかなり変わっちゃったんですよね…— 黒丸【🐔絶滅酒場④巻🐯4/30発売】 (@kuromaru_) 2020年4月16日
舞台がNYで、主人公が制服警官・救急救命士・消防士の群像劇だったので、もろだったんですよね。テロ前もテロ後も面白かったんですが、ドラマ自体が大きな傷を負った感じでした。今のNYを考えると、当時観ていた頃の胸の痛みを思い出しますわ…😔
— 黒丸【🐔絶滅酒場④巻🐯4/30発売】 (@kuromaru_) 2020年4月16日
今度観てみます。
あれはホントに影響ありすぎて、あれ以前の時間軸では観客もリアリティ感じられなくなってしまうんですよね。
シリアス系の落とし穴ですわ…— ナガテユカ@「ギフト±」18巻発売中 (@nagate_yuka) 2020年4月16日
島耕作でさえガラ空き新幹線が出てきましたしね…。
— 鰐隊長 (@wani_twi) 2020年4月16日
横から失礼します。
先日、弘兼先生が仕事場からラジオ出演されてましたが「このご時世なのでマスクをかけさせるんですが、表情が出せなくて苦労する。」みたいなお話されてましたね。— 夕闇立人 (@Transistor_baby) 2020年4月17日
恋愛物どうしたらいいですかね(^◇^;)
— 山田こもも (@ya_momo) 2020年4月16日
ソーシャルディスタンスをとっていた男女が、我慢できなくなって近づいてしまう…
そのことに、これまで以上に大きな意味が生まれてしまうのですね!(笑)— 黒丸【🐔絶滅酒場④巻🐯4/30発売】 (@kuromaru_) 2020年4月16日
なんかもう大正時代とかね(^◇^;)
あれですよ、国が恋愛相手決めるみたいな(^◇^;)— 山田こもも (@ya_momo) 2020年4月16日
濃厚接触しちゃだめと言われれば言われるほど、恋心は燃え上がり…!(笑)
— 黒丸【🐔絶滅酒場④巻🐯4/30発売】 (@kuromaru_) 2020年4月16日
これだけ現実世界がコロナ禍で殺伐とすると、いっそ漫画の中ぐらいそんなものを感じさせないものを読んでみたくなります。
— spike! (@spike_kick) 2020年4月16日
ファンタジー路線じゃない創作者は悩みどころですね。
ディスカッション
コメント一覧
コロナが今後どうなっていくかも分からない以上、基本的には出さない方が無難でしょ。
出すとしても何十年後かだよ。最終的な結果が出ないとフィクションでは使いづらい。
でも逆に刃牙とかはあえて絡ませてほしい。
リアル背景に沿うというなら、次は配給金が途絶えたことによる社会崩壊でコロおじ犯罪者が蔓延する世界観がベースにでもなるんかな
SFとリアリティーは紙一重、美化されたコロナのない現実世界は今においてはSF扱いか?
要は不謹慎厨を敵に回したくない、
という大人の事情ですね。
好きに書けばいいと思うけど、
現実と虚構の区別がつかない人が
多いですもんね……
リアルな世界を描く漫画家にとっては矛盾が生じたりするだろ
例えば医療漫画描いててMARSやSARSの話題が出たのに新型コロナの話が出ないとか
頭悪いなら黙ってろよ
お前喋ってるじゃんwww
頭悪くないからな
負け惜しみやめたら?
医療マンガなら新型コロナの話出せるんだが?
そーいう問題じゃないのに、わかってない馬鹿なら黙ってろよ
今後の新技術(5G等)を登場させずに2019年と言い張れば問題ない
オリンピックだって暫くできそうにないしいけるいける
でも2020年以降を舞台にしづらくなったのは確かにありそう
これを機に時代劇復活しないかな
鬼滅の刃の件で大正浪漫にそこそこ需要があることも分かったしありそう
でも同時に「異世界でよくね?」になりそうな気もして怖い
コロナありきで世界観組むのも
急にコロナを世界観に組み込むのも今はまだ大変だろうし
気にしなくていいと思う
濃厚接触で恋が燃え上がるは流石に草
作品世界が確立されてるなら別に描写する必要もない
まだ開始したばかりで現代という設定なら出す必要がある
そのぐらいじゃね?
やろうとしてる内容に繋がるなら無視はできないし、大して関係ないならいちいち描写する要素にはならない
題材として扱うべきかどうかとかいうより、リアリティのある世界観を描こうと思ったら、もう根本的にコロナのない平穏な世の中なんてファンタジーじゃんって感じてしまうってことだろ
そんなに感覚鋭敏な人達ばかりかなぁ?
創作は創作として読み取るもんじゃない?
物語の背景として必須とは思わないのよ
まあ自分の場合はなんだけど
描く側が言ってることだから読者よりも鋭敏なんじゃない?
とは言えこの状況が長く続けば読み手もジャンルによってはそういうズレを感じざる得なくなると思う
少なくとも「等身大の若者像に共感の嵐!」みたいな作品は現実と乖離しすぎたら売り文句を変えなきゃいけなくなる
創作は創作だとかファンタジーだったら悪いのかとかそういうことは別として
自分にとってはかつて当たり前だった日常を書いてるつもりでも、いつの間にか時代遅れになってしまうという不安は常にある。ただコロナ禍の前後ではその落差も範囲も大きすぎて、何が日常なのかよくわからなくなりそう。非常事態のつもりがこのまま日常になってしまったら、とかはつい考えてしまう。
わけわからんちんすぎて草
コロナが流行ってなかった頃を思い出せないだけだろ
もっと未来の話を書けばええやん
アメリカがコロナウイルスは中国の武漢研究所で生成された人工細菌兵器だと糾弾したことに始まり、両国の対立の激化によって第三次世界大戦がおこる
そして激しい戦争の疲弊によって両国の国力や威信は地に落ち
イスラム国が復権し世界を牛耳り始めた世界とか
イスラム国もビビってるで
集えば感染リスクがある以上、組織を作れないならあいつらは無力
このまま自然消滅もある
この騒動が3年程度で収まって、普通の日常に戻れたらそれでいいんだけど。
これ以降オンライン授業が当たり前になって、通学という概念がなくなってしまったら、学園モノ書くのが好きな身としては困る…
昔の肖像画みたいなもんやろ。
天然痘の痘痕は無いモノとして描くみたいな。
衛生概念と魔法で感染症を解決していく異世界モノ流行ったりして