漫画『眠れないオオカミ』が「100ワニを超える予感」と話題に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200419-00000303-oric-ent
>生や死への捉え方が「ワニくんよりも直接的なメッセージ性を感じる」と話題になっている漫画がある
100日後に死ぬっていうド直球なタイトルにも関わらずこっちの方が印象強いとか草
jnd***** | 3時間前
>“ワニくんを超える予感”
と、メディアで言ってる時点でこれはもう“ダイレクトマーケティング”なのでw
(記事を見た人に当該作を読む様に誘導)
『sns含む“草の根”発のコンテンツが社会現象を巻き起こした』
という“方向性”のマーケティングは、
ケータイが(悪い意味で)浸透し切った“現在”では、あっという間に「古くなった」んだねww
みんな警戒してるし
ハリウッド上映間違いなし
“ワニくんを超える予感”とSNS反響の漫画『眠れないオオカミ』、作者「“孤独”という感情、そこから救い出される“喜び”描きたい」https://t.co/xMT4LO6kxE
#コルクラボマンガ専科 #したら領 @shitara_ryo
— ORICON NEWS(オリコンニュース) (@oricon) 2020年4月18日
電 通 案 件https://t.co/uYolY3Pfv7
— く牛ううう (@usi_930) 2020年4月19日
—-
>“ワニくんを超える予感” と、メディアで言ってる時点でこれはもう“ダイレクトマーケティング”なのでw (記事を見た人に当該作を読む様に誘導) 『sns含む“草の根”発のコンテンツが社会現象…#Yahooニュースのコメント https://t.co/RHnhmqq9Vw同じこと思いました。
— ひつじ⊿P3幻の東京オーラス (@hpjtwitt) 2020年4月19日
取り上げられるだけで電通疑ってしまう流れ草
しょうがないね。ワニの罪はそれほど重いhttps://t.co/VvHeFcSNpL
— ハイパー兵器 (@heppoko_master) 2020年4月19日
次の電通ステマが始まったぞ〜!!https://t.co/2gJbF6Uiv7
— ばるす (@bals326) 2020年4月19日
電通が来るよ!逃げて~https://t.co/G7dnbTs7RW
— JETS狂のつぶやき (@jetskyou) 2020年4月19日
もう騙されないぞっていう空気が出来上がってますね。
ディスカッション
コメント一覧
インタビューされたのか知らんが作者が未完成の作品のテーマを自分で語ってる時点で終わってる
それを伝えるために作品書くんだろうが
電通だろうがなんだろうが面白ければいいべ。作品の質とマーケティングは同列に語ったらあかん
他者の評価に一切影響されずフラットに見られるのならいいけどね
大多数の人間がそれを出来ないからステマというのは作品の質を歪ませる行為だよ
ステマされて人気になった時点で作品の質はもう正しく語れない
まぁ、電通案件なんだけどね
まーた、流行ってるとかいう嘘ステマ始まったで。消費者庁かなんか動いてくれ
Twitter個人垢の口コミではなく、各種メディアのプッシュだろ?
はいはい金かけてますね乙です
もう何も信じられん。
>管理ペンギン
> もう騙されないぞっていう空気が出来上がってますね
文句は電通とワニの作者に言え、って感じ
もうこれから電通とは縁もゆかりも無い作家がTwitter連載しても、警戒されて終わるだろ
電通とワニは一つのビジネスモデルを潰した
ステマ乙
ワニほどのパンチが無いな
内容も微妙。
「宣伝の方法が悪かった(キリッ」とは何だったのか
結局、最初から電通が絡んでいたら叩かれるあたり、やっぱりただの電通アンチの嫌がらせだったってことやね
ウンコして手を洗ってきたことをアピールする寿司屋が
最初からアピールしてるかどうかの違いやぞ、どんなタイミングでも嫌だわ
手は一つだけだ、電通が寄ってこないように手を払え
×電通アンチ
〇電通に侮辱された一般人
こうやぞ
死ぬワニといい、眠れない狼といい、電通は社員に喧嘩売りすぎだろ
どんなにいいコンテンツでも
電通関わってると知っただけで萎えてしまう
企業のイメージを大切にしない電通がわるい
もうこういうの、お腹一杯。
こういうとこでコメントしてるやつらすげー暇そう
どんな些細な火種もせっせと消火する工作員さん
お疲れ様っスw
本当に工作員がいるならワニはあんなに騒がれなかったと思うけどなぁ
流行ってますと嘘ついて広告するのは詐欺じゃないんかな?