アニメはなろう原作って時点で回避しとるわ

90: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:16:39 ID:6Hm
アニメはなろう原作って時点で回避しとるわ
映像になってもキモい感じのノリ
映像になってもキモい感じのノリ
92: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:17:14
>>90
このすばは面白いと思うやで
このすばは面白いと思うやで
94: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:17:52 ID:6Hm
>>92
嘘つけ
めっちゃキモかったぞ
あれでマシって言うんやからどんだけ陰キャコンテンツなんや
嘘つけ
めっちゃキモかったぞ
あれでマシって言うんやからどんだけ陰キャコンテンツなんや
99: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:18:51
>>94
しゃーない
しゃーない
108: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:21:07 ID:6Hm
ワイ「ノリがキモい1話で切るわ」
信者「○○話から面白くなるのになぁ」ニチャア
そもそも始終見せられる茶番みたいなキモさを耐えさせるのがあかんやろ
109: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:22:02
>>108
〇〇話から面白くなるので読んでくださいとあらすじに書いてある作品はほぼ読まないことにしてる
〇〇話から面白くなるので読んでくださいとあらすじに書いてある作品はほぼ読まないことにしてる
112: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:22:44 ID:6Hm
>>109
最初がおもんないのに後から面白くなるわけないわ
なったとしても我慢させるな
最初がおもんないのに後から面白くなるわけないわ
なったとしても我慢させるな
125: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:26:01 ID:6Hm
ってかなんなんやろなあのノリのキモさ
ラノベも大抵キッツイけどなろうはさらにキツいわ
周囲「スゲー!強すぎ!」
主人公「えっ…えっ…」オロオロ
↑赤ちゃんガイジみたいでキツすぎるわ
132: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:27:51
>>125
分かるw
例えば計算できるだけで天才扱いとかなら「え?え?」と思っても不自然じゃないけど、馬鹿デカイ爆発起こして「え?これって普通っしょ?」とかいう主人公はクソ
分かるw
例えば計算できるだけで天才扱いとかなら「え?え?」と思っても不自然じゃないけど、馬鹿デカイ爆発起こして「え?これって普通っしょ?」とかいう主人公はクソ
133: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:28:45
>>132
前者だとそもそも物語として不自然やけどな
つまりなろうは不自然
前者だとそもそも物語として不自然やけどな
つまりなろうは不自然
136: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:29:30
>>133
文明があまり発達してない時代土地に転生憑依したらそう不自然でもない
文明があまり発達してない時代土地に転生憑依したらそう不自然でもない
137: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:30:23
>>136
文明が発達してないのに飛んできて面白いわけが無いのでやっぱり不自然
文明が発達してないのに飛んできて面白いわけが無いのでやっぱり不自然
135: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:29:08 ID:6Hm
>>132
そもそも天才って奴らは自己分析に長けてるから天才
周囲を見て自己分析できないならただの発達
そもそも天才って奴らは自己分析に長けてるから天才
周囲を見て自己分析できないならただの発達
138: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:31:18
>>135
それって作者がってことだよな?(なろう並の感想)
それって作者がってことだよな?(なろう並の感想)
154: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:38:16 ID:6Hm
あんま知らんけど
世間のなろうへの評価ってどうなってるんやろな
一応書店に並んでるからまともな大人が読んだら「あっ…」ってなりそうやん
でも分析してるのは悪意ある例の週刊誌?の記事くらいや
世間のなろうへの評価ってどうなってるんやろな
一応書店に並んでるからまともな大人が読んだら「あっ…」ってなりそうやん
でも分析してるのは悪意ある例の週刊誌?の記事くらいや
156: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:39:01
>>154
無料で読める小説程度やろ
無料で読める小説程度やろ
163: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:41:08 ID:6Hm
>>156
商業本として大量に出回ってるんやから
小説批評家みたいな奴らが批評してても良いと思うんやけどな
商業本として大量に出回ってるんやから
小説批評家みたいな奴らが批評してても良いと思うんやけどな
169: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:43:26 ID:6Hm
そもそも主人公を自然に持ち上げるってかなり難しいわ
よっぽど天才ムーブしないと周囲はスゲーってならん
一般人かて馬鹿やないからな
よっぽど天才ムーブしないと周囲はスゲーってならん
一般人かて馬鹿やないからな
174: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:44:48
>>169
その一般人を馬鹿にするのがなろう
その一般人を馬鹿にするのがなろう
177: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:45:27 ID:6Hm
>>174
はっきり言って作者の人間性低そう
はっきり言って作者の人間性低そう
189: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:49:35 ID:6Hm
世界中の士官の戦術教本に「敵は自分と同等かそれ以上の頭を持ってると想定しろ」って書いてあるのにな
192: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:50:37
>>189
それをクリアするために相手を帝国の高飛車な軍師にするのあるある
それをクリアするために相手を帝国の高飛車な軍師にするのあるある
196: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:52:15 ID:6Hm
>>192
別に軍師の人間性は関係ないやろ…
ガチのエリート軍人でも頭おかしい奴はおるけど戦場では失敗は避ける
別に軍師の人間性は関係ないやろ…
ガチのエリート軍人でも頭おかしい奴はおるけど戦場では失敗は避ける
199: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:53:10
>>196
慢心を作りやすい状況に持っていくんだよ
慢心を作りやすい状況に持っていくんだよ
204: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:56:12 ID:6Hm
まぁ極端なこと言うと…
戦場で生きるか死ぬかって時に魔法だのステータスだの言うとおままごて感がな…
戦場で生きるか死ぬかって時に魔法だのステータスだの言うとおままごて感がな…
211: 名無しの読者さん 20/04/13(月)08:58:22
>>204
わかる
真面目にバトってたのに急に「ば、馬鹿な!ステータスでは俺の方が勝ってるはずなのに!」とかちょっと頭弱そうなセリフ言い出すと萎える
わかる
真面目にバトってたのに急に「ば、馬鹿な!ステータスでは俺の方が勝ってるはずなのに!」とかちょっと頭弱そうなセリフ言い出すと萎える
213: 名無しの読者さん 20/04/13(月)09:00:23 ID:6Hm
>>211
その辺はラノベやバトル漫画も抱える問題な気もする…
その辺はラノベやバトル漫画も抱える問題な気もする…
215: 名無しの読者さん 20/04/13(月)09:01:32
>>213
ステータスとか言っちゃうのはなろうくらいやないか?漫画やラノベやと別の単語に置換されてるだけかもやが
ステータスとか言っちゃうのはなろうくらいやないか?漫画やラノベやと別の単語に置換されてるだけかもやが
219: 名無しの読者さん 20/04/13(月)09:03:01 ID:6Hm
>>215
ステータスはさすがになろうやSAOくらいやろな
バトル漫画とかも必殺技が~能力が~って戦闘中言うのはな…
ステータスはさすがになろうやSAOくらいやろな
バトル漫画とかも必殺技が~能力が~って戦闘中言うのはな…
225: 名無しの読者さん 20/04/13(月)09:06:08
>>219
あんまり能力説明展開はすこじゃないわね
ダラダラ説明すんなって感じ
あんまり能力説明展開はすこじゃないわね
ダラダラ説明すんなって感じ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1586730285/
なろう以外にもアニメはいっぱいあるのでセーフ
ディスカッション
コメント一覧
ステータス強いから俺の方が強い…
腕クロスさせて、バリアーしてるから俺無敵!って言ってる小学生感ある
しかもそれをおっさんがやる…
たぶんオッサンたちが子供の時に好きだった身内ノリなんだと思う、なろうのノリは
なんだっけ、昔は仕事さえ出来れば金暴力セックスが肯定されていたんだったか
そういう価値観の元で芽がでなかった底辺のオッサンの鬱屈が、仕事ができる=チートにより叶うことで横暴が許容されるの異世界で疑似体験できるってところか
だから鬱屈を知らない世代や幸福層にはこのノリの需要ってのは理解しがたいんだろう。と分析してみる
まあ、実際ネットとか現実で色んな人に関わって生の話を聞いてみるとわかるんだけどさ。
「自分の持っている財産や所属している企業組織」とか、そういうのをひん剥いて一人の人間として話すと「どこにでもいる特別な魅力のない一般市民」どころか「関わり合いになりたくない危険人物」ってのは割と多いからね。
その人自身に知性や魅力、何らかの特殊スキルなどがないと、友人や恋人との無償の付き合いが空虚そのものでしかないってことが本当によくある。
そりゃ、金を渡してあげたりすれば上っ面の延長でも人間関係を作ることはできるよ?
だけど、財産とか所属なんてすぐに失う可能性があるわけで、そんな関係は社会が不安定な現代だとなおさら砂上の楼閣になっちゃうよねと。
それに、昔はみんながみんな情報に幅広いアクセスできなかったけど、今はネットや知りたい情報にまつわる書籍などからすぐに得られるわけで、知識を持っている人というだけでは魅力に欠けちゃうわけなんだよね。
ここからは俺の偏見かつ想像でしかないんだけど、なろう小説の主人公の能力や魅力にハリボテ感があるのは、作者もしくは作者の周囲の人に、大人としての本当の魅力がないんじゃないかなって思うんだ。
「スキルや武器、財産を丸裸にされたり、主人公の持ってる知識が陳腐化しても、ヒロインや周囲の仲間、市民たちがついていきたいと思うか?」ってなると微妙な奴が多いのはその辺に起因するのかと。
「自分は強いから行動して世界に貢献するのだ」っていう傲慢さがなろう系からは透けて見える気がするんだ。
「自分が強くても弱くても関係ない。今の自分のできる最善のことを考え、それを行動という形で実行するだけだ」っていう、貫徹した意志の強さに人は現実で魅力を感じるはずなんだけど、そこが少し足りないんじゃないかなっていう気がするんだ。
長文本当に申し訳ない。
読んでないけどスイッチが入るのは誰にでもあることだから気にすんなし
「スキルや武器、財産を丸裸にされたり、主人公の持ってる知識が陳腐化しても、ヒロインや周囲の仲間、市民たちがついていきたいと思うか?」
これは私も思ったことがありますね。これらのすべてを無くしたときにどう行動するか、ここにその人の本質が現れるのだと思います。
これともう一つ、『精一杯の行動の結果、自分が想像していたほどの対価を得られなかった(ようするに思い通りにならなかった)』ということが起きたときにどうするかも大事ですね。
そんな声もよくあるけど、作中で実際にそんな展開をやったら「力も知識もなくても〇〇くんは〇〇くんだもん!好き!」とかやるに決まってるだろうにのう……
「主人公の人柄に惚れたように見えない、こんなクソ野郎がモテるのが納得いかない」ってのは分かる。けど、「力を失った主人公は見捨てられるに違いない」っていう風に思考が飛ぶのは違うだろうと。見捨てられた主人公を想像して「ざまぁwww」って嘲笑いたいだけじゃないのかそれはっていう。
なんかそれも曲解だと思うんだよねぇ。
まあ、なろう系みたいな「それなんてエロゲ?」というのを更に歪めまくった世界観で、力を失ってもモテモテ展開になるのもわかるのよ。
ただ、なろうの世界だけで通じるエンタテイメントの方向性を「現実とズレまくってる主人公の都合の良い世界です、女性一般社会から見られたら気持ち悪いでしょう。それを俺たちはわかった上で楽しんでいます」ってファンが言い張るならそんなに問題ないねん。
だけど、なろう主人公をザマァって笑いたいだけだろう、っていう考えになるならば「なろう系も一つの芸術の世界であり、社会に受け入れられてしかるべきだ。だから俺たちには気持ち悪いところなどなにもない」っていう考えがどうしても見えちゃうんだよね。少なくても俺には。
現実ならば、借り物の力だけ威張ってるやつがそれを、ひっぺ剥がされた時に無能ぶりを晒したら、そりゃ非難されるに決まってるよ。
活躍しているやつほど、味方だけではなく敵もまた多いわけで。
なおさら虚構で自分をデカく見せているだけならば、自分の味方は狂信者とか、利害でつながっているだけっていうのも多いわけで、そんなやつが手の平を返さないほうがおかしい。
そういう感じで無力になった独裁者をバカにする敵や民衆を「意地クソ悪いやつだ」っていうのはちょっと違うんじゃないかと俺は思うけどね。
本当に一つずつ人が見てなくても頑張っているようなやつだったら、仮に力を失ったとしても「まだ君には可能性を感じる」とか「今までお世話になったんだから助けてあげないと」ってなるわけなんだよねぇ。
そもそも、アホみたいに強大なスキルでヒロインを助けても、その力を盾に悪人に残虐な振る舞いをしていたら、まともな女性なら「自分もこの人を怒らせたら殺されるかもしれない」って怯えて嘘もつくし、力を失った瞬間に愛想をつかすことだって普通にありえる。
ヒロインにそういう人間らしさがないまま、モテモテ無双展開をやっている時点でそれはもう現実から離れすぎた「なろう系だけの常識の世界」であって、その構造的欠点を認めずに「アンチの意見はことごとく意地クソ悪い」って答えるのは流石にどうなのかと思うんだけどね。
曲解だと思うなどといいながらそちらも盛大に曲解してるけど、別になろうのそういうの叩くなとも言ってないし、そういう主人公が納得いかないのも分かると明言してるしなんだったらクソ野郎呼ばわりだってしてるからね。
しかしそれは「リアリティのない妄想を書き散らした駄目小説」として叩けって事で「自分の考えるリアリティ(本人基準)溢れる妄想世界の中に嫌いなキャラを呼び込んで叩く」のは、それはなろうとやってる事が一緒だよって事。現実では非難されるだのいうけど、あなたの脳内で非難されてるなろう主人公が逆に「負のご都合主義」によってリアリティが無くなるほど必要以上に非難されている事はないとはだれにも断言できないからね。
いや、別にそういう展開になればいいのにとか私はそういうことを言いたいわけではないのです。
ただ、仮に力を失ったとしたらそれが縁の切れ目になるように見えるのが不安になると言うべきでしょうか。
例えばルパン次元五ェ門は仮に泥棒としてのつながりが無くなったとしても、仮に誰かがその固有の力を失ったとしても、その付き合いは途絶えないだろうという安心感があります。
しかし、いわゆるなろう系はそれが希薄に思える節があります。キャラ同士が心の芯の部分で繋がっておらず、関係に脆さを感じると言うべきでしょうか。
まあ、ある意味その方がリアルなのかもしれませんがね。大人の繋がりなんてそんなもんです。
かしこい、突然異変でたまに出てくる超天才以外は並か底辺の糞
読者でも、小説だと一人称視点で没入感あったのが、アニメは強制的に第三者視点に立たされるからなんか違うってのは聞いたな
なろうじゃないけど鯖太郎とか典型かもね
主人公「スペックでは圧倒しているはずなのに……っ!」
↑このシーン大好き
ステータス「相手の方がレベル高いで」
敵「ひいい、かないっこねえ!」
スカウター「相手の方が戦闘力高いで」
敵「スカウターの故障だな」
やだ、スカウターさんの信頼度低すぎ…
嘘つけ53万さんはめっちゃ絶望感あったゾ
ステータス言うても蜘蛛は面白いけど
あれは主人公のテクでステータス負けしてる敵に下克上する話だからかな
最初地下でドラゴン?と出会う→後々倒すの流れはダークソウルのヘルカイト感あって好き
批評が無いのは批評家は読む価値が無いと思ってるからじゃね?
で、普通の人が読まないなろうを”読んで”叩いてる輩が「俺はなろうより上なんだぜ?」って承認欲求丸出しで俺は見ないアピールしてるのがイタイんだよな
アニメなんて一般的にはほとんどがキモいのに自分はセーフだと思ってるのがキツイよな
結局全部ゲームのノリなんだよね。
物語をゲームに落とし込んだら売れた。
で、そのゲームを物語に書き戻してる。
だから、ゲーム脳でないと理解出来ない。
でもこの間までアニメやってた『防振り』もそうだったけど
その元になってる“はず”のゲームそのものに対して理解のある作品って正直少ないんだよなぁ……
ある人曰く
「ゲーム脳だけどゲーム音痴」
多分平行してテンプレ要素の一つである「チート無双」(普通のゲームでも基本的には、そしてネトゲやオンゲでは間違っても存在してははいけないものだ)をやろうとしてるのが原因だと思うんだが
乙女ゲームの悪役令嬢という、そんなキャラを描く暇があったら普通に主人公や攻略キャラやメインストーリー関係のあれやこれやを描くという理由で存在しないキャラに転生する話
リアルの人間は、大したことしてなくても結構すぐ「凄い! 天才!」って言うぞ。本当に天才と思ってるかはともかく、自分にできないことをしてる人を見ると凄いと思うからね。
それを世辞という
言葉と態度の軽さは比例するからリアル準拠ならその場のノリで褒めるだけでそれが終わった後も心酔したりしないんだよなあ
一般人「なろう?何それ?」
そうそう
ぶっちゃけ非オタの人ってワザワザなろうとそれ以外のアニメ、マンガ、ラノベをあんまり分けて見てないよね
>>一応書店に並んでるからまともな大人が読んだら「あっ…」ってなりそうやん
とも言ってたけど
この人が言うところの「まともな大人」だったらそもそも書店に行ってもなろう書籍が並んでる様な所謂「オタくさい」コーナーには足を向けないと思うんだわ
正直言ってオタクが思ってるほど細かい分類なんて知られてないよね
批評家みたいな人の言説で語られるライトノベルだとスレイヤーズ、ブギーポップ、SAOまでの30年を区別してないのをよく見る
アニメも制作スタッフのやる気が無さ過ぎて・・・
仕事って大変やな・・・
やる気がないなら引き受けるなって話なんだけどな
オリジナルで勝負すればいいやんってなるわ
プロなんだから
まあそれで売れる能力とかがないから
原作つきのアニメを作るんだろうけどな
ちらっと思い出してひどかったのは賢者の孫だな
あんなふうに玩具にするなら
原作者に倍額は払えカスと思うレベルだったわ
え……?原作者に……?え……?
ど素人声優採用したあげく
そのド素人のVチューバーの歌をエンディングでお披露目しとったからな
しかもエンディング映像は
賢者の孫になんも関係ないVチューバーの映像を使ってる
クソの極みだった
賠償金を払っていいレベルだったから
倍額払えって言っただけよ
実際の金の動きなんぞ知らん
>実際の金の動きなんぞ知らん
なら黙ってろカスと言われてもしょうがないぞ
その件に関して風評を流す権利を持つのはまさに原作者だけだろう
君は関係ないただのオーディエンス
風評って消費者側の評判から生まれるもので
原作者が流すものでもなんでもなくない?
なに言ってんの?
作者の作品を大切に扱って欲しければ、まず功績あげろという話やぞ?
素人作品がどうして一流作家と同じ扱い受けられると思うの? 現実にチートはないよ?
有名な文学賞にノミネートされれば、売れなくともスタッフは真面目にやる。
ようは舐められる程度の実力しかなかっただけ。それだけの話なんやぞ。
それならオリジナルでやれって話をしてんだ戯け
あんな扱いするほどプロ意識が低いなら賢者の孫に関わるな
賢者の孫っていう人様の作品でやることじゃねえわ
オリジナルのアニメで勝手にやってろカス
人様のもんを玩具にしていい権利なんざどこにもないし
原作への広告としても制作するっていう
最低限のマナーさえ守れねえなら
そんなアニメ会社はとっとと潰れちまえ
まあ、落ち着け。あれに関しては酷かったと思う。けどな、文句を言うのはアニメ会社やなくて、出版社のほうや。
露骨に製作委員会が手抜きやったし、実際に投資した額も少ないと思う。
アニメ会社は金額相応のスタッフを用意しただけ。テコ入れもなかったんやと思う。
現に今期の作品にはいいスタッフあてがっとるし、結局は版元のやる気次第なんや。
慰めは言わん、とにかく涙拭いとけ。現実を受け入れるしかない。
原作は良いのにアニメがひどい出来になる事が昨今おおいよね
今期は八男以外良い出来なのですが
素人作品で新人アニメーターを鍛えるのは、商業としては合理的やし仕方ない。
コストカットにもなる。人選に文句を言いたいなら、作家は名前を売るしかない。
メディア展開も視野に入れて、出版社やアニメ会社のほうにも推したい作品はある。
出来のいい作品は、そのあたりの事情も絡むよ。言いたくはないが、出来レースなんや。
たまにルート外で爆発する作品もあるけど、最近は金のかけ方がはっきりし始めたし。
ミラクルは起きにくくなった。どうあれ、それが現実だよ。作家さんは気の毒やけど。
別に新人アニメーターや新人監督やらを
鍛えようというのは構わんのだよ
技量不足で質が低下したというのも構わんのだよ
コストカットしたのもお金の問題だし仕方ないというのもわかるのだよ
できることで全力を尽くしたが
そうせざるを得なかったというだけの話だからな
だが賢者の孫のアニメのようなやつは論外の中の論外
あれ賢者の孫っていう原作のために作られたんじゃなくて
わけわからんVチューバーのためだけに賢者の孫が利用されただけや
賢者の孫に対してなんにも配慮せず
アニメを作る以上はバカにしようがなんだろうが
自由となんだと勘違いしてやがる
金のやりとりが発生してるんだから礼儀くらい守れや
それさえ守れないのはプロでもなんでもねえ、ただの詐欺師だ
アニメ化したら俺達の物っていう
勘違いにもほどがあるジャイアニズムに腹が立つ
あのアニメ会社の連中のやったことは
露出狂のオナニストがやる迷惑行動と根っこが一緒なんだよ
横から
原作者さまですか?と思わず言いたくなる言い分だな
それはさておき
そら孫に誰も期待なんてしてないからな
そもそも孫が有名になって理由を思い出しなよ
つまりはそういうこと
なろう発のアニメなんて誰も期待してないから作画崩壊しまくり
期待されているものは力の入れようからして違う
オバロや慎重なんかが良い例
孫や百錬なんかは悪い例
ネタに走るなら綺麗にネタに走れや
ネタを望む側さえあんなクソゴミのVなんざ求めてねーわ
孫なら孫のネタを使えよ
つか原作者は大人の態度で笑って許してた側じゃなかったか?
そもそもあのアニメ会社、あれで炎上してから
まともな作画に戻ったやり方に戻ったからな
そうするなら最初からそれでやれや
見苦しいわ
俺/私こういうの嫌いなんだよね!ね!ね!っての誰も幸せにしないのによくやるよ
アニメしてる本好きはどうなの?
アニメ版は見てないんだけど
二期(今期)は割と出来が良い感じ
一期は出だしの出来が悪かったので見るのやめた人多かっただろうなもったいないなと思った
一応1、2話は見るわ。見ないで評価するのはしたくないし。見た後でやっぱクソだわって思って切る。
>>189
ドイツ国防軍戦闘教範「軍隊指揮」より
序第三項「……わが意思に対抗するものは、不羈独立なる敵の意志なり」
第一篇第二章指揮第三十二項「敵の意表に出づるは、勝ちを得るの要道なり……敵もまた、わが意表に出づべきを以て、これに対し処置するところなかるべからず」
同第六十二項「敵情判断は……身を敵の地位に置きて、敵としてはいかに行動すべきやを考察するを要する。考察にあたりては……特別なる原因なき限り、わが行動にとりて、もっとも不利なる敵の行動を基礎とするを可とす」
ついでに
序第一項「人格は用兵上至高の要件とす」
序第五項「戦争は、各自の精神ならびに肉体の抵抗力に、もっとも烈しき試練を与うるものなり。ゆえに、戦争においては、性格の特性を以て、智能の特性よりも重しとす」
個人的にこの辺はなろう作家によく肝に銘じておいてもらいたいところ
人格と性格が腐っててステータス()だけ高い主人公多すぎ
いてて
なろう笑えんで
ゆーてなろう原作アニメ以外は恥ずかしくないのかと
まあ避ける人がいても良いんじゃないか
逆に自分は、ラノベを買うとき、なろう原作のものだけを買うようになったし
最近はプロの書籍もステータスを出すようになったり「SF版のなろうです!」「美少女弟子を侍らせた天才探偵のツエーです!」とかSNSで宣伝するようになってきたけど
嫌々やってるのが透けて見える描写ばかり
もう試し読みすらしなくなった
なろう作者じゃない時点でスルーしてる
結果的に棲み分けのようになっているのは良い事だ
あとはどっちが生き残るか争えばいいだけ
そういう嫌々でなろう系を取り入れる作者って
なぜかなろう系の悪い部分まで取り入れて
盛大に失敗してるんだよな
流行に食いついたなら
もっときちんと作品を差別化しろよって感じ
嫌々でなろう系書いてる作者はなろう系の良さが分からないし、理解出来ない。だから良さも悪さも含めてただコピーするしかないのよ。
ただこればかりは作者の能力不足というより、致命的なまでの読者との感性の違いに起因する事なのでどうしようもない。
なずなとか嫌嫌を公言してるが毎回上位にいるぞ
なずなは分析能力あるみたいだから
相応に対処できてるってだけだ
それに全員が失敗するというわけでもなかろう
失敗する奴は腐るほどいて
成功してるやつを探すのはクッソ面倒だと思ってるけど
そのなずなも限界が近づいてるのか
今年の作品は全部評価の上位に食い込めてないはず
今年なろうに投稿した12~13作品を書籍化できず速攻でエタらせたと聞いたぞ
ポイントが5000くらいしか稼げなかったことが原因らしいが……
なずなに関心がないので詳しいことはわからん
出版社が糊口を凌ぐために製品化しているデジタルファンタジーパルプフィクション
言ってる事は分かる。
魅力が無い主人公が評価されるのって本当に気持ち悪いもん。
他の創作は魅力的なキャラを作ろうとするけど、なろうだと魅力が無いキャラを褒めそやすから気持ち悪くて仕方ない。
俺らからは魅力がないように見えても、異世界人からは魅力があるように見えるのでは?
異世界人からは魅力があるっていうのを百歩譲って認めたとして、その作品を見るのは一般人なわけなんだよなぁ……
「なろうの作法や様式美」みたいなのをわからずに見たら「主人公に都合が良すぎて気持ち悪い」って見えるのは当然なんだよ。
異世界人から見たら魅力的、っていうなら「同じ能力を持っていて、なおかつもっと人格が優れていたら魅力的なのでは?」って大体の場合はなるわよな。
極端な例え方をして誠に申し訳ないけど「戦争に明け暮れていて無差別に人を殺しまくると褒められる世界」で「現代では快楽殺人鬼で居場所がなかった」っていう人を転移させたら、向こうの世界では褒められるだろうさ。
だけど、一般読者からみたらそんな内容不快でしかないし、「これも一つの芸術なんだから社会が評価してくれないのはおかしい! もっとその世界観を想像して楽しめ!」なんて言いはったらヤバい人なわけよ。
一般人から見て不快な内容であっても楽しむのは悪くないし、そんな内容は出すなとは言わんけど、それを他人に受け入れてもらうなら、もっと工夫が必要であり、歩み寄れる方法はないかという試行錯誤はどうしても必要だと思うんですがね。
そもそも主人公に魅力なんか求めてない件
ええ…それ自動的にヒロインの魅力もなくなるけどそれでいいのか。魅力のない異性を好きになる女とかどう考えてもやばいやつなわけだが
ヒロインが可愛くなくていいor恋愛関係にならないなら主人公の魅力もいらないかもしれないけど、そうじゃないならヒロインを魅力的にするためにも主人公は魅力的じゃなきゃまずいでしょうよ。というかこれはヒロインに限らず主人公を高く評価する人物全員に言えることだし木主はそういうことを言いたいんだと思う
まるでヒロインに魅力が必要みたいな口振りだな
あんなの主人公をチヤホヤして見た目が良けりゃそれで良いんだよ
風俗嬢に内面求めねぇだろ
よく読んで欲しい。ヒロインが可愛くなくていいならって話もちゃんとしてる。あなたがキャラに魅力を求めないのは理解したからそれならそれで別にいい
ただそうすると別の疑問が生まれるんだけど、それなら何を求めてその作品を見るの?
キャラクターに魅力がないんじゃストーリーだって映えない。アニメはなろう以外にもあるわけだし、見た目だけいい風俗嬢と見た目も人柄もいい風俗嬢どちらも選べるのにわざわざ前者を選ぶ理由って何よ
別に何も期待してねぇよ
リアルでモテそうな奴なんてフィクションに要らねぇんだよ
そんな奴見てても面白くねぇだろ
ただバカみたいな奴が可愛い女の子に言い寄られてたらそれで良いんだよ
イチャイチャするところだけ見たいんだよ
魅力ない男が女の子とイチャイチャするのを見せられるってかなり不快だと思う…けどあえてそれを見たいって人もいるのね。そういう嗜好は目から鱗だ
言われてみたら自分も気分悪くなる鬱アニメばかり見てた頃あるしそういう感じなのかな。なんとなくわかってすっきりしたわ。ありがとう
自分もカプ厨なんで美男美女のイチャイチャ見たい派なんだけど、主人公は無個性でいいって人多く見かけるよね
たぶんラノベとかエ○ゲ好きなんでしょう。そういう人もいる。それが多様性ってもんさ
このすばとかダンまちはまあなろう系というジャンルが出来上がる前に売れたものだから
内容としては普通のラノベだよな
ゴミが多すぎてなろうがゴミ箱みたいになっとるけど、仮にゴミ箱だとしてもゴミ箱そのものは臭くないはずなんだけどなぁ……。
あまりにもゴミ貯めとくと箱にも匂い移るかもだけど
ゴミ箱というより色んなもん手当たり次第に集めてたらゴミ屋敷になったというか···
宝石の原石集めようとしたらゴミ屋敷になった的な感じか。
集めようってか故意に宝石を作ろうとしたらが正解かな
スマホ太郎からリサーチ型の作品が主流になった影響で悪い意味で整合性も説得力もガン無視な作品が増えて質が急激に悪化した
というか宝石を作れる素養のあった卵すらその方面に堕ちてしまうから才能潰しみたいな状態になってる
才能潰しか……
すげー酷だけどそれでなろう系に傾倒するって言うなら
そいつはそこまでの卵だったと判断するしかねーんだろうなー
なろう系テンプレのメリットである
「読者層がはっきりしている」
「必ずカタルシスが発生し、実証もされてる」
「制作作業が形式化されており、負担が少ない」
などのいい部分にしか目が向いてねえってこと
つまりなろう系テンプレのデメリットが
充分にはわかってないってことだと思うし
作家としての将来性が低かったということなんだろう
たぶんだがなー
なろうの運営のことは分からないが、少なくともラノベの編集は、もはや宝石の原石を集めようと考えてすらいないように見える
なろうの台頭前から、ほぼ完全に学園ハーレムテンプレの土壌だっただろう
玉の売れない玉石混交なんて言葉もときどき見掛ける
「ちょっと売れる方の石をかき集めていたら、その中に宝石の原石が混じっていて、しかも久々にまっとうに売れた」
くらいの感覚なんじゃないか
根っこの部分では宝石が売れることを信じていない
まあ実際、非なろうの大賞書籍とかは本当に生き残らなくなっているけど・・・
なろうは絵や声に盛大に下駄履かせてもらってるから
アニメの前に原作で予習しとくか→なんやこれ糞やんけ…
ってなりがち
簡単に読める分なおさらね
ラノベが流行った頃から言われていたけど、その時より酷いイメージ。
所詮素人作品だからねぇ……。
義務教育がなければ計算できないやつ山程沸いて、社会も衰退する。
今ある当たり前は過去の天才たち(だけではないが)の業績によるもの。
ただ自分が出来るからと「計算できて当たり前なのに、ぷっ……、」ってのは馬鹿の発想。
天才に下駄を履かせてもらってるから当たり前と思えるだけで、基本は皆馬鹿だからな。
なろう現地民の評価は妥当(おかしいのもあるが)
なろう原作が全部なろう系なわけじゃないけどね
まぁ全体の3~4割くらいが相場だろうな
書籍化の9割以上がそこから選ばれてるから悪目立ちするだけで
アウトなんだよなぁ…
10本に一本は当たるよ
回避するのは個人の自由やから別にいいんだけど・・・
食わず嫌いして面白いものを見つける機会を自分で逸してるのを見るのは少し可愛そうになる。
まぁ、余程見るに堪えない作品が多いのがそもそもの問題なんだけどな。