1: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:40:24.31
https://bunshun.jp/articles/-/37255
ベストセラー作家・東野圭吾が、新型コロナウイルスによる外出自粛が続く中、ある決断をした。自宅で過ごすことが多くなった若者たちに向けて、「たまには読書でも楽しんで」という気持ちをこめて、代表作7作品を、初の電子書籍化に踏み切ったのだ。
今回の電子書籍化について、東野氏はこうコメントしている。
「外に出たい若者たちよ、もうしばらくご辛抱を!
たまには読書でもいかがですか。新しい世界が開けるかもしれません。
保証はできませんが」
プロジェクトの背景について、文藝春秋の担当編集者が語る。
「東野圭吾さんは、書店を守りたいという考えがとても強い作家で、これまで作品の電子書籍化について、全作品がNGという状況でした。
ですが、新型コロナウイルスの流行で外出自粛の要請が出され、書店で本を買うことも難しいという現状をみて、担当編集者に、『7作品限定で、最初で最後かもしれない、電子書籍化を考えてみませんか』と提案がありました。
友人とも会えず、自宅で過ごす日常が続き、うっぷんがたまっている若者たちに向けて、最高のエンタメ小説を楽しんでほしい、というのが今回のプロジェクトです」
今回の7作品は、『疾風ロンド』(実業之日本社)、『ダイイング・アイ』(光文社)、『ナミヤ雑貨店の奇蹟』(KADOKAWA)、『白夜行』(集英社)、『プラチナデータ』(幻冬舎)、『容疑者Xの献身』(文藝春秋)、『流星の絆』(講談社)。
すべて映像化され、100万部を突破している7作品の累計部数は、1288万部を超え、まさにベストセラー大集結だ。
4月17日に予約が開始され、24日に発売となる。著者初となる公式ツイッター(@higashinokeigo_)と、公式インスタグラム (@higashinokeigo_official)も開設された。
この中でも、国内最大の部数290万部を誇るのが、『容疑者Xの献身』だ。直木賞受賞作であり、国内ミステリーランキングを総なめに! 海外でも、最も権威があるとされるアメリカのエドガー賞にノミネートされて話題となった。
同作はガリレオシリーズ初の長編。天才数学者が、命がけの純愛のために計画した「完全犯罪」を巡り、物理学者であるガリレオこと湯川学と対決。無償の愛がもたらす結末に、慟哭必至の傑作長編だ。
「ガリレオシリーズは、最新作『沈黙のパレード』を含めて全9作品ありますが、あくまでも今回の電子書籍化は、『最初で最後かもしれない』特別解禁。シリーズ2作品目以降の電子化は未定なので、町の書店で紙の本を買ってほしい、というのが著者の考えです」(同担当編集者)
全文はソースをご覧ください
7: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:42:55.23
悲しいが町の書店をなんとかしようと思っても手遅れです
14: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:45:14.79
>>7
ここ数年でほぼ電子書籍に移行しちゃったし
たまに紙本買うことあってもアマゾンで注文しちゃうからな
本屋なんて本当に行かなくなった
10: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:44:03.46
電子書籍でなんで予約がいるんだ
83: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 13:26:29.67
>>10
予約しとくと当日零時にダウンロードされる
100: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 15:39:30.03
>>10
お前にとってデジタルやネットの知識は5chで止まってるのかw
11: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:44:15.49
今外に出たい若者は本読まないで生きてきた人でそもそも本読みたくないんじゃないかな
まあでもこれを気にっていう人もいないことはないか
13: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:45:09.46
何だ無料じゃないのか
20: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:50:40.50
うーむ電子書籍化なか高村薫希望
21: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:50:56.84
電子書籍のせいで書店がだめになってるわけじゃないだろ
紙の本がほしくて行ってもないからネットで買ってるわけよ
宮部も東野も大勘違いでよく作家やってられるよね
それに俺見たく目が弱くなってきた弱者は電子書籍のおかげで楽に本が読めてるんだよ
宮部も東野もそんな弱者のことは何も考えてない
まあ、東野のはめぼしいのは読んだし、再読するほどの作品ではないので電子書籍にしなくてもいいけどね
73: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:51:10.22
>>21
全く同感。
放課後からずっと読んでたけど
76: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:53:25.00
>>21
それはあるね
老眼入ってきて文庫の小さい文字とか見えないもんな
電書なら拡大できるしKindleとかの専用端末なら目にも優しいし
22: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:51:40.92
なんか塩っぱいラインナップだな
24: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:52:04.91
東野さんでオモロい作品なに?
容疑者Xのシリーズは読んだ
27: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:54:47.02
>>24
仮面山荘殺人事件とか面白かったぞ
32: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:56:55.88
>>24
天空の蜂がまあまあだった
あとはつまらん
何読んでも、人間描写が浅い感じがして物足らない
48: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:08:31.11
>>24
手紙とか秘密あたりは東野圭吾という作家の触りとしてはいい気がするな
個人的には加賀恭一郎シリーズの赤い指
64: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:30:21.65
>>48
ブルーになる作品だな
52: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:16:00.64
>>24
パラレルワールドラブストーリー 白夜行 幻夜
25: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:53:11.55
電子書籍化したがらない作者大杉・・・メディアミックスとか映像化とかしといて何で其処だけ拘るのか分からん
26: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:53:12.58
書店のことを考えるなら、電子書籍より図書館に置くことを拒否すればいいじゃないか
新刊まで図書館で借りて読む乞食は書店どころか作家にも金落とさないぜ
31: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:56:08.94
>>26
図書館で○ヶ月待ちとかアホかと思う
高く手もせいぜい2000円弱の本くらい買えよと
43: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:02:10.29
>>31
まったくだ
読者のヒエラルキー
新刊本を買う>電子書籍を買う>文庫待ち>古本屋で買う>図書館で借りる>本は読まない
29: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:55:10.19
この人好きだったな昔。今はもう読んで無い
33: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:57:10.45
悪意はマジかってなったな
ああいうトリックの小説読んだの初めてだったのもあるけど
77: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 13:02:07.09
>>33
あれはミステリー慣れしてない方が楽しめるのでラッキーだったな
章が変わるたび二転三転する展開がいいんだよな
36: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 11:59:10.45
理系方面明るいのに電子書籍とかの発言が
老害みたいなことしか言わないのが不思議
39: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:00:31.21
なんで今まで出し渋ってたのか
59: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:23:47.22
>>39
作者が電書嫌ってる
40: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:00:42.07
無料公開ぐらいやればいいのに
東野めちゃくちゃ儲けてるだろ
41: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:01:38.58
この人の作品は全く認めてないが、昔干されまくって
ありとあらゆる文学賞落とされまくった苦労人だと聞いてから嫌いになれない
作品は全くつまらないが
42: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:02:10.07
湊かなえも電子書籍化してくれよ
45: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:05:01.90
紙の方が中古市場に流れる分損しそうだけどな
47: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:08:06.06
この人の代表作ってなんなの
余りに数多く出す人の作品って安っぽく感じるんだよ
54: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:19:50.36
>>47
秘密、白夜行あたりが絶頂期
もう少し広く取れば、悪意~秘密、白夜行~容疑者Xの献身あたりの時期の作品なら、大ハズレはない
49: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:08:53.10
読書家ほど本の置き場に困って電子に移行してるよな
53: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:17:43.23
理系の作家ってガチガチの文章書くイメージあるけど東野は恐ろしいほど読みやすい
小説に興味持つきっかけになる作家の一人なのは間違いない
55: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:19:52.93
ブックオフの100円棚で見かけるラインナップ
57: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:22:40.05
デビューした頃の青春物が好きだったなあ
58: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:23:09.58
秘密と白夜行は寝るのを惜しんで読んだ
60: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:23:52.33
加賀シリーズ最高傑作は悪意
84: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 13:26:51.43
>>60
個人的にはどちらかが彼女を殺しただなー
あの形式の本格物また書いてほしいわ
66: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:35:02.59
白夜行は読む価値あり
67: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:38:45.05
数十冊読んだけど白夜行と秘密が横綱で大関関脇は居ない感じ
69: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 12:44:47.29
ええやん
ひまだし買ってみようかな
安ければだけど
80: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 13:13:23.97
俺この人の作品あんまり読まないし好みじゃないけど売れるのはわかる。アジアでウケてるのもわかる
散々金持ってるしいいことしたな
85: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 13:32:55.85
恐ろしく読みやすい文章書く天才だと思う
あと短編集とかで業界とかディスってるのおもろい
読書なんてもう一定の人間しか読んでない、作者も読者も年を取っていき、年取った読者は新しい作家に手を出さないから惰性で売れる!みたいな話とか
88: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 13:37:02.52
読みやすいというか
同時期の濃い推理作家たちの中では東野は特徴の無い薄い話ばかりで
あんまり売れてなかったが
ほかの作家と違ってプライド無しで映像化全面許可したから便利にドラマ原作に使われて原作も売れただけだよ
89: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 13:40:39.00
>>88
赤川次郎的なw
90: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 13:43:40.46
多少は感心するけど感動はまったくしない作家
この人の本を好んで読む人って何を求めているんだろう?
92: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 14:20:17.98
>>90
簡単に読めることじゃないかな
それはそれで需要はある
97: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 15:10:17.13
確か自炊嫌いだったよね
でもとうとう電子書籍化なんだ
98: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 15:25:15.67
やった!
東野圭吾ぜったい電子化しなかったから嬉しい
99: 名無しの読者さん 2020/04/17(金) 15:25:59.25
と思ったら全部持ってるやつだったオワタ
104: 名無しの読者さん 2020/04/18(土) 08:00:02.52
まあでもこれほど何十年も第一線で書き続けてるのは凄いわ
一部のファンだけが読み続けてるってわけでもないしまさに国民的作家だ
109: 名無しの読者さん 2020/04/19(日) 14:35:51.59
格好つけて電子書籍拒否したけど
近年は電子書籍のマーケットが無視できない程大きくなっており、逆に実店舗は減少に歯止めがかからない
加えて棚の制約のない電子書籍は古い作品もそれなりに商売になることも大きい
いずれは参入しないといけなかったが、コロナが絶好の口実になってくれた
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1587091224/

ついに……という感じです。
ディスカッション
コメント一覧
書店の助けになってるのは間違いないけどね
電子書籍したがらないって、そら印税率低すぎるからでは?
講談社の電子書籍の印税率15%だぞ
電子書籍なんて安いし割引とかしょっちゅうだし、定価でなく売り上げ額の15%みたいな契約だと金全然入らんよ
ていうか紙で5%〜8%のクセに電子書籍で15%はケチりすぎ
割引せずそのままの値段で20%とかなら作家陣も電子書籍にしたがると思うよ
竹書房は50%って聞いたけど
真夏の方程式の雰囲気好き(小声)
これからヤバいのは街の小さな書店じゃなくて大型書店だよ
小さな書店はむしろ店主がうまくやればコアな客層をつかめる
その流れは既に欧米で出来てるから日本でもそうなる
欧米で出来てるっていうか
出版不況だのほざいてるのは日本だけで
欧米・中華ともども電子含めて本の売り上げは落ちてないよ
むしろ伸びてる
7作品だけで1300万近く発行されてて草
容疑者Xの献身ってシリーズ3作目じゃ……?
日本一稼いでる作家のくせに今まで電子化してなかったって、変身をあと二回残してるフリーザ様みたいやな
真面目な話作家が紙の本にこだわるのは、電子書籍が売れると重版がかからないからっていうのがある
まあ要するに印象の問題。東野圭吾みたいな考えの人もいるっちゃいるけど、電子書籍だと「続々重版!」みたいな宣伝方法が使えないしね
ヒエラルキーとか気持ち悪いな
本なんてただの娯楽なのにそんなにマウント取りたいか?
売れっ子作家がこっち来んな