これまで読んできたパンデミックSF小説は……
これまで読んできたパンデミックSFは、だいたい致死率が高くて文明が崩壊するパターンが多くて、こんなふうに文明が保たれたまま真綿で首を絞められるようにじわじわと文化が死んでいくのは読んだことがないと思う。そのへんが想像力の限界かな。
— 風のハルキゲニア (@hkazano) 2020年4月20日
物語として面白くないからではという意見がたくさん集まっていけど、淡々とした静謐な終末SFの名作もたくさんあるから、書きかた次第だと思うんですよね。
— 風のハルキゲニア (@hkazano) 2020年4月21日
みんなの反応
実際は致死率が高すぎると感染力は低くなるようですね
伝染る前に死んでしまうので— Гомамугича (@IZndL5NBHiWr7mC) 2020年4月20日
エボラも致死率高すぎて短期間発生地域を封鎖するだけで勝手に収束することがあるらしいですね。
— 壊人二十面相🎃⚖️💕不安定おじさん (@Niju_Menso) 2020年4月20日
パンデミックものではないですが、伊藤瑞彦『赤いオーロラの街で』とかはどうでしょう。
太陽嵐により電力・通信インフラが壊滅する(一方で物理的被害はほぼ0)という想定で、かなり「文明が保たれたまま真綿で首を絞められるようにじわじわと文化が死んでいく」感じが。— Ka-Ka (@ka_ka_xyz) 2020年4月21日
読みました。あれは確かに今の状況に近いですね。もっと悲惨なはずだといった批判もありましたが、現状からするとあの感じがリアルなのかもしれません。
— 風のハルキゲニア (@hkazano) 2020年4月21日
漫画ですがEDENのクロージャー・ウイルスとかは、結構ゆっくり。
— えんじ (@enzienzi) 2020年4月20日
おお、ゆっくりパターンもあるのですね。
— 風のハルキゲニア (@hkazano) 2020年4月20日
『天冥の標II 救世群』は、致死率の高いウイルスと人類がどうやって共存していくか……の発端が描かれています。簡単に文明は崩壊しないし、人類は滅亡しない代わりに、凄まじい感染者差別が起きます(若干ネタバレ)。
— スゴ本の中の人 (@Dain_sugohon) 2020年4月20日
士郎正宗【ドミニオン】は、細菌繁殖で酸素マスク無しでは外出出来ない世界です。
それでも人類が強引に経済廻してて、とても滅びそうにないのが➕ポイント— ねむりねこ狂四郎 (@nemurineko4989) 2020年4月20日
パンデミックもののカテゴリーではないですが、ネビル・シュートの『渚にて』はどうでしょ?あれは文明を保ったまま、人類全体の死が近づく話。
— taka (@takakiyoknight) 2020年4月20日
リプ欄が小説紹介になってないかなーって思って覗いたらやっぱりで、よっしゃあ!と見てったら興味引くのもあったので読みたいと思います、
元ツイ主さん、ご紹介者さん方ありがとうございます(*^_^*)— ケイノ(日本在住)通知オフ (@8kno8) 2020年4月21日
時間かかると思いますが早くワクチンできますように……
ディスカッション
コメント一覧
パンデミックもので経済的理由で死ぬなんて誰が想像しただろうか?
資産がマイナスになっても所詮は仮想で、モノ自体はある。
今あるモノでモノを増やし、凌ぎつつ、再構築するしかないよね。
現状維持は無理よ。
ワクチンが一回出来たら、さらなる新型に対応出来るんだろうか。
このコロナパンデミックの何が興味深いかって、コロナ重篤化の要因がサイトカインストーム(免疫の過剰反応)で、社会的経済的な影響も過剰反応による部分が大きいなところ
今まさに天冥の標シリーズ読んでるわ
宿怨まで一気に読んだが小川一水ヤバいな
昔のアドベンチャーゲームEVE lost oneだな
最後は砂漠の真ん中で無菌状態のワクチン作成だったか
今書いてるのがちょっと近い。
「男女比が片寄る」という王道だけど、
「男女比が片寄るまで」も含むので。
パンデミックとは関係無いけど
疫病が蔓延し、民は貧困に喘ぎ、無能な政府は私腹を肥やし、
人心が荒廃する……
って現在の状況は、歴史小説やファンタジー小説なら亡国の序章だよね
三国志なら黄巾の乱まで秒読み段階だわ
天歳黄蒼
下在天天
大甲冨已
吉子立死
三國志って戦国やれる時点でまだまだ余裕というか寧ろ地方が力付けてるから起きてるんだけどね
ホントにヤバくなったのが司馬一族やらかしの頃
リーマンショックも辛かったが
コロナの経済被害は一回りスケールが上だと思う
自分は比較的自粛要請の影響が少ない仕事だけど
4月に新刊だしたなろう作者は軒並みお通夜モードだな……
文庫新刊は去年の同じころに比べ売り上げが半減状態で
打ち切り打ち切り打ち切りのラッシュになるそうだ
経済的理由で死ぬ段になったら働いて広げて終わりだよ
死なないのが目的とするなら餓死するか獲物の反撃で死ぬかで、
前者を座して待つのは間抜けのする事だよ
予想してたよりも速度が速いね
もっと遅いかと思ってたよ
現実とフィクションは違うわ