香川ゲーム条例のパブコメ、賛成意見は「大半が同じ日に投稿」「不自然な日本語」

パブリックコメントを巡る“不正”疑惑をはじめ、条例施行後もさまざまな批判や疑念が持ち上がっている「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」。
パブコメの不自然な点については既に、KSB瀬戸内海放送や朝日新聞などが原本を入手し検証を行っていますが、編集部でも4月23日にようやくパブコメの原本を受け取ることができました。・「賛成」の大半が2月1日・3日の2日間に集中
・賛成意見の大半が同じ書式、同じ文章
・ローカルIPアドレス「192.168.7.21」からの投稿が不自然に多い
・同じ誤字が複数回出てくる(依存層、条例にに、ご感て想、ゲットゲーム条例etc.)
・不審なUserAgentが複数ある
・1人が複数の「ひな型」を使い分けていた?
・文章だけでなく「署名の入れ方」が同じというパターンもあった
・「192.168.7.21」ではない、通常のメール投稿でも“同じ書式、同じ文章”のものはあった
・2枚の紙に表組みで26人分のパブコメをまとめて送信していたケースもあった
パブリックコメント悪用して条例作るお試しだったんかな?
>2枚の紙に表組みで26人分のパブコメをまとめて送信していたケースもあった
絶対おかしいって分かるやろwwwww
これ意味が分からんのだけどどういうこと?
私が複数のコメントを表にして取りまとめしましたという親切な人がおったというww
内部告発やろこれw
なるほど
パブリックとは一体…
いや、議会内部の利益誘導だろ。大問題だ。
>「192.168.7.21」ではない、通常のメール投稿でも“同じ書式、同じ文章”のものはあった
この時点で「192.168.7.21」に必ずなるという説明がダウト
>>47
印刷したPCorメールサーバーのIPだ!ってなら全てのメールにそのIPが出てないとおかしいのにね
となると次はHPのお問い合わせ欄からやったせいでHPサーバーのIPって線も出るけど、それはそれでパブコメの提出要件満たしてないんだよね
>>7 意見の提出方法
>郵送(令和2年2月6日消印有効)、持参、FAX、電子メールで提出してください。
もう言い逃れできないよ
>>105
市の言い訳は投稿フォーム使ったものが192.168.7.21になっていたって話
ただ、その投稿フォームはパブコメの案内には含まれてなかったので
そんな知ってるやつが少ないフォーム使ったものが多いのは不自然だろって突っ込まれてる
ひょっとして子供時代にゲームを何時間もしてた人たちなのかな?
この問題が発覚した当初に担当者が質問受けてたけどIPアドレスが何かさえ解ってなかったぞ
反対はしっかり練られた意見を書いている人が多いのに
>同じ誤字が複数回出てくる(依存層、条例にに、ご感て想、ゲットゲーム条例etc.)
これもなかなかww
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir7/dir7_3/dir7_3_1/wc4es4200416155726.shtml
>>23
共有パソコンの紛失について
1 発生事実
3月17日、職員から、備品の照合検査を行った結果、共有パソコン1台(取得価格298,252円)が見当たらないとの報告があった。そこで、当該パソコンを主に使用していた職員に聞き取りを行うとともに、捜索させたが、本日まで見つかっていない。当該パソコンには、県有施設(県庁東館、県営野球場、新県立体育館)の工事の検討データ(CADデータ)が保存されていたが、個人情報は保存されていなかった。
2 設置状況
他の共有パソコン2台とともに、執務室内のキャビネット上に設置し、必要な場合に、職員の自席に持ち運んで使用していた。なお、職員への聞き取りでは、執務室外への持出しは確認できなかった。
3 原因
管理が不十分だったため。
4 今後の対応
課の共有パソコンについては、鍵のついたキャビネット内に保管するとともに、使用簿で管理する。
担当課
総務部 営繕課
お問い合わせ
電話:087-832-3572
FAX:087-862-8116
メール:eizen@pref.kagawa.lg.jp
PCだけ処分したらわからなくなると考えてる時点でやべーな
ハッハワロス
役所の共有パソコンってノートパソコンなのかな?
まさかデスクトップのパソコンを盗み出すアホは居るまいが
紛失じゃなくて盗難じゃね?
今までうどんについては「まあ香川にも事情はあるんだろうし」と思ってたけど
金輪際ダムの水はこいつらに流さんでええわ
勝手に答え合わせワロス
今回は糞みたいな条例だからまだしも怖すぎる
でもあの方法だと全部ローカルIPになる筈なのにグローバルIPからのメールもあったのか?
>>27
香川県のサイトにあるご意見箱から投稿されたものが全てローカルIP表示になるのは仕様みたいね
でも香川県が案内していたパブコメの送信方法にご意見箱は含まれておらずそんなイレギュラーな投票箇所から賛成意見の83%が送信されている
ちなみに反対する意見にもローカルIP表示があったけど340件あってたったの1件
このパブリックコメントの入力欄に「【ご意見・ご感想】」という定型文が予め挿入されているんだけど、賛成投稿内のかなりの数が「【ご意見・ご感て想】」になっているんだよな
つまり同一パソコンで文書をコピペして、文書をちょこちょこ変えて連投していたわけ
税金で遊びまわってすっぱ抜かれたのも香川だったな
【議員の海外視察、倍増していた!|特集・NHK政治マガジン】#政治
昨年度、税金を使って海外視察をした都道府県議会は、最も少なかった平成23年から2倍以上に増えていることをご存じだろうか。意義のある視察が、行われているのだろうか。https://t.co/xe7mhRFKrd— NHKニュース (@nhk_news) 2019年3月2日
欲望の限り、快楽の限りを尽くしておいて
子供だけゲーム禁止w
このやり方で通るとなると以降、行政側がどんな恣意的な条例や法律通し放題に出来る危険が高いのに。
そうそう
これこそ、民主主義を歪める異常事態なのに
野党はもっと騒げよ、と思ったけど、あいつらこういうの常套手段だからなあ…w
まずはラジオテレビ洗濯機、この辺の普及から始めるべき
ゲームどころかメディア全部排除する時間を推奨してたぞ
どこの家庭も真面目にやってないだろうけど
どうだったとか意見書くプリントを提出
させられるし頭おかしいと思った。
直ぐ引っ越した。
二度と四国には住まない。
ノーメディアデーとかがあって家族て話しましょうだとさ
メディア見ながら話すつーの
会話の無い家族はそもそも壊れてるわ
コロナの影に隠れがちですが大問題かと。
ディスカッション
コメント一覧
個人的にゲットゲームがつぼ
議長ってまだ60代でしょうに……。
昔だって筆跡鑑定とかあったのに、なんで大量のコピペがバレないと思ったんだろうかね?
行政が暴走したときに市民が蜂起できないのって不健全な気がするな
IPアドレスが一致してる事を突っこまれても
IPアドレス自体が分からず、午前中に意見が多かったので一致したんでしょうみたいな答弁するレベルだしな……
>管理ペンギン
> コロナの影に隠れがちですが大問題かと。
逆だよ
コロナで全国がてんやわんやだから、だよ
その混乱に乗じてどさくさで通そうとしてるんだよ
皆が同じ誤字だなんてすごい確率だな(憤怒)
面白がって県や県民や名物を叩く奴らの多さよ
香川って昔から豊島産業廃棄物問題が発生した原因の一つに行政のチェックが全く機能してないって言われてたし
伝統的にまともな行政なんて行わず県の議員が好き勝手に私物化することが当たり前になってるのでは
これがまさに自演乙ってやつか