ペストやスペイン風邪ってどうやって沈静化したんや?

人類が死滅するまで流行り続けてもええやん
今回突然変異するってまじなんか?
そもそもウイルスは変異し続けるから突然変異が特異なのではなく、問題はその変異の数が多い
というか普通の風邪やインフルも常に変異しまくるからみんな感染するんや
戦死者より多い死者を出したスペイン風邪
1918年に流行が始まり、1920年に収束したスペイン風邪はインフルエンザの一種だ。インフルエンザウイルスは人間が免疫をもっていない形態にすばやく変身する。そのため約30年に一度のペースで誰も免疫をもっていないウイルス形態が発生し、大流行が起こるのだ。
当時は第一次世界大戦の真っ只中。各国の人々が入り混じる戦時下で、感染は瞬く間に世界中に広がった。大戦での戦死者が1500万人なのに対し、スペイン風邪による死者は2000万人以上にのぼったとも言われている。
スペイン風邪の収束には徹底した対策の義務付けが功を奏した。特に米ミズーリ州セントルイス市の対策は、新型コロナウイルスの対策を講じる上でも学ぶべき点が多いと注目が集まっている。学校閉鎖など人が密集する場を設けることを禁じ、患者には隔離措置を施した。その結果、感染率は30〜50%低下し、1週間の人口10万人あたりの死亡者数も最小だった。
しかし死亡率の低下を受けて集会などの制限を解除した途端に、新たな集団感染が始まったことも特筆すべきだろう。対策は徹底的に、継続しなくては意味がない。
それはクリミア戦争の話やろ
ヨーロッパの1/3が死んだんやろ
ペスト流行の歴史の光と影
アルベール・カミュの小説「ペスト」が、ネズミが大量に死んでいる様子から始まるように、ペストは主にウイルスに感染したネズミなどげっ歯類の動物と、媒介するノミが原因となって引き起こされる感染症だ。パンデミック(世界的大流行)となった中世のペストは、クマネズミによってもたらされたものであったという。
ある種のノミは好んでネズミなどに寄生するのだが、そのネズミがペストに感染しているとノミがペストウイルスを吸い込み、ヒトに飛び移った際にヒトへも菌が移され、感染症が引き起こされるというわけだ。
14世紀には欧州の人口の三分の一がペストにより命を落としたとも言われており、人々は病を「黒死病」と呼び恐れていた。黒死病の蔓延は社会情勢にも多大な影響を及ぼした。農奴解放が促進されるなど旧体制打破への一歩となった反面、ユダヤ人が宗教的陰謀のため病原菌を撒いたと噂され、各地でユダヤ人虐殺事件が起きたりもした。
感染が確認された場合、抗菌薬の投与によって治療が行われる。1894年には北里柴三郎によりペスト菌が発見され、有効な治療法が確立されてはいる。しかし現在でもペストに感染するリスクはあり、2017年にはマダガスカルでの感染流行が確認されている。
生きるのに目的がいるんか?
感染した奴殺してしまうの謎すぎるなぁと思って
ペストとかは知らんがコロナは免疫が反応しすぎるんやなかったかる
ウイルスって分類上生物やったっけ?
生物やなかったか
習ったのかなり前やから覚えてないわ
自己増殖出来ないから生物ちゃうやろ
じゃあ生涯道程のおんj民も生き物じゃないっていうんですか!!
その能力自体はあるやろ
能力を活用する機会がないだけで
そのままやで
感染して抗体を手にいれた人の割合が増えるにつれ感染者が移しうる人の数が減っていって広がらなくなっていく
予防注射を打ったのと同じ
なおコロナの場合免疫獲得できない可能性がある模様
>>21
なるほどね…
元々抗体持ってるか1度かかって生き残った奴だけが次の世代に進んでいくんやね
でかいものならええんか
インフルエンザや麻疹は細菌ではなくウイルスによる疾患です。ウイルスは病原菌の一種と思う人も多いと思いますが、そもそもウイルスは生物ではありません。
生物の遺伝情報はすべて、DNAという長大な分子にA、G、C、Tの4種類の塩基が並ぶことにより保存され、必要な部分だけをRNAという分子に写し取って読み取り、タンパク質に翻訳して生命活動に用いています。ウイルスは、このDNAまたはRNAだけが、キャプシドと呼ばれるタンパク質の殻に包まれたものであり、タンパク質の合成や呼吸などの代謝はいっさい行っていません。
ウイルスの中には、糖タンパク質の付いた膜エンベロープに包まれたタイプもありますが、基本構造は同じです。ウイルスは宿主(しゅくしゅ)が決まっていて、特定の生物種だけに感染します。鳥インフルエンザは本来は鳥だけに感染するウイルスですが、ウイルスは突然変異しやすく、他の生物に感染できるようになることもあります。ウイルスは特定の標的細胞に接触すると巧みに細胞を欺瞞(ぎまん)して細胞内に取り込まれ、細胞内でウイルスの核酸が露出します。ウイルスの核酸は細胞のエネルギーや栄養源を借用して、ウイルスの核酸とキャプシドタンパク質を合成します。これらの部品が組み立てられてウイルスが複製されると細胞から放出され、次の標的細胞を探します。細胞から放出されるとき、細胞膜の一部を借用して膜エンベロープを確保します。エボラ出血熱ウイルスなどのような強毒性のウイルスは、感染した細胞を完全に乗っ取って破壊してしまうので、宿主に大きなダメージを与え、死亡させます。
しかし、宿主に依存しなければ存続できないウイルスにとって、宿主を殺してしまうのは得策ではありません。エイズウイルス(HIV)のように、ウイルスの核酸が細胞内に潜んで、ときどきウイルスを複製して放出するタイプの方が生存戦略としては賢いですね。
コロナはTh2応答やけどアナフィラキシーショックがそれにあたるんか
コロナも免疫機能が過剰反応したせいで重症化するんやで
新型コロナ、ウイルス感染で免疫系が過剰反応 命の危険も
https://t.co/qHcHtbbg7B
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の最も憂慮すべき特徴の一つに、免疫系が急速に過剰反応を起こす「サイトカインストーム」として知られる現象がある。— AFPBB News (@afpbbcom) 2020年4月23日
いや、実はこれ細胞レベルの話でもあるんや
細胞分裂で自己複製できたら生物としてオッケー
はぇー細胞分裂出来んなら何であんなにウィルスはおるんや?
宿主細胞の機能や素材を使わないと増殖できない
他の動物の細胞に自分を作らせるんや
>>49
なるほどなぁ錬金ゴーレムみたいな感じかサンガツ
進化の過程で絶滅してしまうこともあれば定期的に流行するようになるヤツもいたり
消滅こそはしないものの季節性のウイルスにすることは出来るかもね
新型コロナ、“太陽光”が弱点 https://t.co/jskwd9KEIa #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) 2020年4月24日
お前の細胞はヤりまくり増えまくりなのにお前ときたら
細胞がひどうていならワイはそれで十分や
太陽光頑張ってクレメンス
ディスカッション
コメント一覧
疫病が流行るとゴーストタウン化するのは令和の今でも昔でも同じ。沈静化には外出をしないってことが一番だね。生物かどうか、線引きは代謝をしているかどうか、って何かの本で読んだな
徒歩しかない、或いは馬がせいぜいの時代には、
邑1個死滅させて終わるのが普通だったとか?
人も物も毎日数千キロ移動出来る現代の病やね。
生物の条件が自力で繁殖する事なら、寄生蜂やカッコウや放置子作る親も生物じゃないな
そいつらは子の生育に他者を必要とするってだけで
子の製造そのものは自力でやってるから生物やで
(管理人さんも体調には気を付けるんじゃぞ)
32の「能力あるけど機会がない」は甘えだから人間社会では増殖できないし、ウイルスと大差ないんだよなぁ。
ファンタジー系の設定でオスしかいない設定のレイプモンスターはウィルスなんだな