漫画読みのワイ、最近「浅い漫画家」が増えて少しさみしい

1: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:01:31 ID:vvq
まあそういうのも悪ないとは思うけど
たまには深い作品読みたいわ
たまには深い作品読みたいわ
2: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:01:58
ボーボボ読め
3: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:02:01
深い漫画はらでい
4: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:02:04
じゃあ漫画よむのやめろよ
6: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:02:41 ID:vvq
いや、おもろいのあるし漫画は読むで
9: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:03:04
深いってどんな感じの漫画や
12: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:03:47 ID:vvq
なんやろなぁひとことでは説明できんなぁ
もっとこう漫画好きな作者が描いた内輪的な話じゃなくて
いろんなことに興味持ってる漫画家の漫画が読みたいんや
もっとこう漫画好きな作者が描いた内輪的な話じゃなくて
いろんなことに興味持ってる漫画家の漫画が読みたいんや
16: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:04:42
>>12
いろんなことに興味が持てる漫画
こち亀かな?
いろんなことに興味が持てる漫画
こち亀かな?
13: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:04:01
深い漫画の例あげてクレメンス
17: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:04:45 ID:vvq
>>13
ワンピとかドラゴボみたいな世界観に説得力があるようなのかな?
言い切れんけど
これって作者が漫画以外にも興味持ってる感じするやん
ワンピとかドラゴボみたいな世界観に説得力があるようなのかな?
言い切れんけど
これって作者が漫画以外にも興味持ってる感じするやん
19: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:05:28
>>17
なるほど
ヒロアカはどうや?
なるほど
ヒロアカはどうや?
23: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:06:28 ID:vvq
>>19
ヒロアカはなんか漫画ばっか読んできた作者って感じやな
作者の人生観がまったく見えん
面白いとは思うんやけどな
ヒロアカはなんか漫画ばっか読んできた作者って感じやな
作者の人生観がまったく見えん
面白いとは思うんやけどな
25: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:06:56
>>23
漫画に作者の人生観とか求めるのか
漫画に作者の人生観とか求めるのか
28: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:07:25
>>23
はえ~
そんなこと気にして読んだこと無かったンゴ
はえ~
そんなこと気にして読んだこと無かったンゴ
15: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:04:31
あんまり深くても疲れちゃうからね
20: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:05:47
尾田が黒澤映画とか西部劇が好きとか?
21: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:05:50
浅いコンテツンに深さ求めてどうすんねん
22: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:06:14
それ結局
現代が世界観のマンガが嫌いなだけなんやなくて?
現代が世界観のマンガが嫌いなだけなんやなくて?
24: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:06:44
つまり漫画家の知識の深さというかこだわりが見たいんか?
27: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:06:58 ID:vvq
>>24
そんな感じやな
そんな感じやな
26: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:06:56
漫画に深さとか求めるのか
面白ければええやん
面白ければええやん
29: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:07:34 ID:vvq
>>26
確かにそこが重要やな
でも最近の漫画はなんか浅いなぁって思うんや
それでも面白いものは多いけどな
確かにそこが重要やな
でも最近の漫画はなんか浅いなぁって思うんや
それでも面白いものは多いけどな
30: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:07:35
ワンピもドラゴンボールも勢いで書いてた漫画やん
画力とか構成力はすごいけど、深いとか言われても
画力とか構成力はすごいけど、深いとか言われても
45: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:11:18
>>30
ワンピなんかは学生時代から馬鹿みたいに漫画描いてたみたいだし
岸本なんかは面白さとは何かみたいなノート作って映画とか見まくってたらしいし
そういう人が少ない気はする
ワンピなんかは学生時代から馬鹿みたいに漫画描いてたみたいだし
岸本なんかは面白さとは何かみたいなノート作って映画とか見まくってたらしいし
そういう人が少ない気はする
31: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:07:40
狙いすぎくらい分かりやすくしないとおんj民には分からない
このスレは馬鹿ホイホイなので伸びる
このスレは馬鹿ホイホイなので伸びる
32: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:07:43
作者のこだわりって点ならドラゴボが深いという主張にかなり違和感を覚えるわ
33: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:08:15 ID:vvq
34: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:08:28
ドラゴンボールは世界の広げ方は単純やけどデザインに関しては参照が広くてええと思うで
38: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:09:17
>>34
絵に関してはレジェンドやし文句なんか出るとも思ってないで
絵に関してはレジェンドやし文句なんか出るとも思ってないで
36: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:09:05
ご時世だね
浅い作品をパパッと連載して
次の作品に移った方が良い世の中
浅い作品をパパッと連載して
次の作品に移った方が良い世の中
37: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:09:13
深いっていうから岩明均の漫画とか上げるのかと思ったわ
44: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:11:08
>>37
寄生獣とかしか知らんけどめっちゃ深いと思ったな
広川の演説とかアレまだ環境問題とか問題視される前の世界で描いたんやろ
寄生獣とかしか知らんけどめっちゃ深いと思ったな
広川の演説とかアレまだ環境問題とか問題視される前の世界で描いたんやろ
40: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:10:12 ID:vvq
深さってなんやろか?
42: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:10:35
>>40
イッチ自身はどう思うんや
イッチ自身はどう思うんや
46: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:11:21 ID:vvq
>>42
あとがきに文章びっしり4ページ以上な感じンゴね
あとがきに文章びっしり4ページ以上な感じンゴね
48: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:12:35
>>46
後書長かったら深いんか(困惑)
後書長かったら深いんか(困惑)
49: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:12:55 ID:vvq
>>48
(´・ω・`)
(´・ω・`)
43: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:10:49
自分で言っといて分かっとらんのかい
50: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:12:55
ドラゴボとかいう略し方する奴ほんと嫌い
死滅してほしい
死滅してほしい
53: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:13:52
>>50
DBの方が馴染み深いやね
DBの方が馴染み深いやね
51: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:13:17
少女終末旅行よんどき
54: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:14:08
深さなら福満しげゆきのマンガやろなぁ…
今はもう普通に幸せになっててあれやけど
今はもう普通に幸せになっててあれやけど
55: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:14:19
尾田「今の漫画には説得力が足りない」
荒木「古典の本や映画をどんどん見なければ(漫画は描けない)」
木多「最近のジャンプはオタク化してる」
和月「児童の裸が好きで、購入していた」
荒木「古典の本や映画をどんどん見なければ(漫画は描けない)」
木多「最近のジャンプはオタク化してる」
和月「児童の裸が好きで、購入していた」
56: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:14:43 ID:vvq
>>55
わかる
深い
わかる
深い
57: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:14:58
>>56
ハイ逮捕
ハイ逮捕
58: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:15:17
そうかキモ萌え漫画ばっか書くやつが浅いんやな
バクマンでいう石沢みたいな
バクマンでいう石沢みたいな
60: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:16:34
>>58
好きで描いてる奴らに深い浅いは言うだけ野暮やで
萌えやギャグしか描けないのに小難しいこと描こうとしてスベる奴らを浅いって言うべき
好きで描いてる奴らに深い浅いは言うだけ野暮やで
萌えやギャグしか描けないのに小難しいこと描こうとしてスベる奴らを浅いって言うべき
59: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:15:21
ドラゴンボールは作品としては素晴らしいけど人生観とか言い出すと浅いような
61: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:17:01
キャラ萌え漫画にしときゃ
ある程度人気は出るからねえ
ある程度人気は出るからねえ
63: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:17:37
単純な萌えマンガとかならともかく性癖爆発したようなマンガはある意味深い
64: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:18:21
>>63
俺はこれが好きやから!っていうので同じジャンルのエロ同人ばっか描いてる人に通じる
俺はこれが好きやから!っていうので同じジャンルのエロ同人ばっか描いてる人に通じる
66: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:18:50 ID:vvq
アニメと漫画だけ大好きな浅い人間の描いた漫画じゃないのが読みたいンゴ
そうじゃない漫画も好きンゴ
そうじゃない漫画も好きンゴ
68: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:19:07
松本大洋読んで?
70: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:20:11
アンチテーゼとか自問とかそんなんが深いって考えるのも浅いし説教くさいだけが深いってことない
ただの空気系を深くたらしめるのはくっさい考察とダサい憶測
ただの空気系を深くたらしめるのはくっさい考察とダサい憶測
72: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:21:02 ID:vvq
ワイは少ない言うてるだけで浅い作品大好きやで
大好きやで
大好きやで
73: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:22:02
昔雑誌の編集者が言ってたことなんやけど最近ってインターネットのせいで作品の発表の場が増えたんやって
pixivとかでちょっと絵が上手いだけで弱小雑誌がすぐオファー出すらしい
育てることをしないってだからつまんない漫画家が増えたんやない?
pixivとかでちょっと絵が上手いだけで弱小雑誌がすぐオファー出すらしい
育てることをしないってだからつまんない漫画家が増えたんやない?
74: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:22:45 ID:vvq
つまんなく無いンゴ!
浅いだけで面白いンゴ!
誰もつまんないなんて言ってないンゴおおおおおおおおお!!
浅いだけで面白いンゴ!
誰もつまんないなんて言ってないンゴおおおおおおおおお!!
75: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:23:15
人によって定義違うけど
ワイが思う「深い」作品は1つのシーンに色んな意味が込められていて読むたびに再発見があったり、読んだ後になって作中表現の意図に気付くような感じンゴねぇ
メッセージではないけど嘘喰いみたいに伏線バリバリなのも「深い」に入ると思う
91: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:41:06
こち亀は末期がひどかったからなあ…
ただのサブカル紹介漫画
ただのサブカル紹介漫画
95: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:48:32
>>91
GIジョーについて語るときはメッチャ熱が入ってたのに、艦これについて語るときはコピペしてきたような軽い語りだけだったもんな
興味ないのが丸わかり
GIジョーについて語るときはメッチャ熱が入ってたのに、艦これについて語るときはコピペしてきたような軽い語りだけだったもんな
興味ないのが丸わかり
92: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:42:05
進撃の巨人は深いで
93: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:42:23 ID:vvq
(´・ω・`)確かに深い
96: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:50:59
オタク云うても手塚治虫や宮崎駿みたいなのもおるし
サザエさんやドラえもんには明らかに落語の影響をうかがい知ることができるし
やっぱりそういうバックボーンがしっかりしている人の漫画が読みたいわな
97: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:53:15 ID:vvq
それな!
103: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)14:58:32
底が浅いの自覚してるから深い作品が読みたいんやろ
105: 名無しの読者さん 2018/01/02(火)15:38:01
>>103
ほんこれ
ソースはワイ
ほんこれ
ソースはワイ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1514869291/
>>103
ちょっとわかる……
ディスカッション
コメント一覧
ここはあさりよしとおを
好きだけどちょっと元スレ1には合わない気がする
「AIの遺電子」オススメや。ブラックジャックみを感じる。
セントールの悩みとか?
よく考えたなって設定で、作者の趣味とか知識を感じる
分子生物学専攻で大学院まで出て漫画家ってのも凄い
浅い深い言ってる本人の意見がクソみたいに浅い件について
自分が浅いからこそ深いものを読みたいという欲求が強いという指摘の通りなのだろうけど、どんなものが深くてどんなものが浅いのかがグダグダで結局「深いもの」を求めてるではなく「深いものを読んでる自分」を求めてるのだよねこいつ
自分にとってどんな作品が深いか浅いかもわかってないんだから「周囲に評価された物語を評価できる違いが分かる自分」じゃないかな。
自分で探さない、自分の好みがわからない。
おそらく、深いも浅いも他人の意見で変わるんじゃないかな。
浅い作品は「俺はこう考える!」っていう作者の独りよがりが前に出すぎててお人形遊びしてる感じ
深い作品は「俺はこう考えるけどあいつはこう考えてる」って他人を尊重して多角的に見られるやつかな
あとちゃんとテーマに向き合ってるかどうか
戦争もので味方は誰も死なない傷つかないとかはそれそこでやる意味あるのかと思う
スレに出てた寄生獣がモロそんな感じだよなぁ
人間の悪性を描きつつも最終的に人間賛歌(しかも押しつけがましくないの)に着地するのがすごい
人間賛歌なんか?
本当の寄生獣は人間だって話と、放射性廃棄物が後藤を倒したっていう皮肉も込めてたじゃん。
まあ田宮良子の母性の目覚めとかミギーとの友情とか、単にヒューマンドラマ的な意味合いならわかるが。
放射性廃棄物は実写映画の改変で原作は有機化合物な
(即座に生物に影響与えるレベルの放射性廃棄物が投棄されてるって寧ろ非科学的なレベル)
最終話の「心に余裕のある生物」は非人間からのこれ以上ない人間賛歌だと思うけどなぁ
心に余裕の無い人間が内弁慶で出した寄生獣ってワードを寄生生物が出した結論で上回るカタルシス
あと昔見たレビューで、最終話はタイトルに「寄生する獣」ではなく「寄り添い生きる獣」って意味を与えたって書いてあったのにも納得したわ
いやすまん人間賛歌が荒木の造語だから、イマイチ定義がわからんっていうだけの疑問な。少なくとも人類ブラボーな話ではなかったろと言いたかっただけ。横槍すまん
「最近は、今は」なんて言ってる時点でお察し。昔に囚われて今の作品を認められんとは可哀想なこって。
それ言う奴って今の漫画だけマンセーして昔の漫画一切見ないで文句言うキッズばかりだしな
イッチ見てたら分かるけど別に否定なんてしてないのに勝手に煽られたと勘違いして噛み付いてるキッズの多い事多い事w
よく問答される深い・浅い問題。今の心情を言い表すにはもってこいの表現の仕方なんだけど、エモイとか尊いに通底する表現の安易さがあるんだよ。ずっと同じような表現を使って自分の言いたいことを言った気になってるから指摘されても言い淀む。
個人的に思う深い漫画の一例としては、物語の中で提示される問題に対して登場人物が答えをだすものだと思う。進撃の巨人はエルディア人を守るためにエレンはどのような行動をし、本懐を遂げるのか、だったり、Rewrite(漫画じゃないけど)なら良い記憶とは何なのか、地球は守ればいいのか、それよりも人類が外に広がる方が優先されるのか、だとか骨子となってるテーマに対して真摯に取り組んでいるかが深さに繋がってると思う。
逆に浅さとは何かっていうと、言っちゃえばなろう小説みたいなワンアイディアだけのコンテンツ。無双してハーレム作ってうっはうは、ってのは見ている分には気持ちいいんだけどただそれだけ。相手を倒したり、女性に惚れられるっていう視覚的に分かりやすくてひどく単純なもの。葛藤もなければ懊悩もなく、苦戦もなければ敗北もない。苦戦や敗北があったとしても、それに対策するアプローチの仕方が戦力を整える、もしくは自分の技量を高めるだけ。そこにはあっても安っぽくて既視感のあるドラマ性しかない。これが浅さの一例だと思う。
まぁでも、頭を使うだけが浅さ、深さに繋がるかと思えば違うと思うんだけどね。衒学とか難解さが深いかと思えば、答えを引き伸ばしにして曖昧にしただけ、とかね。
漫画アニメだけ見て育った世代が漫画書いてるから
そういう作者は引き出しが少ない傾向はあるわな
言うほど漫画アニメだけしか見てないんかな。色々広くも見やすくはなった分昔よりも色んなエッセンス取り入れやすくもなってると思うが。
技法とかでいうならNARUTOとかすげーよ、岸本はアクション映画観まくったらしくバトルの構図やコマ割りの多用さや臨場感が従来の漫画家とは一戦を画する。バトル漫画表現の最高峰行ってると思うわ。
単に市場が広がった分昔よりレベルの低い奴らも供給してたりで平均値が下がったり需要の住み分けで娯楽性が強くはなってるだろうけど、トップ層はちゃんと色んなとこから吸収して最前線走ってると思う。
むしろ、昭和の連中からアニメや漫画が出てきたのがすごいよな。
あの時代のどこにキャラキャラ(いまのキャラ的なやつ)した要素があったんかという。
深い浅いについては、そりゃ今の基礎となる全時代の隆盛、絶頂期に生きた世代なんやから、深く感じて当然という気もする。
あと、今の時代に批判的なものや問題提起はスポンサーからクレームくるんちゃうの
昭和を過去のように言うが今現在も創作現場では昭和生まれがメインだぞ
ごく一部の天才を除いて平成生まれはまだ何も作り出せてない
上限30歳ぐらいか…
まだ有名な漫画家ってそんなにいないな
吾峠呼世晴ぐらいでその前後だろ?
そのぐらいかなと思って調べたら平成元年の5月生まれだった
近年流行った作者で平成生まれとなると
吾峠呼世晴(鬼滅の刃):平成元年
春場ねぎ(五等分の花嫁):平成3年
くらいだな(あとはかぐや様とテラフォの作者が昭和63年でニアピンくらい)
天原とか言う扱いに困る作品書くのが得意な作家
天原は深い浅い以前に、正気か狂気かを考えないといけないから…………
発想力が天元突破しとるから一般人からは狂ってるようにしか見えないのと違うか。
DBやワンピが深いのか……そうか
好きなくともキッズ大好きなろう系よりかは深いぞw
お前さんがなろうよりマシな作品であれば何でも「深いわ~この作品!」と感じるっていうならそれでもいいんだけどね……
なろうとかみたいに何かしらのパクリみたいなのが多いからだろ
ドラゴンボール幽遊白書スラムダンクJOJOのようにオリジナルがないって話
何かの影響受けたり誰かの影響受けて作られた作品ばかりだからそら色々嗜んでる人間からしたら今の作品は薄いと言われても仕方ないぞ、キッズに大人気の鬼滅もJOJO波紋編と設定ほぼ変わらんしな
最後の1行で台無しだな
鬼滅の特徴は怪物の始祖を弱点で倒すって部分じゃなくて
家族や兄弟の愛憎劇じゃねえの?
作品の良し悪し関わらず、wikiのあらすじ読んだレベルで語るのは意見として浅いね
普通あれだけしつこく兄弟回想してたら、人喰い狩るからジョジョ1部と同じ!って感想にはならん
鬼の弱点は太陽と日輪刀
吸血鬼の弱点は太陽と波紋
鬼舞辻無惨は太陽が弱点で食べるのは人間、そして部下も増やせる(部下は特殊能力が使える)
DIOは太陽が弱点で人間を食べ部下を増やせる(部下は特殊能力が使える)
全集中の呼吸で身体能力強化がメイン(柱レベルだと常時全集中の呼吸は当たり前でその修行シーンもある)
波紋は呼吸で身体能力強化がメイン(レベルの高い波紋使いなら常時波紋の呼吸は当たり前でその修行シーンもある)
これだけ似てて似てないと言うのはお前みたいな盲信的な信者だけだよ
何故かJOJO1部とか言ってるしWikiの知識で語ってるのはお前なのに良く自分に刺さる言葉を相手に言えるなぁ・・・w
横
ただの箇条書きマジックやんけ
俺も横だけど
設定似てると薄いってのは、結局のところ作品じゃなく読者の問題やないの?
仮にJOJOの丸パクリ作品があったとしたら、作品自体はJOJOと同様に深いはずだもの
あと鬼滅はJOJOを意識してると俺も思うけど、JOJO自体がドラキュラから流用した設定を持ってパクリ認定するのは無理筋でしょ
「太陽+何かしらの対抗手段」、「人を食って部下を増やせる」みたいなのは伝奇系の王道だよ
この程度でジョジョと鬼滅が似てるとかいうのは
頭の悪さを察せざるを得ないな
これなら屁理屈つければなんでも似てるって言えるやん
しかも肝心のストーリーの構造をなんも語らずに
他人をレッテル貼りするんだからなあ
きっと自分以外は悪人に見えているんだろう
横
日光に弱いなんざジョジョに限らず魔性全般の弱点としてありがちだし、波紋の呼吸も最初に仙術だって言ってるからな。道教とかヨガとか東洋にありがちな呼吸万能論からの引用だから、太陽の力を持つ呼吸ってのはジョジョがオリジナルとかではないぞ。
ただまあ早い話パクりというかモチーフにもしてる。被ってないってのは通らん。ちなみに吾峠自身がジョジョファンでそこら辺はジョジョの影響ありきってインタビューでも公言してる。許可得てやってるよ。
でも仙術一般の理屈として身体能力が上がる点が共通するだけで、仙術が既存のもんでもある以上パクりにはならん。本来が中国由来の鬼と戦うものとして呪術なら陰陽術、物理なら仙術ってのは発想として自然になる。
鬼滅はジョジョのオマージュやらパクリだの検索すればいくらでも出てくるしワニ本人がジョジョのファンなんだけど同じ感想にはならんって凄いね君
最後の一行が余計なのは「なんだ、結局あの作品のアンチの偏見か」などと見られてしまい、そこまでの理論がどんなにいい事言っていても台無しになるからよ。どうしてもその特定作品を挙げなければ駄目っていう理論ではないでしょっていう。
浅いって例えば「斬」の人の作品のことかな
アレの恋愛描写とかこっぱずかしくて見てられなかった
あの童貞臭さは恋愛経験の有無より、愛とか恋に興味がないとすら思えてくる
「高校生が戦う」以外何もない感じ
中身の無さを安易なエロで誤魔化す作品は浅いと思う
短編で凝ってるやつは、まあ分かる。
長期連載の後付け設定で「深く」なったやつは知らん。
DBも、最初の天下一武道会で終わってたら……
深い話を書こうとすると長期連載になる
だけど今は出版不況なのもあって、人気が出ないと打ちきりになる
簡単なお手頃話を読者が求めていないってのもあって、深い話がかかれなくなったんじゃないかなと思う。
そもそも深い=面白い ではないからね。面白い上に深い話を書いた人が評価されるのであって、深くはあってもつまらない作品が打ち切られようが知らんわっていう。設定やテーマが深かろうがきちんと伝わる描写が出来てないとか、キャラが説教じみた語りで設定やテーマを直接的にかつだらだら喋り始めるとか、深いけど打ち切られる漫画ってのはそんな感じやろ。
ワンピースなんて浅くてスッカスカのポルノ漫画代表やん
単に最近の漫画はつまらないって言うと叩かれるから、深い浅いって話に変えてうだうだごまかしてるだけやんけ
表面的なあるあるネタとかで共感乞食する漫画家が増え過ぎた
「ヨコハマ買い出し紀行」と「蟲師」を読むんだ!
特に「ヨコハマ買い出し紀行」はお勧めだ!一見ほのぼのに見えるがその実・・・あとは自分の目で確かめてくれ
浅い深いなんて意識した事ないわ
自分が好きになれるか否かが大切で、薄っぺらかろうが絵が好きなら構わない
だから自分にとってはジョジョもごちうさも同列
むしろ、最近内容に飽きてきたリオンよりごちうさのたまに面白いギャグの方がまだ許せるわ
Take your pen and change the world
now!
深かろうが浅かろうが、面白いんならそれでいい
ドラゴンボールは面白いけど深さとか皆無の漫画筆頭だろ。ある意味それこそが王道オブ王道の少年漫画。
この手の事言う奴は年食って漫画にのめり込めなくなったのを漫画のせいにしてるだけ。
漫画以外の文化が感じられるのが深いって発想ならよしもとよしともとか沙村 広明とかでいいのでは?
鬼滅もなかなか深かった
時代劇の影響を多分に受けているのに加えて作者独特の死生観を漫画世界に転出できている
一般ウケするものじゃないが極一部の高評価を得られるだろう
いやめっちゃ一般受けしてるんだけどね
言ってることが浅い