許せる最強主人公と許せない最強主人公の違いってなんなんやろな
1: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:42:33 ID:ngk
感覚なんかなぁ
2: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:43:09
かっこよさと強さの説得力
7: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:44:15 ID:ngk
>>2
強さの説得力は違うと思うわ
ゴルゴとかコブラとか強すぎる理由がイマイチわからんけど強いもん
強さの説得力は違うと思うわ
ゴルゴとかコブラとか強すぎる理由がイマイチわからんけど強いもん
17: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:46:02
>>7
あの見た目で弱かったらただのギャグやん
あの見た目で弱かったらただのギャグやん
327: 名無しの読者さん 19/06/24(月)12:29:22
>>7
ゴルゴやコブラは他の登場人物を下げないのと
(特にゴルゴがそうやが)主人公がずっと話の中心におるのは実は少なくて
ぐうオモロイ群像劇のシメ(ズキューン)みたいな役割になってるからやね
ゴルゴやコブラは他の登場人物を下げないのと
(特にゴルゴがそうやが)主人公がずっと話の中心におるのは実は少なくて
ぐうオモロイ群像劇のシメ(ズキューン)みたいな役割になってるからやね
333: 名無しの読者さん 19/06/24(月)12:30:21
>>327
コブラはのらりくらりっていうか紳士的で正義を曲げずにハードボイルドの極みみたいなかっこよさだからなぁ…
紛れもなくやつはカッコええ
コブラはのらりくらりっていうか紳士的で正義を曲げずにハードボイルドの極みみたいなかっこよさだからなぁ…
紛れもなくやつはカッコええ
364: 名無しの読者さん 19/06/24(月)12:33:41
>>333
コブラは言わずとも醸し出す格好良さやけど
なろうとかは主人公や他キャラがカッコイイぜを自発的にアピールする見苦しさやな
コブラは言わずとも醸し出す格好良さやけど
なろうとかは主人公や他キャラがカッコイイぜを自発的にアピールする見苦しさやな
371: 名無しの読者さん 19/06/24(月)12:34:20
>>364
他キャラを使って無理に主人公をかっこいいと言わせてる感
ヒロインとか仲間とか敵とか
他キャラを使って無理に主人公をかっこいいと言わせてる感
ヒロインとか仲間とか敵とか
373: 名無しの読者さん 19/06/24(月)12:34:29
>>327
ゴルゴはむしろゴルゴが舞台装置って作者が言い切ってるからな
主人公以外が舞台装置のなろうとは対極の作りやで
ゴルゴはむしろゴルゴが舞台装置って作者が言い切ってるからな
主人公以外が舞台装置のなろうとは対極の作りやで
377: 名無しの読者さん 19/06/24(月)12:34:50
>>373
舞台装置()
舞台装置()
3: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:43:35
そら主観やろ
4: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:43:38
筋肉やろなぁ
5: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:43:43
イキってるかイキってないか
8: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:44:16
>>5
これ
これ
6: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:44:07
器のデカさなのでは?
9: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:44:20
気持ち悪いのは無理
黙れドン太郎みたいなのやな
黙れドン太郎みたいなのやな
10: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:44:21
ストーリーやろ
12: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:45:14
悟空は許せるけど悟飯は許せない
13: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:45:15
敵よりギリギリ強い最強←許せる
敵より圧倒的に強い主人公←うーん
敵より圧倒的に強い主人公←うーん
14: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:45:22
周りが叩いてるかどうか
15: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:45:40
許せる最強主人公→ぼっちか嫁一筋
許せない最強主人公→ハーレム築いてる
許せない最強主人公→ハーレム築いてる
16: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:45:49
なろう許せへんけど、アーカードは許せるのなんなんや
29: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:58:24
>>16
主人公がラスボスだから
主人公がラスボスだから
24: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:50:41
コブラやらは最強でもピンチになったりハラハラしたりする描写があるから面白いのかな
窮地に陥らない最強主人公はね
窮地に陥らない最強主人公はね
25: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:53:26
矜持の有無
26: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:53:42
杉元佐一とかいう最強主人公大好き
36: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:25:20
>>26
しょっちゅう負けとるがな
しょっちゅう負けとるがな
27: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:54:52
敵も強いかどうかに尽きるやろ
28: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:56:50
他人をリスペクトしてるかどうか
30: 名無しの読者さん 19/06/24(月)10:59:56
最強主人公が挫折する回が数回欲しい
キョウリュウジャー位
キョウリュウジャー位
31: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:03:14
>>30
戦隊って全部追加戦士が最強やないんか?
戦隊って全部追加戦士が最強やないんか?
32: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:22:29
>>31
最近はレッドだけに強化フォームがあるからしゃーない
でもキョウリュウジャーは強化フォーム関係なく
レッド挫折回 追加戦士登場回 パッパ登場回除いただいたいが最強キャラやね…
その次のトッキュウジャーもキョウリュウジャー程はないけどレッド最強路線やったわね
最近はレッドだけに強化フォームがあるからしゃーない
でもキョウリュウジャーは強化フォーム関係なく
レッド挫折回 追加戦士登場回 パッパ登場回除いただいたいが最強キャラやね…
その次のトッキュウジャーもキョウリュウジャー程はないけどレッド最強路線やったわね
33: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:23:18
俺つえでも敵をカッコよく描けるんやで
34: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:24:30
やっぱり苦戦をうまくかけてるかやなって
35: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:24:56
説教してするかどうか
37: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:25:48
最強主人公「お前の妹は絶対に孕ませる!」
これは不快じゃないな!
40: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:26:34
>>37
黙れドン太郎やんけ
黙れドン太郎やんけ
38: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:25:52
許せない最強主人公ってキャラ自体には魅力ないこと多いからなあ
周りの奴らも主人公の力に惹かれてるだけみたいな
周りの奴らも主人公の力に惹かれてるだけみたいな
41: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:26:44 ID:ngk
>>38
キャラに魅力がない自己投影装置系主人公が嫌われるのは納得がいったわ
キャラに魅力がない自己投影装置系主人公が嫌われるのは納得がいったわ
47: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:29:28
>>41
嫌われるっていうか物語として面白いんかなあってなるんや
難しい言葉と大掛かりな世界を用意した桃太郎みたいな
嫌われるっていうか物語として面白いんかなあってなるんや
難しい言葉と大掛かりな世界を用意した桃太郎みたいな
49: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:30:31 ID:ngk
>>47
ワイは嫌いやけどな
主人公としての器じゃないのに他人から譲ってもらった力だけでイキるし
ワイは嫌いやけどな
主人公としての器じゃないのに他人から譲ってもらった力だけでイキるし
51: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:30:55
>>49
しかもなんで都合よく惚れるんやろ
しかもなんで都合よく惚れるんやろ
55: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:32:30 ID:ngk
>>51
助けるだけで惚れて貰えば楽やからなぁ
少年漫画やと男から見ても惚れそうになるくらいカッコいい助け方する奴おるからわからんでもないけどなろう系はチートでポンwやからなあ
助けるだけで惚れて貰えば楽やからなぁ
少年漫画やと男から見ても惚れそうになるくらいカッコいい助け方する奴おるからわからんでもないけどなろう系はチートでポンwやからなあ
39: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:26:27
説得力が全て
42: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:27:07
別に自己投影したいわけじゃないからな
43: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:27:35
>>42
せやせや
カッコよくて超強い主人公見て「ヴォーカッケー」したいだけなんや
せやせや
カッコよくて超強い主人公見て「ヴォーカッケー」したいだけなんや
46: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:28:53
周りのキャラも強いからこそ
主人公「この戦い、俺に任せてくれ」
仲間「お前なら誰も文句はないぜ」
みたいな会話が栄えるんや
周りが雑魚だと他人任せの無能にしか見えん
主人公「この戦い、俺に任せてくれ」
仲間「お前なら誰も文句はないぜ」
みたいな会話が栄えるんや
周りが雑魚だと他人任せの無能にしか見えん
50: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:30:48
最強かどうかに関わらず他人からの評価をいちいち強調するのやめろ
そこ興味ないんだよ
そこ興味ないんだよ
52: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:31:09
性格が主人公らしくないとかナヨナヨしてるとちょっとなー
56: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:32:52
敵も最強やったら許す
57: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:34:20
漢を求めるんや
60: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:35:17 ID:ngk
>>57
なろう系主人公はガチで自分に命の危険が及ぶ困難にブチ当たった時放棄して逃げそうやしな
なろう系主人公はガチで自分に命の危険が及ぶ困難にブチ当たった時放棄して逃げそうやしな
61: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:35:51
>>60
まぁ最強やからそこまでの危機に陥らなそうやけど
まぁ最強やからそこまでの危機に陥らなそうやけど
63: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:36:44
>>60
自分の命が危険だから逃げるはまだわかるで
あいつ嫌いやから見捨てたろってのが一番やばい
自分の命が危険だから逃げるはまだわかるで
あいつ嫌いやから見捨てたろってのが一番やばい
74: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:39:37 ID:ngk
>>63
命の危険を感じて逃げるのは成長系イベントのはずなのになろう系主人公は全く成長しなさそうなのがな
命の危険を感じて逃げるのは成長系イベントのはずなのになろう系主人公は全く成長しなさそうなのがな
75: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:39:59
>>74
そら成長する喜びを放棄したやつが書いとるからな
そら成長する喜びを放棄したやつが書いとるからな
58: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:34:27
周りからすごいんだよ!って言われたがってるのか自分からアピールしてるのかでだいぶ変わる
62: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:36:13
男塾とか理想やわ
主人公自身が他人リスペクトしまくりやし
あんだけ濃いメンツ揃った上で最強なら
説得力も凄い
主人公自身が他人リスペクトしまくりやし
あんだけ濃いメンツ揃った上で最強なら
説得力も凄い
64: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:36:50
太郎系主人公に言えることだけど謙遜は美徳じゃないってこと作者は分かってるんやろか
66: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:37:21 ID:ngk
>>64
あんなんただの自慢やからな
あんなんただの自慢やからな
65: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:37:20
まず見た目がなあ
黙れドンとかスマホくんとか見るからにナヨナヨしたひ弱な陰のモノ臭がするし
それでいて内面は陰湿で残虐、その拠り所の力は死の代償に神からもらった偶然の産物
あれ、これどっちかというと少年漫画の敵役やない?
黙れドンとかスマホくんとか見るからにナヨナヨしたひ弱な陰のモノ臭がするし
それでいて内面は陰湿で残虐、その拠り所の力は死の代償に神からもらった偶然の産物
あれ、これどっちかというと少年漫画の敵役やない?
67: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:37:26
じゃあ逆に考えて見ましょう
コブラが異世界転生して無双したら納得できるだろうか
コブラが異世界転生して無双したら納得できるだろうか
69: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:38:12 ID:ngk
>>67
コブラさんの場合は異世界転生してもヒロインが死ぬから読者が離れていきそう
コブラさんの場合は異世界転生してもヒロインが死ぬから読者が離れていきそう
70: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:38:25
>>67
コブラがサイコガン持ってたらセーフ
コブラがサイコガン持ってたらセーフ
72: 名無しの読者さん 19/06/24(月)11:38:50
>>67
人気でんと思うわ
コブラが人気なのは作風もあるやろうし
人気でんと思うわ
コブラが人気なのは作風もあるやろうし
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1561340553/
黙れドン太郎久々に見たなあと思ったら去年のスレでした。
ディスカッション
コメント一覧
単純に作者のイメージの貧困が原因かと。
“自分がこうなら気持ち良い”がなろう系の最強で、“こんな最強キャラが居たらカッコいい”が非なろう系だと思います。
自分がベースになるからクラスに一人は居るであろう気持ちが悪い人の妄想が形になっている様にしか見えないんだと思います。
強いとか弱いとか関係ないわ
主人公が目的や目標に向かって必死に行動するから格好良いだけや
なろうみたいな「何となくやったらできたw別に大したことないんだけど(チラッチラ」みたいなスタイルだから腹立つんだわ
狭量過ぎるからな、なろう主
漢、聖人、もっと言えば卑しさに呑まれない、闇落ちしないだけのことではあるんだが、共感性を追及するなろうでは闇に近しい人格に仕上がざるをえなくなる
なろう主はある意味の凡庸的リアリティーであり、カッコいい主人公はジャンル問わずリアルから離れたファンタジーなのかもしれない
矜持の有無ってのが上でボソッと呟かれてるけどそれが正解だと思う、主人公の過去や経験に基づいた絶対に譲れない部分、それがしっかりと描写されてるなら弱くても外道でも格好良く見える。
作中の人物による評価と読者による評価の差異
読者視点だと馬鹿な主人公が天才って言われたり、クズにしか見えないのに優しいって言われたり。本人が目立ちたくないって言ってるのに言動から承認欲求だだ漏れなのもこのタイプに入る
なろうだと狂人系主人公の方が初志貫徹でブレないので
善人とか謙虚系よりマトモに見えるんだよなぁ……
望月冬夜(スマホ主人公)「呼んだ?」
君はなろう全体で言えば常識的な主人公の部類だからなぁ……
最初やべーやつ認定されてたのに後続の作品のお陰で相対的にまとも認定されるとか笑うわ
善人のフリしたサイコパスですやん
フリを出来るサイコパスの時点でマシな部類なんだよ
なろうの下の方はフリすら出来てないんだから
「許せる最強主人公」と呼ばれるものは、別に最強じゃないことが多くて本当に反応に困る
しかも、最強議論スレの住人辺りが乗り込んでくるとグッダグダになって自然消滅する
なんというか…なろうを貶したいって気持ちが先走り過ぎてないか?
なろう叩くのは楽しいからしょうがないね
人生で何も誇れるものがなくてなろう主人公や読者くらいしか下に見れない底辺の人なんだから
何も誇れる物がない人間が言うと説得力あるな
「作中での強さが平均的なキャラには勝てるけど強敵には五分五分くらいの力を持つ主人公」じゃ長いから「最強主人公」で済ませてるだけだと思う。最近は意味さえ伝わればいいやって別の言葉使われて、そのまま定着する事多いから
「現地主人公」「もふもふ」「ざまぁ」「逆行転生」とかか
キモい奴が考える「カッコいい最強キャラ」だからキモいんじゃね?
キモい奴は妄想すらキモい
自己紹介か
俺がキモいかどうかは証明出来ないからどうでもいいけど実際問題相当数当てはまるだろ
実際クラスとかで浮いててキモい奴ってマジで意味わからん事で切れたらするし普通の奴と明らかにズレてる
ズレてる奴がカッコいいと思って書くから実際にはキモくてマジでヤバい奴がカッコいいみたいな扱いされるんじゃね?
実際「自己紹介乙」みたいな煽りしてる奴って、図星突かれて反論できないから苦し紛れに煽ってるだけだしな
これメンス。
ワイも隠キャやから分かるけど、確かに陽キャと物事の見え方が違うからな。
だけどなろうやとワイら隠キャが糞多いから、隠キャのカッコいいに合わせるのは合理的だと思う。
隠のグループでは物語シリーズ、東方、日常系アニメ、覇権アニメ、H×H、ワンピースがよく話題に上がってた
その中でスマホorなろう小説を勧めたら何これとしか感想こなかったから、隠よりさらに下のカーストが好むジャンルだと思うぞ
陰キャは本当にカッコいい男に憧れるんじゃなくて妬むからな
自分もああなりたいって感情が間違ってるからな
普通は自分も努力してあんな風に評価される様になりたいって考えるけどなろう陰キャはシュチュエーションだけを羨ましがるからゴミみたいななろう主がモテモテになる
何をどう見れば多少なりとも接する機会がある筈のイケメン陽キャがあんな低脳なゴミに見えるのこマジで分からん
別のものでも見てるとしか思えない
なろうヒロインも同じだけど認識がズレまくってなきゃ成立しない
憧れは理解から最も遠い感情と言う言葉を丸々鵜呑みにして理解の為に憧れない説
許せないっていうか総じて魅力のない陰キャが借り物の力でイキってる風にしか見えないのが残念
背景にいじめられっこだの社畜だの追放だのがあって解放されて力もらってやることが仕返しとかもうね
精神的に成長する気がない中身ぺらぺらの最強主人公とか存在自体が悪
俺が思うになろう系ってはヒーローごっこしてるガキ大将だからじゃないかな
自分の思い通りにしたいってならないと暴力で解決するとこなんか不快じゃん
ワンパンマンのガロウの過去に出てきたやつがわかりやすい
他はヒーローなんだよ
例えばダメダメだけどやっぱヒーローなのがドッコイダー
完全にチンピラだけどもヒーローなのがサンレッド
サンレッドなんかなろう系と同じく傍若無人だけどそれでも不快じゃないじゃん
想像してごらん
ヴァンプ将軍が居ないサンレッドを
まず前提として見た目(というより年齢?)に相応しい態度かどうかってのがある
中高生とか冴えない中年みたいなキャラがゴルゴとかコブラみたいな態度取ってもイキってるだけに見えるし
逆にゴルゴの見た目で炭次郎とかルフィみたいに感情的でもかっこ悪い
その前提されクリアしていればあとは主観の問題
ドン太郎って主人公自体はたいして不快でもないやろ
エロに正直なタイプだし戦闘がそもそもギャグ風味やし
人によるが嫌いな人のが多いと思うけどな
エロに正直だけどもあれは無理矢理手籠めにしてるだけだしな
合意のうえならわかるけどさ
元記事に似て同じことしてランスは不快じゃないけどドン太郎は不快なのはなんなんだろうな?
上にもあったけど、目的とか障害がはっきりしてるかどうかじゃない?
ドン太郎の工口以外でやりたかったこととか敵とかライバルってどんな奴か答えられる奴いる?
あー矜持や信念が無いからか
オムツライオンと刺激してはいけないカマキリは覚えてる
ランスってアダルトゲームの?
そんな物を指さしてわざわざ不快だと責める人はそりゃ少なかろう
物理さんもエロやん?同じ土俵での話だろ?
だからなんで物理さんは不快になるのかって疑問を覚えたわけだろ
エロを売りにしてるという意味ではなろうもアダルトゲームと大差なかろうよ
え?それマジで言ってるの?今なんの話をちゃんと理解してる?
理解してないのはお前だろ
ランスの主人公を不快に感じない理由はアダルトゲームの主人公だからというだけではないって事が分からんかね
だから物理さんもエロ前提の作品だよね?違うの?違くないよね?
物理さんもエロ売りしてるよね?してないとでも言うつもり?
ドン太郎ってエロ枠なのか……
いや、漫画のネタ画像が変に広まってるだけで原作は真面目にエロいのか?
エロスは人それぞれだから真面目にエロいかは知らん
ちなみに俺はエロさは感じない
極端だけども出てくるメイン女キャラを犯してるのが主人公って話
検索すればそれなりに出来るんじゃないか?
少し前にコミカライズが最終回を迎えたけど主人公がゲス的なスレやまとめがあったぞ
捕捉
そもそもなろうで掲載してたけどエロいからってBANされてノクターンに移った作品だしな
「なんとなくこうしたらいいんじゃないかな」
ってくらいふんわりした感じで後先考えず
とんでもないチート能力振るってるとギャグになるのに
シリアス+善人気取ってると微妙
シン・ウォルフォード(孫の主人公)「呼んだ?」
お前は読んでないから帰れ。無に。
それとお前のせいでいじめられて自殺した韓国人学生に謝れ。
いじめの内容が想像できなさ過ぎて草が生えたわ
孫がいったい何をしたって言うんだ
横から
学校に賢者の孫(漫画か書籍は知らん)を持ってきて教師に「エロ本を持ってくるな」と注意され
その後クラス中から「エロいやつ~」的ないじめを受け苦に思い自殺したって流れ
エロ本だと誤解されたままだと、孫を貸してくれた同級生にも飛び火するので
教師に発言の撤回を求めたら、教師が火病を起こしたって裏事情があるらしいぞ。
孫はなにも悪くないじゃないかww
しかしあの国……相変わらずの通常運転にびっくりするわ
コレは人権派義士に連絡しないとな
「俺、誰かヤっちゃいました?」
なろう系主人公は悪い意味で等身大なんだよな
まあ突然凄い力を与えられたニートやら社畜って設定なんだから、主人公らしい性格じゃないのは当然といえば当然なんだけど
そのはずなのに称賛されるから不快に感じるんだろうな
突然力を与えられたはスパイダーマンとかが代表的だけど不快感がない
たとえイキったとしても大きな挫折がヒーローとして身を引き締めるからだな
それにヴィランとの戦いは命がけなのも大きい
命がけの戦いの有無はやはり大きいよ
超人高校生「ふむ、では異世界転移する前から最強なのはどうだろうか?」
スター性っていうか読者の感性とは切り離されたキャラだと最強主人公でもとりあえず問題ないんだと思うわ。
イキりとかに見えるタイプのは与えられた力がどうとか努力や損失の有無だとか正義感だとかよりも単に結局中身が普通・凡人の思想であるときってパターンが多い。最強キャラは読者の感情移入とかからは切り離さないといけない。スポーツにしても圧倒的な天才スター選手によるスーパープレーやワンサイドゲームの方がむしろ大衆には喜ばれる。でもそういうのは憧れるために見るもんだから、凡人的なところやら親近感とかは出しちゃいけない。
三人称主人公か、一人称でも思考が特殊とか極端とか変人とか、普通の人間は本気で抱けないような大望があるとか、非人間的なキャラほど最強に説得力が出てくる。
なろう主人公とかは読者に語りかけるような共感性重視の主人公に無双させるから違和感から投影を邪推されて叩かれる。なろうの一人称無双主人公の中でもスライムみたいに非人間的な性質を多く置いてると主人公の中身とかが叩かれることは少ない。
スライムは凄い叩かれてるじゃん……
元社会人設定なのに孫に匹敵する常識の無さとイキりで
ワンパターンなのを叩かれてるのが中心じゃね?
俺はどっちもつまんないと思うけど、少なくとも相対的に言えば孫とか典型的な太郎系よりは遥かに主人公へのヘイト少ないだろ。
横
ここにある転スラ記事を見てくればいいと思うんだ
叩かれてる限り主人公も叩かれるだろうしスライムもイキりと言われてるけどさ、本題は主人公を許せるかどうか=最強主人公へのヘイト・嫌悪感の溜まりやすさだろ?
その点で比較したとき、孫ほどの勢いでの主人公叩きだとか作者の投影がどうとかは相対的に少なくないか?
主人公叩きの有無じゃなく、主人公への嫌悪感の有無や強弱の原因はどこかって話な。
だから記事見てくれば?主人公への嫌悪感の有無や強弱の原因がどこかわかると思うからさ
もちろん記事だけじゃなくてコメントも読んでみるといいよ
それでもそう思うならなにも言えない
いやそれらの記事も元から読んできてる上での相対的な比較の話してるんだが?
まあ俺の印象とは君の印象が違うってんならそこまでだが、孫の方が遥かに主人公叩き伸びるだろ。孫なんかは「またなんかやっちゃいました?」とかネタ画像化したりさ。むしろ主人公いない方が面白いとかまで言われる始末じゃん。
主人公への嫌悪感の有無や強弱の原因はどこかって話な。→相対的な比較の話
は?
あのさ、文脈汲めないの?そしてなんでそんな喧嘩腰なの?
どこがわからん言うてんのかよくわからんからまとめるけど、
①本題として俺の意見は「読者が最強主人公に抱くヘイトの強弱の原因は主人公の凡人的性格の強弱だ」って仮説。
②その判断材料の一例に、叩かれてる無双系作品にしても「主人公」が特に槍玉に挙げられやすい孫みたいなタイプと、(少なくとも俺はそう感じた)そうでもないスライムと、主人公叩きの勢いに相対的な差が出てるって結果=ヘイトの強弱の間接証拠として挙げてる。まあこれは俺の印象だけどね
そんで君らが②の方に懐疑的で「スライムも叩かれてるじゃん」って話をしたので、「叩きの勢いに相対的な差があると思うが?」って話な。
君の言い分を借りてこう言えばいいのか?
叩きの勢いに違いあったとしてもその原因が同じなら結果は変わらない
ってことだ
一言なら「嫌われていることに変わりない」
だから差があるからどうしたってことなんだよ
本質の話とズレてんのよ
ああ、なるほど。君は「似たような理由で叩かれてる」ってことから「叩かれる原因が同じ」って言いたいのかね?
俺はそう思ってないのよ。読者は機械じゃないんだから、作品Aと作品Bの主人公で客観的に同じ性質が言える事と、それが実際に問題として叩かれるかは別だよ。
むしろそういう違いを掘り下げる話題でしょ?分析すんならどこも叩かれてない作品と比較しても原因特定しにくいじゃん。だから似たようなコンセプトで叩かれてる作品間で、主人公叩きが強いものとそうでないものを比較してるのね。
それこそ、同じ事が言えるのに叩く勢いに差が出るってのはそれを問題視する人の割合が少ないってことでは?その転スラの方が読者も多いんだから。
私見では、孫の問題は常識の無さと常識的な感性が混在しちゃってるのが尚更良くない。普通に恋したり詠唱バカにしたり凡人性質も強いから、やっちゃいました?とかが尚更不自然に見える。対するスライムは一貫して非常識的だから、そういうものとして(比較的には)受け入れられやすい。
スライムってたしか魔物になったからって理由で屑行為働いてたけど
他の魔物は誰一人そんなことしないせいで「魔物になったからじゃなく元から屑だったんじゃないの?」って読者に看破されちゃったかわいそうなやつじゃん
それ、腋のスライム転生や
横からだが孫とスライムに関しては、料理の味付けに喩えればどっちも塩を入れすぎたという点で失敗の性質自体は同じで、単に入れすぎた塩の量が違うだけって言われてるんだと思うぞ
その喩えに合わせて言うなら、その塩入れすぎのデメリットが高い低いの差があるでしょって話。
同じ塩の量だとしても、平均よりは塩辛くて当然の二郎みたいなラーメンが塩辛過ぎた場合と、普通のラーメンが塩辛過ぎた場合とでは差があるでしょ。前者の方がそういうものとして受け入れる層は多い。
本題からずれていくんだもの、最強主人公として許せるタイプとそうでないタイプの違いは何かって分析でしょ。俺はそういうラーメンジャンル=主人公の型による違いを話してるわけ。
こっちはその塩以外の主人公の型っていう要素との兼ね合い込みで話してんのに、そっちスルーでどっちも塩入れすぎだから同じとしか言ってないんだもの。話のレベルが違うのね。
その喩えで言えばどちらも同じ料理よ
スライムが二郎並の個性派なわけ無いじゃん
目糞鼻糞、五十歩百歩
どれだけ見た目誤魔化しても同じスープ使っていればその言い分は通じない
だから相対的な話だって言うてんのにそっちの基準から同じと言われてもっての。
うめえかどうかはさておきジャンル=主人公のコンセプトの話なんだよ。どっちもマズイラーメンって話でも別にいいんだが、外れインスパイアと外れノーマルラーメンとして、後者の方が塩辛さによる減点幅がデカくなるだろ?
転スラの主人公は元社会人にせよその性格として悟空系インスパイア、孫は高二病っぽいラノベ主人公系インスパイア的なんだよ。(※デザインの近さからの大別であって、同じとは言ってないからな)
前者と後者では、最強ムーブや非常識ムーブの許されやすさが異なる。
どちりも
根っこが元社会人である以上同じだ馬鹿
相対的って言葉の意味さえ知らねえなら調べろ。
同じ性質持ってる中での差分を比較してる話だって何度も言ってんだろ。比較分析ってのは共通点と相違点の両方で論じないと客観性を欠くんだよ。
創作なんだから、「元社会人なのに非常識」という要素単体とキャラとしての読者からの総合評価的な好感度はイコールじゃない。むしろ俺はその欠点の受け入れられやすさの話をしてるわけ。
対して君は「元社会人なのに非常識」という一要素を即時欠格事由と断定する君の結論ありきでの反論をしている。でも結果的に読者が多いはずのスライムの方が同じところで叩かれる割合が少ないならば、その受け入れられやすさには明確な違いが出ていて欠格事由ではないって事になるよね。その結論は客観的妥当性を欠く
見た目が非人間的性質でも中身凡人なら意味ないよ
中身も相対的にはちょっとずれてるデザインではあるだろ。
少なくとも作者の意図としてはそれが伝わってくる。孫はそもそもあんま一貫してないんだが、詠唱ダセエとか普通に恋愛するとか、作者が読者に共感させようとしてる・ツッコミに回させようとしてるとこもちらほらある凡人的一人称。
対してスライムの一人称は一貫してボケ。明確に「元からある程度変人」として描こうとしてる。
ボケてるじゃなくすっとぼけてるの間違いだろ
何言ってんだ
まあすっとぼけでいいよ。ボケ型の中での天然ボケ(天然ボケぶるでも可)型。
共感なり面白いと感じるかは別として、読者が把握するキャラクターのコンセプトの話だって言ってんのね。
作者の意図としてスライムは一貫して変人キャラみたいなもの=ボケ型として読ませたがってるってのが伝わりやすいのに対して、孫はやっちゃいましたのボケスタンスと詠唱ダセェとかの高二病的なツッコミぶるスタンスとらせる時とで混在型なんだよ。
どっちも要はすっとぼけとか天然ボケ的なボケなんだが、非常識的な天然ボケと常識人面する高二病とは正反対過ぎて説得力や一貫性を欠くから、どっちも概ね痛いとしても孫のすっとぼけの方が印象論としての違和感が目立ちやすい。
話は「最強主人公を許せるか許せないか」なんだけど、これってサブキャラに相応の出番と魅力と背景を持たせているかどうかも結論を出す上で大事な気はするんだよ。それ次第では主人公の性格や強さがどうあれ話として面白くなる余地は生まれると思う。
ワンパンマンで例えるならサイタマには持ち上げる一方でたまに説教する役割のキングがいるからただ強いだけで終わってないし、サイタマ以外の登場人物も危険な戦いを経て成長したりする描写がしっかり描かれている。
更に言えばソニックやガロウを見てわかるように魅力的なキャラ全員が味方についてるわけでもない。何なら純粋な意味でのサイタマの味方は全体で見ると少ないくらいだ。
一方でこれが孫とか防振りになると主人公以外の登場人物は数ばっか多くて、それなのに個別のエピソードが弱い。しかも魅力的なキャラはほぼ全員主人公の味方なのがどうにも安直。たまに例外としていい感じの敵がいたとしてもシナリオ上での扱いが下手だったりする。
また個別エピソードがあっても異世界スマホとかを見てると緊急時(主に戦闘の際)に「主人公がいれば他の奴らいらなくない?」って思わせられたりして、そうなったが最後なんかもう駄目だわ。つまらん。
よくクソなろう系の感想で「主人公がイキってて不快」って文句を見かけるけど、それって結局はブレーキ役とかツッコミ役が満足に機能してない場合に多いんじゃなかろうか。つまるところ作者が下手なわけだから批判するのは間違ってないんだが、要因は主人公一人だけにあるわけじゃないとこれまで色々見てきて思った。
それは最強主人公特有の問題ではなくないか? 最強かどうかとは別の問題としてキャラの関係性や役割のバランスが悪いっていう主人公マンセーの話かと。まあ主人公マンセーなのは総じて主人公最強が多いから結果的には多くに共通して当て嵌まるが…
魅力的な最強主人公というか、主人公に限らず最強キャラってのはむしろ孤独なパターンも多い。なろう系みたいな露骨なマンセーはヒロイン・友人枠がいなくてもいい存在なのに余計に置かれてるからかえって印象を悪くしてるように思う。
友人枠とかにしても対等な関係性を描けてないんだよね。戦闘力は最強でもその使い方や行動にも意見はせず、文句も言わずに雑務を請け負う都合の良い奴=舞台装置になっちゃってる。そこが間接的に主人公への違和感を増長してるんだが、あくまで間接論じゃないかと。
ちょっと申し訳ないんだが「最強じゃない主人公マンセー」と「孤独な最強主人公」の具体例を出してくれ。個人的に心当たりがないからそっちの意見に「確かによくある」みたいな賛同ができない。
何となく後者はアメコミにいそうな気もするが、俺アメコミは専門外なんだわ。
前者は主人公最強の定義によるが、そこは単に無職転生みたく作中「最強」ではない場合もあるという理論上の話がしたかっただけ。だから直接的ではないのではと。まあ無職はマンセーだとは思わないし、もちろんマンセーするようなのは総じて最強にもしがちとは思う。
ただ強いて言うなら、盾とかは最終的には結局最強にはなるけどいわゆる最強系とは違う。
それと、ジャンルを絞らなければ学園ハーレムとかも結局マンセーみたくなりがち。ハルヒや冴えカノとかは主人公がヒロイン達からの好感度が過剰に思う。
後者はアメコミもそうだが単に身分隠してる設定のヒーローはそうならざるを得ない。スパイダーマンとか仮面ライダー1号とか一人で覆面ヒーローやってりゃ当然基本ソロ。ゴルゴみたいなのもそう。
そういうのも長期化のうちに後から仲間できたりするのもあるけど。
なるほど合点がいった。主人公マンセーと学園ハーレムの関係性は俺もちょっと触れようか迷った部分だし、多分そっちの意見の方が正しい。後者の件についても納得がいった(仮面ライダーもゴルゴも雰囲気しか知らんが)。
まあ俺もなろう系で総じてその手の問題が目立つこと自体は同意よ。なろうに限らず結局学ハーラノベの頃からそうだけど、最強とか無双より関係性が単調過ぎる話が一番辟易する。
ペルソナの主人公は設定がなろうっぽいけどなろうみたいに叩かれないな作り手の問題か
ペルソナは世界観がハードだったり
割と主人公が苦行に立たされたり結末がアンハッピーだったりするからじゃない
そもそもあんま喋らんしP3だと周りがひでえからなあ。終盤ロボ・犬・小学生でだけパーティー組むプレイヤー続出という
最強主人公は自分語りとか感情とかパーソナルなこと喋りすぎるとダメなんだと思うのよ。
P4の悠君は完二にドン引きしてた以外はかなりポイント高いわ
もうちょっとあの辺は描写するべきだったと思うかな
おかん級とかに絡んで「いや、あれは駄目だろう」ってなっちゃうのだけが惜しかった
逆に足立への対応は普通に良い主人公ちゃんとしてたなって感じ
動機も共感と情と価値観が分かりやすく描かれてたしね
逆に最弱主人公が叩かれるって聞いた事ないな
そもそもほんとに最弱だとお話が成立しないから……
大体最弱と見せかけていつも最強だし
横
なろうにおいてはそうかもしれんが
俺の知ってるのだと薔薇のマリアと灰と幻想のグリムガルはそうじゃないでしょ
俺が知ってるなろう小説だと、主人公は本当に最弱でその世界の女子供以下だけど
連れてるモンスターが強い、ってのがあったな
ただ索敵能力がある訳じゃないから敵からの不意打ちで連れ去られたり
味方のモンスターが強力な技を撃つと余波だけで死にかけたり
弱いのに単独で危険地域に残らざるをえなかったりで死ぬほど苦労してた
なんて作品?
虎の威を借る狐太郎 っての
気軽に読めて結構すき
いや最弱の定義な。作中において戦闘力も頭脳も人脈形成もないガチの完全無能な最弱を主人公にしたら何の活躍もしようがないから話作れねーだろってだけの話。
最弱と言ったら戦闘能力が低い事を指すんじゃないかと思うが
無能とはちょっとニュアンス違うんじゃね?
「ドアマット系」だと最初から最後まで
主人公が(精神的に)最弱で終わるのは割とあるが趣旨とは違うかなぁ
いじめられっ子が力や有利な立場を得たことで増長している感じだと私は無理ですね。
あと、読者の共感を得るために人間性を読者に歩み寄らせた最強主人公には違和感を覚えますね。その理由は簡単で、『ターゲットとしている読者が現実で最強じゃないから』なのだと思います。
最強の人間が持つべき素質がないからどこかで無理が生じるのかもしれません。
南雲はじめ(ありふれ主人公)「呼んだ?」
はじめさんはガチで殺されかけた上に
落下した先が地獄だったから発狂して精神がおかしくなったんやぞ
だからお呼びではないはずや
……序盤の奈落編以外はどうかわからん
そこからは読んでないのだ
ありふれは序盤だけは割と同情出来るし
あの境遇だからあぁなるのは仕方がないかと多少は思えるんだがそれ以降はなぁ……
横から失礼
俺はありふれは詳しくなくまとめやらでの情報しか知らないけどさ
自分が酷い目に遭わされたからそいつらを同じ目に遭わせてやるって考えなんでしょ
「自分がされて嫌なことを他人にするな」と言うし
結局やってることが同じなら同類でしかないんだから同情の余地はないんじゃないかなんて思うよ
鬼滅の壱さんとかと同じだよ
クズだけど同情はするってのは可能だよ
そこ分けれないのは寧ろなろう側に向きやすい人
コロナ絡みで言うと、気にせず遊んでる代わりに他の人の行為にも目くじら立てない馬鹿の方が実は主人公向きで、自粛警察がなろうと親和性が高い
「みんな幸福に生きたいのと周りとの軋轢で大変だなぁ」くらい緩く構えてれば良いのを、「自粛だって言ってんだろうがこのクズがーー!?」ってやりまくるのが多すぎだからね
優しいフリしてもなんかちょこちょこ「本性こっちだよね、しかも本性に対する自覚全くない」って言うね
「優しくなんかなれねぇよ!?俺が悪いのか!?俺はどうすればよかったって言うんだ!?全部諦めて何も感じてないフリして笑ってればよかったのか!?」となれば、もっと素直に同情しやすいしね
横から
ありふれ擁護するわけじゃないけど、命に関わるレベルのいじめ受けてる奴に「自分がされて嫌なことを他人にするな」って言うのはさすがにサイコパス
例えば家族や恋人とか殺されたとしようかそこで「大事な人を殺されたから俺も殺す」ってさ倫理観としてどうだ?って話な
動機や理由にはなっても大義にはならないってことだ
しかも大抵は残虐に殺すからな、敢えて苦しむように…とか。
100歩譲ってそれはまあ本人がそういうキャラだからだとしても、その行為を知った周囲が何事もなかったかのように主人公に接するのがヤバい
だから異世界には○痴結界がとか言われる
倫理的には問題あるかも知らんけど同情の余地はあるだろ
実行に移したら同情の余地はないかな
先述してるけど結局同じことしてんだからそのいじめてたキャラと同類なんだよ
だからこそ同情の余地はないと思うんだよ
「やられたからやり返す」なんてのは小学生とかの考え方
最初に手を出しのは相手だから俺が殴り返しも悪くないなんてないんだよ
喧嘩両成敗とも過剰防衛とも取れるから同情の余地はない
ミスった
喧嘩両成敗にならずに過剰防衛とも取れるから同情の余地はない
そりゃとことん加害者側に都合の良い考え方だな
倫理として問題あるとしながらとことん加害者側に都合の良い考え方だな
ってもうなにがなにやらなんだけど
もしかして同情の余地じゃなくて情状酌量の余地があるって言いたかったの?
同類だろうがなんだろうが最初に殺しをした奴が
完全にマジキチやから
やり返した方には同情心が湧くね
こういうのに倫理もクソもないでしょ
うんまー俺の感性では同情しないかな
ただ同類だろうがなんだろうが最初に殺しをした奴が完全にマジキチやから
ってことは結局同類なんだから南雲はじめも完全にマジキチで君でも同情できないんじゃないかな
なんて思うけどね
まー君には同情に値する人物なんだね
俺にはそれがないってこと
家族や恋人殺されて正気でいられる人間なんて
どんだけいるって話なんだよ
それでも「正気でなくさせた側=正気でなくなった側」ってこと?
ないない(;´∀`)
間違っても加害者と同類なんて発想がちょっとありえないわ
被害者は被害者でしょ
家族や恋人殺されて正気でいられる人間なんて
そんな話してーねーし言ってもいねーし
同情するって同意しないと気がすまない質?
いいじゃん別に俺は俺君は君でそれで済ませてくれない?
はっきり言うけどなろう好きの人達の悪いとこってそういう風に押し付けるところだからね
でも実際商業の作品でも「先に相手がしかけてきたから」と主人公たちの残虐行為を正当化してるものはごまんとあるからなぁ
主人公たちが自身も同じ穴の狢であることを自覚して罪悪感に苛まれているような作品なんて少数だし、その殆どがファッション的ですぐ開き直るという有様
どいつもこいつも「先にしかけてきた相手が悪い」とひたすら殺し殺されした結果人類滅亡一歩手前まで行った某作品がこの手の話題の解答の一つだね
被害者側が踏みとどまるか泣き寝入りするか、はたまた被害者側を全滅させない限り終わりがないから、どうしても加害者側のやったもん勝ちになってしまう
こういう話題になるとなぜか加害者側の過失とか悪質さについては不自然なぐらいに誰も触れないんですよね。
被害者のあり方はこうあるべきだ、被害者なのだからある程度は同情の余地があるのだとか。良くも悪くも被害者についてしか語られない。
まあ加害者について語っても不毛だから仕方ないのだけど。
何がともわれ私が思うのは、
被害者に対して誰も手を差し伸べない
加害者に抵抗する方法もない
仕打ちがあまりにも理不尽すぎる
これらが揃った上で、『でも心はねじ曲がらないでね、やり返しもダメだよ』はあんまりだと思うし、一方的に倫理を押し付けたりするのはもっての他です。
もっと倫理を押し付けるべき人がいるでしょう。『加害者』という存在が。
ところで……これ、最強主人公についての記事のコメント欄ですよね?
押し付けてる意見言っただけじゃねーか
あげくなろうは~で人格否定のうんこちゃんかよ
そんなに自分の意見が正しいと思うならちゃんとした理屈で言え
クソの理屈で納得してねえ人間がいるからあっさり反論されるんだボケ
×→押し付けてる意見言っただけじゃねーか
〇→押し付けてるって意見を言っただけじゃねーか
誤字しちゃった
倫理観がどうこう言ってた奴がまともに反論できなくなったとたん人格攻撃とレッテル貼り始めるのほんと草
単にその理屈だとなろうとかに限らず復讐モノにせよアウトローやらピカレスクやら全否定だろ。
それを社会的正義として書いてるわけじゃなきゃ別によくね。
うーん、ありふれのキモさが特濃なのはヒロインの過剰なメス化であって、マサツグ様とかと違って私怨のキモさはそんなに強くないかな。
むしろ復讐にベクトルはあんま向いてないし、単に自分裏切ったクラスメート連中は放っといて現世への帰還目指すだけ。
まあそのスタンスなのに結局いじめっ子枠の奴殺したけど、まあそうすべき展開を作者が用意したってだけで主人公として能動的な復讐には走ってなかったかな。
そもそもいじめだけでなく、現地では奇跡的に助かった(※生存のために魔物化、人間には戻れない) だけで、マジに嫉妬だけで不当に殺されかけてるから別に復讐してもそこはあんまり過剰ではないな。
ありふれもキモいはキモいがマサツグ系と一緒にするのは違う。
>自分が酷い目に遭わされたからそいつらを同じ目に遭わせてやる
最初は「自分が死にかけたのは誰のせいだ?」と
自分を襲った奈落の魔物、明らかにこちらを狙う魔法弾を放ったクラスメイトの誰か
自分達を召喚した奴ら、あるいはそう神託を告げた神etc……
と誰かのせいにしてみた。神水飲んで傷は塞がったけど飢餓感、幻肢痛は収まるどころか増すばかりで
寝不足で死にそうなはずななに命を繋いだ神水がそれでも死ぬことを許さない
結局他人のせいにした所で状況は変わらないので、それらの全てを「どうでもいい」と切り捨てた
で、自分に残された生存欲求を振り絞る動機として「故郷に帰りたい」が浮かんだので
それを目標にひたすら生き残り、敵とみなした者は殺す過激な思想へと変貌してしまった
奈落から這い上がったのは「帰りたい」からであって「○○に復讐してやる」為ではない
「故郷に帰りたい」→それを目標にひたすら生き残り←わかる
「故郷に帰りたい」→敵とみなした者は殺す過激な思想へと変貌←???
結局、なろう系の殆どの問題は主人公単独の問題ではなく作品の問題だからね
ハジメちゃんageが気持ち悪いんだよ
そう言うポルノや全肯定ネタと言うコンセンサスが作品の中で表現されてないから、
差別発言を「冗談」と言い張って追求回避する奴みたいな形にしか見えなくなってる
個人的な感想にすぎないけど奈落編以降は論外でなあ
特に非ハーレムを宣言しながらハーレムをしてしまうというのはいただけない
もし第二章以降が
はじめさんがケンシロウムーブでヒロインと旅をして
モヒカンムーブしてる同級生をしばきつつ(ジャギ様役は奈落に突き落としたあの男)
なんやかんやで敵の親玉役の光輝さんがラオウムーブして世界を支配しかけて
最後にはじめさんと光輝が1対1の決闘を行なうっていう物語のようなもの
を期待してたんだけどなあ
同級生のヒロインはユリアポジじゃあるまいかと
勘繰ってたころが懐かしいぜ
ありふれはハジメ君が最終的に自分が憎んでいた存在と同等の行為をするようになったことに心を痛めました。
あの切なさは忘れられないよ……
普通の物語やおとぎ話だとその切なさに対して「作品」としては何らかの表現をするんだよね(主人公は反省しなくても、そうなってしまった、世の中はままならない、と書くとかね)
なろうの多くはそう言う場合、作品がそれに対して何ら表現をしない事で「作品」それ自体が「おぞましい物」「汚いトラウマ」に反転してしまうんだよね…
なんて言うか、信じてた人が実はカルトの性欲おじ教祖だったみたいな感じね
多くの作品のトラウマは「親のような人を失う痛み」なんだけど、なろうのは「騙された」トラウマって言う
物語にはえてして教訓があるものだけど、なろう系にはどんな教訓があるのだろうかと今でも考えています。
「こんなん読んでも時間の無駄」かな……
それは駄作ならどれでも得られる教訓では……?
たけしの挑戦状を思い出しましたね。
いままで駄作だと思ってた作品も最低限の体裁は整えていたんだな、まだマシなほうだったんだな
と思えるのがなろう系から得られる教訓
ポルノならポルノでそう書けばよいのに、妙に説教臭いのが多いのはきついですね
教訓がない作品ってない訳ではないのでそれは良いんですが、そう言う方向にも吹っ切れてないと言うか…
スカッとジャパンで熱狂する人々や自粛警察に対する萎えと悍ましさが近い
ありふれは単にクラスメートとその後ほとんど絡まない話にすればよかった。
クラス転移は主人公以外ザコにした瞬間面白くなる可能性消えるから、対等な奴出さないならクラスメートは必要ない。
ホント申し訳ない完全に横やりだから別にしとくけど(返信はいらんが)
具体的な作品を教えてって話なんだから作品名言えばいいだけじゃね?
そこで疑問に感じたらその疑問に答えるために説明すればいいけどさ
なんかさ客観的に見て言い訳をあれこれ並べているようにしか見えないんだよね
更に横だけど擁護で返信。
ストブラ、カンピオーネ、トリニティセブンとかはアニメ化もされた主人公最強系ラノベ。
そもそも近年の非異世界ではラノベのメイン市場がほとんど学ハーに移行したのと、竿やさすおにみたいな非異世界最強系はweb発ばっか目立ってたので急に言われても具体例思い出しにくいのはわからんでもない。
ただ主人公最強系なんてラノベでも当然に元からたくさんあるよ。
最強主人公で許されるか許されないかって結局作品の問題だから主人公単体ではない
増長してる主人公が増長してる、増長する奴と書かれてれば「そう言うキャラ」で済む
その辺作品から伝わる物と実像がちぐはぐすぎて「は?」ってなる
偶然最強になりました、と言うのは構わない
でもその最強の使い方がヤバイのに、ヤバくないって扱われてる
更に作品がそう言うコメディや目的の物だと言うコンセンサスの描写も少ない
その事で作者の「価値観と感性」が疑われ、
同時にそれを読む身としても賛意や受容への危惧が生じて肯定するのが困難になる
主人公を見事にクズとして描き切った例が
デスノートのライトさんが代表例になるかね
あんだけ見事に振り切ってりゃあ
主人公として受け入れやすいわ
そうそう、デスノは世の中にあるドロドロした部分含めてああ言う風に書けばああいうキャラで終わるんだよ
選民思想塗れで調子乗り始めてて、でも勝ち続けるって言う
あれで勝たせ切って全然瑕疵のないハッピーエンドだと作者の世界観が疑われてきついが、
勝ったけど世界は不思議と幸福にはなりませんでした、なら勝っても良いくらい
そこから必要だった物を探して、自分の弱さを見つめて、克服出来なくても受容して幸せになりました、なら、因果応報すら要らない
ハッピーエンドかはわからんけどたしかに
勝っても面白そうだな
というか、勝ってほしかったかもしれん
あんだけ思想が逝ってるやつが思い描く世界が
どう描かれるのか興味が湧くわ
寧ろ力を持った幼い中二病患者が抱く世界観としては至極在り来りだと思う
「馬鹿を赦せるようになる」「馬鹿の賢さを見つけれる様になる」は善良な大人への正道よ
馬鹿を赦せないで切断して行くのは~二病行ったり来たりしてるだけ
世の中見渡せば自分は違うと思ってる~二病は多いよ
わいは小二病のアラフォーだけどな!!
まぁ、~二病患ってない奴って片足街角の聖人や偉人に突っ込んでるような奴だから仕方ないけどね
単純な話、主人公もキャラの一人だし悪役で人気のあるキャラもいれば主人公がカオスやニュートラル的な話だって普通にあるんだから善性とかの話はお門違いなんだよ。
最強かどうか以前にそのキャラクターの魅力ってのがあるわけで、創作においてキャラに求められるのは基本的に一貫性や説得力。心理学的に人は一貫してないチグハグな認知的不協和とかを一番嫌う。
クズな性格とかでも、それが作者の意図においてもクズとして描かれて一貫したクズでクズらしい扱いを受けてるのが読者に伝われば問題ない。クズらしい扱いを受けてなくても、創作の中なんだから外面がいいとこをちゃんと描いて理由付けしてれば説得力としてやはり問題ない。
ただ最強主人公の場合その特殊性が目立つわけで、一人称で凡人的な性格の奴とかとは相性が悪くなる。
いわゆる「与えられた力」とかとして最強属性が備わったなら、それによる心境や性格の変化が読者目線では求められやすい。過ぎた力なわけで普通の奴が普通のままいられるわけがない。これも一貫性や説得力の問題と言える。
オバロみたいに露骨に好き勝手クソムーブに振り切ってく方がまだマシで、孫みたいに所々不自然なのが一番嫌われる。
与えられた力による最強主人公でも、主人公本人が元からかなり特殊ながら一貫性のある性格だったり、三人称であんま自分語りとか人間的なとこが少ない純粋な解決装置だったりすると、そういう特殊な存在として最強属性とも馴染むからあんま嫌われない。
説得力必要よね、その為に
>>増長してる主人公が増長してる、増長する奴と書かれてれば「そう言うキャラ」で済む
こう言うのが必要になる訳だよね
本性はこっちとかの移動も含めて上手くやってるなと思うのはFateとかは結構上手いと思うわ
テンプレではあるけど「悪女って言われてるのが実は不幸で弱いだけの女性」と言うのを言わずとも上手く書いてるしな(メディア・セミラミス)
あの辺は人間に向ける視線やキャラに向ける興味関心の差でもあるんだろうけど
まあ一人称主人公だと行動と思考の露出が多い分説得力や一貫性のハードルは上がるけどね。
特別な存在には善にせよ悪にせよ特別らしいキャラクターが求められやすいから、万能解決装置になる最強主人公は地の文の語り部に向かない。
なろう系は作者の自己投影に見えやすいけど、実態としては字数稼ぎやすい一人称と、解決装置を主人公一人に担わせる話作りの雑さと、大抵は手抜き・力量の結果だと思う。
自己投影だけで書くような心の弱いタイプの人間はそもそもがどっかでエタる。
万能解決装置が万能解決装置じゃなくて1キャラ(それもメイン)になってるのが問題なのかね
なろう系の扱いにネクストファンタジー(講談社発)って評価もあるけど
ゲームのプレイヤーキャラでプレイヤーの判断も混ざってる感じなのかもわからんが、
それ面白いのはちゃんと「プレイヤー」「シナリオ」「フラグ」を理解させてる場合だからな…
あいかわらずふんわりとした各自自分だけのなろうらしさをベースに思い思いに語っているな
同じなろう主人公という名詞に皆別のイメージを持ってるから自分の論を語って終わりになってる
とりあえず拷問とか虐殺したり相手の人間性を否定するようなことをやっておいて「お優しい主人公様」設定やめろ
相手が悪人だから何やってもいいとかこっちがやられたんだから好き放題やり返していいとかアホすぎる
それは「気持ちはわかるけどやっちゃダメ」なことなんだよ、なのになんで異世界人は何も言わんの?
その割に主人公以外のやつが復讐しようとすると「復讐は何も生まない」とか説教するのクソすぎる
スラ太郎お前のことだよ
仲間数人殺されただけで15000人虐殺したくせに
親兄弟含め一族皆殺しにされたオーガには「まあ許してやれよ」ってどの口で言ってんだハゲ
>仲間数人殺されただけで15000人虐殺したくせに
うーん。スラリン側の被害者は民間人を巻き込んだ宣戦布告のないテロ攻撃の被害であり、一方でスラリンが殺したのはスラリン国に宣戦布告を叩きつけた上でスラリン国を滅ぼす為に来た職業軍人だったんで、単純に天秤に乗せるのはオススメしない。
オーガ皆殺しにされて何の問題もなくてクソワロタ
スラリン側が殺されたら激怒してしかるべき立場でさらにクソワロタ
命令に従ってただけの職業軍人まで殺す理由にはならないし、金で雇われた傭兵もいたんですがそれは…
そもそも相手がどんなやつか調べてたっけ?もし物資輸送のためだけに雇われた民間人とかいたらどうしてたんだかな
というかオーガも飢えたオークに一方的に蹂躙されてるじゃん
テロだからアウトっていうならオークもアウトでしょ
オーガにちゃんと復讐させてやれよ、出会ってから大した年月経ってない程度の仲間殺されたやつと
家族も友人も全員オークに喰われて故郷も潰された奴、どっちが辛いか考えたら圧倒的に後者だろ
俺が罪を背負う!じゃねえよ
どこぞのシンゾーじゃあるまいし、責任とる言うなら身を切って詫びろ
忘れているようだけどあの戦いでは戦闘前にいたオークの数は15万で最終的に10万近くまで減ってるからあの戦いでオーガ達も4万近く殺してるぞ
職業軍人や傭兵である時点で殺される理由としては十分な上、雇われた民間人ってそれは軍属だから普通に軍事的な攻撃対象だぞ
何か言うのは戦争について勉強してからにした方がいい
あと「気持ちはわかるけどやっちゃダメ」ってのは現代日本の理屈だからそれが異世界でそのまま通用すると思い込むのはちょっと異文化の存在も現実とフィクションの違いもわかってない感じだな
何つーかお行儀良すぎて頭の中がお花畑になってるレベルだわ
軍事的な攻撃対象だからって無意味に皆殺しにしていいわけでは無いだろJK
そもそもここでの論点は人としてどうかと言う話であって現実のルールがどうとかそういう話では無い
もっと言えば現実のルールでも戦意を失った相手を殺すのはルール違反だけどスライムはそれすらも殺してるから情状酌量の余地なしです。残念!
「仲間を直接手にかけた奴は何としても殺す」だけならまぁわからなくもないけどね。
雇われた民間人は軍属だから殺してOK!って、そんな思考のやつが誰からも慕われる為政者になれるか、なろう信者はよぉく考えたほうがいい
というかなろう信者特有の「異世界だから現実と違う」も、じゃあそれを描写しろよって話だけどな
普段は現実と同じような倫理観で物語が進行するのに主人公が何かやらかした時だけ、現実と違う「かもしれない」って、だからなろう系は主人公に『だけ』優しい世界とか言われるんだよ
現実と違う「かもしれない」なら、宣戦布告なしの殺害だって異世界では許されるのかもしれんだろ
でもそこは現実と一緒でダメ、しかも一切の説明がない。「宣戦布告なしに襲いかかるのはダメですよ、現実でもそうでしょ?」と言わんばかりにな。
きっと頭の中が異世界転生しているのでこちらの理屈とかが通じないんですよ
>>2020年5月3日 11:25 PM
いや、まずお前が現実の倫理や価値観を基準にああだこうだ言ってるから、現実の話として作戦中の職業軍人や軍属の殺傷は一般的倫理に反しないと説明しているだけなんだが
あと正式な手順を経ない限り降伏は降伏として承認されない
現実の価値観持ち込むんなら現実の価値観をちゃんと勉強してからにした方がいいぞ
>>2020年5月3日 11:30 PM
異世界だから現実と違うという描写なら作中人物が「現実の倫理観ではおかしい主人公の行動」に何の違和感も持たない時点で終了してるだろう
宣戦布告云々だって、なしで攻撃して怒られてるんなら「ああ、この世界では宣戦布告必要なんだな」と読み取るだけ
お前、いちいち「この世界では敵には何をしても良いのである」とか「この世界の戦争は宣戦布告を必要とする」とか書いてもらわないと理解できない系の人か?
なろう小説すら読めないレベルの読解力じゃん
正式な手順を踏まない降伏なんてゲリラ作戦の前触れよ
歴史を漁れば腐るほど出て来るよな
異世界では宣戦布告なしで怒られてる→現実と一緒で宣戦布告が必要なんだな
異世界では暴力を振るうと怒られる→現実と一緒で暴力を振るっちゃいけないんだな
異世界では虐殺しても拷問しても誰もとがめない→異世界では暴力も虐殺も許可されてるんだな
自分だけ復讐して他人にはさせず、それに誰も疑問に思わない→異世界では強い奴は好き勝手振る舞えるんだな
降伏した人間を追いかけ回して殺しても誰もとがめない→異世界では降伏した人間を殺しても誰も不快感を覚えないんだな
これの説明が出来ない以上スライム信者は負け確定だぞ
あと降伏した人間を殺してはならないって『なぜそう決まっているのか』を考えたほうがいい
手順を踏んでないから殺していいってのはたちの悪い類のお役所仕事と一緒で周囲の称賛は絶対得られない
スライム様は得てるけどね、なぜか
普段は現実と同じだから説明不要って通してて、主人公に不都合なことは(書かれてないけど)異世界だから現実とは違う(かもしれない)はないでしょ、それは単なる説明不足で妄想で補っていい部分ではない
殴ったら怒られる→現実と一緒なので説明なし
魔物は強いやつに従う→現実と違うので説明あり
人間を解体して本人に自分の肉を食わせる拷問を誰も咎めない→現実と違う、けど説明なし
残虐行為はスラ太郎曰く魔物になったから出来るようになったらしいが、他の魔物はスライムに命令されたオーガを除き誰もそんなことやってないので説得力なし
おまえそれで転スラを読み間違えてたら相当恥ずかしいが大丈夫か?
>異世界では虐殺しても拷問しても誰もとがめない→異世界では暴力も虐殺も許可されてるんだな
何言ってるんだ?咎められないなら何で4ヶ国の上層部が集まって情報操作をしたと思ったの?てかその場でやりすぎって咎められてるし
ほんと一部だけ抜き出して前後を一切考慮せずにしゃべってるよな
とりあえず、あくまでのあの作品内の状況ではということで、同じ言葉を使いまわせる全ての状況(つまり言外の前提条件が違う場合)でスライムの立場にある人間は正しいという訳ではないからね、そこは。
作中描写を完全に離れて机上の倫理戦になってる時点で勝ちも負けもないわ
別な人が言ってるけどなろう系って全体が歪なのが悪いところであって、一つだけ取り上げても意味ないって信者は気付いてないんだろうか
降伏した相手を躊躇いなく虐殺する主人公でも別にいいんだよ、無慈悲な主人公なんていくらでもいる
主人公が誰からも慕われる支持率100%の為政者になるのも別にいい、読者すら惹かれるかっこいいキャラなんていくらでもいる
「降伏した相手を躊躇いなく虐殺する主人公が、身内どころか他国の人間からすら誰からも慕われ支持率100%」だからなろう系はダメ
このコメントは転スラを叩くためだけに
意図的に情報を偏向したアンチの意見と
それに対する冷静なツッコミから始まってるぞ
返信したコメントになろう信者は一人もいなかろう
横
そう言うならどこがどう意図的に情報を偏向してるのか説明してくれない?
ただただ「そうじゃないから」「違うから」「間違ってるから」と言っても誰一人として納得しないそれじゃただ駄々こねているだけ
当然でしょどう間違えてるのか説明してないんだから
だだこね? マジなに言ってんの?
2020年5月3日 7:33 PM
のコメで前後の状況を話さず殺害人数だけで述べてイキリ散らして気持ちよくなってるとこに
すかさずツッコミのコメが入ってるじゃん
それで納得できないなら転スラを叩きたいだけでしょ
チートとか余り関係ないな
1.自分勝手なエゴで行動してる
2.不自然に周囲から持ち上げられてる
3.他人の人生を乱しておきながら、その自覚が無いorそれを気にもしていない(自分が悪人である自覚がある場合はOK)
この辺りが重なるとダメだね、特に3番目に引っ掛かるやつは致命的
宇宙人がやってきて、たまたま降り立った国に自分の星の技術を供出してトップに立つような話だからな
それで他所の国が脅威に感じて喧嘩をふっかけてきたら「俺は襲う気なんてないのに!仲良くしようと思ってたのに!この星の人間は野蛮だ!俺が統治してやる!」とキレて襲いかかってくる
しかも自分がいいと思っているものを押し付けてくる始末
何の考えもなく民主主義民主主義って馬鹿じゃねえのか
それ無惨様に効くから……。
弘法も筆の誤りといいまして、どんな最強のお方でも間違う事はあるものなんですよ。間違えないのがなろう主人公というやつらしいですね。個人的には失敗もするような主人公の方が好きでそういうのもチラホラなろうにはあるので気づきませんでしたが、私の好きな作品を紹介していた人が「この主人公は割と失敗するので、主人公が常に正解し続けないとイヤっていうなろうの多くの読者さんには受けないと思う」と言ってたのをみて、ははーんそういう事だったのかと目からうろこが落ちた次第で
たけしの挑戦状を思い出しましたね。
「許せる最強主人公」の例にラノベ・活字作品が出てこないから、なんというか、もう結論出てるようなものだなって思う
今でも真面目路線を貫いて頑張っているレーベルはある
硬派SFすらまだなんとか踏ん張っている
それなのに、なろう系を毛嫌いしている人にすら見向きもされていない
なろう系が馬鹿にされているのも不快に思われているのも間違いなく事実なんだろうけど、かといって逆をやることには残酷なくらい意味が無い
ラノベ・活字作品に最強主人公が出てくる作品そのものが少ないからじゃねーか?
そう言うならなにか思い当たる節があるんだろ?
たしかに具体名は言えない、覚えてない
そのことは本当に申し訳ない
けど、プロが『なろう堕ち』『裏切り者』なんて言われながらいくらでも書いてきたじゃないか
騎士とか侍とかメイドとか暗殺者とか魔法少女とか色んなものが最強無双する話を、本当いくらでも
ファンに「なろう系と違って好感が持てる主人公だ」「強さに説得力がある」なんて言われながら、全てあっという間に消えていった
(逆に生き残ったものが、前作ファンが悲しんでいた超人高校生)
そんなことが起きていたことすら何も知らないって感じなら、なんかもう絶対に無理なんだなと思ってしまう
前半と後者で支離滅裂
支離滅裂に見えるだろうけど、「なろうじゃん」「なろうとは違って」が同時に言われてしまうのは本当によくあるから、自分には他に言いようがない
そのいくらでもの具体例を出してみろって言われてんのに一切出さなくて草
何も知らないのは当人というオチ
ストブラとかカンピオーネとかトリニティセブンとか、なろうの台頭以前から主人公最強なんざラノベにも腐るほどあるわ。
まあ最強がどうのになるバトル要素多めの話を活字媒体でやるのとかハンデでしかないから、苦戦させるとかなら尚更漫画の方が向いてるわけで、躍動感のあるバトルとか今時あえて文字で読みたい奴なんてそういない。
最強とまではいかずとも、バトル重視でチート要素ない話なんかは小説で書く意味薄いかな。
そもそもなろう系以外に最強主人公ってのがほぼ存在しないだろ
身体能力が最強のキャラならいるけど、人質取られたら何も出来なかったりあるいは魔法的な能力(洗脳とか)に弱かったり、兵糧攻めで餓死させたり…
逆に頭脳が最強のキャラは軍隊指揮させるとクソ強いけど、喧嘩出来ないから酒場でチンピラに絡まれてる女の子一人すら助けられなかったり、ちょっと怖い思いしただけで精神が折れちゃったり…
主人公がそういった「壁」にぶち当たるのがごく当たり前で、そこから物語が派生していくわけでさ。
なろう系のように身体も頭も最強設定な上に〇〇無効だの何千人殺せる最強魔法だの未来予知だの盛りまくって
何をどうやっても勝てない存在なんて普通の作品には存在しないし
だからこそなろう系は物語が平坦すぎる、どこが楽しいのかわからない、淡々とクエストをこなすだけの無味無臭とか散々言われるわけで。
記事内の「許せる最強主人公」すら当てはまらない条件を新たに突然出されても、反応に困る
その場その場で思いつきで話しているだけで、実は定義なんてものは存在しないのか?
問題児シリーズの十六夜はある程度合致してるね。頭脳明晰、身体能力抜群、加えて自分自身で傍若無人な駄目人間と言ってのける程度には自分勝手な最強主人公だ。
でもそれを自覚している上、自分がのびのびとは生きられない元々の世界を、自由に生きられなくても構わないと言うくらいには愛していたし、仲間守るために殿進んで引き受けたりしてた。
作品後半では主人公以上に敵tueeeになっていく中で自分の完全上位互換の敵キャラに完膚なきまでにぶちのめされても諦めず、初めて勝てないと直感しながらもその敵の真意と覚悟を知って、越えてみせんと挑みかかるキャラだった。
ああいうキャラはチートや最強でも憎めない。
冒険の書は魔王の物になりましたとかかな
で、既に言ってるけど、主人公の問題ではなく作品の問題だからあれ参考に主人公作らない事
2020年5月3日 6:43 PM
2020年5月4日 1:17 AM で丁寧に説明されてる
典型的なネット論破()さんだなー
復讐とか正義だったら、バットマンかなぁ。三部作って言われてる方。お馴染みの悪役達もいつも以上に一筋縄じゃいかん奴等で、それぞれ思うトコあっての悪ってヤツ。一理あるって感じの。だから必然で、ヒーローであるはずのバットマンも揺るぎない正義の味方ではいられなくなった。造りが複雑になってるというか。
強さ関係なく、敵を単純な悪党として書く勧善懲悪の物語レベルでしか主人公を応対させられてないせいじゃないかな。敵が複雑な悪なら、ヒーローもそれを上回る複雑さを持たなきゃいけないわけで、それを書き切れてないだけかと。
いやーいつも思うんだけどさこの常駐してるなろう好きさんは何しに来てんだろうね
そもそもなろうを否定してる記事だってわかりきってるんだからそぐわないのは既知なんだから来なきゃいいのに
それも訂正とか言うわけじゃなくてさただただた自分の価値観を押し付けるだけでまともに会話にすらならないし
自分の主張だけを相手に押し付けてたって価値観は変わらないのにさ
もっとまともに会話というか聞く耳を持って欲しいよね
異なる考えの人がいて当たり前なんだからさ
なろうを好きになってもらいたいと思うならなおのことやり方を改めた方がいいよ
異なる考えの人がいて当たり前って思うならそんなに必死になってなろう読者を攻撃しなくてもいいんでないの
攻撃してるつもりはないんだけどさ
言い方が少しきつかったかもしれないねごめんね
ただやっぱまともに会話がしたいだけなのよね討論や議論なら歓迎なんだけどさ
なんというか煽ってるだけにも見えるからさ疑問だったんだよ
だからついね
まともな会話ができてない定期
最初から言葉のバットで喧嘩を売ってる定期
最初から喧嘩を売るやつに討論なんてするわけない定期
こいつの言ってることって俺はなろう叩きして気持ち良くなりたいからなろう読者は反論してくんな黙ってろってことじゃん
そりゃこんなアホと会話してくれる奴はいないわな
定期で「ここはなろう否定するとこだろ」おじさん湧くけど、スレタイで許せる最強主人公のボーダーラインの話してるだけなんだから好き嫌いとか特に関係ないよねっていう。
擁護とか批判とか関係なく具体的にどこがアウトとかどこがセーフとかの話でしょ。なろうの肯定も否定も両方話ずれてんだわ。
全部ブーメランで草
不快感感じない強キャラは設定やそれをつらつら語るせ説明じゃなくて作中で滲み出す言動よ
ステータスオープン!レベル999!ランクSSS!のなろう系には無理だな
今のなろうじゃ999程度とかゴミだぞ?
横
そういうこと言ってるじゃないから・・・
なろうの主人公最強系は俺TUEEEじゃなくて敵YOEEEなのに周囲から称賛されるから滑稽に見えるんだよね。
現実でトッププロのアスリートが小学生相手に勝負して勝っても面白くないでしょ。
主人公と敵の釣り合いが取れてるか、敵が強いくらいじゃないと盛り上がらない。
幼稚園無双だから仕様
未熟な書き手×主人公目線の悪い化学反応ですね。主人公の目線が読者の物差しになってしまっている感じ。主人公が最上級魔法を出すと、ああこのくらいの魔法がポンと出るのが普通なんだなと脳が受け取ってしまい、主人公より弱い魔法を出してる人を見ると弱っ!と感じてしまう流れ、あると思います。
主人公最強系(しかも努力せず勝てるナローシュなど)の問題点として、ストーリーテリングにおける「リトマス」っていう手法が使えんから辛いのよ。
物語の中でも人間って見栄を張ったり嘘をついたりするから、なかなか本心ってわからない。
だけど、その人間の本性が否応なしに試されて出てしまうっていうシーンを置くことで、その人間が本当はどういう考えや価値観を持っているのかっていうのがわかるんだよね。
それをリトマス、っていうんだけど。
ベタな例だけど、主人公に付き従っていたフリをしていた敵のスパイが、主人公に幾度も危機を助けられていたとすれば、敵の幹部を目の前にして「主人公を今こそ裏切るときだ、殺せ」って命令された時にどう行動するか、みたいな状況ね。
だけど、主人公が最強パワーで何でもかんでも出来てしまうと、主人公の力だけではどうにもならないっていう状況に陥ることがほとんどありえないだけに、登場人物の本心が分かりづらい。
それだけに、ゴーイングマイウェイを地で行く主人公になってしまうし、思慮の浅い作者の本心がダダ漏れになりやすいだけに、許せない主人公になりやすいっていうのがある。
厳密に言うと「作者もしくは、作者にやたらと思考が近い人間しか納得できない主人公」ってのが出来上がってしまうんだよね。
読者は作者だけじゃなく他のキャラクターにも感情移入をしているわけだから、他のキャラクターから見て主人公がどうなのかっていうのが不明になると違和感をおぼえるのよ。
コブラとかシティハンターとかはその辺がやっぱりしっかりしてるし、そこを矜持として見ているからこそ、読者も納得できるわけでね。
そういう意味でも、なろう系のテンプレを守れば守るほど、許せる主人公が生まれづらいってのが構造的な弱点として存在すると言えると思うよ。
作者(主人公)が周りから特別視されたいんだろうなって承認欲求が見えるから問題かと
実際には違っていたとしても読者からすればそう”見えて”しまうわけで
善には善、悪には悪、小物には小物、それぞれに筋があるんだが
軸がブレて小物な大物やら善のような悪みたいな歪な存在になってる事が多々あるのがな
汚物消毒系モヒカンが男を殺すけど、女に優しくしてたら変だろ? だけど許せない最強系主人公はこれを平気でやるわけよ
キャラではなく、書いてる奴の歪な感性や言動を隠しきれずキャラの内側から溢れ出てくるような主人公はちょっと受け付けんね
悪い意味でキャラになりきれてないから
結局の所、批判側は格好良さを好むんだろうなって思う
主人公に芯や成長を求めることは、格好良さに繋がっている
自分みたいななろう系読んでる側は、格好良さに全く興味が無くて変なものを好むから、溝が埋まりようがない
例えば、ドラゴンに転生した主人公ですら、中盤辺りからなろう系っぽい少年の姿に人化する
これは格好良さや説得力を徹底的に削ぐためのもの
主人公に格好良いところがなかったら好感持てなくないか?
格好良くないのに作中でかっこいい扱いされてる(人が惹かれてよってくる)からなあ
作者に対して、なんでこいつこんなにモテるの?まさかかっこいいキャラ扱い?って疑問が湧く
格好良さを好むのは擁護側も批判側も変わらないんじゃないかな
違いがあるとすれば、どんな人物を格好良いと感じるかに差があるだけだと思う
説得力をそいでると言うか半端に言い訳臭くしかなってないんだよね…
一番の問題は認知的不協和の問題だよ
一貫性がないなら一貫性がないと言う形で一貫してればよい
問題はそれを周りがageるせいで訳が分からなくなる所
白痴結界は白痴結界発動!くらいやればネタになるがそう言うのでもないからな…
ポルノセックス極振りの天原レビュアーズ系と言うコンセンサスもないしね
(まぁ、コンセンサスを共有の描写を出来ないほど虚弱って気もしないでもないが)
要するに手を抜いて金が欲しいけど偉人だと見られたい、みたいな奴な
後者捨てれば前者が叶う状況でも後者やりたがって両方フイにするタイプなんで、
「偉人じゃないけど欲しい物は手に入りましたイェーイ」ってやれなくて認知的不協和を置きやすくしてるって言う
転生してチート能力もらってそれで人集めてお山の大将って
親から貰った遺産をばら撒いて取り巻き抱えてキャバクラ行くやつと一緒なんだよな
だからなろう系主人公はチート(遺産)がなくなったら誰も寄ってこないよねって言われる
信者にとっては他人にお金をばら撒くなんて優しい!いい思いした仲間は恩を感じて忠誠を誓っても不思議じゃない!って扱いらしいから
そこが普通の人と信者の認識の差なんだろうなあと思う
そりゃあどんだけクソでも金を落としてくれるやつが偉いのは現実でも同じじゃん
七光のドラ息子が主人公の話が面白いかって話だよ
ストーリーによっちゃ面白いに決まってるだろ
なにを言ってるんだ
なろうは面白くないけどな
どんなものでもなろうだったら受け付けないんだし
お前にとって面白くないだけでしょ
それは権力の話であって人間力じゃないよねって話で、なのに人間力凄いって言われないと気が済まない奴な結果が、「ゴミ」とか「キモイ」って扱いに繋がってるって話な
「凄くないけど凄いって言われたい」と言うのと「凄いって思わないと死ぬ」の差とも言えるが…
>転生してチート能力もらってそれで人集めてお山の大将って
>親から貰った遺産をばら撒いて取り巻き抱えてキャバクラ行くやつと一緒なんだよな
一緒なのか? 全く一緒に見えないんだが
力を金に変換すればそれはそのままなろう主になる
「自身由来でない力を使ってごく狭いコミュニティの大将を気取る」という意味では一緒
こういう構図は、主人公は貰い物の力で調子に乗ってるし取り巻きもその力でしか主人公を評価してないから、「(貰い物の)力が主人公の全て」を自他ともに肯定してる感じがして可哀そうになる
落合の息子みたいに親の金と権力で好き放題して
無職で結婚子持ちになって声優に転向して主役を演じるとか羨ましいけどな
そういうことを口にするから嫌われるということを知るといい
ブーメラン過ぎるwww
困ったら煽るよりマシだとは思うがな
あの人意外と親の七光で苦労してたみたいだし声優という立場も逆風の中努力して手に入れてるし、むしろ「貰い物の力が自分の全て」を否定しようと足掻いて自分だからこその力を見出した側だと思う
何をしても、落合の息子が〇〇って言われるのはキツいわなぁ
落合の息子が声優デビュー、息子が新人賞、息子が歌手デビュー……etc
大塚明夫みたいに割り切って父親の周夫の息子って肩書があったから
ここまでこれた普通なら消えてるって公言出来るなら別なんだろうが。
なろう系は力の出所を隠してるからそういう意見が出ないだけだしなぁ
もし明らかになってたら「流石神に力貰っただけのことはある」だの「あの力も神に贔屓されてるから」だの言われたら承認欲求強めの主人公は病むに決まってる
今までの自分では評価されない、でも転生特典付きで評価されてもそれはあくまで特典が評価されただけってのが本当に救えない
なろう系はチートのおかげ・スキルのおかげって表明してるの結構あるだろう
アニメ化した範囲だと異世界スマホとか
『神に愛されている』というのは賛美の定番
自分が読んでいるものは「努力で身につくものだと思われるなんて心外だな」と逆の怒り方までする
そこは何か誤解してないか
ダンまちとかチートスキル隠しながら周りにすごいすごい英雄だーとか言わせてて見てらんないな
世界観がゲームっぽいだけに隠れてチート使ってるプレイヤーにしか見えないから素直に応援できない
2020年5月5日 4:31 PM
チートもスキルも殆どが棚ぼただし、そういうのをひっくるめて「貰い物の力によって称賛される虚無感」が救えないって話
力以外の要素で受け入れてもらえるなら力なんて必要ないけど、あの手この手で力(チートやスキル)に固執する辺り「力ありきの関係が絶対であり全て」「力でしか自分を肯定させられない」という実利主義的な認識が根底にあるのが見えて悲しくなる
それに「神に愛されている」のが賛美とは言っても、何を達成しても評価が全て「流石神に愛されてるだけのことはある」になるのは言ってしまえば当人なりの努力等に一切目が向けられず「神のおかげ」と一緒くたにされるわけで、当人からしてみれば結構辛いよ?
当事者たちが特に気にしてない以上杞憂ではあるんだけど一歩引いて客観的に眺めていると不憫に思えてしまう
「莫大な親の遺産を継ぎ金に困らない人間が、大勢の取り巻きをキャバクラに連れていく」には多額の金が必要だが本人は何一つ身を切っていないので人としての魅力が感じられず、説得力もない。
一方で「必死こいて働いても食うに困る生活を送っている人間が、同じく金に困り恋人へのプレゼントが買えない友人に一万円を差し出す」方が人を惹きつける力があるように思える。
金額の多寡が問題ではないんだが、なろう系だと支払うお金が多い前者の方が魅力的な扱いになる。
バトル描写にしてもそう。
村人が襲われている場面に颯爽と現れ、やれやれ感を出しながら何千ものモンスターを一瞬で撃破する主人公は「強い」だけで人としての魅力がない。
血塗れになりながら村人を庇い、「もういいからあなただけでも逃げてくれ」と言われてもなお立ち向かう主人公は「強い」だけではない。
身を削ってでも他者のために戦う「心意気」があり、そんな主人公だからこそ誰からも慕われる主人公という設定への説得力に結びつく。
でもなろう系の場合は前者の方が強いからかっこいい、かっこいいから皆から慕われる、という扱いになる。
羨ましいのは良いけど端的に言って優しい人間の志向ではない
「能力」が神のおかげと「行動」が神のおかげは違う
でも、何も力が大きすぎると何も犠牲に払えないから、行動は称賛されない
「我慢してやってやったぞ」と言われても感謝はするけど称賛はしない
憐愛なら分かるが、とりあえず崇拝と憧れと称賛にするせいで凄く歪になってる
なろう主人公は基本的に優しくない
一番近いのは真面目系クズの自粛警察
その事を人格者であるキャラも誰も認識してないのはそう言うノリだと言うコンセンサス形成がなければ理解不能で悍ましいよ
>そういうことを口にするから嫌われるということを知るといい
コレ自体が煽りじゃん
自分にとって不都合や嫌なことは全部叩きや煽りですか・・・
また、ブーメランかい?
そろそろやいばのブーメランに進化しそうだな
進化するなら炎のブーメランだろ
炎上効果付きだぞ
能力ありきの主人公か否かじゃないかな。
カタログスペックが高いだけ〜、みたいな。
さす○○や無双展開のオンパレード自体は別にいいけど、それが能力や知識に基づく称賛や結果ばかりだと何となく冷める。
それこそ、ちょくちょく叩かれているスバルなんかは、行動の軸みたいなものが表現されているおかげで、罵詈雑言じゃなくて賛否両論レベルの主人公になっているんだと思う。
なろう系アンチにとってはこのすばリゼロあたりも叩き対象ではあるんだけど、みてるとやっぱりちょっと勢い落ちるんだよな
このすば太郎とかリゼロ太郎とか言われてるのもあんまみたことないし。
逆に人気だ人気だ騒がれてたスライム盾骨あたりの世界観が一般人とかけ離れすぎてて
なろうで評判がいいほど一般感覚ではヤバいということに…
悪役令嬢だと、なろうであんまり触れられてないけどニコニコのコメント欄にガチ非難系なしのリーゼロッテさんとか、ティアムーン帝国とかな…
いや、夢小説っぽさはあるが、顕示性や正当化があんまない分スッキリ読めると言うか…
(と言うか夢小説が地雷っぽく扱われてるのって優しさから来る好意や相手の勘違いと書かず、アテクシ素晴らしいでしょう?ってやってキャラ崩壊させるからだしな)
多くの埋もれていくチート主人公作品は神様がいろんな理屈でチート与えるよりは
お前はアホだから、それ以上のアホしかいないけどなぜか崩壊しない世界に転生してあげますねって言ってあげたほうが読み手はスッキリする
それ系で主人公が『努力しないで誰からもちやほやされたい』って神に祈ったら
原始時代に転生させられて、獣の毛皮を身に着けるだけで
毛皮を身につけると暖かいだと!? お前は天才か!みたいなノリのやつなら
「確かに努力しないでちやほやされたいって願ったけども!」ってのがある。
そういうメタ入ってる主人公は全部クソ
自己投影要素とかかなぐり捨てて読み手に寄り沿わず化け物として君臨してる主人公は見てて清々しい。
自立心というかダンディズムを感じられるかで最強主人公に対する好き嫌い分かれる。
今主流のネタ臭いキャラたちは無理