なろう定番のVRMMOって現実にあっても流行らないよな

1: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:38:56.719
PSVRですら普及に難儀してるってのに
2: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:40:01.967
主要人物以外はイベントに参加できないクソゲー
3: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:40:06.354
オタクの願望じゃけえ
4: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:40:37.268
バグ利用で即BAN
5: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:40:52.679
フルダイブのVRMMO実現出来たら流行るだろ
PSVRの程度が低いから流行ってないだけで
PSVRの程度が低いから流行ってないだけで
6: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:41:06.343
流行るか以前にいつ実現するのやら
8: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:42:20.762
脳に直接ジャックin出来るようになったら教えて
9: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:42:44.278
そもそも現実のMMOってみんな主人公でモブで一般人なのが大前提なとこあるから
主要人物ってのはNPCの事だろ
なろう小説はそのへん現実のゲームとすら乖離してるから笑われる
10: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:46:00.841
>>9
いつからなろう小説の主要人物がNPCじゃないと錯覚していた?
あれは自分のことをプレイヤーだと思ってるNPCだぞ
いつからなろう小説の主要人物がNPCじゃないと錯覚していた?
あれは自分のことをプレイヤーだと思ってるNPCだぞ
11: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:48:31.622
>>10
そんなの前提がおかしくなるから認められないよ
現実世界で剣取り出そうとした話なくなるじゃん
そんなの前提がおかしくなるから認められないよ
現実世界で剣取り出そうとした話なくなるじゃん
12: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:49:34.113
>>11
あれはNPCが思い描いてる妄想だぞ
あれはNPCが思い描いてる妄想だぞ
13: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:50:24.209
>>12
NPCは思考しません
NPCは思考しません
15: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:52:38.681
>>13
妄想するところまでプログラム通りなんだぞ
妄想するところまでプログラム通りなんだぞ
17: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:53:39.309
>>15
あ、じゃあそれでもういいです
あ、じゃあそれでもういいです
14: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:52:29.864
かなり安くなるまで流行らないだろうなあ
16: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:53:07.625
そんなあなたにグッドナイトワールド
18: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:55:02.034
イベントごとにコンスタントに成績残せる奴は全員廃人
19: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:56:38.221
フルダイブが個人で買えるレベルになれば爆発的に流行ると思うが
20: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 09:57:43.411
VRすら機材もまだ高いしでかい重いだからな
あと数十年は無理そう
あと数十年は無理そう
21: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:00:14.388
結局見抜きの質が上がるだけさ
23: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:05:43.238
今のしょぼいVRですら断頭台擬似体験すると後遺症出るらしい
24: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:14:05.804
NostosがMMOだったらね
25: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:15:26.814
人生が2回あったら1回はMMOの世界で生きたいと思うよな普通
26: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:16:31.221
現実の方のVRはまだレベルが低すぎるから
27: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:18:16.552
AIが発達して人間が働かなくても豊かな生活が出来るようになれば流行りそう
28: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:20:16.765
>>27
これまでの歴史から考えるとAIが発達すればする程俺ら庶民は働かなきゃならなくなる訳なんだが
これまでの歴史から考えるとAIが発達すればする程俺ら庶民は働かなきゃならなくなる訳なんだが
29: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:23:48.775
>>28
じゃあSFっぽい社会の発展したらでいいです
じゃあSFっぽい社会の発展したらでいいです
30: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:27:17.044
>>29
マイニングみたいにゲーム内での活動を現実世界の何かに置き換えて金を稼げるシステムがあったらいいよな
レイドボスに与えたダメージが情報に変換されて医療機関に送られ、その謎エネルギーで無人手術が行われ討伐隊には報酬が……
みたいな世界素敵
31: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:27:21.918
ぶっちゃけ人体実験しないと無理でしょ
32: 名無しの読者さん 2020/01/15(水) 10:35:55.080
脳派ドローンが出来たんだからそのうち出来るだろ
100年後とか
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1579048736/
筐体お安くなればワンチャン……?
ディスカッション
コメント一覧
なんというか「ゲームの為だけにあれだけの機材が必要」となる普及は困難だよね。単純なネットサーフィンにも使えるとか、既存のソシャゲだってプレイできますよとか、いちいちゲームを介さずとも友達とチャットや通話できるとか、テレワークにだって使えますよとか、パソコンの代わりに使えますという機材であるべきかなと思う。それだけの事が余裕で出来そうなものを専用ゲームを遊ぶためにしか使えませんとか……ねえ? リアルなVRMMO
(間違って途中送信してしまいました……)リアルなVRMMOをひとつ起動させるだけのスペックで、仮想空間上で10個くらいパソコンやスマホを出して並列して普通の作業や普通のゲームができそうなのにさ、という。
1. VRとARの違いや関係に関して述べよ。同時に、それぞれの日本語訳を述べよ。
2. ARのAに当たる事柄について述べよ。
3. VRとフルダイブ型のVRの違いについて述べよ。
4. 現代においてVRが流行らない理由について考察せよ。
5. 小説が一種のフルダイブ型VRといえるかどうかについて考察せよ。
登場キャラ=自分という読み方をしている人は、自分の脳をVR機器、小説の内容をデータとして、ある意味フルダイブプレイしてるわけですねぇ。
ちょっと生理的にアレですねぇ。
一応、VR機器が色々市販され出した当初は、その体験を活かした作品もちょっと見掛けた
ただ「まあVRってそんなもんだよね…夢の技術でもなんでもない…」みたいなお通夜の空気になりやすくて、全然盛り上がらない
どんなに現実離れしていても(なおかつ使い倒されていても)、やっぱり、フルダイブでユニークスキルなVRMMOになってしまうんだろうな
現実離れしていることが逆に象徴的というか
そういうことの背景設定にVRMMOを使う必要性も実は薄くて、最近は現代世界にダンジョが直接湧き出してくる系の増えてきたよね。
アップロードって近未来ドラマがその辺現実味あったは
https://youtu.be/0ZfZj2bn_xg
お金を払って脳みそをVR世界にアップロードして死後の世界をイキルって話やが
ゲームに金出せなくても永遠に生きられるならカネは惜しまんよな
遺族の振り込む金額に応じて、サービスの質が変わる資本主義社会なのもユニークやった。
(面白いかは人による)
なろう定番だと種族や職業をランダム選択したら超低確率でチート級が当たったりするんでしょ。
それでやり直し不可。当たりを引けなかったら継続してプレイする気になれんから流行らんわ
なろうの作者読者がそれであたり引けなくても楽しいと思えるなら、そもそも作品としてまんがタイム系なりなんなりの書き方になるしな
防振りの事でもだけど、なんで負けイベ書かないの?って話なんだよね
負ける所見て楽しいか?って言うなら、フレデリカとかミイが蹂躙されて行くの見て楽しいの?と言う話なんで、言い訳にもならんしな
身内としてはちゃめちゃをみんなで楽しむなら勝者視点である必要もないしね
負ける展開が楽しくないなんて当たり前の話じゃね
自分自身も、感情移入している先が負けて(蹂躙されて)不快になってるじゃないか
なろう系の読者はストレス耐性が〜って話のときも思うけど、自分が耐えきれなくて不快だ嫌だと文句を吐く状況なのに、他人には耐えろって主張するのは訳が分からない
だからそこでリアリティがなくなる+白々しくなるんだろ
後負けと蹂躙は意味違うよ
蹂躙は負けと言う集合の中の小集合やからね?
負けるだけなら別に萎えし、メープルの存在が白々しくもならないよ
別に白々しい蹂躙物を蹂躙する視点で楽しむのが悪いとは言わんが、自分のファリックマザーとしての気質は自覚すると良いよ
メープルが負けを気にしないと言うなら尚更ね
マジで訳分からん
そっちは努力が勝つのが好き
こっちは非努力が勝つのが好き
たったそれだけの話で、そこに負けイベや敗者視点なんて、どっちにとってもありえないだろう
蹂躙と負けの違いも謎だ
当たりを引いた人が負けるのは『通常プレイの人に蹂躙される』のであって、違いなんてない
(当たり職の上方修正が来て、リベンジマッチで完勝するって繋がるなら別だけど)
いや、別に負けるななんて話してないんだけど…
負け視点がありえないとか寧ろ貴方の視野の問題では?
負けたからケチ付けてるんじゃなくて、蹂躙を意図してる所に、「そんなつもりはないんですよ」ってやっても寒いだけなんで、と言う話よ
蹂躙って言うのは読んで字の如く「踏み躙る事」なんだけど、適当に言ってるけど負けたら全部「踏み躙られる」だと思ってるの?
そら状況によっては全面的に踏み躙らない関係は成り立たないのもあるよ?
でも防振りって本来その分類?賭けてる物全然違わない?
何が踏み躙られてるって感じてるの?
自分の「絶対的優越と一方的暴力を振るう権利」?自分に振って来た幸運の価値?
VRだろうとMMOって舞台で話を作る以上は負けイベは欲しいと自分も思う。
どうしても主人公サイドを負けさせたくないならデスゲーム化か、ゲームの世界に転生する異世界ものとしてやって欲しいわ
MMOだからこそ死にながら試行錯誤を繰り返して攻略法を探ったりする死に戻りを活かして欲しいのに最初からピンチになったら謎な称号やスキルが効果を発揮して大逆転で1度もデスペナ喰らう事なくボス撃破!とかね
昔はVRMMOジャンルで作品を探してたけど
負けイベ回避と主人公優遇措置があまりにも凄いと
それ別にVRMMOを舞台にするよりもステータス見えるハイファンタジーを舞台にしても
変わらないよね?って作品が溢れ過ぎて嫌になった
なろう系のVR MMOってそもそもがバランス崩壊しててゲームとして欠陥品だから話にならんな
ヒロイックサーガと多人数参加型ゲームという設定が相性悪いらしいね。世界が危機に陥ってそれでも人は逃げる事が出来なくて、それでもどうにかしないといけない中でたった一人の勇者様がなんとかしてくれるとなりゃ人は勇者様を崇めるけど、自由に別ゲーに逃げていいなら勇者様なんぞに頼ることなくさっさと逃げて別ゲーやり始めるんだよっていう感じ。
寧ろ「被害」が目立たない場所だとパワー(力の差)の治安維持権力じゃなく抑圧の側面が強くなるからね
そうなればそんだけ人格が問われる様になるけど、そう言うの上手く読者に伝えて書ききるには色々足りなかったり主要読者層に不都合があるんで、どうしても一般受けしない書き方にならざる負えないからね
(気持ちよく負けれる、と言うシチュエーションや関係やキャラを描ききれない)
個人的には、そんなにゲームの界隈って健全だろうか?とも思ってしまうけどね
例えば、某FPS大会で『公式エイムアシストを利用する無名が、それ以外の出場者やプロゲーマーをなぎ倒して上位に』ってことが起きたとき、批判ではなく熱狂が巻き起こっていた
プロゲーマーが実質チートとか実力じゃないとか物申すと、むしろファンが減っていく
「アシストに頼りきった云々ってスポーツ漫画みたいな展開になると思っていたのか?二重三重にカッコ悪いな」とか逆に物申す人まで出てくる
蹂躙されてかわいそうだと同情されもしない
それで逃げるかと思えばそうでもない、逃げたら一番叩かれるから
公式エイムアシスト利用者も、通常プレイではさすがに増えただろうけど、鞍替えしたら叩かれるから大会では別に増えない
ゲームの界隈ってぶっちゃけ、オタク的でアウトローな場所
快・不快を置いといて可能性だけでいえば、なろう系みたいなことがいつ起きてもおかしくない土壌ではありそう
だが、フィクションの世界では往々にして「リアルでそういう事例があった」というリアルよりも「ありえそうだと読者に思わせる描写」というリアリティが大事になってくるからね。そして、リアルで起きた事例を作品内に取り入れるとして、どうしてそういう事例が起きたかという説明や背景描写をキッチリやって読者になるほどと思わせなければいけない。読者の納得を得る為の描写を放棄して「リアルでそういう事が本当にあった」で済ませるようではフィクション書く適正がない。ノンフィクション作家になってろっていう。
個人的な感想から…
公式ならチートじゃないし平等に使える上に接続性も高いんで、寧ろプロゲーマーが拗らせてますね
将棋で飛車角だけで責める奴は邪道、みたいな、「いや、その規範どこから持って来たんだ」「そう思うならもっとそう言う方向の大会探すんだ」と言う話
そら「ゲーム側に変わってくれ」と言うユーザーは相当数いる事は分かってるが、防振りはそれもいないしね
防振りの問題はどっちかって言うと全体的な白々しい薄ら寒さよ
上でも書いたけどバカゲーなら悪くないゲームだと思うし、メイプルも笑い事だけど、バカゲー成分の描写がスキルくらいしかなくて、しかもメイプルの場合それも使えちゃってるからね
そう言うシリアスなゲームも蹂躙されるのが自分じゃなければ笑って見れるわって人はいるかもしれんし、ましてバカゲー好きなら自分も蹂躙されても笑い事だと思う。
初期のMoEとかマビノギとかUOとかはそう言う感じ結構あったからね
ただ、そう言う「徹底して馬鹿をやる」描写がなさすぎるせいで白々しくなってしまってる
メイプルの存在の「抑圧性」が強く前に出てしまってる
更に上でも書いた様にメイプルの馬鹿プレイ描写が半端な事や、諸々の行動選択でいまいちメイプルのキャラ自体が信用置けない物になってしまってる
(楽しく負けれる天然初心者)
結論言うとゲームが提供してる楽しさと描写とシステムが噛み合ってないのよ
そこらのMoBとかも「みんな楽しそうに馬鹿やってるなぁ」って描写挟むとかすると「そう言うゲームなのね」ってなると思う
ゲームだから現実以上に公平・公正なら健全な訳ではない
ある意味の公正さは必要だけど、それより重要なのは「清々しく楽しませる」とか、資本主義に寄って行っても「課金を促せる」事な訳で、それは需要の問題
ただ、その辺ってある程度「技術やこだわり」を抜かせば「一致」して行く物だからね
閾値を超えた「ある意味」の不公正は普通に過疎るよ(バカゲーは単純なレベルでは不平等不公正でもある意味公正な訳です)
防振りはその辺ちぐはぐになってるからメイプルとかが「ある意味」不公正の化身に見えちゃう
間違いなく流行ると思うよ。NWOめっちゃやりたいなぁ
馬鹿ゲーとしてはあれで良いんだけど、描写メインが馬鹿ゲーっぽさや馬鹿ゲーとしての楽しみ方に焦点当たらないのが白けるんだよなぁ
(炎帝とか聖剣とかもそう)
メイプルだけ馬鹿やって周りが基本シリアスっぽくなってて、メイプル許す時だけ馬鹿ゲーの雰囲気になるって言うチグハグ感がきつい
シリアス側で見るとクソゲーだからな
もうちょっと言うと、なろうテンプレの都合なのか何なのか、メープルもいまいち良い意味で「馬鹿」になり切れてないのも大きいわ
バカゲー楽しむ天然ちゃん、って感じではなく、全部裏に攻略本と打算があるって言われても「ああ、すんなり入るわ」って言う描写の偏りね
NWOが面白いっていってる奴の大半が現実のゲームは面白くないって言ってるから
NWOが現実に出たら売れないだろうなと思う
NWOは間違いなく売れる
あの自由度と面白スキルやアイテムの多さとイベントの楽しさは半端ない
モブAとしておっさんメイプル応援スレを立てるんですね。分かります
2100年くらいですかね(分かる人にはry)
自分はむしろ、ゲームはリアルにしていけばいくほどにコレジャナイ感が目立つような気がする
VRMMOが実施されたとしても現状のタイトルで相応しいのはスカイリムとかの洋ゲーのリアル系ファンタジー世界じゃないときついかなって思う
オタクが好きそうなアニメ系の世界観は正直VRでやっても粗や不自然さが目立つだけなんじゃないかと
現在の技術でアニメ系の絵柄を3Dでやってさえも自分には不自然に感じるし、この先技術が進歩すればするほどにゲームデザインをよりリアルに寄せていかないとやっていない気がする