VRMMOのなろう見ると作者MMOエアプすぎて草生える

1: 名無しの読者さん 20/01/28(火)09:58:05 ID:FAm
まずMMOにいる人は温かくない
44: 名無しの読者さん 20/01/29(水)08:37:08
>>1
マジレスするとむしろウルティマオンラインの頃のMMOはあんな感じだった
自由=無法地帯な感じ
最近はPKもPKKも無いん・・・
マジレスするとむしろウルティマオンラインの頃のMMOはあんな感じだった
自由=無法地帯な感じ
最近はPKもPKKも無いん・・・
2: 名無しの読者さん 20/01/28(火)09:59:07
煽りカスが多いよな
6: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:00:28 ID:FAm
>>2
Jの者もびっくりの民度やで
Jの者もびっくりの民度やで
4: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:00:07
・レア武器はドロップしない
・誰もクリアしたことないエリアなんて存在しない
・誰もクリアしたことないエリアなんて存在しない
5: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:00:17
βテスターって嫌われてるんか?
7: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:01:14 ID:FAm
>>5
そもそもクローズドベータで引き継ぎありにしたら運営が叩かれてもしょうがない
そもそもクローズドベータで引き継ぎありにしたら運営が叩かれてもしょうがない
34: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:16:08
>>5
装備の引き継ぎなしでも
知識と経験持ちって点で有利取ってくるから
妬みの対象にはなりそうやな
装備の引き継ぎなしでも
知識と経験持ちって点で有利取ってくるから
妬みの対象にはなりそうやな
8: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:02:07
FF14ですら日本語通じない奴らばっかなのにな
10: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:02:28 ID:FAm
>>8
アレは本当の意味で日本語通じない奴もおるから
アレは本当の意味で日本語通じない奴もおるから
27: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:14:11
>>8
日本語以外に英語 フランス語 ドイツ語とか言語設定あるしそりゃそうよ
日本しか展開してないしょぼいゲームちゃうんやし
9: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:02:18
vrやし多少民度上がるやろ多分
11: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:02:56
>>9
それはありそう
それはありそう
12: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:03:40 ID:FAm
生産職が最強装備ポコポコ作ったりするのもオンゲならありえん
13: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:05:11
MMOの上位って遊びでやってんじゃねえ!のガチ勢で民度ヤバいイメージ
14: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:06:19 ID:FAm
>>13
トッププレイヤーはガイジばっかやで
仕切りたがりの効率厨ばっかや
トッププレイヤーはガイジばっかやで
仕切りたがりの効率厨ばっかや
15: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:06:50
エアプバレバレなのになぜVRMMOというジャンルで書くのかって作者はしばしばおるわ
匿名掲示板の雰囲気出そうとしておもっくそ失敗しててろくにROMったこともないの丸わかりなやつも
匿名掲示板の雰囲気出そうとしておもっくそ失敗しててろくにROMったこともないの丸わかりなやつも
18: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:09:18
>>15
現実のリアルな描写書けない、異世界の設定が練れない
こういうやつにとってゲームの世界は都合がいいんやろ
現実のリアルな描写書けない、異世界の設定が練れない
こういうやつにとってゲームの世界は都合がいいんやろ
24: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:11:58
>>15
読むほうもエアプやから丁度いいんやで
読むほうもエアプやから丁度いいんやで
40: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:25:09
>>15
MMOとかやった事ない奴の方が人間として”上”やぞ
MMOとかやった事ない奴の方が人間として”上”やぞ
45: 名無しの読者さん 20/01/29(水)08:39:14
>>15
最底辺の匿名掲示板じゃなくて会員制グループチャットやぞ
最底辺の匿名掲示板じゃなくて会員制グループチャットやぞ
16: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:08:04 ID:FAm
そもそもオンゲはメインの街1個に全インも人集まるから○○の街には錬金術師プレイヤーが集まっていてポーション販売に向いているとかそういうのはないぞ
17: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:09:17
よくわからんけど防御力に極振りすれば無双できるんやろ?
20: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:10:26 ID:FAm
>>17
んなわけないやん
ダメージ通らなくて終わりや
んなわけないやん
ダメージ通らなくて終わりや
25: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:12:27
>>17
極振りしたら云々は随分前にそれなりに流行ったが実際にはそれですごいキャラができるかっていうとそんなわけないしな
結局ご都合主義で主人公持ち上げたいだけや
極振りしたら云々は随分前にそれなりに流行ったが実際にはそれですごいキャラができるかっていうとそんなわけないしな
結局ご都合主義で主人公持ち上げたいだけや
19: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:09:48
シビアにMMOの世界描いたら面白いと思う
機械的に経験値稼いでるやつとひとときの友情を結んだり
機械的に経験値稼いでるやつとひとときの友情を結んだり
23: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:11:55 ID:FAm
防御力極振りに至ってはトッププレイヤーがノーダメに抑えられないレベルの敵をステ0の初心者が倒せる時点でバグやろアレ
26: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:13:50
防御極にしてもクリティカルは防御無視だぞ
倒せないは仕様上よくないから穴は絶対に作られている
倒せないは仕様上よくないから穴は絶対に作られている
30: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:15:14
>>26
3回攻撃ごとに最大HPの○○%削られるから防御極フリは無駄やね
なお
28: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:14:15
MMOものはMMO好きのために書いてないんやろ
29: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:15:00 ID:FAm
>>28
VRMMOはなろうゲームやからね
VRMMOはなろうゲームやからね
31: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:15:14
そこまでリアリティなくていいなら.hackでいいやんにならんのだろうか
32: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:15:28
女キャラは全員中身おっさんだしそこにおっさんが群がるという地獄絵図
33: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:15:36
人が多いところにいくと晒されちゃうからいかない
36: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:16:23 ID:FAm
>>33
かわいい
かわいい
35: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:16:08
レディ・プレイヤー1は面白かった
38: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:17:35
>>35
あれはよく出来てたわ
おっさんあるあるを利用されてパス抜かれたりやってる側とやってない側の意識とか
あれはよく出来てたわ
おっさんあるあるを利用されてパス抜かれたりやってる側とやってない側の意識とか
39: 名無しの読者さん 20/01/28(火)10:21:37
>>38
個人的にはSAOみたいな脳信号遮断型じゃなくて現実世界で体が動いても問題ない対策を講じなきゃいけないのが好きだった
個人的にはSAOみたいな脳信号遮断型じゃなくて現実世界で体が動いても問題ない対策を講じなきゃいけないのが好きだった
42: 名無しの読者さん 20/01/29(水)05:15:21
作者がMMO好きのSAOですら、リアルのゲーム基準で考えたらクソゲー極まってるやろ
43: 名無しの読者さん 20/01/29(水)05:21:30
竿の時点でクソガバなんだから後追いはもっと酷いぞ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1580173085/
もはや異世界とほぼ同義なのでは?(適当)
ディスカッション
コメント一覧
なんでMMOなんだろうな
MOでもいいと思うしなんなら狩りゲーでもいいと思う
探せばあるんだろうけど名前聞くレベルのものは全部MMO
自分で創造することができないから当時人気だったSAOを猿真似した
以後は粗製乱造
まー私見を交えるとキリトに強い憧れみたいなものを見い出したからってのもありそう
唯一無二の存在でさ
SAO信者キモっwww
大規模じゃないとカタルシスないだろ
100人が遊ぶMOの中で事件が……!とかまったく盛り上がらない
VRMMOは要するに異世界集団転移の亜種。
デスゲームは帰還不可能型で、ログアウト可能なら帰還可能型。
やってることはステータスが出てくる異世界転移と同じよ。
どうでもいいけど『MMO』だけだと物陰からケンジャキの戦いを見ている橘さんにしか見えない
( 0M0)ナズェミデルンディス!!
(0M0)ジー
タンクだのヒーラーだの言ってんのにオールラウンドチーターになるなろう主とかホント止めろ
PTロールプレイを馬鹿にしているあたり、どちらかといえばMMO即詰んだ下手なオッサン向けなのかもしれない
下手でもチートすればそんなロールプレイばかじゃね?って言える成功感を得られるって意味でな
あー かなりわかる
さんざん職の役割とか説明しといて
主人公自身がいればなんでもできるってやつやな。
だからチートなんじゃん
「みんなが出来ないことをする」のがカッコいいんだろうよ
ソレが嫌なら「ロープレワールド」とか「セブンス」なんかは「主人公は強いが、一人でできる限界がある」感じ
そういうの探せない視野の狭いお前が悪いよ
親切な人や温厚な人も多かったよ
MMOじゃないが初代モンハンは雰囲気良かったけどなー
俺は初心者の頃はホント色んな人に助けてもらった色々教わった
そしてフレになったその仲間達と和気藹々とプレイし続けた
今度は俺が教える立場になってその初心者ともフレに
楽しかったけどなー
なおその後の作品は……
いや比較的新しめの作品でも礼儀正しいプレイヤーちゃんといるから
変な人が増えたと感じるのは単純に初代の頃と比べてオンラインが気軽にできる環境になったことでプレイヤーの母数が増えたからでしょ
ガチのオタクが減ってファッションオタクや行き場所のないオタクが残って、
母数の中でそう言う人が増えたせいじゃないかな
江戸時代に椅子と机の飯屋はない、とかと同じ話でしょ
便利な舞台設定だけが共有されて実像を映さなくなるのは常
SAOというビッグネームですらゲーム世界で一人限定のチートスキルだのチートAIで不正行為とかそういうなんだそのクソゲーってレベルだもん
SAOはゲーム内に閉じ込められて、ゲームで死んだらガチで死ぬしラスボス倒さないと現実には帰さないよってされてるので、自分以外の誰かがチートスキル貰ってラスボスを倒すという危険を冒してくれるならむしろ応援するわっていう状況だからね。
でもって、自分でそんな状況作って自分で自分にチートスキルつけて「俺がラスボスを倒してみんなを助けてやるぜ!」「キャーステキ抱いて!」とチヤホヤされるのが犯人の目的という
チヤホヤされるのが犯人の目的はALOの方じゃないか?
ALOの犯人は仮想世界じゃなくて現実でちやほやされたがってたな
まぁ、茅場がそう言うロマン派だったし、あれデスゲーム化するまでは情報ないからな
あとアニメだけ見ても茅場は英雄やる気はないぞ
寧ろ「誰かやれよ、俺はラスボスなんだ」
「ギルド作って人を纏める英雄でないな、人間つまんねぇ、こっちで扇動するわ」というガチキチの類よ
どこぞの人間賛歌を謳わせてくれの魔王様の系統
SAOって作品さ
SAOっていうゲームを開発した目的が犯人の
「異世界に行きたい!」
「異世界に行けないなら俺が異世界を作ればいいのだ!」
「ついでに一般人も俺の作った異世界に転生させちゃうぞ~♪」
という狂った願望から造り上げたゲームという名の箱庭であって
バランスなんか最初から考えてない設定じゃないの?
ユニークスキルとかも異世界にありそうな個性を表現するものであって
ゲームとして面白くなるために作られたシステムじゃなくないか?
チートAIも犯人の不正行為も開発者側の「異世界のように管理するため」という
目的のためであってけして
ゲームをユーザーに楽しませるためでも、管理に失敗しているわけでもないやろ?
だからプレイヤーからすると完全なクソゲーで当然なんじゃ?
んで読者からすれば
「クソゲーのデスゲームから主人公たちが脱出する過程を楽しむ作品」とか
そういったジャンルの作品であって
「世界観のSAOは普通にクソゲーだからクソ作品」とかの批判はそもそも見当違いなんじゃ……?
いや俺はSAOに興味がないから読んだことないけど
Wikiとかでこんな感じで説明されてない?
俺もしかして、SAOって作品を誤解してる?
多分それでだいたい合ってる
SAOはまだ、例えば運営がメイプルのパパだからメイプルばっかり贔屓してます、っていうくらいの理由付けはあるからな……(SAOの場合はその運営ポジとメイプルポジが同一かつ悪役だが)
なろうのMMOモノって主人公は滅多にゲームオーバーにならないよな
普通一か八かレベル高いとこにチャレンジしてボロクソにやられたりしない?
するだろうしその難関をどう攻略するかが醍醐味であり面白み
プレイヤーとしても読者としてもね
もしSAOがリアルのMMOと同じ民度だったらどうなる?
あれは命かかってる+顔がリアルと同じだからそんなに変わらなそう。知恵の足りないやつは早々に脱落するだろうし
確かに。命かかってたらそれどころじゃなさそう。
じゃあ、なろうMMOがリアルのMMOと同じ民度だったら?
主人公はチーターだから民度関係なさそうだけど。
過疎って一か月でサービス終了
自分以外の人間が主人公のオンゲなんかやってられるかよ
あれファンからしたら今までにない神ゲーらしいぞ
あれが神ゲーと言う場合、どういう見方をしてるかって言うのは気になるな…
人気イベントの一つがクソツヨニワトリによる街中蹂躙って言うMMOもあるんで…
まぁ、PCとNPC(Mob)だとまた意味は違うだろうけどね…
お祭り系にしても空気読めない強プレイヤーと空気読める強プレイヤーやGMって意味が違うからな…
現実のゲーム全て魅力がないとは言っていたからただの逆張りだとは思うけどね
SAOのゲーム的におかしいとこって黒幕が意図的にやってるからそんなに変な感じはしない。主人公を活躍させるための理屈づけをちゃんとしてる
突っ込みどころ自体は色々あるけど何の理由もなく主人公補正かけまくるご都合MMO作品と一緒にするのはかわいそう
一緒にはしてないがパクリ元ではある
MMOモノというブームのパイオニアではあっても、理由もなくガバガバなゲームが何故か大人気で主人公が贔屓されまくってるのに誰も疑問に思わず主人公をマンセーするタイプの馬鹿話のパイオニア扱いはひどくねって事でしょう
SAOの世界はちゃんと状態異常が通るのがうれしいんよな
キリトでさえ麻痺させれば倒される可能性あるし
昔のネットリテラシーがふわっとしてたからこそ成り立った自由さとかあるよね
問題があるのはフィクションのVRMMO作品でなく、現実のMMOプレイヤーというだけです
民度問題はそうだけどゲームバランスが死んでるのは別問題
rpgアツマールにある作品よりバランス悪いの笑えるんだよな
極振り信者「ゲームバランスが死んでて主人公が無双しても
掲示板回で一切批判的なレスが付かないのは、あのVRMMOの民度が高いから!」
別にバランス死んでないし。メイプルと同じスキルや装備の入手チャンスだってある。
チャンスだってある→メイプル再発させない為に条件厳しくしました
まず大前提として主人公から敗北する要素を無くしていることが既にゲームとしての公平性を無くしている
類まれなる糞よ
そんな事してる作品ないじゃん
MMOが舞台でかつチートが使用されている作品の中で、チートが原因で定期的に架空の世界からBANされる(意識が飛ぶor現実に帰ってくる?)ものとかあるの?
別にノンフィクション作品に現実味を求めていちゃもんつけている訳じゃなくて、チートに対する作者の考え方が知りたいんだが…。
ないと思う
そもそも設定の根本からして違うからね
あくまでも設定上はチート級の能力だったりレベリングだったりって話だからね
チートコード利用してってわけじゃないから
なるほど。
じゃあ、スポーツ漫画に出てくる『千年に一度の逸材』みたいなポジションなのか。
それならそれで、『天才故の期待に対する不安』とか『努力型ライバルの急成長に対する焦り』とかがあれば王道っぽくていいんだがな〜。
何万回と言われている通り、そういうのはなろう読者にはウケないのか。
ゲームで遊んでるだけなのになんでそんなの必要なの?
ゲームとしては面白くなさそうだがネトゲあるあるがちょくちょく出てくる初代.hackをどうぞ
.hackって一応オンラインゲームにもなったんだけどね
期間限定のアレか
オフラインのソロシナリオだけやったが、原作と違って戦闘中にメニュー開いてる間も敵は行動し続けるから、推奨レベルを大きく上回らないとフルボッコにされるという(笑)
せっかくMMOという設定を使うんだから、ゲーム内だけじゃなく現実世界での描写もしたらいいのに
ないよぉ~剣ないよぉ~ってリアルPKに走るお前ら出てくる竿はやっぱエッジあると思う
後追いもんは現実描写でそういう刺激がないよね、ただダベってるだけとかやめろ
意味分からん。必要ないじゃん
シャンフロと辻斬り・狂騒曲・オンライン(幕末)はやってみたい
わかる
じゃあアニメ化してない作品でオンリーセンスオンラインとかどうだ?
大抵のVRMMO物のアラは「クソ運営の過疎ゲー」って前提だと割と納得できると思う
バランスの悪さも調整の甘さも未発見が残ってることも初心者がトップに登れるのも全体的な民度も
特定のユーザーのみが異常に強いMMOなんて過疎ゲーってレベルじゃないと思うぞ
悪評が広まって一ヶ月でサ終するのがオチ
伝説になって語り継がれそうではある
SAOは好きではないが、なろう系のように何もかの説明をかなぐり捨てて主人公がチート無双するだけの作品ではないな
多少こじつけだろうと作品内で何かしら理屈づけをして物語を作っている
世の中にはクソゲー大好きな変人が存在するんだしクソゲーっていうなら分かる
それをそこそこ売れてるとか人気とか付けるからおかしな事になるんだ
プレイヤー数千人のゲームで頂点に立ってもイキれないからな
異世界なろうがやたら軍師やら王やらになりたがる・・・いや、本人はなりたくないんだけど周りにどうしてもと懇願されてしかたなーくなっちゃうのと一緒
いや普通にどれも超人気になるの分かるゲームだろ
基本的に支持されているネトゲものは「ネトゲあるある」ネタがきちんと描写されているからだとおもう。
「オバロ」だとアインズがPKにウンザリして引退寸前だったところを親切なプレイヤーに助けてもらったとか、ダンジョン攻略で仲の悪かったギルメンが勝利を称え合ったりとか、ギルドの拠点を巡る攻防戦が楽しかったとか、課金ガチャで仲間が一発で大当たり引いて悔しがったとか、引退した仲間のアイテムを売らずに取っておくとかで要所要所で「ネトゲあるある」ネタがあってそこに読者や視聴者がアインズに共感や同一視できたのがウケた理由だとおもう。
「魔王様リトライ」も取るに足らない課金アイテムで儲けたり拠点を作ったり(厳密には違うが)別垢キャラを出したりするできちんとネトゲっぽくやっていたり、「異世界魔王」で主人公がコミュ障でひたすらロールプレイに徹したり、異世界人が弱いのはデスペナや復活の概念がないからリスクのあるレベル上げやプレイヤースキルの研鑽ができないからだとかで「ネトゲあるある」ネタやネトゲ由来の頷ける考察描写があったりして共感や支持を得られるんだとおもう。
「ネトゲ嫁」だと主人公がネカマに本気になってひどいトラウマを持ってしまった、ヒロインが筋金入りのコミュ障で意思疎通に四苦八苦する、引きこもりに堕ちかけたところを食い止める、垢ハックされるとかで「ネトゲあるある」ネタできっちり固めているから周りが美少女ばかりの状況でもねーよと反発を食らわなかったんだとおもう。
一方でアンチの声が目立つネトゲものは「ネトゲあるある」ネタが皆無なばかりかネトゲではまずありえない「そんなんねーよ」ばかりでエアプ乙と経験者からの反発を食らう一方で、あるあるネタを知らないネトゲ未経験者からは支持されるから評価が二分される原因になっているとおもうんだね。
いうなれば、サッカーで主人公がすれ違いラリアットや竜巻旋風脚とかで相手チームの首をへし折ったりする鬼畜行為をしているのに審判は止めようとせず観客が白熱しているという一方的な虐殺がサッカー漫画としてウケている、サッカーじゃねえたろそれとツッコんでもサッカーボール使ってますよ?ボールに手が触ってないじゃん?重箱の隅つつく嫉妬アンチ乙と作者やファンが反発したり無視する、なんかそれぐらいの意思や価値観の剥離があるんだよね…
この文脈で剥離は変じゃない?乖離なら意味が通じるけど
オバロで骨に共感してる人間ってやばすぎない?あとあれネトゲあるあるじゃなくてなろう系あるある(実際にプレイして得た知識じゃなくニコ動やTwitterで収集した知識)だと思うぞ
それは君が骨アンチだからだろ?
ネトゲあるあるで言い出すなら、魔王様リトライなんて主人公はPLじゃなく運営側だぞ
それってのがどれを指してるのかわからんから前半には答えられんが魔王様リトライは読んだことないから後半も答えられんわすまんな
>>オバロに骨に共感してる~
おまえそれ普通に
あんな同情しかできない環境に追い込まれて努力してる人間に共感できないって
コミュニケーション能力欠如しすぎじゃない?
って殴り返されても何の文句も言えない煽りになってるぞ?
わかって言ってるのか?
同情しか出来ない環境で環境に追い込まれて努力してる人間…
ギルメン組の方がそう言う人多いよ?
寧ろ独裁出来るような環境で、他に守るべき物との間に挟まれもせずに、呑気に部下に仕事放り投げてるやん?
敢えて言うなら主観的には「事実がばれたら何時裏切られるか分からん」って状態は今も続いてるって話なのかもしれんが…
割と息抜きしてるからなぁ…
あれが例えばたっちみー&家族の転生体でも表れて、それを言ってみたら寧ろ洗脳やパーソナルの略奪を疑われて、
たっちみーを拷問させない為に必死にならざる負えないとかなってみたら、あんな軽い雰囲気で済まんぞ
そして、あの世界のギルメン組の裏話聞いてると、現実側でそう言う人がギルメン側に相当居るよ
弱く可哀想なアダルトチャイルドとしては同情するけど、比較的に言えば、寧ろあの世界で色んな物の狭間に挟まれて必死に生きてる人間たちの方が余程大変だよ
それこそBetaが常に襲ってくるのに生活をどうにかよくしようと頑張ってるような王族や皇帝とかね
俺の主観で言うと
王国の大虐殺をした時点で
モモンガさん完全にアンデットになってしまって人間性まったく残ってなくないですか?
人間を完全に数字としてか認めてないじゃないですか―やだー
アバターのやばさに危機感を覚えつつ、エモット姉妹を助けたあのときのあなたはどこへ……
だからなあ
あれもう鈴木悟の自我は死んでるも同然なんじゃ……
そう思うと同情してしまうってわけよ
主観だけどね
私には寧ろ元々その気があったのがアンデッドになって強くなっただけに思えるかな
ゲーム終了前の独白と苦悩やら現実側の人間関係の性質から読み取ると、基本的に本質は他者に無関心
ギルメン、特にたっちみー辺りに絡んで「ぎりぎり」そう言う感情を外付けで維持してただけに思う
ギルメンはモモンガにとって第二の親・兄弟・家族で、家族との関係の健全な成長を経験しなかったために、そこ(家族)以外に関心をほとんど持てないが為に、ユグドラシル外に好意的執着が何一つなかっただけに思う
家族(ギルメン)への関心も依存が基盤なので、依存できない状況だと不安定になる
だから転移前の慟哭は「親や兄弟とずっと一緒に居たかった子供が、それが離れて行く事を受容出来ない」物な訳ね(そう言う意味での同情はする)
まぁ、結婚相手とかあけみは「親族」の内なんで元々「他者への広がり」と言うのとはちょっと違うからね
この場合の他者への広がりって言うのはどっちかって言うとご近所さんや職場やサークルでの交友関係の事だから、基本的に「他者と繋がり心を交わす」と言う事の事
やまいこやたっちさんはかなり明らかにそう言う方向があって、やまいこを悲しませたり、たっちさんから責められない為に他者の事を考えなければいけない、と言うのが鈴木悟の「家族親族外」への中心的な動機
で、転移後には家族以外に広がりを持つ事を良しとする家族がほぼ途絶えてしまった
(セバスやユリ辺りがどうかなってくらいだが、対等に衝突する相手ではない)
その結果が「家族」「家庭」とそれ以外を「真っ二つ」に分けるあの在り方だと思うよ
自分も依存的気質とかはあるからある種の共感はするし、同情もするけど
それでも「善い奴」かと言われたら「いや、依存心隠して歪みが表出した子供でしょう」と言う話
何より他に比べて大変だって言われたら、「下層でありながら腐敗を正す為に戦ったギルメン何人かいるしなぁ」だし、異世界側だと「そもそも勝利条件的にも外部条件的にもほぼ常に負けるしかない環境で折れる事が許されない人間や微妙な亜人側の真面目な指導層ぇ」だからね
2020年5月9日 7:14 PM だけど
別に完全な善人だとは思っとらんよ
天涯孤独などの環境で偏執的なものをこじらせてしまった普通の人間
もしくはまだまだ未熟な人間
っていうのが鈴木悟というキャラクターへの俺の評価だし
で、本来ならそれでそういう人間として普通の人生を送ったはずと考えるわけ
異常者としてでなくてね、変人ではあるかもしれんが
少なくとも鈴木悟として生きて行けただろう
その気があったとしても、最後までその気があっただけで終わったんじゃないかとね
それが異世界に転移して化け物になってしまったことで
そもそもの人格が別物に変化した
偏執癖の強化、人間への無関心とかな
そんだけ変化しといて鈴木悟って言えるか?
「アインズ」っていう化け物に変化しただけじゃないのか?
あるいはそうやって自我を失っていく過程なんじゃないか?
最初期はまだ鈴木悟って言えたけど
大虐殺ごろから
もうとても鈴木悟とは言えんなーっていうのが俺の主観よ
しかも最初期から鈴木悟として行動できなかったから
孤独も孤独へまっしぐら
誰もかもが「アインズ」「モモンガ」なんだよな、認識がさ
勘違いと忠誠というNPCの善意でさらに加速していくし
ギルメンの子供(自我あり=人形ではない)だから大切にしなきゃいけないという責任感も生まれるし
自己保身からロールプレイや世界情勢も把握しなきゃいけない
その上でアンデット化が精神にも侵攻していくし
それを指摘してくれる友人は一人もいない
外側は王様としてたしかに恵まれてるけど
精神的な面は完全に孤独であるせいで
追い詰められてるかわいそうな人間としか思えないんだよね
「はやく鈴木悟なんてやめてアインズ様になってください」みたいな
鈴木悟という人間としてみたら、の話になるけどさ
……って語っちゃったよ
まあ、俺の主観はそんなんだなー
ギルメンに負けず劣らずのやばい環境だと思うわ、モモンガさんは
偏執癖の強化と人間への無関心は表裏一体で、既に語ったように人間への無関心も元々抱えてた物だと思うかな
そうじゃなければ現実(中立的に言うなら元の世界)の人間関係が何もないって言うのはあの情勢とは言え説明がされないと分かり難いしね
敢えて言うなら偏執癖が先で無関心が後だと思うんで(強迫観念症の人間が感情が硬直して行くのはよくあるしね)、ギルメンとの関係があった事が幸いだったんだと思うけどね
そう言う意味で、現実に生き続けるのと作品の状況との比較だと微妙かな
ただ、転移絡みだと、ギルメン不在・アンデッド化による偏執強化・ナザリックと言う色んな意味で扱いに困る物の付属で、本来ならモモンとかを通じて新たに絆も形成出来たのが出来なくなった可能性は確かにあると思う
自分としては鈴木悟でなくなった事よりもそっちの方が不幸に見えるかな
ぶっちゃけナザリック自体は既にそう問題ではなくなってると思う
元々ロールプレイヤーだし、そうじゃなくても期待に応えたいかどうかは自分で決めればよい物だしね
敢えて言うならそう言う虚像を「捨てる」事を諦めた訳で、その辺は鈴木悟の臆病さとか依存心が実はもろに残って出てるって気がする
ただ、偏執強化がなければ、漆黒の剣と馬鹿やりたいなぁとかから、「ぶっちゃけれた(勇気と言うより単なる不満の爆発かもしれないけど、それでも結果はその方が幸福だと思うしね)」可能性もあるけどね
まぁ、それはそれで別の意味で描写次第で見ててイライラする可能性はあるけど(一歩間違うと女性陣への性欲と依存心による執着を優しさと扱って、いや、優しくねぇし善良とも違うわって話になる可能性がある)
そもそも作者公認のクズ野郎なんだが
あれはゲームって捉え方というより普通に作られてはいるけど人格って捉え方してる
もう少し外から影響される展開来てもいいとは思うけど
プレイヤーの民度とかネトゲ民にしか通じないような専門用語みたいな、現実のMMOに寄せる必要性は全くないと思う。ただ「多人数で一つの世界を共有している状態のゲーム」という部分だけは捨てたらアウト。
基本的に全員にとって自分自身がゲームの主人公であるという共通認識、運営は全てのプレイヤーに公平であるべきという前提、その上で運の要素を過疎らない程度に盛り込むバランス感覚くらいは最低限持っていてほしい。
このジャンルについて言うなら必要なのはMMOの経験ではなくTRPG(オンラインセッション含む)の経験じゃなかろか。まず徹底して“他人”を意識して書かないと悲惨な出来になるからな。ついでにルールやキャラクター構成のバランス調整についても感覚で学べる。
TRPGの経験(特にGM)はMMOに限らずなろう系全部のためになりそうだな
シナリオ毎にPCの強さに合わせて敵を調整したり、オリジナルのユニーク武器・スキルを出すにしてもシナリオや他プレイヤーを鑑みた慎重な調整が求められるし(その結果、既存のものを組み合わせれば代替可能な程度のスペックに落ち着く場合が殆ど)
寺や富でMSやってる奴らの、なろう小説を見る限り
生かされてるようには見えないんだよなぁ……
アウトプットに反映できるできないは経験の有無というより個人が持つ力量の問題だからまあ、うん。
MMO経験者の読者は、リアリティのあるMMOモノを見たがっている
対してVRMMO作者は、カードゲームアニメのMMO版をやりたがっている気がする
気がするというか、自分が見ている作品は「たったひとつしかない『神の課金装備』の奪い合い」「召喚獣の精霊が話しかけてくる」「覚醒してスキルを書き換える」みたいなことが結構起きる
この方向性のズレがある限り、もうどうしようもないんだろうなって思う
いっそのこと、VRMMOで世界征服をたくらむ悪の組織でも登場させた方がいいのかもしれない
やりたいこととゲームの性質が絶妙に噛み合ってないよな
ゲームって一応公平性が前提なのに「自分だけの何か」をやろうとしてるからゲームバランスがおかしくなる
そう考えるとゲーム風異世界ファンタジーは、ゲーム特有の「能力・技術の抽象化ないし数値化」とファンタジーらしい「特別な主人公」を両立できるから、ある意味正解かもしれない
そんなの隠しスキルなりユニーク装備なり出せば済むだろVRMMO作品でと
そういう「自分だけの特別」をわざわざゲームでやるのがおかしいという話
将棋で言うなら主人公たちだけの特別な駒や主人公たちしか知らないルールがある状態でタイトル戦やってる状態
そこと比較すんのは一応SFジャンルなんだから難癖やろ。独自法則自体はセーフだがそこに説得力がないといかん。
一応ランキングゲーなら現実にも限定上位報酬とかあるからユニーク自体はまあいいが、とれる機会の公平性とかは保証されてないといかんしぶっ壊れ過ぎなのもいかん。新規ユーザーが運良くとれたり、ユニーク持ってる奴が他のユニークもとりやすいみたいな調整だと流石にユーザーからキレられるだろってなる。
何がおかしいのか分からん。主人公しか入手出来てないってだけで別に贔屓されたり特別扱いされてるわけじゃないだろ
他のプレイヤーにも入手チャンスがあるものを主人公が手に入れただけの話
公平性が前提となる(つまり金や時間があれば同じないし同格の状態を作れる)ゲームにおいて、特定の個人だけを異様に強くしてしまうギミックが存在すること自体おかしいのが分からないのか…
「他のプレイヤーにも入手チャンスがあるものを主人公が手に入れただけの話」は一般的なファンタジーとかでは通用するし王道だけど、それを「ゲーム」という媒体ベースでやっているのが明らかにおかしい、世界観とミスマッチとかそういうレベルの話
それなりにやりこんだ対人ゲーで相手にユニークスキルかなんか(=どうあがいても手に入らないもの)で無双されても何も感じなければ何がおかしいのか分からなくても仕方ないが、(機会の不公正性は猿でも感じ取れるものなので)そこまでお花畑な頭でないことを祈る
好意的に解釈するなら読者はウェーイ勢なのでゲームに公平性がなくて何も出来ずに負けても、
やべぇ、スゲェ、瞬殺された!!と大喜びできるタイプと言う可能性もないとは言わない
ガチのウェーイ勢になると現実でかつ負けそうな状況・ほぼ負ける状況でも「卑怯などと言う事は言わない、持てる力、使える手札を全て使って勝ちに来ると良い!!」と相手の可能性に大喜びする事になるからな
キリシュタリアかな?とか言ってはいけない
結局自分が勝てないからって逆ギレしてるだけかよ。自分たちがユニークスキルなり隠しスキルなり手に入れられなかっただけで文句言ってんなよ。お前たちのプレイが悪いんじゃ
そこで自分達がになる辺り、「ああ、分かってないんだな」って言うね
笑えばいいのかな…?
ここまでなろう系主人公に自己投影してる意見は久しぶりに見たな
こういう「他人の立場を慮れない」「自分さえよければいい」と考える作者と読者が多いからなろう系主人公の性格がイカれるのだと実感したわ
加えてどうしてゲームがゲーム足り得ているのかさえ理解できてないのもヤバいな
そんな自分の無知蒙昧さを「逆ギレしてるだけ」と自覚なく開き直っているのが一周回って哀れだわ(こういう精神性の奴が対人ゲームでチート使って荒らすんだよなぁ)
なるほど普通のリアルのVRMMOは
プレイヤー全員に最初から平等な武器を使わせ
同じイベントを経験させる一本糞のゲームであり
プレイヤーの選択による変化は一切認めてはならないし
運営はそれを徹底しなければならないというわけか
凄いゲームだな
横
>普通のリアルのVRMMO
いつの間にそんなものが開発されていたん……だ?
冗談はさておき
この発言が自己投影を証明しちゃってんじゃん
自分に非があるのに勝てないからゲームの仕様に文句言ってるような奴が何を言ってるんだ
「自分に」ってだからそう言う話じゃねぇよw
寧ろ非もクソも関係なしに「勝てばよい」ってスタンスじゃねぇか
非も何もねぇよ、お前の理屈なら勝てない場所からは撤退すればよいで終わりだよ
なんで運営が「明らかに予期しないバランス崩壊」が起きてもロールバックしないか考えような
(その癖に制限きつくする辺りまさに都合が優先される世界って感じだが)
運営は正しく対処してるだろロールバックしなくても
正しく対処w
正しくwww
初期(まだMTGやってた時代)のデュエマとかみたいにある程度の予備知識が初心者以外の共通認識になってれば話は変わるだろうけど、遊戯王と同じような滅茶苦茶しようとしてたらそりゃおかしくなってくるよな……。
遊戯王も、はちゃめちゃが許容されて「遊戯王ではよくあること」と言われるまではだいぶ時間掛かっていた気がするんだよね…
少なくとも、バイクに乗りながらデュエルするのはさすがに顰蹙買ってたし
同じことを素人がやろうとするのは、本当に分が悪いんだろうね
(その遊戯王ですら、主人公がルールを書き換えて周囲が絶賛!って最近の展開がまた反発されているみたいだし)
バイクは一見頭おかし過ぎたが、逆に5D’s終わる頃には次のZEXALにはバイクないって聞いて「なんでバイクに乗らないんだ!?」と騒がれるくらいには相性よかっだぞ。ファンには結果的に好評。
カードゲームアニメではあり得なかったはずの疾走感と闇のゲームに頼らない緊張感を与えるとか、あれ考えた奴は天才。
遊戯王の世界観は「宇宙は一枚のカードから始まった」「デュエルは儀式であり万象の決着をつけるもの」で一貫してて、決してはちゃめちゃしているわけでもない
あのバイクもちゃんとした裏打ち(雨乞いのためにナスカの地上絵に沿って歩く説)に基づいたもので、デュエル=儀式=地上絵を駆け巡るというちゃんとしたロジックがあるから、何も考えてない素人の作品と比較してはいけない
細かいとこだが、そこはそれを表現するためにバイクに乗せたんじゃなくてバイクに乗せるという発想が先にあってストーリーにも活用しただけだろ。
そんな過大評価はかえって失礼、遊戯王はイカれた発想を恐れずにぶちこんで突き抜けてるのが醍醐味。ちゃんとはちゃめちゃはしてる。
明らかにTCG経験ゼロで演出重視のカズキングとカードのノウハウがなかったコナミがTCGの常識を覆した結果が遊戯王のヒットであり、常識に囚われずエンタメを追求する思想こそが遊戯王イズムだ。
過大評価じゃないぞ
遊戯王はああ見えて滅茶苦茶設定考えられてる
無印版はエジプトがボードゲーム発祥の地であり儀式要素が強い文化だったからゲーム=儀式という構図が生まれ、GXがアカデミア+融合なのは錬金術(学問)をモチーフにしているからで、ZEXALは九十九神とパンドラの箱モチーフだからナンバーズはトラブル(災厄)の元かつ変形するし遊馬の元にホープ(希望)だけが残った
ここまでモチーフを大事にしてるシリーズである以上「バイクに乗せたんじゃなくてバイクに乗せるという発想が先にあってストーリーにも活用しただけ」という考えの方が間違いなのはほぼ自明
本当に遊戯王ファンだというならこれくらい読み取ってみせるのが礼儀
たった一つしかない神の課金装備の奪い合いするならそれでもいいけど
奪ったり奪われたりしないとおもろないぞ
なろうの場合主人公の持ってる神の装備が強すぎる、万能すぎる、あるいはそもそもルールをひっくり返すせいで
他が対等じゃないから全然面白くないし、当然そんなゲームプレイしようとも思わんから、なんでこんなゲームが流行ってんの?って話になるわけで
遊戯王に例えるなら、一人だけ毎ターン2枚ドローできるとか言う話
そして信者は2枚ドローできても負ける時は負けるから最強じゃないとかのたまう
ダメージ100%カットうおおおおしても貫通即死ダメ飛んでくるソシャゲ知ってるからなぁ
なにんブルーファンタジーの話してんだよ
ソシャゲはランキングはあれど世界を共有しているわけではないだろ
一緒くたにすんな
リアルというか極端過ぎるがギスギスオンラインはMMOユーザーらしい動機で動いてると思う。最強プレイヤーをちゃんとボトラーにしててgood
序盤は文章力ゴミ過ぎて解読むずい時あるが、書き方と各キャラ固まってきてからはかなり笑えるからオススメ。
リアルが民度低すぎるから理想郷を創作するんだろ
たしかに二言目にはそれ言うもんね、それらの作品の信者って……。
横
多分だけどリアルのMMOがって意味なんじゃねーかな
5:41PMに投稿したものだけど、そういう意味で書いたよ。
あの人たち、リアルのMMOだと絶対そうならないって書くと「民度が低いだけだろ」って……。
いや、ゲーム世界舞台にするのに実在のゲーム環境参考にしないってどうよ……。
それで物語が面白くなるなら作家のみんなが参考にしてる
この作家はそう思わなかったら現実のゲームを参考にしなかった
それだけの話だろ
✖️そう思わなかったから
○ 面倒臭かったから
〇が間違ってるって恥ずかしくない?
作者自身認めてるよ?
何故見て見ぬ振りするんだ、君たちって……。
それ結局はその方向でおもしろい作品を作れそうになかったから
やらなかったってことだろ?
見て見ぬふりしてるのそっちなんじゃ?
というかそれがわかってて現実のVRMMOは~
とかのたまうって歪みすぎじゃない?
え? なに?
ちょっとでも欠陥があったら死ぬまで批判して追い詰めないと気が済まないタイプなの?
反動が大きいからこの手のスレが立っているんだよ?
別に民度が低い立場で書くことも可能だよ。
だから「魔王」って居直っているんだろ?
楽な方の書き方しといて「批判させないでください」って作者が頼んだか?
批判される覚悟があるからアニメ化までいったんでしょ?
君たちがファンの民度を低くしてるってなんで気付かない?
ただの理想郷ならそれでもいいけど主人公にだけ優しい理想郷だから願望だだ漏れなんだよ
立場逆転したら一番民度低くなりそうなの主人公だよねって言う作品は辛いw
主人公達だけじゃなくて全てのプレイヤーにとって理想的な環境だな
ああ、準廃にさっさとレアくれてやってガツガツする必要をなくすとか確かに理想かもしれんな…
ガチにネトゲそのままにしたら主要キャラ皆ボトラーとかになっちゃうだろ。
創作、しかもラノベ的な娯楽需要なんだから何でもリアルに寄せりゃいいってもんじゃない。
美少女ヒロインが処女じゃなきゃ叩かれるような界隈で今更リアルもクソもねえだろ。
現実と同じものとしてのリアルかどうかじゃなく、フィクションとして違和感なく成立してるかどうかで判断すべき。
そうやって区別ができない人達だから
防振りは実際のゲームとして~
ていう批判をしてるんだからそれ系のことを言っても無駄だと思う
✖️批判してる
○ 呆れている
呆れたらあんなネチネチ文句が出るの?
そんな意味があるとは知らんかったわ
そりゃ「こんなのに労力割くならもっといい作品あっただろ、出版業界及びアニメ業界」って思うからな
おうぜひ出版業界とアニメ業界に文句を言ってやれ
皮肉でもそういう風に返してくれたらいいんだけどね、ファンの皆さん……。
フィクションとしても違和感ありまくりだから叩かれてるんだよなぁ
素直に底辺のエンジョイ勢にしておけば大抵の問題を解決できるのに
フィクションは目的があってこそフィクション扱いなんであって、作品としての目的がなければただのガバガバなんだよな
アンチだって冒険者が野糞したり体臭ぷんぷんさせたり脇毛ボーボーじゃないのはおかしい、なんて誰も言わないでしょ
それはそういった描写が異世界ファンタジーというジャンルには不要なものだってわかってるからだよ
既存ギミックの範疇でトップを狙わず身内でワイワイするだけのエンジョイ勢の話ならあれくらい民度高くても変ではない
「トップを狙わずに」じゃなくて「トップクラスを狙わずに」とか「(作者が)トップにさせずに」って書かないと、またこれ見よがしに見当違いな反論してくるぞ(苦笑)
主人公と言えど絶対に負けない、いや負ける要素がないというキャラクターは駄目に決まっているだろ
ゲームならば尚更だ
お前のことだぞメイプル
いや普通に負ける要素あるだろ。何ならイベントだって優勝したりもしてないのに
トップ取らせたら顰蹙買うの、さしもの作者もわかっているからじゃない?
ヘイト管理が微妙に下手なのよ。
原作読むとわかるんだけどイベントはだいたい底辺彷徨ってるよ、と言うか順位があって尚且つ上位入賞してるのは第1と第4イベしかない。リアル事情でin出来ないからとか素早さが足りなさ過ぎて頑張っても無理でしたとか、あまり参加していないからかサラッと書いて終わってるけどね
きららとの違いはそう言う底辺彷徨う様なイベントでもそれを書く事でキャラの性格をエピソードとして書くかどうかだろうな…
やっぱ「自分が負けるのが嫌」なのはなろう読者なのでは…
この場合の敗北はHPが無くなって負ける可能性のことだ
一人だけ不死ユニットしてることはゲームにおいての公平性を大きく損なっている
いやそれもあるだろ
ペイン戦とか銀翼戦とか負けてもおかしくなかったぐらいギリギリだったし
ぶっちゃけこれについては的外れだと思う
大切なのはどこの階層で公平性や平等が保たれてるか(どう言う倫理の元のゲームか)って話では?
攻撃能力0になるくらいのガチタンクが不死なら単なる役割だし、
バカゲーなら魔王ロールするプレイヤーさんありがてぇで終わりだしね
(殺し切らなきゃいけない場合を除けば)
なろうといえばSAOよりログホラだろうと思う
VRMMOや異世界を都合の良い舞台設定にしてるんだから
どうでも良いだろと思うわ
猫耳猫オンラインとかアニメ化されたら面白いんだけどな
スキル取得イベントを作っているの開発者なのに想定してないとか、エンジョイ勢が対人勝率9割とかおかしい部分しかないんだよなぁ…
ガチ勢が勝つだけの物語なんか全然おもしろないやんけ
君が言う面白さはどう言う面白さなんや?
それによっては確かにって話にもなり得るからな
横だが現実のランカーなんざ睡眠もトイレさえも削って一日中PCにかじりついてる廃人ボトラーか廃課金かその両方かだぞ。FPSとかならともかく現実のMMORPGは技術より金とプレイ時間が全てだ。人生を捨てるほど勝てるのがネトゲ。
そして運営側はそういう奴らから金を搾り取る仕組みを作るのがお仕事だ。
そんな奴らそのまま描いたらえげつねえ社会派ドキュメンタリーになっちまう。
>スキル取得イベントを作っているの開発者なのに想定してないとか、エンジョイ勢が対人勝率9割とかおかしい部分しかないんだよなぁ…
>ガチ勢が勝つだけの物語なんか全然おもしろないやんけ
素朴な疑問なんだがそもそもゲームバランスの話で面白い面白くないってどういうこと?
創作の文脈(主な需要・目的・意図)の問題やで
基本的に人物の関係などを主題として話を構成する場合、無難なのは認識が共有出来る程度のリアリティがある事ではある
一般的な文学やロマンスの文脈な
これに対して、小説だとあんまりないが、例えばポルノの中でも抜き目的の物で、その関係性の描写に拘って濡れ場がほとんどなくなったら本末転倒になる
要するに関係を丁寧に描く事を主題とした物語や文学としてはそれが問題となり駄作の大きな要因になるが、ポルノとしては「気持ち良ければ良い」し、漫才なら「ウケればよい」
で、言うてる奴は「小説なんて面白ければよいんだよ」って言ってる訳な
まぁ、既に書いた様に基本的に小説の面白さって言うのは世界の共有と理解にあるんで、あんま突飛なのは本来二つの意味で人を選ぶから「広範」には受けないけどね
まぁ、こう言うとあれだけど、創作表現において、その創作表現の「意図」と「意図的志向性」は最前提なのよ
他の問題は全部その後に続く問題でしかない
稀にそう言ったメタ的前提を利用する事が批判や非難の対象になるべきパターンもあるけどね
(例えば難民排斥の意図を持ってそう言う描写を書きながら、そう言う娯楽だと言い訳すればその意図の露出や広報が問題ない=所詮創作と言い張る場合なんかがそれ)
要するに何故面白い面白くないの話になるかって言うのは、
その話の核は「前提が間違ってる」って意見な訳ですね
「そう言うジャンルの作品・娯楽ではない」って事です
漫才で人が切られて死ななかったりしても気にならないでしょう?
なろう系VRMMOはそう言う物だって事です
そらお前がつまらんだけで世の中の一般人はそんな特殊な消化酵素が必要な作品はおもろないんやで
創作は結局はコミュニケーション娯楽だからね
「意図が分かりやすく混乱する点が少ない」方がウケが良いのよ
アニメ制作でわざわざロケハンするのは、知ってる人がその辺で混乱して消化し難くしない為よ
基本的に他が一般的ファンタジーなのに、唐突に「剣しかないから近接戦闘が出来ない、せめて槍があれば」とか言われても???ってなるだろ
そう言う混乱を減らすのは一般受けの為に必要な部分だよ
鎧をきると防御が下がる→なんでやねん、なんか理由はあるんやろ→ないよ?
じゃみんな消化が難しいんだよ
「鎧着ちゃうと可愛くないのでそう言う事にしました!この作品はそう言う目的の作品なので」でも良いから理由が必要な訳な
あとは「こういう設定で」とかね
一番不味いのは「こういう理由・設定で」と言い訳作って、それが「そうはならんやろ」って方ね
これやると「それが言い訳として成り立ってると思ってる」作者の問題が浮上しちゃうから
なろうがラノベハーレムと違って叩かれやすいのは大体ここの問題ね
勢いでそう言う物なんですと言わず、言い訳(助けただの)をするから「お前人間なんだと思ってるの?」と言う話が出てしまう
言い訳じゃなくて「理想のシチュエーションなんです!」ならそう言うのもありだけどね
作品にもよるけど、
「そういうゲームだから」
「そういうゲームがあると知った人々が取った行動の結果だから」
という話になると思う
星の数ほどあるゲームでたまたまそのゲームがそういう性質を持っていたのだろう
防御に極振りなんてできようもんなら、割合ダメージか即死かギミック即死されるだけだから
初心者がいきなりレベルカンストはないが、一日でレベルカンストさせる周回廃人ならいる