ゲーム会社、フリーゲームを無断で参考にして謝罪
ケムコのPS4/Switch用RPG「リベンジ・オブ・ジャスティス」に“類似”指摘
→ 「シナリオ、設定、セリフを参考にしていた」と謝罪
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2004/30/news125.html
ゲームブランド「ケムコ」を運営するコトブキソリューションは、3月26日に発売した
PS4/Nintendo Switch用シミュレーションRPG「リベンジ・オブ・ジャスティス」について、
フリーのシミュレーションゲーム「ハルスベリヤ叙事詩2」から無断で参考にして作った部分が
あったことを認め、「ハルスベリヤ叙事詩2」のゲーム作者に謝罪したことを明かしました。同社で調査を行ったところ、開発会社のシティコネクションにおいて、「ハルスベリヤ叙事詩2」の
シナリオ、設定、キャラクターの設定、セリフ内容を参考にした部分があったのが判明したとのこと。
コトブキソリューションとシティコネクションは、「ハルスベリヤ叙事詩2」の作者であるやしおじさんに
面会し謝罪。やしおじさんは謝罪を受け入れ、ゲームの販売継続を了承したとのことです。
防御の概念も向きの概念もないクソゲー
3DSで500円で売ってたタクティクスオウガのパクりドットゲーにすら劣る駄作
ちょっと興味あったがつべの実況動画みて唖然としたわ
買おうか迷ってたんだけど、そもそも面白いのか
タクティクスオウガをイメージすると大分ダメに思うけど
戦闘のバランスちょっとあれだけどマルチエンドだったし楽しめたよ
ただ最初3000円なのが高いとは思った
プレステキチガイは虫並みの脳ミソなのがよくわかるよな
日本一より技術力高いじゃん
ライターの独断行為じゃなくて開発ぐるみで盗作した可能性あるやばい件なんだよなぁ
シティコネクションも評判いいタイトルも最近は出してただけに残念
下請けに丸投げと思ってた
元地元だから知ってるけど小さくて細いビル
どういう落とし所になったのか気になるな
売り上げの数%貰えたりするのかねえ
ひょっこりはんみたいに拗らせると、金は受け取らねぇし使わせてもやんねぇ、ってなっちゃうから
>開発会社のシティコネクションにおいて
あー
ゲーム開発していたのか
しかもパクりて
FEぽいゲームを作ったら訴えてきたメーカーもあるのに
その頃はまだ良かったが当時のスタッフが大量離脱して以降はヘドロしか作ってないからな
メディアとグルになってコッチが本家みたいなマーケティングしたからだろ
参考にした部分が独自設定過ぎてパクりになってしましたのか
それとも意図的な盗用なのか良く分からんな
シナリオ、設定、セリフから色々ほぼ盗作
言い逃れ出来ないから作者に謝罪
という作者公認の模倣コンシューマゲーがあったが(オリジナルは片道勇者というフリゲ)
開発にあたったスパイクチュンソフトの態度は酷いものだった
さんざん上から目線で原作のダメ出しした割にテンポも操作感もリプレイ性も原作に遠く及ばない
褒められるのはイラストとボイスだけだったという
あれ以来、スパチュンは信用していない
ディレクターだかプロデューサーがインディーで原石を見つけたとかはしゃいでた印象が残ってる
オマエラ、会社に所属しててクソゲーしか作れんのに上から目線で個人開発者にマウント取ってたのが凄く胸糞悪かったわ
そういう対応だろこれ
ただの創作意欲だけでゲーム作ってた作者からネタパクって販売
あ!ごめん許してだけで済ますんならパクられてもこんごもんくいうなよ
パクり先がフリーゲームだからこそある意味で悪質
業者だったら話し合いでお金で解決してだけど
謝罪文見るかぎりでは謝罪だけして回収も何もせずそのまま販売続けますよ宣言
要は解決したみたいにしてるけどパクり得になってる
フリーゲーム作者なんて個人だからね
裁判起こすまで労力と財力で無理だろうし
やりたい放題が出来る道開いたって感じ
それともラインナップの賑やかしになるから本数でのインセンティブがプラットフォームから提供されてたりするのかな
どこかで落とし所つけたんだろうなあ
数%の売上の譲渡とか原作クレジット入れるとかだろ
盗作をするくらいならフリーゲームの名作を公式に権利を交わした方がwinwinになるのに
開発がやらかしたんか、指示されてやった事なのかはわからんが製作者の精神衛生を考慮すると悪質すぎる
いや本当、どういう落としどころになったんでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
>ハルスベリヤ叙事詩2は、フリーの戦略SLG「ヴァーレントゥーガ」の拡張シナリオです。
ヴァーレントゥーガってまだ現役なのか
こういうのは売上の数%とかじゃなく一括払いで済ませるだろ
長期にわたって支払うのめんどくせーよお互いに
これで星をみるひとも販売中止かな