子どもが必死で勉強するドリル
このドリル凄い、子どもが必死で勉強する🏰🗡️🛡️ pic.twitter.com/ZhXAv8x8sk
— kenji (図解!なんでも制作日記) (@nandemo_seisaku) 2020年4月3日
みんなの反応
外から失礼します。とても、興味深いので本のタイトルとか教えていただけたらと思います。
— HK改めて、松本くん (@itigoitie5815) 2020年4月4日
店主『これを かって いくのかい?https://t.co/4ntUAk2PgS
— シルフィード (@s_y_l_p_h_e_e_d) 2020年4月4日
はい🎵買わせていただきます。ありがとうございます🙇💦💦
— HK改めて、松本くん (@itigoitie5815) 2020年4月4日
うちの子も夢中でした。
これは他の学年用とかも欲しいですね。 pic.twitter.com/VoNMby3U66— ヨス (@SomeEyesOnly) 2020年4月4日
フレイムは炎耐性が30%ついています。耐性の無いスライムへのメラミのダメージが82の時、フレイムへのメラミで与えられるダメージはいくつでしょうか。
(小4〜5?)— ぇ眠ぃ (@ImiyutakuI) 2020年4月5日
82×0.7=57.4
これ、小学何年生ぐらいでしたっけね・・
そんな感じでどんどん作って欲しいです。
ドラクエで微分積分とか。— ヨス (@SomeEyesOnly) 2020年4月5日
高校の数IIとか物理で出ないかな
— toraji (@soramimitoraji) 2020年4月4日
HP 3i
とかですか?— まりもmarimoチャンネル (@marimo12664211) 2020年4月4日
特殊なアイテムじゃないと倒せないみたいなそれやめて
— すば (@lpmhdinsti_s13r) 2020年4月4日
たしかに、ダメ計算はすごい勉強になるよね、
— かりん🍼 (@worldend119) 2020年4月4日
表を読み取ること、割合計算、乗算の練習でモンスターの守備力とプレイヤーの攻撃力のデータ、属性耐性の表を与えてダメージ計算をさせるのも楽しそう。
— ありまやま (@JA836A) 2020年4月4日
図形はゼル伝とかのギミックで出来そうですね、このスイッチを押すにはこのブーメランを、何度で投げれば良いかとか、
— かりん🍼 (@worldend119) 2020年4月4日
こういうのはいいですね!
楽しく勉強しないと!— ギロッポン山中 (@KvtbaxQ4ke4AYtq) 2020年4月4日
おうちで勉強するのに最適ですね。
ディスカッション
コメント一覧
うんこの次はドラクエか…。
これはCool Japan。
わしが子供の頃にはエスパークスというものがあったんだよ
商品戦略は似たようなもんだろうけど「勉強してるふりして遊べる」あれと、「遊びながら勉強できる」これだと効果は正反対だな
スパロボのダメ計算をやらせよう(提案
良いね
子どもが勉強に興味持てるならありとあらゆる手段をとるべきだわ
「この勉学はこの分野と結びついてますよ」
を提示してそれがその子の興味関心に引っ掛かればいい
そんな単純な心理なんだけど
それを具体的なもので形にするのは難しいよな
数学系はドラクエなどのRPGとかに結び付けやすいけど
歴史とかはどう結び付けるんだろう?
それこそ、異世界転移や転生系が本当の意味で役に立ちそうやね。
昔の学習まんがで多かったけど、主人公がタイムパトロールみたいな立場の少年で、様々な時代に旅をしながら~みたいなのがあったから、そんなノリで行けそう。
時代改変を目論む悪役と戦いながら、みたいな感じで。
で、最後は自分の尊敬していたリンカーンや信長も死ぬ運命は変えることは許されなかった、だけどその後にも歴史は続いている……みたいな展開で涙を誘いつつ……ってのはあったよ。
今でもそういうのをゲームキャラでやろうと思えばできるんじゃないかな。
それこそ、時空をリセットする力のあるアンダーテールの主人公のフリスクとかでね。
昔のは「タイムボカン」「まんがはじめて物語」等々あってな…
レンガを数えられるとやられてしまうゴーレムに草
算数戦士ブラスターって知ってる?
マドハンドがじゃんけん挑んでくるのシュールで好き
テリーのワンダーランドですでにあるぞ
ポケモンverで作ってくれませんかね