ワイ本好き、なろう軽視の風潮にイライラ

1: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:52:53 ID:qEX
需要があって成り立ってることを理解できん奴らはどうしてそんな排他的で視野の狭い人間になってしまったんや

2: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:54:23
でもイッチだってスカトロものの動画が頻繁に目についたら不快やろ

 

3: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:54:40 ID:qEX
>>2
頻繁に目についたらそうやね
でも頻繁に目につかんやん

 

6: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:55:14
>>3
書店やら広告やらで目につくやん

 

8: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:56:31 ID:qEX
>>6
書店はちゃんと分けておいてあるし
広告なんて内容をすべて隅々まで見るもんでもないやん
何がそんなに怒りを駆り立てるねん

 

21: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:59:55

>>8
結局イッチは何に怒ってるんや
もの自体が軽視されてることなのか読んでる人をバカにすることなのか

広告やら帯やらチラッと目に入るだけでツッコミどころ満載やし弄られるのはしゃーないってのがワイの話や

 

25: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:00:58 ID:qEX
>>21
もの自体の軽視と読んでる人を馬鹿にするの両方やで
あまりにも民度が低い
正確には、「色んな人の目につくところで」な

 

4: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:55:00
そりゃ音楽好きからしたらAKBとかばっか流れたら苦痛やろ

 

7: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:55:44 ID:qEX
>>4
好みに合わん、なおかつ大衆と迎合せんくて苦痛なのはわかる
そこで軽視するのが間違っとる
貴賎なしは何処へ行ったんや

 

11: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:56:52
>>7
ワイはむしろ好きでない流行り物の愚痴ぐらい言わせてやれやと思うけどな
嫌いなものを嫌いと言えないのは好きなものを好きと言えないぐらい辛いと思うで

 

20: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:59:33 ID:qEX
>>11
まあアンチスレみたいなもんでそれは分かる
でも他所に出張って喚く人間が多い
好きなものを語るのと嫌いなものを語るのが同列に扱われると勘違いしてる

 

28: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:01:46
>>20
ワイはむしろ同列に語られるべきだと思うんだよね
感想は自由に言うべきやろ
褒めるのも貶すのも目に見える状態がベスト、どっちかだけ規制されるのは健康的な状態じゃない

 

31: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:03:00 ID:qEX
>>28
せやね
確かにそれがベストやな
みんなが読んだ上での批判を互いに理解を示せる場であることがどうしても前提やけど

 

203: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:59:45
>>7
レベルが低い小説やったら批判されるのは当たり前やんか
本好きを名乗るくせにそんなことも分からんのか

 

5: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:55:02 ID:qEX
それに間違ってもスカトロそのものを誹謗中傷するような真似はせんわ

 

9: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:56:40
まぁ好みは人それぞれだよな
なろう好きなのをバカにするみたいな風潮はワイも嫌いやわ

 

14: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:57:43 ID:qEX
>>9
これやねん
まあ中学生くらいならそこの区別つかなくてもしゃーない
いい年こいて謎の自分の価値観を頼りに「これは良い、優れている」「これは悪い、低俗だ」と判断を下す人間がようわからん

 

10: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:56:49
需要があってって言うけど実際売れてるん?
需要を捻り出そうとして大爆死してるのは需要があるとは言わんぞ

 

12: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:57:11
>>10
仮に大爆死したとしてアンチに何の関係があんねん

 

13: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:57:27
>>10
ちょっと前まで本屋で働いてたけどめちゃくちゃ売れる
しかも年齢層幅広い

 

124: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:33:35
>>10
今のラノベ界を支えるほどには売れてる

 

16: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:58:00
お前らアフィに釣られすぎ



 

17: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:58:36 ID:qEX
あと内容を叩くのなら何といっても読んでからにすべきやねん
これは基本やろ
基本中の基本やろ

 

18: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:58:44
なろうはRTA動画みたいなもんやから既存の書籍と同列に語ること事態ナンセンスやぞ

 

19: 名無しの読者さん 20/05/04(月)00:59:15
>>18
勝手に同列に並べて嫌ってる奴ばっかりやん

 

22: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:00:04 ID:qEX
>>18
その既存の書籍と~って基準はなんや
常に流行り廃れは変わっていくもんやん

 

38: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:04:54

>>22
流行り廃りの問題ちゃうわ

そもそも楽しみ方が違うんやから同ジャンル内で語るのは馬鹿らしいとしか言えんわ

 

41: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:05:35 ID:qEX
>>38
いや楽しみ方が違うのは当たり前やん
それぞれ全部楽しみ方違うわ

 

46: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:07:12
>>41
せやろ?
ゲームブックと太宰を比べてあれこれ言うとるもんや
ゲームブック側が劣るのは当然やろ

 

50: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:08:38 ID:qEX
>>46
???
劣るって何の話やねん

 

23: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:00:12
だってなろうの民って「いう」を「ゆう」って書くんだもん…

 

27: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:01:15
>>23
あとこれも分からんわ
糞みたいに設定とか敷き詰めて文章もカチカチな軍記物語みたいなのもなろうにいっぱいあるで

 

24: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:00:30
小説は心理描写やなにかしらの工程あるけどアニメは尺の都合上カットされてチープになるし漫画になると漫画家のやる気の無さでチープになる
商業展開先がなろう舐めてるから結果的にアニメや漫画から入った人がなろう舐めるんやない?

 

127: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:36:13
>>24
異議あり
小説の心理描写クソなことが多いからそこら辺カットされる漫画版、アニメ版の方がまだ見栄えいいこと多いぞ
今やってる破滅フラグしかないうんたらかんたらがそれや

 

29: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:01:52
むしろ広告が1番ウザイまである
そのせいで嫌う人も多いんやない?

 

32: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:03:31 ID:qEX
>>29
その場合はマーケティングしてる側への苦情のはずやねん
本そのものではないねん

 

35: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:04:37
>>32
これをウザいと感じたら読む必要ないやろ
no title

 

33: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:03:31
>>29
これ

 

30: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:02:08 ID:qEX
何が何でも本は本や
この世界に本当に「優れた」ものは存在しないねん

 

34: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:03:46
>>30
職業に貴賎無し理論やな
まぁいいんちゃう?

 

36: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:04:38 ID:qEX
なぜか「自分に合うもの」=「良いもの」とする人が多い
神様みたいな絶対的な価値観があると思いこんでるんやろうか

 

37: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:04:43
ラノベ好きが読書家を語るなよ
原付乗りがライダー語るようなもんやぞ

 

39: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:05:03 ID:qEX
>>37
マグナキッド君コピペ思い出した

 

44: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:06:13
>>39
マグナ君やん

 

43: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:06:03
>>37
こういう奴が1番手に負えない

 

48: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:08:27
>>43
ラノベキッズイライラで草

 

51: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:10:05
>>48
本当に本好きな人間はラノベを本じゃないとか言わないよw
薄っぺらい奴がよく言う台詞だなあって

 

56: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:11:02
>>51
根拠、ナシ!w

 

61: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:12:31
>>56
余裕なさそうだなあww

 

80: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:17:04
>>61
なろうキッズキッショいなあ
しかもデブやし

 

40: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:05:30
あれって小学生の読み物をオッサンぎ擁護してるから荒れるんじゃないの?
子供の意見にもっと耳を傾けるべき

 

42: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:05:55

no title

no title

マーケティング下手でもこれは不快感そこまで感じないはず

 

189: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:57:09
>>42
不快感しかない定期

 

45: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:07:10 ID:qEX
何が言いたいかというと理解を示さんで価値観を自分のものしか持たないとレスバの火種にしかならんて話やねん

 

47: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:08:27
分かりやすくてストレスなく読めるってのは普通に娯楽として優れてるんちゃうか?
本に優劣なんてないと思うしなんなら人間失格も異世界はスマートフォンと共にも価値は同じやと思うぞ

 

53: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:10:39
>>47
人々は娯楽に娯楽以上の価値を求めるもんやないか?
だからこそ初めは遊びだったものが後々に扱いが上がったりするし

 

58: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:11:52
>>53
まぁそういう人もそうじゃない人もおるやろ
ワイは本やら映画やらから何か学ぼうとも思わんし見てて面白ければそれでええわ

 

60: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:12:28 ID:qEX
>>53
じゃあ娯楽以上の意味を見出した作品だから上とか偉いとかそういうわけじゃないやん

 

55: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:10:45
>>47
それも一理ある
ただやっぱ別ものや
ものによるが区別して考えるのが間違っとるとは思えん

 

49: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:08:30
まあネタにして嘲笑して楽しんでるんやな
確かに褒められたものでは無いかもね

 

52: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:10:36
本のタイトル語ってレスバするなんて元々スノッブな趣味やし
ばかにされるのはどの時代でも一緒や
ワイもそんなに差はないと思うんやけどね

 

54: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:10:40 ID:qEX
なんだかなぁ
みんなの言う良い悪いとは何をものさしにした良い悪いなのかがわからん

 

65: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:13:12
>>54
まぁよく聞く意見やと努力もせずにものすごい力を手に入れてきゃーかっこいいされる薄っぺらさが気に入らんとかやな

 

69: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:14:24 ID:qEX
>>65
そこまでいくとその人の人生観まで食い込んでいくやん
なおさら「良い」「悪い」で語れる次元じゃないわ

 

79: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:16:55
>>69
ワイに言わせると物語の精密性に欠けると思う
賢者の孫とか呼んでみたけどなんやろ
茹でた鳥肉に塩振っただけみたいな感じやねん
それよりはチキン南蛮のような作品を欲する気持ちは分かる

 

85: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:18:04 ID:qEX
>>79
まあ「物語の精密性」「作り込み」「味わい」とかにものさしで見たときに劣ってると感じて、合わないと評価を下すのはもう納得や

 

57: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:11:30
芸術性が感じられんねん
何やあのぺらっぺらなストーリーは

 

63: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:12:56
>>57
読書は娯楽だぞ

 

67: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:13:36 ID:qEX
>>57
これならええねん
「芸術性」っていうものさしが明確や
まだ伝わるねん

 

62: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:12:44
10年後にはラノベと同じくなろうも懐古されて100年後には純文学と同じく偉大な文化として扱われてるから見とけよ見とけよ~

 

64: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:13:00 ID:qEX
>>62
実際こういうのはあるやろな
どれもこれも

 

66: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:13:30
>>62
源氏物語かな?

 

78: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:16:38
>>62
江戸時代の黒本青本が今どんな扱いを受けてるかというと
研究とかはされたりするけど今も昔もあんまり変わらんぞ
「昔の人はこんな下らんもん読んでたんやで~」や

 

68: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:13:37
むしろなろう含む娯楽小説に対して文学の方が馬鹿にされがちなこともあるやろな

 

70: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:14:24
100年後の国語の教科書「スマホ太郎は日本人の精神を形にしたもの」「キンキンキンは読者に情景を容易に思い起こさせる名表現」

 

71: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:14:25
古文でもあったな
源氏物語全巻買って貰って読破したが今思えばなんであんなのにうつつを抜かしてたのか
私ってバカだったなぁ
みたいなの

 

72: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:14:37
まともになろう系読んだ事も無いけどタイトルの長さからして
読み手に感じさせてくれなさそうな感じして読む気もしない
全部凄さを主人公や身内に文字で説明されるって想像力削られそうな気がする

 

75: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:15:37 ID:qEX
>>72
これに関してはなろう特有のケースやけども
めちゃくちゃ作品あるから内容わからないとまずクリックしてくれないねん
まずどういう小説か伝えてクリックしてもらわないといけないって事情や

 

73: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:14:49

なろうは薄っぺらいもので、読者はそれを承知の上で楽しんどるわけやん
だったら本とは立ち位置自体が違うんよ

せやからなろうをストーリーが酷いとか貶すのは的外れってことを言いたかった

せやからこんな議論自体無意味や

 

76: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:16:11 ID:qEX
>>73
本とは違うってのがおかしいやろ
本は本や
本とはかくあるべき、なんてない

 

84: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:17:47
>>76
論点はそこやない
一般的な本ってニュアンスわからんかなぁ

 

87: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:18:41 ID:qEX
>>84
わからん
本なんてどれもこれも立ち位置が違うし目的も対象も違う

 

91: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:19:49

>>87
わかっとるやん
目的も対象もちゃうんやから一緒くたにして考えるのは愚かしいってことや

そういうものなんやから仕方ない

 

97: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:21:00 ID:qEX
>>91
まあそりゃそうやで
そういうこと言いたかったんや

 

102: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:21:42
>>97
仲直りしようや
すまんかったな

 

105: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:22:43 ID:qEX
>>102
せやな
すまんかった

 

88: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:19:07
>>84
じゃあ新潮文庫でなろうのタイトルが発売されたらそれはどこにおくんや?

 

77: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:16:25
>>73
なろうはリゼロペラっと読んだぐらいだけど、なんで立ち位置を別に置きたいのかがわからん

 

74: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:15:21
需要があるから増えてるんだよな

 

81: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:17:04 ID:qEX
立ち位置はすべてのジャンルすべての本で違うものやん

 

82: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:17:34
大正から昭和に掛けての日本文学は正直かなり俺TUEEE状態やったから
当時の大衆小説家が理解できないほど前を行ってるせいで批判されてたけど
流石に今のラノベとは立ち位置ちゃうやろな

 

83: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:17:43
良い本も悪い本もないぞ
好きな本と嫌いな本があるだけや

 

86: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:18:16 ID:qEX
>>83
これやねんワイが言いたいのは

 

90: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:19:38
技術や内容にケチつけるのも自由だし馬鹿にするもの自由だけど
逆にケチつけられて馬鹿にされる覚悟もしろ

 

94: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:20:12 ID:qEX
>>90
まあそのケチがあまりに雑なものなら突っ込まれるけどね

 

92: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:20:03
需要と供給あってるんか?
ほとんど同じ様に見えるんやが

 

98: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:21:09
>>92
明確な売り上げとして実績あってアニメ化もされてるんやから
結局好き嫌いで終わりな気がする

 

93: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:20:11
自由語るやつは非難する自由を否定するよね

 

99: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:21:16 ID:qEX
>>93
当たり前やん
寛容のパラドックスも知らないんか?

 

100: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:21:30
>>99
知らんなにそれ

 

104: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:22:34 ID:qEX

>>100
なんでもかんでも寛容であると、不寛容な意見まで寛容した結果、不寛容な世界になってしまう

だからあらかじめ不寛容な意見はなるべく受け入れないようにせなアカンって論や

 

106: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:23:27
>>104
寛容と不寛容の境は誰が決めるの?

 

109: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:24:56 ID:qEX
>>106
時と場合によるけど、これはもともと社会のシステムの話やからそのときの政治や
その境目をどうするかが半永久的な議題として今日の表現の自由とかの議題に繋がり続けとる

 

113: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:27:02
>>109
なんやそれ
その理屈だと終局的には政治に都合の良いものが寛容都合の悪いものが不寛容にほぼほぼ陥るやろ
昨日不全やんけ

 

115: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:28:30 ID:qEX
>>113
そらそうよ
そもそも100人おったら95人にとって都合が良ければそれを良いとして進めていかないと、そもそも社会が維持できんくなる
だから大勢の人にとって合うものが優先されるし、それ以外は切り捨てられることもあるねん

 

120: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:32:19
>>115
つまり95人が今正しいと思い込んでるだけで時代が変われば95人の思想は不寛容として扱われるかもしれんのやろ?
なんの本質もついてないやんけそれ

 

122: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:33:14
>>120
政治やなそれは

 

125: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:33:54
>>120
イッチの言う絶対的基準がないってそういうことやろ

 

126: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:35:27
>>125
なら寛容のパラドックスの正体は自分に都合がいい意見を否定するなに落ち込むだけなんだが
究極のわがままやんけ

 

129: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:38:50
>>126
それは自分に都合のいい意見が通ると多くの人にとって良い影響だろうという推測とか検証を持った上で主張するワガママやろ

 

131: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:40:27
>>129
すまん
何言っとるか分からん

 

145: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:46:41

>>131
んーと
たとえば「みんな肉食おうや派」と「みんな肉食うな派」がおったとして
どっちも主張ぶつけ合うだけならわがまま同士や
でもそこで前者が「殆どの国民にとって肉を自由に食べられることが幸せだ!」って根拠とか含めて主張したときに寛容のパラドックスが出てくるんやと思う

【不寛容な意見を殺すと良い世界になるで】って理論武装みたいな

イッチの場合は「本に優劣はない」っていう意見のがみんなにとって良いもんやろうと思ってるてことや
すまんワイもだいぶふにゃふにゃな説明や

 

152: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:49:24
>>145
うん
ごめん
よく分からん

 

154: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:49:34
>>152
なんかすまん

 

95: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:20:28
まあゲームにはクソゲーオブザイヤー
映画には蛇いちご賞
があるようにやはり好き嫌い以前の低い評価ってのは存在するかもな

 

101: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:21:36
>>95
嫌いな人が多いだけや
多数決で「悪い」映画なんや
勿論大前提として作品の質は存在するけれども

 

103: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:21:42 ID:qEX
>>95
まあそこらへんは技術的な面も影響しとるやろな、バグとか撮影とか

 

107: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:23:34
イッチの言いたいことはとても分かる

 

108: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:23:50 ID:qEX
ただこれもワイが相対主義的な価値観を持ってるからこう考えてるだけや
もしかしたら明確に絶対的な「良い」「悪い」が存在してると言う人もおるかもしれん

 

110: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:25:05
レッテルを貼って軽視するのはやめようって事やないか
個人的な物語の優劣はつけるのは自由だけど、名前を見たら悪と叫ぶのはちょっとなあって

 

112: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:25:36 ID:qEX
あとあれやな
そもそもレスバが目的になっとる人もいる
そうなるとそもそもの論点が全く違う

 

114: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:27:25
絶対的ではないにせよ強固な良い悪いは存在すると思う
んである程度のラインを超えると人間にとってそれは
事実上の絶対に限りなく近づくってのもあると思うね
少なくとも日々移り変わるような弱い基準と時代を築くような強い基準を
一緒くたにして人それぞれだの個人の自由だのでまとめるのは
生産的ではないと思うね

 

116: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:30:22 ID:qEX
>>114
まあそらそうやね
全てに相対主義を当てはめたらそれこそソフィストやし
ただ本に関しては、流行り廃りにテーマ、文章の書き方とか生活様式に伴って移り変わり続けたもんやから、ニキの言うところの「弱い基準」と見るべきやと言いたい

 

117: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:30:33
まあ嫌いな奴が多いってだけやろ
嫌いな奴が集まってそれを語るくらいならまぁほっときゃええやな
好きを公言したらバカにしてくるやつやと考えものやが

 

118: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:31:07 ID:qEX
>>117
まあそうやなぁ
そのバカにしてくるやつが大勢おるのが悩みどころなものってだけで

 

119: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:31:42 ID:qEX
ワイは寝るンゴ
話に付き合ってくれてサンガツ
最後にワイの好きな本は「乙女の港」や
ほな

 

128: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:37:09
様々に言い合う自由は認めるが
口をつぐませようとする自由はないってことやろ

 

133: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:41:44
>>128
なろう批判してるやつらってそんなに過激なん?

 

135: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:42:54
>>133
しらん

 

136: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:43:56
>>135
どうせ嫌いなもんを嫌いっていってるだけやろ?
嫌いということすら認めないとかそれこそ究極の言論統制やんな
イッチ消えたからもう分からんが

 

146: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:46:50
>>136
批判の応酬のなかで「お前は俺を責め立てて俺の表現の自由を侵害している! 『不寛容』な発言は排除されるべきだ!」
ってんなら悪党もいいところやな

 

158: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:49:54
>>146
だよなあ
自由主張するなら批判の自由は認めないと成立せんよなあ

 

139: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:45:11
とういうかネットだけだよな正直
世間的になろうwwwとか言わないし

 

141: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:45:31
>>139
なろう自体知られてない

 

144: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:46:14
>>141
アニメ化バンバンしてるし商業的には大成功やな

 

147: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:47:07
>>144
アニオタしか見てないで世間を狭く見積りすぎ
一般大衆は嫌いやで

 

148: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:48:22
>>147
何をもっての一般大衆なんだよ

 

151: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:49:23
>>148
アニオタ以外

 

160: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:50:23
>>151
すげぇなお前の世界

 

149: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:48:41
基準さえ設ければなんにだって優劣は付けられるで
あるのはまっとうな優劣と的外れな優劣や
ハンバーガーが世界で一番売れてるから世界で一番うまいんだ理論も
売れてることがうまいの基準なのか他のコスパとか別の基準なのかで
適切不適切が分かれるわけや

 

150: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:49:21
>>149
これやね、あるのは基準による適切不適切や

 

156: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:49:42
オタクのオの字もないアッネが
光TVでやってた転スラ勧めてきたから
悲しいことに一般大衆にはそんなに嫌われてないんや…

 

163: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:51:47
>>156
漫画の売上が年間TOP10に入るくらいやからな
流石にオタクだけでそこまではいかん

 

165: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:52:09
>>156
言ってしまえば色んなアニメ漫画を知ってるからこそ
駄目な部分が目に付くわけやしな
たくさん知ってるワイらの方が正しいとは言えんが
ワイらにとって目に付く部分が目に付かんのや

 

187: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:57:04
>>165
SAOとかエンジェルビーツなんかもいろんな作品を見てると粗が目立ってくる系やな

 

157: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:49:50

>根拠とか含めて主張したときに寛容のパラドックスが出てくるんやと思う

いや根拠を提示するのはその内容の是非や真偽に関わらず議論のなかでだされるもんやろ

 

159: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:50:20
なろうはなろうだろ
あれは小説とは別ジャンル

 

164: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:51:56
>>159
小説とライトノベルで分かれて、さらにライトノベルからなろうが分かれた感じやね

 

162: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:51:14
批判するな!じゃなくて絶対的に劣っていると決めつけるな!ってスレやないんか

 

176: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:54:23
>>162
絶対とか言う言葉使うなよ
なら
それもイッチが不寛容になりかねなくないか?

 

183: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:55:46
>>176
まあイッチは趣味や好みに良し悪しや優劣はないっていう価値観が「絶対」になっとるな

 

166: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:52:13
でもなろうは劣ってるよね
小説としても趣味としても
まともな人間はなろうなんて読まないし

 

169: 名無しの読者さん 20/05/04(月)01:52:32
>>166
こういうのがイカンでしょってスレやぞ

 

出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588521173/

 


アフィ管理人ワイ「……」

関連記事

【悲報】転生賢者の異世界ライフ、ツイッターの広告でボコボコに叩かれてしまう

「攻略本」を駆使する最強の魔法使い、Twitterの広告でボコボコに叩かれてしまう

なろう系は馬鹿にされてる今を誇りに思うべきや