俺が思う頭の良い人は「理解力のある人」「話がまとまっている人」

1: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:34:43.345
これに尽きる
2: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:37:51.930
ウンチがちゃんとできる人
48: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:33:58.615
>>2
これに限るな
これに限るな
79: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 22:04:19.777
長文でダラダラ書くよりも>>2の方がスマートで頭良さそうに見える
3: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:39:05.489
批判する時に建設的代案が出せる人
5: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:40:03.457
感情を切り離して物事に対応できる人
6: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:40:55.539
知らないふりができる人
7: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:41:15.139
「(自分の話を理解できる)理解力のある人」
「(自分が理解できるほど)話がまとまっている人」
こういう自分主眼で頭の良さを測る人は頭良くないイメージ
11: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:44:29.313
>>7
勝手な妄想で語ってて頭悪そう
勝手な妄想で語ってて頭悪そう
66: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:51:41.971
>>7
頭の良い人って、まずこういうことを「自己批判として思考できる人」だよな、少なくとも
「これに尽きる」とまで言い切る人は既に怪しい
8: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:42:32.775
相手がどう捉えるかまでしっかり
先読みして言葉選びに慎重になり、かと言って時間もかけ過ぎずに話ができる人
先読みして言葉選びに慎重になり、かと言って時間もかけ過ぎずに話ができる人
9: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:42:51.553
将来を考えている人
10: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:43:09.400
俺はそれができない
だから頭が悪い
だから頭が悪い
12: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:44:38.911
広い意味を持ってる言葉に「俺はこう狭めて考えてる」って説明することになんの意味が?
14: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:46:38.860
>>12
抽象的なものにより具体性を持していく作業でしょう
意味があるかないかって言ったらないだろうけど
強いて言うなら自己理解・自己満足じゃないかな
抽象的なものにより具体性を持していく作業でしょう
意味があるかないかって言ったらないだろうけど
強いて言うなら自己理解・自己満足じゃないかな
13: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:46:14.476
複数の視点から物事を見れる人
理由、原因の推測が速く論理的な人
理由、原因の推測が速く論理的な人
16: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:47:58.673
読解力
表現力
判断力
が優れている人
18: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:49:19.241
結果だした人
19: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:55:43.858
俺の上司が真逆だから1に同意だわ
本当にバカだと思ってる
本当にバカだと思ってる
20: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:56:34.902
人の話を最後まで聞ける人
22: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:58:25.453
他人の頭の出来に苛立ちを覚えている時は大抵の場合そいつに対して苛立ってるだけ←これ論破できる奴おるか?w
23: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 20:59:57.782
>>22
これって論破する必要ある?
そのとおりなんだけど
バカな上司にイライラしてる
これって論破する必要ある?
そのとおりなんだけど
バカな上司にイライラしてる
24: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:02:28.086
>>22
たしかに、どうしてそんな思考回路なの?っていう苛立ちの正体は自分でもよくわからないものがあるよな
たしかに、どうしてそんな思考回路なの?っていう苛立ちの正体は自分でもよくわからないものがあるよな
29: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:05:22.630
>>24
まあな。
頭悪いだけだったら丁寧に教えてやろうって思うだけなのに
そう思わないってことは何か原因があるんだろうな
まあな。
頭悪いだけだったら丁寧に教えてやろうって思うだけなのに
そう思わないってことは何か原因があるんだろうな
26: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:03:54.565
淀みなく理路整然と喋るやつは頭の回転が早いんだろうと思う
28: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:05:16.032
>>26
これ
昔研修でいきなり講師に当てられたのに上手くまとめて話し終えた同期を尊敬してる
これ
昔研修でいきなり講師に当てられたのに上手くまとめて話し終えた同期を尊敬してる
27: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:04:25.879
こいつ頭わるいな思うときっていら立つというより諦めて醒めるよな
自分より下だから
自分より下だから
30: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:06:09.879
初期だけ成長率くっそ高くて初対面に受けかいい俺がきたぞ
なお二年目あたりから並以下になる模様
なお二年目あたりから並以下になる模様
31: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:07:30.565
理解力あるけど言葉にできない人はどうしたらいい?
33: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:08:06.113
>>31
陰で人のこと見下してそう
陰で人のこと見下してそう
35: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:10:36.128
>>33
表には一切出せないから安心しろ
表には一切出せないから安心しろ
32: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:08:03.316
むしろ膨大な思考量に言葉が追いつかなくてとっちらかってるイメージあるわ
それでも常人よりは理路整然としてるんだろうけど
それでも常人よりは理路整然としてるんだろうけど
34: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:10:05.296
頭悪いやつにいくら丁寧に教えたって無駄じゃん
頭悪いんだから
頭悪いんだから
36: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:11:52.872
こいつすげぇって思うと客観的にもマジですごくて
こいつ普通って思うと割とすごくて
こいつダメだなって思うと自分よりちょっと上で
こいつクソだなって思ったら同レベルだ
こいつ普通って思うと割とすごくて
こいつダメだなって思うと自分よりちょっと上で
こいつクソだなって思ったら同レベルだ
37: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:14:02.647
>>36
おもしろい
おもしろい
38: 名無しの読者さん 2020/02/20(木) 21:15:04.048
>>36
ありすぎて困るww
ありすぎて困るww
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1582198483/
ごめんなさいできる人
ディスカッション
コメント一覧
優しい人
わかる
優しくあるための第一条件って性格じゃなくて能力だよなー
優しいの定義(内容)にもよるけど分かるかな
頭良い人って無口なんだよ
こっちの会話からレベルを測られて「あっこいつには理解できない」って思って黙ってしまうんだと
それを分かってないやつは「それを分かるように話すことこそ頭の良さ!」とか言うけれど、それは比喩ではなく「猿と会話せよ」と言ってるようなもん
頭の良さのレベルじゃない
常に学習する意欲があり、客観的に物事を評価できる人
最悪の状況を想定して、対処出来る様に備えておける人
常に思考してる人かな
ただ考えるだけじゃなくて様々なことを考える
肯定と否定とその他と多視点での思考が出来る
自分の間違いとそれにともなう損を受け入れられる人
相手が理解していることを理解できる人
経験していないことから学び、実践出来る人
何度経験しても学べない人
人間と動物の違い、かな
温故知新、他山の石
ジジイになると人間としての機能が劣化して、
動物に近づいてゆく
全然違う。本当に頭の良い人はレベルが違い過ぎて話が纏まらないし言ってることも凡人に理解も出来ない。
判り易く伝えるなんて不可能だし、そもそも本当に頭の良い人は判り易く伝えるとか、そう云うことに興味がない。
ラマヌジャンとかペレリマンとか、あの辺を考えてみれば一目瞭然。
頭良い人=数学者って発想は一面的すぎるな
多角的な物の見方ができず自分の意見が完全に正しいと思い込んで頭ごなしに他人を否定するのは頭良い人のやることじゃない
最近ようやく何言ってんのか理解され始めた数学者の人居たな
人類の叡智の最前線走ってる学術面で頭の良い人たちは確かに同業者でもなければ分からないような話してくる
ノーベル化学賞取った人が中高生向けに開いた講義聞いたことあるけど、化学オタクじゃないと分からないだろって思う内容だった
記事でとりあげられてる例は社交性の面で頭の良い人だろうね
頭の良さが理解できる範疇に収まっているから頭が良いと感じやすい
「頭が良い人」と「頭が良いと思われる人」はイコールじゃないってことか
頭がいいって思われるって、どうしても「その人がいい人」っていう評価がくっついてるところがあるのが厄介なんだよね。
物語を作るにしても「プリキュアみたいに子供に夢を与える作品を作りたいです!」だったら、すごく優秀で優しそうに見えるわけよな。
だけど、ホラーやバイオレンス作品を作る際に「人を殺すのって楽しいことなんだ! って視聴者に思わせられないならバイオレンスじゃありません!」なんていう作家は「嫌な奴で頭が悪そう」って思われがちなんだよね。
教育的番組な作品も、バイオレンスも両方作れる人なら、両方の意識を同時に持っているのが普通なんだけど……
実際、ナチスのメンゲレみたいな狂気の極みの学者でも「頭がいい」かもしれないわけよな。
杉田玄白だって、日本外科医学の始祖みたいに思われてるけど罪人とはいえ死体の解剖をしたことで、異常者みたいな扱いを当時はされたわけで。
頭が良くても「バカに話してもわからんから相手にしないでお茶を濁しまーす」みたいなことをやるやつもいるし、いくらいい人であっても、そういう態度を取ることはあるからね。
学問性の高い難しい話なんて「3行でまとめろ」なんて言われても無茶な話であり「長文で目が滑る」なんて書かれるならば、真面目に相手したくもないし。
「頭のいい人は誰にも分け隔てなく、その知識を与えてくれるいい人だ」っていう観念を持って単純に考えてると、変な奴に騙されてしまうのにも繋がるから気をつけないといかんよなぁ……
というよりバイアスだよね
能力のある人は自然と自分のために貢献してくれるはずという幼稚な楽観主義
だからそういう人にとっては賢い人は聖人であらねばならず
バカにでもわかるわかりやすいことしか考えていないし
イケメンや陽キャはみんな性格がよいと考えてしまう
それらは全部他人が自分に資することが正義だと考えるエゴから生まれてる
仰るようにバイアス絡んでの判断はありますね
と言うか、そもそも頭がいいの定義をぐちゃぐちゃにしてると言う方が正確ですね
なので頭が良いってどう言う話って定義の共有が重要ですね
ステータスのINT(演算力)的な意味なら仰るように計算速度違い過ぎて究極的には話通じない(こちらが理解出来ない)可能性は十分ありますし、
見た目の善良さは打算による酷く唯物的な期待値の結果で生まれているだけって可能性も十分ありますから、そう言う意味の信用をする相手ではありませんしね
逆に定義に認識力が絡むとその辺の話もまた変わる可能性が高いですしね
(与えられた命題は多くないが解に相当する近似値を追求する能力が高い人と、
命題を見つけ出す能力が高い人では意味が違いますからね)
そもそも頭の良さって一元的ではなく、良くてレーダー図くらいにはばらけてると思いますからね
更に相関性なんかも絡むとスキルツリー式や立体グラフ・ベクトル・分布図と集合って可能性も高いですからね
最後に、バイオレンス視聴者の主要層は「人を殺すのって楽しいことなんだ!」と思って楽しむ層ではないと思いますよ?
そもそも見せ方もそう言う意図的性質や主体性とは密接に結びついてませんしね
(投影先に最もなり易い主人公が一方的に虐殺して行くと言う作品は少ない)
どっちかって言うとコロシアムの格闘技とか見てる感じの方が近いんじゃないですかね?
あとはデスメタルやスラッシュメタル、皿割り屋みたいな、とりあえず溜まったストレスを物に当たり散らす感じじゃないですかね?
とりあえず当たり散らすだから正義のポジションも強者のポジションも必要ない訳ですね
ある意味昔の公開死刑娯楽の倫理的問題を解決した奴ですね
(公開死刑と違って自分が悪性であっても立場が入れ替わる心配が少ないのも誤魔化す必要がなく倫理的に合理的)
結果だけで語っていいなら、大成功も失敗もしない人。
マークもされずヘイトも稼がずに、損になりそうな立場を冷静に避けながら、淡々と成功の積み上げができる人。
まぁ実際にコレを実行しようとすると責任転嫁や味方潰しのオンパレードになるから、ゴミカスサイコ呼ばわりされる訳だが…。
やっぱ上でも言われてる通りまず「頭が良い」の定義づけしなきゃいけないっぽいね
アインシュタインは相対性理論を他人に理解させるのに時間かかったけどガチの天才だし
頭がいい人の話がわかりやすいってのは自分もそれなりに頭がいいということだろう
頭のいい人の話は凡人からすると話題が飛んでるように感じることもしばしばあるらしいから
言わなくてもわかるだろうでショートカットしたり、転換したりするからな
>>1みたいに、銀の弾丸で安心しようとする人
説明が上手い人だな
自分が理解していないと説明は出来ないし無知の人へアプローチする時に話者が聞き手のレベルに合わせて説明出来るのって才能だとおもう
ABC予想が今年受理されて騒がれた時にチンプンカンプンだったので色んな動画や記事を漁ったけど1人だけストンと納得出来た人がいた。専門家や教授ではなく大学生さんだったよ。
例えばエルデシュはお前のようなバカのためにわかりやすく噛み砕いたりしないがそれでも世界最高の知だ