ライト文芸とかいうラノベと一般小説のキメラ、何が面白いねん

1: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 12:59:21.73 ID:LVnfruFN0
何が面白いねんあんなの
4: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:00:09.15 ID:LVnfruFN0
ちなみになろう小説は新文芸だから別の括りやで
5: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:00:29.26
読書スレか?
6: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:00:39.30 ID:LVnfruFN0
>>5
せやで
せやで
7: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:01:17.25 ID:LVnfruFN0
ライト文芸ジャンルからヒット作たくさんでてるけどどういう層が読んでるの
ラノベ読むか一般小説読んだ方がレベル高いでしょ
ラノベ読むか一般小説読んだ方がレベル高いでしょ
8: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:01:45.29 ID:LVnfruFN0
ワイはもっと骨太な作品読みたい
9: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:01:56.78
一般ですら売るためにアニメみたいな表紙だらけになっとるから小説コーナーがカオスよな
17: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:03:22.14 ID:LVnfruFN0
>>9
最近アニメ風多いよな
正直それ自体は悪いことじゃないと思う
最近アニメ風多いよな
正直それ自体は悪いことじゃないと思う
10: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:01:59.22
小学生
11: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:02:03.55
ロマンチックラブがないと小説読めない人間は一定数いるんやろな
12: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:02:07.55
ニキ達はGWにどんな本読んだんや?
20: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:04:05.47 ID:LVnfruFN0
>>12
SFの折り畳み北京
面白かったわ
SFの折り畳み北京
面白かったわ
33: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:07:55.30
>>12
最近ドラマ化されてた原作小説や禁書の人のLINE文庫から出てるラノベ
精神界隈の本
最近ドラマ化されてた原作小説や禁書の人のLINE文庫から出てるラノベ
精神界隈の本
41: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:09:29.54
>>12
今話題らしい「三体」読んだけど持ち上げられてる理由がわかったわ
めちゃくちゃ面白い
今話題らしい「三体」読んだけど持ち上げられてる理由がわかったわ
めちゃくちゃ面白い
46: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:10:28.81 ID:LVnfruFN0
>>41
マジか
分厚くて敬遠してた
今度買うわ
マジか
分厚くて敬遠してた
今度買うわ
13: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:02:10.00
誰が読んでるかは知らんけど成立してるんならええがな
15: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:02:46.92 ID:LVnfruFN0
>>13
別にケチつけてるわけじゃなくてどんな人が呼んでるのか知りたいと思ったんや
別にケチつけてるわけじゃなくてどんな人が呼んでるのか知りたいと思ったんや
14: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:02:12.82 ID:LVnfruFN0
例えばDInerとか最近読んだけどおもろかったで
16: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:02:49.94
>>14
平山夢明か?
平山夢明か?
18: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:03:31.00 ID:LVnfruFN0
>>16
せや
せや
21: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:04:11.80
ライト文芸ってはやみねかおるとかか?
22: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:04:30.32 ID:LVnfruFN0
>>21
それは児童小説やろ
それは児童小説やろ
23: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:04:34.36
ラノベより内容もページも薄いことしばしば
25: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:05:55.02
ライト文芸って例えばなんや?東野圭吾とか伊坂幸太郎池井戸潤みたいな?
27: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:06:36.12 ID:LVnfruFN0
>>25
レーベルで言うとメディアワークス文庫とかやで
いなくなれ、群青とか
レーベルで言うとメディアワークス文庫とかやで
いなくなれ、群青とか
35: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:08:11.83
>>27
ほーん
天久鷹央の推理カルテとかもそうか
まあええんちゃう?まあまあおもろいであの辺
ほーん
天久鷹央の推理カルテとかもそうか
まあええんちゃう?まあまあおもろいであの辺
39: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:09:01.32
>>25
ラノベと一般の間の急激に増えてきたやつ
講談社タイガとか
メディアワークス文庫やら
ラノベと一般の間の急激に増えてきたやつ
講談社タイガとか
メディアワークス文庫やら
34: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:08:08.58
はじめて聞いたわ
オススメ教えてくれ
オススメ教えてくれ
42: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:09:54.16 ID:LVnfruFN0
>>34
売れてるのはいなくなれ、群青とか君の膵臓を食べたいとかビブリア古書堂やね
disったけど軽く読めてテンポいい作品多いで
売れてるのはいなくなれ、群青とか君の膵臓を食べたいとかビブリア古書堂やね
disったけど軽く読めてテンポいい作品多いで
44: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:10:10.55
>>42
サンガツ
読む
サンガツ
読む
55: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:12:35.93
>>34
最近コミカライズからのアニメ化された
元々は新書サイズの虚構探偵(講談社タイガ)
アニメ化されたけれど原作の方が面白いまだ未完の野崎まどのバビロン(講談社タイガ)、[映]アムリタから始まる六冊ある文庫(メディアワークス文庫)
京極夏彦も森さんもこっちに結構出してるからそこら辺もどうぞ
最近コミカライズからのアニメ化された
元々は新書サイズの虚構探偵(講談社タイガ)
アニメ化されたけれど原作の方が面白いまだ未完の野崎まどのバビロン(講談社タイガ)、[映]アムリタから始まる六冊ある文庫(メディアワークス文庫)
京極夏彦も森さんもこっちに結構出してるからそこら辺もどうぞ
61: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:14:30.95
36: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:08:39.49
君の膵臓を食べたいとかあれ系統やろ
37: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:08:47.50 ID:LVnfruFN0
お仕事小説とか妖とか後宮とかうんざりなんじゃ!!!!!!
お仕事テーマにするんなら働いてる人間をもうちょい書き込めや
仕事っていうのはそういうふわふわしたいい感じの何かではないねん!
利益と利益のぶつかり合い、死ぬほど働きたくない社畜と死ぬほど働かせたい資本家のバトルやねん
47: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:10:28.81
>>37
その点ファンタジー系のライト文芸はそういうの無視していいからええな
その点ファンタジー系のライト文芸はそういうの無視していいからええな
43: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:10:08.77
ミドルノベルは普段本読まないワイにはちょうどええわ
45: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:10:19.59
ライト文芸で1番有名なの
恋空やろ
恋空やろ
49: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:11:16.81 ID:LVnfruFN0
>>45
恋空はケータイ小説やろ
そういえばケータイ小説最近見ないな
50: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:11:21.94
>>45
ケータイ小説はライト文芸に入れるか?
ケータイ小説はライト文芸に入れるか?
52: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:11:44.18
エロ漫画家が一般雑誌で中途半端なお色気系描いてるのと同じ括りだよな
19: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:03:58.66
本屋だけどライト文芸だとなろう系のことだぞ
>>1の言ってるようなのはキャラクター小説
>>1の言ってるようなのはキャラクター小説
24: 名無しの読者さん 2020/05/06(水) 13:05:00.48
>>19
何が違うんや…
何が違うんや…
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588737561/
>>47がいいところ突いてるのでは?
ディスカッション
コメント一覧
……ライト文芸はプロレタリア文学の再解釈だった!?
メディアワークス文庫って実質ラノベなんだよね。あれができる前に電撃から出たラノベで今ならメディアワークスで出版されるだろう作品がいくらでもあるから
つまり従来のライトノベルが細分化されたうちの1つがライト文芸ってだけだと思う
ライトノベルがライト過ぎて受け付けなくなってきたがまだ一般も硬過ぎてちょっと
ってやつ向けだろそりゃ
つーか今のいわゆるラノベはオタ向けのギャルゲ的需要か少年漫画・RPG的需要であって、ジャンルがライトファンタジーとラブコメで固定されてるからな。
アニオタ向けになりにくく稼ぎ方が違うライトミステリ・ライトSF・ライト恋愛や青春モノがそこから独立しただけ。中間というかジャンルが違う。
膵臓にしても若い女子の読み物な感じ
比較的幅が広そうなビブリア古書堂ですら7割は女性だと言うし
ライト文芸とかライトノベルとか新文芸とかって内容で区別されてるもんじゃないんだし、読む層は気にしなくていいんじゃないのかな
新書と何か違うのか、それともなろう含む新文芸が新書の後継なのか
ラノベがハルヒ以降明確にアニオタ商売と結び付いて市場が変わったから、旧来のオタ要素少なめで作者読者が一般文芸に行くための階段みたいなラノベ・ジュブナイル向けのレーベルが改めて別立てされただけだ
2000年代とかまでは乙一みたいにミステリ寄りのとか沖方みたいなガチ寄りSFとか色々あったが、そういうのはもう別の棚に置くべきってなっただけ。
キミスイはライト文芸じゃないのか?
wikiでは女性読者の比率を高めに想定している。と書いてあるから性別によっても感想が左右されるんちゃうか
ビブリアは借りて読んだけどまあ合わなかったわ
ラノベに読み慣れると普通の文芸はキャラが淡白に感じる
途中まで「ライト文芸って何?」って感じだったがメディアワークスとかか
三日間の幸福は良かったぞ
ライトミステリ好きだけどそういうのはもうラノベレーベルにはほとんど無いんじゃないか
まあ昔は多かったというわけでもないけど
庶民サンプルの作者が泣ける話やイケメンがケーキを作ってどうこうみたいなものを書きまくってヒット連発。
ラノベよりもちょろいと思っていそう
ラノベからデビューして文芸畑に行った越境作家はだいたいラノベには戻ってこないからね。
実際ちょろいんでしょ。ラノベなんか進化しつくして新規性なんかもうほとんど残ってない割に様式美的な評価よりテンプレ批判のほうが強いし。
ライト文芸はマジでどういうスタンスで読めば良いかわからん
なんか世界はリアルなのに登場人物の思考回路は漫画っぽかったりして
「眠れぬ夜の奇妙な話」「FEEL YOUNG」あたりの書き戻しだよ。お仕事系、怪異系が多いのはそのせい(まあ需要があるからだけど)
もっと遡れるかもしれないけど、多分それもマンガになると思う。
なんで指摘ないのかが謎だけど、主にライト文芸は女性がメインターゲットだぞ(ラノベは基本的に男性向け)
京都とかおしゃれな舞台が多いのもそのためや
作家や編集者に聞けばだいたいそう答える
初期は間違いなくその定義だと断言できたんだけど
最近のライト文芸は、異世界転生物・スローライフ物に路線変更しているレーベルが多いんだよ
どういう認識を持てばいいのか…
ラノベ
新文芸
ライト文芸
キャラ文芸
レーベルごとの差はあるんだろうけどぶっちゃけなろうに書いてる人はあんま考えてないんじゃないかな
表紙のイラストで釣りはするけど挿絵が無いのがライト文芸だと思ってる
内容は別にラノベでも似たようなのあるしって感じ
長文タイトルが似合わないラノベ、またはアニメ映えしないジャンルの島流し先。
ラノベのジャンル固定化が進んだ原因。
胸の形がくっきりの袋になっていないタイプのイラストで、女性が恥ずかしいと思わない、そして比較的普通の現代が舞台なのがライト文芸
キャラ文芸はそこにあやかしとか不思議とか少しファンタジー色があるやつ
書店ではラノベコーナーよりは普通の文庫棚近くにありがち
仕事ものか妖怪ものしかないイメージ
……なんでライトSFが流行らないんですか(半ギレ)
ゲーテの若きウェルテルの悩みとか太宰治作品の大半は今ならライト文芸に属すると思う
三秋縋とかそのあたりなんかな
ラノベの延長的な
初期のMF文庫Jが出版していたような、ストーリー系のラノベが独立したものだと思っていた
ある意味、ラノベよりもジュブナイルの正当後継な感じかと