ラノベ書く際に版権ってどの程度気にしたらいいの?

1: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:11:55.892 ID:94meq6Kf0
今のところベガ立ちする若本ボイスのベガ顔の部賀(べが)ってヤクザが登場してるんだがこれはセーフ?
5: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:16:51.159
3: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:14:14.790
しょうれーすのきていによるが
4: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:15:15.015 ID:94meq6Kf0
>>3
でもアクションものだと銃の名前とか普通に使われてるよね
でもアクションものだと銃の名前とか普通に使われてるよね
6: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:18:00.613
でもふつうは、ふつうはだよ、ふつうはそういうのできるだけ避けるようにするよね
7: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:18:40.000
若本って名前出さずにぶるぁとでも言わせとけばいい
パロディは直球で名前出すと無粋
パロディは直球で名前出すと無粋
10: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:25:37.317 ID:94meq6Kf0
>>7
某ぶるぁの声って言ってどれだけの人に通じるだろうか
少なくとも俺は知らんし
某ぶるぁの声って言ってどれだけの人に通じるだろうか
少なくとも俺は知らんし
8: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:19:29.633
俺がいるぐらいのネタとして取り上げるぐらいなら問題ないと思うけど、若本ボイスでベガの格好で名前がべがって、それする必然性はなんだ
9: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:21:05.465 ID:94meq6Kf0
>>8
なんとなくボス感を出したくて
あとキャラいじりとか
ジャンルはラブコメだけど後半で主人公と部賀の対決とかも書きたいし
なんとなくボス感を出したくて
あとキャラいじりとか
ジャンルはラブコメだけど後半で主人公と部賀の対決とかも書きたいし
11: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:26:52.040
>>9
若本とベガの名前は絶対に出すな
それで多分行ける
だからぶるああっていう部賀っていうこういう格好してるキャラってだけ書け
若本とベガの名前は絶対に出すな
それで多分行ける
だからぶるああっていう部賀っていうこういう格好してるキャラってだけ書け
12: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:29:03.700 ID:94meq6Kf0
>>11
ヤクザの紹介でジャガイモ顔、ニンジン顔、ピーマン顔ときて唐突なベガ顔だから面白いと思ってたんだが
ヤクザの紹介でジャガイモ顔、ニンジン顔、ピーマン顔ときて唐突なベガ顔だから面白いと思ってたんだが
13: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:30:38.087
まぁお前で考えろ
15: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:33:07.049 ID:94meq6Kf0
>>13
ちゃんと本文読んでくれた?
ちゃんと本文読んでくれた?
18: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:40:19.687
>>15
読んでない
俺にメリットないから
読んでない
俺にメリットないから
20: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:41:26.296 ID:94meq6Kf0
>>18
俺はメリットのシャンプー使ってるぞ
俺はメリットのシャンプー使ってるぞ
14: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:33:03.610
漫画だったら唐突なベガ顔もありかもしれないが
文章で読むと意味不明さが先にくるかな
そこまで説明しないと成立しない時点でギャグとしては白ける
文章で読むと意味不明さが先にくるかな
そこまで説明しないと成立しない時点でギャグとしては白ける
16: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:34:29.476 ID:94meq6Kf0
>>14
占い師に恋愛小説を書けって言われたから……
本来は重めのSFやミステリが好きなんです
占い師に恋愛小説を書けって言われたから……
本来は重めのSFやミステリが好きなんです
17: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:36:08.831
商業作品なら担当編集に相談する
そうじゃないなら気にしないのが普通じゃないかね?
VIPに居る連中が決めることじゃない
そうじゃないなら気にしないのが普通じゃないかね?
VIPに居る連中が決めることじゃない
19: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:40:30.951 ID:94meq6Kf0
>>17
なるほど
ありがとう
とりあえず書きたいように書くわ
なるほど
ありがとう
とりあえず書きたいように書くわ
21: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:46:28.114
>>19
俺たちがOKやNGって言ってもそれに何の責任も無いんだから
問題があったあとで「VIPで良いって言われたから」って言っても何の解決にもならんし
この程度のパロディが許容されないならとらのあなもメロンブックスとっくに同人販売なんかやめてると思うよ
俺たちがOKやNGって言ってもそれに何の責任も無いんだから
問題があったあとで「VIPで良いって言われたから」って言っても何の解決にもならんし
この程度のパロディが許容されないならとらのあなもメロンブックスとっくに同人販売なんかやめてると思うよ
22: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:47:55.435 ID:94meq6Kf0
>>21
なるほどメリット云々で本文読まずに偉そうなこと言う奴は気にしなくていいと
なるほどメリット云々で本文読まずに偉そうなこと言う奴は気にしなくていいと
23: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:50:43.372
>>22
金貰って誰かの依頼で描いているんじゃなきゃ結局は全部自己責任って事だよ
気にしても、気にしなくても出た結果の責任は全部自分ということだ
だから法的な是非や社会通念ヤモラルをVIPで質問してもその答えにほぼ意味はない
金貰って誰かの依頼で描いているんじゃなきゃ結局は全部自己責任って事だよ
気にしても、気にしなくても出た結果の責任は全部自分ということだ
だから法的な是非や社会通念ヤモラルをVIPで質問してもその答えにほぼ意味はない
25: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:53:29.691 ID:94meq6Kf0
>>23
でも知り合いで出版した奴は版権の都合で書籍版は修正させられたって言ってるよ
でも知り合いで出版した奴は版権の都合で書籍版は修正させられたって言ってるよ
28: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 04:01:25.601
>>25
だからそれは出版社が責任を持つ上での金のやり取りが発生した商用上の依頼だろ
商業出版の話が来てから心配するなり直すなりすりゃ済むことだろ?
ラノベの編集に携わってる人間や、商業作家なんてTwitterにいくらでも居るし
10人くらいに質問すれば必ず1人くらい答えてくれる人はいるから
商業作家や編集者が顕名でTwitterで答えるのは多少なりとも責任をおくことになるから
ココでの答えと違って信頼性は高いだろ
なんでWeb上で信頼性が低い方から数えたほうが早いVIPで聞くんだよ?
29: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 04:02:48.388
>>25
よくよく考えたら、商業出版した知り合いが居るならその知り合いに聞くのが一番だろ
なんでVIPで質問するんだ?
よくよく考えたら、商業出版した知り合いが居るならその知り合いに聞くのが一番だろ
なんでVIPで質問するんだ?
30: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 04:08:36.321 ID:94meq6Kf0
>>29
あくまで知り合い止まりで今や連絡取れないし
それに俺も商業出版したことあるぞ
コミカライズだけど
あくまで知り合い止まりで今や連絡取れないし
それに俺も商業出版したことあるぞ
コミカライズだけど
24: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:51:23.312
創作で人に聞くのがそもそもずれてるんだよね
26: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 03:57:27.238 ID:94meq6Kf0
>>24
ちゃけると読んでもらうためのステマだよ
ちゃけると読んでもらうためのステマだよ
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1588788715/
ステマもいろんなやり方があるんですね。(適当)
ディスカッション
コメント一覧
ベガって英語版ではこっちがバルログって名前になってるらしいね
バルログって名前自体がトールキンの指輪物語やシルマリルの物語に出てくる
元祖ダークロード・モルゴスから炎の力を分け与えられた悪鬼とか堕天使達と
呼ぶべき者達なんだが 、ミスリルやエクセリオン(エルフの大英傑)と同じで綴りを
変えながら響きがカッコイイのかちょくちょく使われてる名前ではある
・名前はそのままでいい
・ベガ立ちは『ベガ立ち』という言葉を使わず表現する
・声はそもそも若本さんだから面白いというわけではないだろうし抜いてもいい要素
こんなところですかね。声質の描写って小説では難しいですからね。どうしても入れるとなると『ふーぐたくーん』とか言い出しそうな声とかそんな感じに落ち着いてしまいますね。
文字だけでビジュアル面から印象を残そうとするのは無謀よね
少なくとも映像などを使えるマンガや映画などには勝てない
記事の場合は素直にセリフで勝負したほうがいいと思けどなあ
「そんな小手先の技などぉ……肉体ナチュラリストの我輩には無駄! 無駄ッ! 無駄無駄無駄ぁ!!」
こんな無茶苦茶なセリフのほうがマシな気がする
ベガ(VC:若本)っぽいイメージで書けば、たぶんなんとかなるやろ(適当)
そうですね。版権うんぬんの前にスベりかねないからやめた方がいいというのが私の意見です。
背後でベガ立ちするベガ顔、先ほどおれを殴った男が若本ボイスで言った。表情は見えないが怖い。きっと怖い。(原文まま)
その前に文章がおかしいけどな
先ほどおれを殴ったベガ顔の男が、背後でベガ立ちしながら若本ボイスで言った。表情は見えないが怖い。きっと怖い。
だと思うけど
もう一つ言うなら個人名義を出してるのに敬称しないのは如何なものかとそっちでもひっかかりそう
先ほどおれを殴ったベガ顔の男が、背後でベガ立ちしながら声優の若本 規夫さんばりの声で言った。表情は見えないが怖い。きっと怖い。
まー伏せるのが安パイじゃないかな
先ほどおれを殴ったベ○顔の男が、背後で〇ガ立ちしながら若○規夫ボイスで言った。表情は見えないが怖い。きっと怖い。
それはそれとして原文での版権を考えるとおそらくアウト
結構微妙なラインではあるんだけどなんで微妙かと言うとこれだと完全に特定のキャラクターを指しているのは言い難いから
例えば「真っ赤な軍服を着たベガ立ちするベガ顔で若本ボイスで言った。」というものなら明らかにストⅡのキャラと判別できるから
けどわかる人にはわかる書き方なのがネックになってくる
そこで登場するのがカクヨム利用規約
第14条(禁止事項等)
9.当社または第三者の知的財産権、肖像権、パブリシティ権、名誉権、所有権その他一切の権利を侵害する行為
先述した通りに個人名義を使ってるし特定のキャラを判別可能であること
それらを加味して問い合わせでアウトになる可能性があるとしか言えないかな
ちなみにこの元スレのことまで追求したら100%になると思われる
作者が自白してるからね
それともう一つ
27.その他当社が不適当と認める行為
これ経緯に関係なくカクヨム経由か直接カプコンかはわからないけど
カプコンに伝わってアウト判定されたら駄目って感じかな
当たり前だけど逆にOKもらえたら問題無し
まとめると判断は難しいけどカクヨム利用規約第14条(禁止事項等)9.項に該当する
ということでアウトかなと
スト2の名称変更は公式はごちゃごちゃ理屈こねてるけど結局のとこバイソンがタイソンのパロディだからそのまんまじゃマズかったってのが一番の理由
ベガが女の名前とかは後付け
設定の一部聞いた時点でつまんなそうってのはなろうの範疇越えてるな。
なろうは設定だけならまだ良さそうって感じのが多いからな。
あらすじの時点でダジャレとジョークを連発するスタイルなのがわかる。
こういうのはセンス無いとただのオヤジギャグになる。TRPGで広川太一郎風キャラを出してスベったことのある俺が言うんだから間違いない(隙自語)
まあ、やばいかなって自分で思うならやめといた方がいいわな
妙にベガにこだわってるけど、別にベガだからって面白いわけじゃないからな
強面のベガみたいな男がいるっていうのは面白ポイントじゃない。これはただの場景描写
該当箇所読んだけど、唐突にベガが出てきた所で笑えるようなところはない。
後今の若い子に若本のベガって言って伝わるのか?
伝わらないギャグ程悲しい物はないぞ
元ネタ知らない人からしたら意味不明なしつこい描写になるからやたらとベガベガ言うのは辞めとけ
パロディは日本だと法制化もされてないし判例も少ないつーか議論避けてるから専門家でも許容ラインの意見分かれるけど、小説における作中の単発パロネタ程度は普通にセーフかな。
まあ賞レースでは判断めんどいからって一律足切り要因にされがちだけど。
ベガを表現したんじゃなくて、ベガに似てる奴ってことを笑いとして表現してるわけだから、そもそも表現の種類が違うんで複製権・翻案権侵害には当たらないし、ベガネタってわかるように書くなら同一性保持権侵害にもならないから、ユーモアとしてのパロディはモノマネギャグとかの社会一般の慣習として許容するか、あるいは引用として処理すべきかどうかの問題になる。
んで引用の類推適用って解しても、公表された著作物は引用の出典明かせば許可とる必要ないんだから付則とかに元ネタの作品名置いとけば結局セーフになるだけの事で、争う価値が低すぎるから版権元が法的手段に出ることはまずない。
ほんと改めて未成年にネット与えるべきでないと思ったわ
ただ自分も未成年からネット触ってきたせいで説得力ないのが本当に辛い
途中で首突っ込んできたメリットマンはなんやねん
>部賀と呼ばれたベガ顔がおれの目前へと余裕を感じさせる足取りで回り込み、相変わらずのベガ立ちでおれの顔を見据える。つーか、やっぱりベガじゃねえか。
「白目マッチョ」とか、「つーと滑るような不可解な足取りで」とか、「名前通り某格ゲーのラスボスそのものじゃねえか」とかで良いじゃんと思う
ベガって直截表現以外でベガっぽい要素の説明が何もないのは、狙ってやってるんだろうか
>だが、諦め切れない小田桐は、彼女と同じ大学を受験し、来年こそはと猛勉強中。
あと関係ないけどあらすじのこの文とか変だよね
一回受験に失敗してるみたいに読めるし、諸々補完して読むにしても受験じゃなく合格・入学を目指すもんだし
基本的に訴えられてアウトなのは元を流用している&オリジナルと誤解される&元のイメージを損なうって辺り
商業になったら消えるキャラと思え特にカプンコは普通に訴えてくるから無理
た~か~の~つ~め~
レスの雰囲気からしてつまんねぇ作品だろうなと思ったけど★0は草
いくらカクヨムとはいえ、ラブコメは比較的読まれるジャンルだろ