1: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:16:46.66 ID:gGMRV3gv0
3: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:17:35.68
キモがられてるだけやろ?
4: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:17:56.75 ID:gGMRV3gv0
はがないとかとらドラすきやけど、別にそんなこと考えてないし😓
5: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:17:59.63
作者がそういう効果を狙ってるだけでそういう効果があるかは別の話だよね
6: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:18:00.53
そういう意味でもロウキューブはラノベっぽくない
21: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:22:32.97
>>6
あれはロリ要素が無ければただの少女漫画
7: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:18:25.96
正論
8: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:18:57.10
イッチはクラスの奴らと馴染めなかったん?
9: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:19:08.77 ID:gGMRV3gv0
ラノベは主人公が成長しないとか言うけど、俺ガイルとか戯言シリーズとか主人公ちゃんと成長してる☺
25: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:23:36.34
>>9
初期八幡くんのスタイルを尊敬して真似してた勘違いオタク達が
終盤の素直になった青臭い八幡くんを見て困惑してるのすこ
10: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:19:09.76
見た目怖がられてる設定なんかそんなあんの?
11: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:19:42.28
誰も幸せにならない考察
13: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:20:05.46
言うほどあるかその設定?
14: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:20:18.26
これ11年前の記事か
オタクに説教したい連中って今もおるんかな
20: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:22:31.51
>>14
おるで

30: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:25:21.46
>>20
ええ…(困惑)
16: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:21:00.89 ID:gGMRV3gv0
どうせ主人公が陽キャでも作者のコンプレックスの裏返しとかいって叩かれるんやろう?😥
17: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:21:04.20
や、やめてくれええええええええ😭😭😭
22: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:22:39.13
コンプレックスっつうより
主人公は底辺の方が扱いやすいってだけや
最初から充実してる奴だと話の展開が作りにくいから
23: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:22:54.10
とらドラとその元ネタの小鷹とかぐらいじゃね
24: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:23:28.32
>>23
コイツらそこまで怖がられる容姿じゃないという
26: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:23:37.38 ID:gGMRV3gv0
3.「女の幼なじみ、ご近所、ブラコン姉妹」は、モテない理由の正当化です。
学園もののラノベ、マンガの主要読者層は、たいてい女性とのコミュニケーションが苦手です。
だから、女性の扱いがうまい普通の男を主人公にすると、物凄いバッシングが起きます。
かといって女性が苦手な主人公が、学園ハーレムを築いてしまうのはリアリティが無さ過ぎる。
だから、努力ではどうにもならない生まれつきの環境や、巻き込まれ型にする必要があるわけです。
つまり、「俺が女と接するのが苦手なのは、(主人公と違って)可愛い幼なじみや、隣に住む同級生や、優しい姉や妹がいないから」と言う言い訳が成り立つわけです。
ただ、かわいい女キャラだしてるだけやろに😢
29: 名無しの読者さん 2020/05/07(木) 12:25:11.03
こういうこといっちゃうやつって
相当コンプレックス抱えてるよな
だからこういうこといいながら
自分は違う
とアピールしたいんやろね
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588821406/

どういう経緯で11年前の記事を発掘したんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
強面主人公はさすがに許してくれよ…
特に学級委員長キャラや清楚お嬢様キャラと掛け合いしてる時のデコボコ感が、今でもものすごく好きなんだよ
最近、なんでもかんでもコンプレックスや正当化に絡めすぎじゃね
たしか去年は、野球観戦やスポーツ漫画を引き合いに出して「他人の努力に乗っかって何かした気になってるだけ」とか物申す人まで居たはず
なんというか、記号的なキャラと展開ばかりで中身空っぽ、とか言われる方がマシに思えてきたわ
パヤオですらロリコン呼ばわりされているんやし、芸術に趣向が表れるのなんて当たり前やろ。
そもそもそんな自己投影や同一化で消費してる奴ばかりじゃないだろ
まあ、なろうの場合チーマーの取り巻きかチーマー自体かって話なんであれだが
ラノベに限らず、ジャンル問わず小説読む層・書く層は平均よりひねくれてるかスカしてるし、展開も当然作りやすいからどっかしらマイナス方向で人と違う感じ置くよね。
一人称だと悩みのない奴主人公にしても地の文埋めにくいし。
中~長編でマイノリティ気取ってない主人公の方が珍しい。
ただクソハーレムラノベのキモいとこはマイノリティ要素を設定だけでちゃんと壁にしないからなあ。
小鷹は顔だけで不良と思われるくらい怖がられる設定のはずなのに、隠れ幼馴染みとかはともかくヒロイン連中とか主要キャラは初対面から一切怖がらないのがね。そりゃあ間接的に怖がってる連中の方に問題があるって言ってるようなもの。最初怖がってたけど関係深めて乗り越えてって枠をちゃんと置けば良かったのに。
謎に実力隠してる系とかもそうだけど、強キャラとか天才だけが主人公認めてる設定って要はグルメにしか良さがわからん高級料理みたいに扱ってるわけで、むしろゴリゴリの主人公アゲなんだよね。
そもそも、コンプレックスだったら何だって言うんだよ
オタ系も日の目を見て以来、れでぃばとやセキレイみたいなタイプの作品はあまり見なくなった
ある時期から恋愛自体がメインになり、彼女がどうってワードが乱舞して客層が変わったなと感じた
時期的にはバカテスが流行った後ぐらいか
ファッションでない中二で陰気なオタク向けの作品は今どこでやってるんだろうか?