ノベプラのランキング、超長文タイトルの努力系チーレムが1位
コイツ全然動かないんだけど(半ギレ) pic.twitter.com/uzOKyZaymI
— 氏家 慷🔔「新進気鋭の盗賊王をよろしく!」&「現代神曲」ノベルアップ+にて公開中のたぬさん (@ujiie_kou) 2020年5月6日
みんなの反応
んー、神ですね
— 剣崎 神 ケンザキ ジン (@ZINkenzaki) 2020年5月6日
(ノシ ‘ω’)ノシ バンバン
— 櫛田こころ ノルマ1/29 (@KushidaStardust) 2020年5月6日
さす王(←タイトル名的に)
— 綾瀬アヤト✾令和より小説連載中 (@ayato_ayase) 2020年5月6日
強すぎる……
— 赤蒟蒻@ノベプラ (@aka_konjac) 2020年5月6日
まだまだ新参者なので全力で潰しに来てください!
— 氏家 慷🔔「新進気鋭の盗賊王をよろしく!」&「現代神曲」ノベルアップ+にて公開中のたぬさん (@ujiie_kou) 2020年5月6日
291話で新参者……だと……?
まだ十数話しかありません…!(´;ω;`)— 赤蒟蒻@ノベプラ (@aka_konjac) 2020年5月6日
でも、投稿5ヶ月目くらいですよ?
大丈夫、直ぐに追いつきます!
— 氏家 慷🔔「新進気鋭の盗賊王をよろしく!」&「現代神曲」ノベルアップ+にて公開中のたぬさん (@ujiie_kou) 2020年5月6日
タイトルめっちゃ長い笑
— あずき@陰陽師 (@azukidoy1) 2020年5月6日
タイトルだけで目立たないといけないweb小説の悲しい定めさ……
— 氏家 慷🔔「新進気鋭の盗賊王をよろしく!」&「現代神曲」ノベルアップ+にて公開中のたぬさん (@ujiie_kou) 2020年5月6日
どこもあまり変わらないんですね。
ディスカッション
コメント一覧
もう日間1位陥落してるんですがわざわざまとめた意味あるんですかね……
ノベプラの日間ランキングは変動が激しいのよ
そうだとして、『盗賊王』とやらはどれだけの期間一位キープしてたの?
一か月くらいなら胸を張っていいだろうけど……。
累積では30日越えるかもね
これからも伸びると思う
なろうで垢BANされた違反者じゃん
そうなんか?
一位がなろう系テンプレで大草原不可避
いやーたしかにテンプレは生まれると思ったけどさー
まさかなろうにあってもおかしくないものがそのまま一位を独占するとかさすがに笑うわ
これでもマシなほうやねん
作品ですらないものが一位になってる事もある
……な、なろうの日間よりカオスなのか?
出来たばかりで色々と対応できてないだけじゃないかな
カクヨム開設当初に「オレオ」って書かれただけでランキング入りした事案があったよ
それと同じだと思う
検索すれば出てくるよ
サスケェ!
この作品読むなら、腋や月島を音読した方がマシ
スマホが傑作に思えるぞ
クッソ寒い長文ゲーム脳タイトルやめちくり〜
せめて青春ブタ野郎みたいにフィリップ・K・ディックの
アンドロイドは電気羊の夢を見るか と掛けてるとか創作家
として最低限の教養は見せようよマジで
最近はその「夢を見るか」の部分を誤解した
パクリタイトルも散見されるけどな
教養を見せるのはともかくそれでイキッてるようじゃテンプレなろう並み
確かに教養系は本質まで知って使えば面白いけど、それができないとこける印象……
今はもうWeb小説からプロを目指そうと思ってもこういうのばかりトップになるからなぁ
でこういうのをまねて出版にこぎつけても作家としては評価されないからまともなプロにはなれないというジレンマ
テンプレを使うだけじゃ物語に独創性を持たせるなんて
できないからな
約束された一発屋への道ってやつだな
場所によると思うよ
カクヨムからだといわゆるなろう系って少ないし
映像化作品も様々なジャンル
なろうからはほんとなろう系しかないけどカクヨムは違うんじゃないかなって気がする
カクヨムってなろうでBANされた作者の流刑地じゃん
いつの話してんだか
そう思うなら自分で確かめてくればいい
そもそもなろうがキッズ御用達になってよく分からん基準でバンされるからな……
少なくとも「なろうでバンされました」はマイナス要素にはならない
冒頭部分は真面目に書いてたのに1話ももたずにやる気なくして説明文だらけになるの、飽きっぽさがにじみ出てて即ブラバするくらい好き
やる気出てきたのにこの俺様がぶちのめしてやる前にランキング陥落か。
本気出すのはまだ早いようだな。設定練ることに専念しとこ笑
スルト神やぞ
いやー、まぁ、うん……
タイトルがやけに長くて説明口調になるのは、もう慣れっこだからこの際突っ込まないでおくとしても……
……絵文字かぁ
絵文字?
ケータイ小説全盛期に流行って叩かれ過ぎて、小説では絶滅したアレ?
ふた昔くらい前のギャルなの、作者……?
小説じゃなくて脚本なんだよなあ
脚本ですらない、ただの妄想垂れ流しSSや
脚本とかいうと「ワイ、脚本家向きかもしれん!」 とか思わせてしまうやろ
詳しくないから知らんが見て来たきたけど絵釣ってるだけに思えた
タイトル内だけで情報被りがありまくるってすげえな
そのくせ肝心の盗賊王が何なのかまったくイメージが付かないという
そこで盗賊王とはなんぞやと興味持たせられればいいが、まあなんとなく分かるし読むまでもないわなになるという
まあ長文タイトルも絵文字もいいけど、中身ちょっと読んでみたら昔のケータイ小説みたいな文章でびっくりした。ああいうのがまだ生存してるのは知ってたけどようアレで1位獲れたな。
ノベプラのランキングは金さえかければ上に登れるからな。
1人しか読んでない小説でもそいつが課金して大量にポイント投下すれば上に登れる。
それなろうより酷くね?
うーん、痛しかゆしってところやな。
ランキングのためにテンプレ異世界書かないといけないなろうと、課金・クラスタ・実質的相互評価を推奨するノベプラ。
どっちがマシかって言う話
ノベプラ不健全すぎるやん
しかも課金って、売れる前の作品から金とるんか・・・
「広告枠」みたいなところに上がるだけならまだしもなぁ
なろうBANって話からしてそうなると……
課金システムは本当酷い…
しかも、読者をちゃんと集めて上り詰めるなろう系、課金で仮初の地位を得る短文タイトル、みたいになってるのが本当に悲惨
逆であってほしかった…
ノベプラには期待してたが、残念な話題しか出てこなくなったな
・盗賊なので素早さ以外ゴミ
・デバフが絶対に成功する
・目視した対象全てに有効
・リキャストを無視して連続でデバフを使える上に効果が重複する
・敵の能力をゼロまで下げてボコる
タイトルの「最弱勇者は這いつくばって泥を啜る〜チート貰ったのに修行三昧とか何の嫌がらせですかね!?」
修行に関しては1週間経ったらスキルが上級になったとか
3週間経ったら新しいスキルを覚えたとか、装備中は疲労軽減&素早さが200上がる靴を貰ったとかの連発。
ある意味においては通常営業
長文タイトル云々より、内容が小説としての体裁をキープできてないからな。そっちの方が致命的。
「俺は仲間を連れ城に行った。」
「城と言っても想像すると、直ぐにそれが思い付く西洋風のそれでは無く、物凄く広い寺の様な造りだった。」
「城の敷地内を歩くと、暫く歩いた先に多少城っぽさのある一番大きな建物が見えてきた。」
……物凄く広い寺のような造りの城の敷地内に、多少城っぽさのある一番大きな建物があるのか?
寺のような城の敷地内に多少西洋っぽさがある建物があったんやろなあ
推敲がたりない
それ以前に日本語が……特に「城の敷地内を歩くと、暫く歩いた先に」
こんな風にしたかったのかなって感じに添削するとこうか?
俺は仲間を連れ、城に向かった。
城と聞けば、まず想像するのは西洋の城を思い浮かべるだろう。しかしこの城は物凄く広い寺の様な造りをしていた。
その敷地内を暫く歩いた先に、一番大きな多少城のような建物が見えてきた。
その敷地内を暫く歩いた先に、一番大きな多少の西洋城が混じったような建物が見えてきた。
こうか
やばい……最新話みたら台本形式になってるぞ
カケル
「結婚しよう」
サク
「え……?」
カケル
「え……?嫌か……?」
サク
「ええと……その、ウチ……うぅ……うわああぁぁん!」
カケル
「泣くほど嫌なのか!?」
サク
「アホ!嬉しいんじゃ!いきなり、そう言う事言うな、バカ〜!うわあああぁぁぁん!」
台本形式ですか……その是非についてはあえて何も言いませんが、それについてちょっと考えたことがあります。
最近文章を読めない人が増えたと言われていますが、その代わりに地の文が無くても場面を映像として再生する力、いわゆる想像力が身に付いたのではないでしょうか。
映像メディアの発達により、様々な映像のイメージがインプットされていき、作品を読むにあたって自然とそれがアウトプットされているのではないだろうかと思うのです。
この作品が人気になっているのがその証拠です。そう考えると人は変な方向に進化しているのかもしれませんね。
文字数制限の限界を目指してるような長文タイトルはいわゆるなろう系の長文タイトルとはまた別ジャンルな気がする
いや、根底は同じじゃないか?
文字数が同程度だとタイトルを差別化ができなくなっていくから
差別化するためにさらに長文化するという手法だ
「○○と△△をする話」
「○○と△△をして最後に××をする話」
この○○と△△だけだと、、作品が多くなるほど
当てはめるキーワードが被りやすくなるんだ
それでキーワードが被ってもいいように××というキーワードを加えることで
作品に独自性を持たせようとするんだよ
「幼馴染とイチャイチャをする話」
「幼馴染とイチャイチャをして最後に結婚をする話」
こんなふうに○○と△△が被っていても最後の××で
作品を区別させるんだ
だから長文タイトルを使う根底は変わらないと思う
ノベプラは呪われてるんじゃないかってレベルで不祥事が起きてるのがな
第一回ノベプラ大賞は大賞受賞者のヘイトスピーチで取り消し。
アームズマガジンとのタイアップ企画は受章者が複垢で赤バン。(バンされた人は名前を変えてなろうで活動中)
大本のHJ文庫もこの前の賞で出来レ疑惑が出てて、一部の投稿者に忌避感が生まれてる。(大賞作品のあとがきに『担当編集様が二度目のチャンスをくださったこと心より感謝』と書いてあった)
この船に乗りたいか?なろうでいいやん
冒頭から読む気なくす文章で草生えた
自分が一文で頭悩ませてんのがバカバカしくなってくる
一番怖いのは、これを読んでしまう層がいるということ
なんか小説のユニーク率を調べるサイトがあったよなぁ
出てくる単語とかで調べるんだと思うけど
実力よりマーケティングや広告等で1位を狙っていくスタイル
現実世界っぽくていいじゃん
この小説の内容よりもよっぽどリアリティある