「学校のお勉強なんかできなくてもいい。個性を伸ばしてあげるのが大事」←これ
「学校のお勉強なんかできなくてもいい。個性を伸ばしてあげるのが大事」ってのは、それで食っていけるような特別な才能がある子にのみ有効な話であって、凡人が人生をイージーにするのに一番必要なのは、学校のお勉強をしまくることだと思ってる。
— 深爪@新刊「立て板に泥水」発売中 (@fukazume_taro) 2020年5月7日
みんなの反応
そうですよね
勉強ができれば人生の選択肢を広げることが出来て、視野が広がるし、生きていて身の回りで起こっている事象を理解する力を養える
人生を豊かにすることができる強みになると思います— らん。 (@rararancom1130) 2020年5月7日
勉強ができない子は、社会に出ても不利ですよね。こう言っては何だが、勉強できない子はバカなので、やっぱり見下される事になってしまう。勉強できなくてもかまわない業界に進まざるを得ない。自分のしたい事が生業にできない。そう思います。
— 珍小鳥@短歌を詠みながら小説を書くアライさんbot=拝金主義者 (@chinkotori_fake) 2020年5月7日
大賛成。何のとりえも無いやつは勉強して、そこそこ有名な大学に行ったほうがいい。中学、高校のときから、学校側は生徒にそのことを分かりやすく教えるべきだ。
— kamechan72 (@ys1152945085) 2020年5月7日
勉強しまくったけど、就職氷河期に当たりろくでもない人生送ってるものです。
氷河期の人は逆に勉強とは違うコミュ力というかしたたかさを持った人が上手く行ってるような気がします。人として好きにはなれませんが。— ヨットーリ (@7053teacher) 2020年5月7日
そういうやり方で上手く行ってた風の人もそういう能力観で採用をしてきた企業も、今後どこまでもつかは見ものです。ポストは一瞬で奪われますが、身につけた叡智は不変です。各々の人生を楽しみましょう!
— こもりーぬ@犬務省 (@SKRandTDR) 2020年5月7日
その手の「個性を~」「学校なんか」等という方らこそが
勉強(の仕方)を習っていたらor接触する人脈が増えてれば、化けた可能性があった子を潰してる。学校から放逐して大成する子って
好きな事/得意な事以外を全てやってくれる人がいる
好きな事/得意な事なら、勉強や修行が出来る
才能しかない子— y0gs0th0th (@y0gS0th0th) 2020年5月7日
義務教育も侮れませんよね。
ディスカッション
コメント一覧
0点チャーンピオン!
個性が叫ばれた原因は「人間の価値の指標が学力と収入だけ」になったから
要するに多様性の消失による社会の硬直化を防ぐための防衛策なんだよ
個性が大事→わかる
勉強ができなくてもいい→極論乙
テストで悪い点とった子を慰めるための発言ならいいとしてもね。
個性もあって勉強もできるっていうスーパーマン目指そうってパワフルさが無ければ個性だけで食っていくのは無理かなって思う。
それは個性を伸ばすことに割く時間を勉強に費やすのはリソースの無駄だということ
そもそも「勉強が出来なくていい」は正規ルートを諦めざるを得ない学力の人間しか言われないだろう
ニッチを狙えっていう話
正規ルートを諦めざるを得ない程アホな子に言う言葉だなんて、やはり慰める発言では? アホな子には凄い個性があるって決まってる訳じゃないからなあ
個性はどんな人間にもある
なぜなら個性とは差異だから
義務教育って底上げのためにやることだろうしな
底がだいぶ上がってきたから、別の角度で見れる余裕が生まれた
こんなん識字率気にしてる段階じゃできへんし。豊かでいいよね
義務教育自体はいいけど、内容が時代にあっていなければ(飯を喰う種にならなければ)、価値は低いよね
教育内容が受験に片寄りすぎてる
中高生でも起業できるだけの教育や制度は必要だ
大人からしたらレッドオーシャン化で嫌だろうが
のび太の個性を伸ばしてもあやとりが得意なガンマンにしかならんからな
やっぱ最低限ってのはあるわ
進学校や底辺校を除く一般的な高校卒業程度の学力を維持できる人間ってかなり少ないからな
つまり勉強できることだって十分個性になるんじゃないかね
学校に行かなくても自主的に勉強できるんならいいだろうけど、それができる人がどのくらいいるのかって話よ
伸ばす程の個性がないことを自覚してる人間からすると
個性を伸ばせといわれる方がプレッシャー感じる
これさえやっておけば一定の評価が得られるっていう手段があるのは楽だよ
本当に勉強できない人や学校に行けない人もなかにはいるのでそういう子に別の道を提示してあげるのはいいけどただの怠け者にこの言葉を言ってはいけない(戒め)
なんでこう極論になるかな
怠けの擁護に持ち出される名言の「~だけに固執する必要はない」を「~しなくていい」って理解されてるタイプ。
勉強は大事だろ ついでに言えば体力づくり同様知力づくり(集中力や業務処理能力)だって社会に出るまでには必要だぞ
っぱシビュラシステムって神だわ
使いどころが間違われがちな言葉よな
勉学より優先したい、優先したほうがいいことがあるときに使う言葉。勉学と他の比重を変えたりなんだりと・・・
そもそも、実生活に役立たなく、受験ら就職にしか使えないのであれば、受験を見直すべき。
就職においては履歴書に学校を記載してはならないようにすればいいんじゃね?
大学と政府の癒着も酷いし、一種の税金みたく学費が上がり続けてるじゃん。
本当に極端。勉強か個性かのどちらかではなく、どういう組み合わせにしたら、その子の性格にあった職業につけるか、もしくは職業を開拓できるかという話なのでは。
生まれつき人より疲れやすい子が、学校の勉強だけして卒業したあと、1日8時間の勤務時間に耐えられるかはあやしい。
最低限の勉強時間だけを確保し、残りは性格と体力にあった仕事につけるための専門知識を身につけるとか、子どもによってふさわしい育て方は違う。
そういった育てかたをするためには、その子がどういう子なのか心理学・認知学・行動学・社会学・脳科学などで総合的に判断することが必須。
そして、それができる教育者や親の数が限られているというのが、この話題の根本的な問題。
とりあえず学校に向いていない子が、このスレを読んで「学校に行かないなんて自分はダメな子だ」と思わないことを祈るわ。
『トマトイプーのリコピン』にて、プロゲーマーになるから学校の勉強なんて必要ないと言う息子に対する父の言葉
夢が叶わないのが怖いんじゃない。叶わなかったとき、君に何も残らないのが怖いんだ。
作中では軽く流されているけど大事な言葉だと思います。
誰にでも適用できる言葉じゃないって事だよな
怠け者や無能を許すわけじゃない
普通に生きていくのに学校教育で学べるものぐらいは獲得しとけって話だろ
その上で個性は拭い去れない自分なんだからコントロールできるなら利用しろとは言える
そこまで言わなきゃわからんとは思うが
個性を伸ばす方針自体はいいんだけど、それを評価する側の人間がバリバリの勉学主義で育った人間だから、ちゃんと運用できる気がしない。
凡人は素直に肉体労働しとけって話だよ馬鹿たれ
肉体労働は絶対に必要な仕事なんだからな
絶対に誰かがやらなきゃいけない
じゃあ誰がやるか?って話になったら、何の取り柄も無い凡人がやるのが一番効率が良いだろ
お前らアホどもは肉体労働を下に見てるから、肉体労働から逃れるために勉強しなきゃいけない、という思想に取り付かれてるんだよ
逆に考えろ
肉体労働に従事するなら別に勉強なんて苦痛でしかないものをやる必要なんて無いんだと
苦労して勉強してストレスでしかない仕事に就いて精神病んで自殺するよりも、
勉強せず遊んで肉体労働で健康的に金をもらって生活する方がよっぽど充実してるだろ
才能がある奴や勉強が好きな奴なら勉強して頭脳や才能を発揮できる仕事を目指せば良い。
だがそれができない凡人は素直に肉体労働やっとけ。
肉体労働なら働きながら体を鍛える事ができるから、働いてるだけで健康的な体が手に入る。
勤務時間外はそれこそ自分の好きなことに使える。
だがデスクワークは体を動かさないせいでブクブク太って不健康な体になってしまい、健康のためにわざわざ仕事とは別に時間を割いて体を動かさなきゃいけなくなる。
当然、その分自分が自由に使える時間も減る。
人間、どっちみち体を動かして運動しなきゃ早死にする仕組みになってんだ。
どうせ運動しなきゃいけないなら、運動で金貰える肉体労働の方が合理的だろ。
肉体労働にメリットがたくさんあるのは列挙してる通りだと思うけど
肉体労働に従事すれば勉強が苦痛ならやらなくていい、できなくていいかというとやっぱり疑問
肉体労働なら危険物扱う機会も多いし義務教育で習う範囲くらいは押えといたほうが仕事以外の部分でも快適に生きられると思う