あつ森の攻略本がバカ売れした理由
『あつまれ どうぶつの森』の攻略本がバカ売れした話、情報が早い個人攻略サイトの普及で攻略本が衰退したのに、次は「調査中です」で検索妨害する企業系攻略サイトが個人攻略サイトを殺した結果、みんな攻略本に頼るという、放射能汚染で人が消えたチェルノブイリに野生動物が帰ってきたみたいな話だ
— Jini | 著書『好きなものを「推す」だけ。』発売 (@J1N1_R) 2020年5月10日
みんなの反応
あの手合は新作にイナゴのように群がってく癖してPV稼げないと見るやすぐ放り出すからトップページ含め数ページで終わった残骸が延々検索結果を汚染し続けて迷惑ですよね…。
— 真改 (@shinden406) 2020年5月10日
どういうことかもう一度詳しく教えて下さい!!
たしかに興味深く。— bio (@jpn_bio) 2020年5月10日
GameWithやgame8などの企業が運営しているアプリ攻略サイトが最近ソフトのゲームも取り扱っているのですが、例えばアイテムの入手方法を調べたときに検索に引っかかるようにアイテム名だけを載せておいて情報は一切載せていないのに上に来てしまうんです(画像が例です)
動物の方のことならすいません。 pic.twitter.com/oUtGMaaQsG— だいち (@unitefusion) 2020年5月10日
どうぶつの森に限らず、ゲーム攻略サイトは検索かけたら真っ先に企業系が出てきますものね。企業系はスピードは早いんだけど、間違っていたり痒いところに手が届かないことも多いから正直あまり使いたくない……それならまとめとかwikiの方がまだマシ^^;
— 試作型000 (@protype000) 2020年5月10日
誤情報を指摘されても修正せず、公式のアプデ内容をコピーして載せ「最新情報を入手!!」
アクセスだけを稼ぎたいのでしょうね。— しぇりる (@chika_chika0804) 2020年5月10日
そういうのもあるので最低限過信はしないほうがいいかもです。まとめやwikiの方が「○○だった」→「俺は××だった」→「俺も××だったけどあそこが△△だったからそれかも?」みたいに過程も書き込んでくれますし、そっちの方が自分で実際に確かめる場合の参考にもなるので。
— 試作型000 (@protype000) 2020年5月10日
企業サイトの掲示板の方がまともな情報が書き込まれてますからね。
— しぇりる (@chika_chika0804) 2020年5月10日
YouTubeとかいう攻略サイト便利
— たにちゃん (@54BOild2jqCkAp5) 2020年5月10日
中には、長々自己紹介して装備自慢した後に、みんなが知ってるような情報を「これ知らない奴90%説」みたいな曖昧なタイトルで釣るやつもおるな。
極一部なんだけど、時間が15分とかは警戒してしまう。— しぇりる (@chika_chika0804) 2020年5月10日
ミノフスキー粒子のせいで、レーザーサーベルでチャンバラする世界ですね。
— 渡来 夢吉 (@try_ymk) 2020年5月10日
質も評判も悪いのに上位に表示されるのは、Google先生が今まで以上に「運営者情報」を重視しているためと考えられます。
ディスカッション
コメント一覧
あつ森やってるし攻略本かったけど情報探すのマジで快適
今まではアイテムにどれだけカラバリがあるか検索かけてたけど
エンジンだけでは画像が見つからないのが普通で、SNSだと情報は見つかるが記載のもので全種なのか疑わしい
1500円出してある程度ちゃんとした情報得られるなら本買うほうがいい、餅は餅屋だな
歴史界隈だとはじめての三国志ってサイトがこれに近いな
元から攻略サイトを信用せずに頑なに攻略本を盲信するワイ
ニチャアしながら高みの見物
特にどうぶつの森はゲームの攻略というよりカタログ図鑑だからなあ
ネットより探しやすいし便利ですこ
情弱が多いってことだろ
こいつらのやってることって詐欺と全く変わらんよな。法律で禁止されてないから捕まらないだけで
そんな生き方で恥ずかしいと思わないのだろうか。貧しくても人に迷惑かけない生き方の方を選ぶだろ普通
世間に貢献しないばかりでなく赤の他人から寄生搾取して飯食ってる輩はニート以下のゴミなので苦しんで死んで欲しい
どいつら?
やつらだよ。
どいつら?
やつらだよ。
お前のことか?