小湊鐵道公式Twitter担当者解任、こりゃ擁護できんわ

一気にトレンドに上がった経緯と理由とは。
[鶴原早恵子,ねとらぼ]
ニュース2020年5月13日
2020年5月11日の夜から12日にかけて、Twitterのトレンドに上がった「#小湊鐵道中の人の不当解任に抗議します」というハッシュタグ。不当解任という穏やかでない響きに、何があったのか経緯をまとめ、小湊鐵道に事情を聞きました。
このハッシュタグの発端となったのは、小湊鐵道公式Twitterアカウントが11日の夜につぶやいた「とても急な話ですが、本日Twitter担当をクビになりました」というツイート。そしてその理由として公式アカウントの旧担当者(以下、アカウント担当者)が挙げたのは、「『好き勝手にTwitterをやるな』という事」でした(※この2つのツイートは5月12日現在、どちらも削除されている)。
続けて、12日に日付が変わった直後には「ごっそり削除されています」とツイート。これにより、小湊鐵道公式アカウントの過去のツイートの多くが削除されていることが判明します。
アカウント担当者からは「ガイドラインはおろか、決まりごとは何も無いところからいきなり担当にされ」たことなども語られました。
この流れに、小湊鐵道公式Twitterファンをはじめとする人たちから怒りや戸惑い、悲しみの声が次々と上がります。それまでにもしばしばアカウント担当者がツイート内容について上席者から苦言を呈されたことをつぶやいていたこともありました。その結果、上記のハッシュタグを使ったツイートが一気に増え、トレンドに上がったのが現時点の経緯です。
小湊鐵道公式Twitterアカウントのどんなつぶやきが「好き勝手」だったのでしょうか。小湊鐵道総務部に話を伺いました。
── どうして今回、担当の方を外すことになったのでしょうか。
「非常に熱心に情報発信をしてくれていて、ファンを増やしてくれているということは評価しています。少々あの……尖った発信をしていることも知っていますが、それ自体は実は特に問題視をしているわけではなかったんですよ」(小湊鐵道)
── そうなんですか!
「ただ、会社の内部事情に関わるようなツイートがあり、注意をしていたという経緯がありまして……」(小湊鐵道)
── 普段のツイートのゆるい、ちょっと尖った内容ではなく、外部に発信すべきではない話までしてしまっていたことが問題視された、と。
「そうですね」(小湊鐵道)
── ツイートの内容といえば、そもそもツイートに関するガイドラインがなかったという話も出てきましたが……
「そこは会社側の問題でもあります。会社で作ってもいませんでしたし、実はTwitter担当者はその……本来そういったものを作る責任者でもあるのですが、本人にガイドラインを作るよう指示も出していませんでしたので……。今後は、情報発信についても含め就業規則などを改定していかなければいけないと思っています」(小湊鐵道)
公式アカウントの中の人がファンを集め楽しませていたことや積極的に情報発信していたことは評価されていたもよう。小湊鐵道の公式アカウントは、中の人の交代後も運用を続けていく予定とのことです。
会社というものを知らないのかwルールがなかったからだとw
緊急事態宣言を一部地域に出したら、宣言されていない場所に馬鹿が出掛けて問題になり、改めて感染者の少ない地域も休業する羽目になり更に行動が制限された。
ルールや法律や就業規則だけで問題を起こす馬鹿がいるから新しい、余計な決まりが増える。
個人のアカウントでやれっていう内容ばかり投稿してたらかな
公式アカウントのフランクさと私物化を履き違えてる担当者って多い
出してはまずい情報まで出したなら、それは担当の責任。
車内情報を好き勝手喋っていい、なんて相当な馬鹿でない限りは考えないはずなんだが。
地方のローカル鉄道会社なんぞに、知られて困る社内情報なんかあるのか?
今は風評被害という恐ろしい攻撃があるじゃない
誰も真実を知ろうとしないし
まぁそうだろうな。
ガイドラインがないから社内情報だしていいとはならん
Twitterの中の人「Twitter担当を不当に解雇された!」
Twitterの中の人「そもそもガイドラインもないのに!」
総務部「あなたがそのガイドラインを作る責任者だろ」
Twitterの中の人「ぐぬぬ」
本人にガイドラインを作るよう指示を出していないんだから、ガイドラインを作る責任者と言うのはおかしいだろ。
>>64
ガイドラインも無いまっさらな状態で担当を任命されたら、まず運用ルールを作ろうってなるのが普通の社会人。
自分がいつできなくなるか分からないし一人でやっててもブレることもあるから。
クビにされたとかツイートする時点で向いてない。
ガイドラインを作る責任者と言うのはおかしいと言ってるんだ。文章が理解できない?
新しく始めるプロジェクトなんてそんなもんだ。担当者が自分の裁量でルール作っていくんだよ。
会社から社内情報を出すなと注意されていたようだから、その時点でこれはダメ、これはOKっていうルールを策定しておくのは担当者の責任なので、ガイドラインが無かったって言い訳は自分が無能だったと白状しているようなもの
お前は新しい仕事与えられて
上から言われないとやらなくていいとでも思ってるのか?
言われてないからやってませんは厨二レベルの言い訳
それが担当ってもんだよボク
いつまで学生気分だよ
このまま続けていたら、政治的発言とかして会社に損害を与える事態になりかねない
ゆるい会社なのね
それでも分からないなら頭悪いだけだろ。
左遷されて当然。
組織というものを分かっていない
やっていることが子供
最後っ屁を書いて全世界から同情引こうとしても無駄な悪あがき
勘違いして調子に乗っちゃうやつ
ちょっとバズった時とか舞い上がっちゃう
この不況でどこも苦しい。
Twitterにしがみついて他に使い道のないやつは整理対象で当たり前。
いやなら、車両の窓拭きとか駅のトイレ掃除とか、実務を担当しろ。
#小湊鐵道中の人の不当解任に抗議しますに抗議します
#お前は経営者でも株主でもありません
#社畜は上の者の決定に従いなさい
インスタ風にハッシュタグで文章書くのツイッターでも流行り始めたの?
ツイッターが最初にやり始めたんじゃね?昔からあった。
あっちは物販だから集客につながるかもしれないが、
地方鉄道会社の広報がTwitterでハッチャケても集客にはつながらん
内部の問題をこうして公開してる時点で駄目だな
読み手には関係ない事
会社の評価は正しい
>「ただ、会社の内部事情に関わるようなツイートがあり、注意をしていたという経緯がありまして……」(小湊鐵道)
本当に?削除したあとなら何とでも言えるんじゃね?
これは本当
自分でも会社に怒られました的な話がされている
だから再三の警告もあった
LINEスタンプを勝手に作って販売したりちょっとアレなやつだった
LINEスタンプw
そりゃいかんわ
サンクス、だったらアカウント担当の方に非があるといえるな
ずっとそういうキャラが存在してるのかと思ってた。
バランス感覚が大事ですね。
ディスカッション
コメント一覧
「会社の広報」のためにTwitterやるんだって自覚足りないんだろうな
そこ弁えないからTwitter担当をクビになった~なんて会社のイメージ悪くなること書いちゃう
たまには個人的なツイートするのもありだけど、それは親しみを持ってもらうという広報戦略の一種であって
自分のためにツイートするようになったら公式アカウントの私物化だわな
抗議しますとか言ってる人らはそこら辺が分かってないっぽいね
というかそれすら分からない人って何なんだ、、、?
相手は鉄オタだぞ? 人間の常識を当てはめるな
鉄道会社は鉄オタ採用しないんだわ
残念、実際には高学歴かつ鉄ちゃんが多いんだ
出張の帰りのお土産で一番喜ばれるのは、現地のローカルな鉄道を撮った写真らしいぞ
さすがにそれは年配の上司の傾向であって
若い人はそうでもないらしいが
この場合必要なのは先ず良識やぞペンギン
ハッシュタグが長文タイトルみたいになっていきそう
やはりひと目見て分かることがネットでは大事なのか
まぁこれで同情引いて
みんなの抗議活動で売上が下がったら
「俺をツイッター担当から外した報いだ」と溜飲は下がるかもしれないけど
結局、会社の売上が下がって困るのはそこの社員である自分自身だと思うんだけどな
同僚らしき人からの擁護もあったけどな
外から見て判断の材料になりそうなのは求人情報とか会社の規模
担当者の意識にしろ管理体制にしろ大企業のコンプライアンス感覚で批判したって的外れでしょ