【お知らせ】コメント欄の仕様を変更してみます
こんばんは。管理人です。
晒しの申請が途切れたので、前々から試したいと思っていたことをやってみます。
というのは、コメント欄をWordpressオリジナルからJetpackに切り替えることです。
一言で言えば会員制への移行です。
ちょっと実際に稼働させてみないと上手くいくかわからないのですが、
・Twitter or Facebook or WordPressのアカウントでログインすれば投稿できる
・ゲストユーザー(アカウントをお持ちでない方)は投稿できない
という仕様に設定にしようとしています。
SNSやってなくてもWordPressアカウントを取得していただければ普通に書き込めるはずです。
【5/15追記】
ゲスト投稿を受け付けない設定、できませんでした(´・ω・`)
「Wordpressアカウント必須」という強引なやり方もあるのですが、ひとまず「名前とメールアドレス必須」で妥協して様子見します。
5/15のお昼頃に切り替えを開始して、とりあえず5月末まで様子を見てみます。
匿名には匿名の良さがあると思うのですが、1記事に対するコメントが200を超えたりして、誰が誰だかわからないデメリットのほうが大きいような気がしてきました。
今後(5月中に)晒しを申請される方はご了承ください。
コメントはごっそり減るだろうと見ています。
「コメント減ったら収入も減るんじゃないの?」
と思われるかもしれません。
コメントが書き込まれるたびにチャリンチャリンと管理人にお金が入っているようなイメージをお持ちの方も結構いらっしゃるようです(・∀・)
が、実は(少なくとも読み速では)コメント数と収入はほとんど関係ありません。
アフィ的なことだけを考えるなら実はコメント欄って必須ではないのです。
もちろん、コメント閉鎖→常連さん離れ→ペンギン凍死はあり得ます。
あくまで「コメント数が収益に直結しているわけではない」というお話でした。
以下、雑談です。
まとめ管理人をしていて感じた「政治」の難しさ
たま~に、読み速を公共サービスか何かと勘違いされている方がいらっしゃいます。
違いますからね。
ただの個人まとめブログです。
Twitterはもはや公共サービスの一種だと見ている人が少なくないんじゃないでしょうか。
あれも民間のSNSです。
つまり嫌ならやめればいいわけですが、無料で利用しているにもかかわらず、広告や仕様変更にブチギレている人をたまに見かけます。
利用者として意見を言うのは至極真っ当なことです。
しかし、聞き入れられて当然みたいな態度でクレームを言うのは筋違いです。
(公共サービスだって、現場に立っているのは人間なのですから、横柄な態度を取るのは良くないと思います)
もう一度言いますが、うちは個人がほとんど趣味でやっているブログです。
税金は投入されていません。
小説家になろう公認の創作支援サイトでもありません。
もとい、なろう運営さんには疎ましがられているだろうと思います。
もし読み速が公共サービスだったら
さぁ、これは大変なことです。
まず色々な基準を明確にいないといけません。
・晒し申請を弾く基準
・コメントを削除する基準
・IP規制をかける基準
今はこれらをかなりファジーにやっていますが、公共なら許されません。
役所に行って「掲示板にポスター貼りたいです」と申請した時、「何か嫌な予感がするからダメです」と言われたら激おこ案件でしょう。
うまく説明できないのですが、晒しの申請って、
①「きちんとしてそう」
②「まあ大丈夫そう」
③「若干危なっかしい感じがするけどセーフ」
④「嫌な予感がするのでアウト」
⑤「どう見ても宣伝しか考えてないのでアウト」
みたいな感じに分類できます。
創作者なんて精神的に安定している人のほうが少数派なので(ソースなし)、③と④が多いのは当然なのですが、公共サービスなら、何がセーフで何がアウトなのかをしっかり説明する必要があります。
IP規制についても、プライバシーポリシーにて一応の基準を定めてはいますが、別に人の命はかかっていないし、IP規制も対策としてはどうせ完璧ではないので、運用はファジーです。
もしIP規制が「死刑」や「国外追放」に相当するなら、ファジーな運用をしていたら暴動確定です。
根回しと裏金と情報統制で国民の反発を封じ、最終的にはパソコンを紛失して証拠隠滅しないといけません。
国王「やれ」兵士「はい」ではなく、立法・検挙・裁判などの手続きをきちんと踏む必要があります。
そして、そういったことをやっていくには人件費がかかります。
現状はペンギン一羽のエサが増えたり減ったりするだけなので気楽にやっていますが、人間を雇うなら最低でも人件費分は稼がねばならず、色々と責任も生じます。
「現実の政治とか公共サービスって大変よね」
「民間かつ薄利じゃないとやれないこともあるのよね」
という話でした。
言うても、それなりの規模になったら「公共性」は自然発生すると考えています。
畜生ペンギンではありますが暴君ペンギンになるつもりはありません。
引き続きよろしくお願いします。
余談
誰とは言いませんが「あまり評判のよくない人」にIP規制をかけさせていただきましたm(_ _)m
報告すると私刑を誘いかねないので基本的にはこっそりやってるんですが、まぁ、こういう日もあります。
ファジーですね。
あ、それと、まとめサイトに慣れている方はご存知だと思いますが、元スレのタイトルとまとめ記事のタイトルって必ずしも一致していません。
アクセス稼ぎのためにしばしば改変しています(にちゃあ)
話題が脱線したところに目を付けて抽出することもよくあります。
元スレが気になったら記事下部の「出典」のURLをお調べください。
ディスカッション
コメント一覧
ブログの運営も大変なんですね(小並感)
コメント番号がないのは不便
誰が誰か分からなくなりやすい
コロナの影響か変に人が増えてきた分、晒しも重くなってきたから気軽には出せなくなったのもあるか
色々大変そう
まあスラムになるよりかは全然良いよね
たまに面白半分にコメント欄をかく乱していたことは認めます
ワイもアンチと信者両方サイドでコメントしてた事を謝ります
本当はリベラルなんです
こっちからはip見えないから気にしたことないけどやべー常連何人もいるんだろうなーと思う
他の有名まとめサイト(名前は言わない)とかだと同じやつが荒し回ってるぐらいだしな
延々と言い合ってる人らとか両方規制されてそう
餓死ではなく凍死なのか……。
「もっと魚をぉ~!」ではなく「もっと暖房をぉ~!」だったとは。
なるほど、アフィよりも案件のほうが身になるらしい
いいと思います
正直、こういうことにあまり詳しくないので、今後、どういう感じになっていくか想像もつかないのですが……。
まあ、普通にコメントしてる分には問題ないってことね(たぶん)。
凍死とか貧弱なペンギンだな!
お疲れ様です
人数が増えてきてさらし記事の秩序というものを考えなければいけませんからね
お疲れさまです。
今後とも宜しくお願いしますー
今までちょっとふざけてたけどまともなコメントするようにしなきゃ
おう、その時その時で思いついたことテキトーに発言してたからip見えてたらとんだブレブレ野郎だと思うわ
軸を統一しないとね
後半日ないのか
・IP(から生成したID)は有るほうがいい
似た意見が既出だと、「これ書いたかな?」となるので。
・コメントのツリー構造が分かりにくい
気になるのはこれくらいかな。ログイン必須になるとコメント頻度は激減すると思うけど、類似の意見は出ていることが多いので、大して困らない。ROMなら2点とも全く問題ではないし。
自作が晒せるレベルまで進捗するのが先か、凍死が先か、という感じ?
まあ最近コメント欄荒れてて新着コメがレスバで埋まったりしてたから妥当かな。晒し記事への反応がどうなるかが気になるところ
あとパソコンを紛失して証拠隠滅とかいうブラックジョーク好き
なろう系を扱うサイトにありがちだけど、批判がどんどん濃縮されていって、同士討ちみたいな場面が増えてきているのが本当怖い
これは極端な例だけど
「AとBは別物だろ。なろう信者は表面的な要素でしか物事を計れないのか」に対して
「出たよ信者お得意の『なろう系とは違う』ってやつ。マジでうんざりする」みたいな反応がついたり
今回の変更で少しでも落ち着くといいなぁ
極端な例でも別のサイトのそこかしこに散見されるのがおかしいよなw
トップページに『404 Not Found』と表示されるのがIP規制かとガクブル……あれ? 403だっけ?
404は見つからなかっただから違うな
403だわ
香川県民ワイ、憤慨
記念カキコ
これってこれまでの記事のコメント欄でも誰がコメントしたか丸わかりになったりするんだろうか。感情に任せて色々やらかしてた過去もあるし、ちょい恥ずかしいな。
TwitterもFacebookもやってないし、このサイトの為だけにWordPressアカ作るのもなぁ…どうしよ。
わかる、まあそれも見越してるからコメント減るって管理人氏も言ってるんだろうがな
同じく。
書き込みたまにしていたくらいだから、残念だけどしばらくは読み専かな。
ペンギンさんお疲れさま
「良心的な運営という好感」→「そこが公共のものという不思議な認識」→「わがままをしていいという謎の判断」
っていう思考の人はなんかどこにでも一定数いるような
ペンギンさんに質問ですがこれまでのコメントにもIP表示される様になるのでしょうか?
ぶっちゃけかなり煽ったりしてたので心配なのです
前々から思ってたけど晒しじゃなくて布教は駄目なの?
この小説面白いのに全然読まれてない〜みたいなやつを晒せばwinwinだと思うんだけど
まあ自演も増えそうだけどさ
スコ速に行け
突然晒し上げてボコられたみたいにならんかな、それ
ここの晒しのコメ欄見てここで布教してえと思うやつがいるんだという驚きが先にくるな
急に反省してる人増えててワラタ
特定されないから強気に出てしまうのがネットの特性だけどな
結構目立ったコメント書いてるからヤバいんや
このままじゃケツに火が着いちゃう
許して…許してクレメンス!!
皆様、ご理解とご支援ありがとうございます。
> これまでのコメントにもIP表示される様になるのでしょうか?
たぶんこれまでのコメントはそのままになると思います。
> トップページに『404 Not Found』と表示されるのがIP規制かとガクブル……あれ? 403だっけ?
コメントの投稿を受け付けないというだけで、閲覧制限はかかっていないはずです。
> 晒しじゃなくて布教は駄目なの?
「おすすめある?」系の記事でのコメント欄で、該当する属性の作品の節度ある布教なら歓迎します。
書き込んだことはないですが、
いつも楽しませてもらってます
これからも頑張って下さい!
新仕様お試し書き込み
管理人さんいつもお疲れ様です。ありがとうございます。
はーなるほどこういう感じになるのか
ちなみにこれだとどうなんだ?
変わったわね。
全部aaaa、架空のメアドでも通ってしまうんじゃないか?ってテスト
(仮に通ったとしても、『投稿前に自分の情報を入力する』という構造自体が、荒らしへの抑制・一度落ち着かせる効果に繋がりそう)
てすてす
存在しないアドレスで送れてしまったんだけど、大丈夫なのかな?
つか、2020年5月15日 11:53 AMみたいになるなら正規アカウントとは紐づけたくないな(笑)
11:53本人よ
エロ垢でテストしたらこんなんなって流石に草
鍵垢でよかったねw
テストで
テストです。
テストです。
急激にコメント大人しくなってて草
コメント大人しすぎてちょっと寂しいわ
テスト
間違いなく書き込みは減るけども
登録してまで、確固たる悪意を持ってコメント欄を荒らす人にとってはむしろ好都合な気もする
人が減る分、コメント1つの重みが大きくなるから
てすてす
どう考えても同一人物が書き込んでるよなあ……
公共サービスではないが、公共に面してますし公の場ではありますねぇ(ゴミ屋敷上等)
また、悪意の利用やそれの増長を見越した上での収益化(反社への収益上等)
非常に悪質だと思いますねぇ(名誉毀損等々上等)
タイトルも自身で変えているものについては、ただまとめたのではなく、そういう判断をし、表現するに至ったという点でどうかと思いますねぇ
しばしば言われるけど公共性ってグラデーションですからな
企業の社会的責任なんかの話もその辺関わりますね
そもそも私有(所有)は実体じゃなくて社会的制度なので公共の福祉に反すると判断されたら剥奪される物なんですよね
まぁ、定めた物を粗雑な手続きで剥奪するって言うのはそれ自体、公共の福祉に反するのでそうなるのは相当な事ですけどね
(逆説的に軽視される制度が多いと関連制度が軽視されて行くと言う問題も交通事情などから見えますので、要するに本質は信頼・信用の問題です)
どれだけ逆恨みしてんだよ……
これ架空のメールアドレスでも書けちゃうのでは?
ご指摘の通り、実はガバガバなのですが、上で言われているように「荒らしへの抑制・一度落ち着かせる効果」を期待しています。
テステス
アフィサイトの収益でためになる話
興味深い
テストなのほぉおぉぉぉっ♡❤♥♪
晒しに書くときはコメントに気をつけてる(つもり)だけども
「こうしたほうが」の意見に対してアカウント辿られて「小説書いたことない人が~」的なことを言われないかはちょっと心配
なるほど、それは盲点でした。気にされる方もいますよね。個人的には「そんなことを言う人は創作に向いていない……」と思うのですが……
コメント欄のあおり文句が毎日楽しみになってきたので、
今月いっぱいと言わず、もうちょい続けて欲しいです
ありがとうございます。仮に仕様を元に戻すとしても、日替わり煽りはできるだけ続けてみたいです。
お疲れ様です。見にくる日が飛び飛びなので仕様変更にそのような理由があったとは気がつきませんで申し訳ありません
テストです
先日までコメント出来なかったのが、(このサイトは推奨されませんってページに飛ばされる)
出来るようになりました 管理人さま、何か変えてくれたのかな? だとしたらありがとうです
これいいの?管理人さん。
ここのことあれこれと言われてるけど。
https://togetter.com/li/1584619
すごいな、これ
私は当時もこのサイトにいて、当該作品の晒し記事にもコメントした記憶があるんだけど、その私ですら読んでいて何を言っているのか分かるようで分からない
作品自体は微妙な出来(確か視点変更しての重複が目立つことを指摘した覚えがある)だったけど、文章力がそこまでヤバい人ではなかったと思うんだけど
こじらせて変になっちゃたんかな
ご報告ありがとうございます。
本件に関して管理人からのコメントは差し控えさせていただきます。
外であれこれ言われるのは自然なことですし、あまり気にしていません。