なろうに中世ヨーロッパが多いのってさ

事後諸葛孔明
トールキンがイラク出身でアラビアンな世界観を作ったらファンタジー=アラビアンのはず
トールキンもまさか自分の真似したドラクエの真似したなろうの責任問われる羽目になるとは思わんかったやろな
あと水野良のロードス島戦記とかの影響も大きいと思う
いうほどそうでもないぞ
西遊記とか好きやわ
「新しくて魅力的な世界観作り」なんてなろう作家の力量でできる訳も無し
キャラ設定(笑)だけ凝って下手な鉄砲数撃ちゃ当たるんやから楽なもんやで
作家だけやなくて読者の問題でもあるやろ
もう新たな世界観を理解するのも億劫な奴ってのが割とおる
昔からファンタジー系って全般的にそうじゃないでしたか?
寧ろなろう系のファンタジー世界にはクラシック音楽が響き渡ってなさそうというか…
彼等の描く世界は何処かイスラミックでもありますから…
そういう意味でドラクエというシリーズも中東系なんでしょうね…
東ローマ帝国領一帯が舞台?どうにもそんな感じの…
サラセンとの闘いしてた時期の南欧とかあの辺りな気もしますね
昔の日本もファンタジーの魔法ってのは曖昧なチチンプイプイだったのよ
ハリポタみたいに
名称とか詠唱とか明確になったのはドラクエみたいなゲームの影響が大きい
厳密にはTRPGだけど知名度低すぎたし
主人公「空飛ぶで」
西洋「飛翔魔法がー能力がーフライドラゴンがー」
東洋「剣ブンブンwwww」
ロードス島もドラクエもTRPGが元であるのは確かだよな
D&Dがダンジョンも「戦士・僧侶・魔法使い・盗賊」
の組み合わせも生み出した
江戸時代のファンタジーだと南総里見八犬伝だけど
これ読んでもなろうファンタジーの先祖とは見えんよね
日本のファンタジーはあちらからの移植
呪文もなんか謎めいたものばかりですよ
異世界は何というかクトゥルフ系じゃないんですか?
あの神話群みたいのが段々なんかクロウリーとかジョンディー辺りの
英国の魔術師達がやってた儀式か何かと一緒なって…
ハリポタも何かベースはクトゥルフとジョンディーとかじゃないんですかね
クトゥルフ、クロウリー魔術、悪魔学、人智学&神智学、、、
この辺りのオンパレードみたいのが日本ファンタジーて感じですけど
リアルのオカルト知識を生かしたのはメガテンのほうで
ドラクエのほうはそういうの感じないなあ
wizardry の呪文名称をオリジナル言語にする手法を
真似ただけじゃないかな
D&Dではマジック・ミサイルとかファイア・ボールとか
まんまだったから少しださい
DQもなんかダークソウルみたいなのが実態て感じもしますし…
何かがダークソウルでDQの世界観の本当の所暗示しているだろうか
元がD&DやWizなのだからさもありなんですが…
それらはクトゥルフ的でもある
ドラクエの対象年齢広いですからね。
ディスカッション
コメント一覧
ドラクエも用は日本人向けの仕立て直しテコンVのようなモノ
ターン制とか関係なく海外に受けない理由
◆
RPG的な共通ファンタジー世界の系統のテンプレート
〇近代fantasy祖トールキン(ホビットの冒険、指輪物語、シルマリルの物語)
と『英雄コナンシ』というラブクラフト作者の友人のクトゥルフ二次創作から
産まれたヒロイックファンタジーの祖的な作品が存在しRPG的な冒険者という
単語も奴隷→冒険者(戦士で盗賊)→王となる物語の設定に由来している
◆RPG的な共通ファンタジー世界の系統テンプレート
◆トールキンと英雄コナン風を意識した初期TRPG (RPGの祖 D&Dなど)
↓TRPGに影響された初期の洋ゲーCRPG(WizardryやUltimaなど)
RPGファンタジー作品にサムライやニンジャが出てくるのは大体Wizardryの影響
↓◆日本人向けCRPG(ドラクエ)←日本の大衆向けにD&D的テンプレ流布
TRPGファンタジー風のラノベ(ロードス戦記やフォーチュクエストなど)
Wizardry等の酒場システムがより洗練?されこの辺りで冒険者ギルドが誕生
↓
2000年代のラノベの流行や二次創作やネット小説ないの流行の後追い変異
→SAOのようなゲーム脳感覚の異世界モノも増えナーロッパテンプレ成立過程
そのコピペしか芸がないんだな
まあ今回はスレの趣旨にも沿ってるからその辺は良かろうもん
ただドラクエに関して言えば
「絵柄がカートゥーンっぽ過ぎて子供向けとみなされた」(まあ実際子供にも親しみやすい様にあの絵柄にしたのであろうが)
と言う部分が大きいと思う
実際グラが写実寄り(あくまで寄り)なFFの方は欧米でも受けたわけだし
リサーチした結果ヘビー読者層がドラクエ直撃世代と被っていたから、ドラテンも40以降か中学キッズまでしかいないらしいし、なろうと一緒やな
大衆向けのFFの方向性へと寄れなかったのはナンバリングごとに1から作るため流用効かない=テンプレート構築とアンシナジーだから
本来なら設定は1から作るもんなんだけどな
こういう、なろうのファンタジー世界はドラクエが元だ、なんて意見が出てるの見るとドラクエにもゴブリンが出てるって勘違いしてる人ってどれくらいいるのかなとか思ってしまう。
いやいるぞゴブリン的なモンスター
同じ1986年のゼルダの伝説でゴブリン的な立ち位置の
ボコブリンは風のタクトまで出てきてないがドラクエはもっと前からいた
え?ドラクエの話だよね?なんでそこでゼルダ?
それで結局ドラクエに出てきたゴブリン的モンスターってなに?
いや同年代だから出たのがね
ちなみにドラクエはコボルトな
ドラクエの雑魚スライムとかのネタ元のwizardryと同じ
コボルトとゴブリンは時代によっては同じ存在だった
いやだから結局ドラクエに出てきたゴブリン的モンスターってなに?って聞いてんだけど?
誰もゴブリンとコボルトの原点とかそんな話はしてないんだけど?
ごめん抜けた
ドラクエにコボルトなんて出てきたか?いなくないか?
元としてコボルトがいるのかもしれんがそのドラクエに出てきたモンスター名を教えてくれ
オコボルト 小鬼系モンスター
ちなみにドラクエのオークはトールキンのゴブリンの別名とか
ウルク=ハイじゃなくてダンジョンズ&ドラゴンズのオークと
ポーク掛けたダジャレイラスト由来のやつよな
そうかありがとな
しっかし随分と説明を要したな最初のコメだけじゃそこまで理解できんわ
すまん調べたらオコボルトがでたの結構最近だったw
一瞬コボルトってドラクエにいたっけ?
と思ったが調べてみたら11から「オコボルト」が出てたんだっけな
11やってたハズなのにすっかり忘れとったわ
ゴブリンはいないが代わりにオークならおるぞ
モンスターズだとあの見た目でわりと回復役なのよな
舞台が昔の日本だと歴史警察が湧くからだぞ
その辺は懐かしの天外魔境みたいな
「和風っぽい架空の世界」にしておけばへーきへーき
何だったら太正時代とかでも良いぞ
>>トールキンもまさか自分の真似したドラクエの真似したなろうの責任問われる羽目になるとは思わんかったやろな
まあ今となっては想像でしかないが
もしトールキン先生がなろう読んだらスゴい勢いで「嘆かわしい!」とか言いそう
『ナルニア国物語』の作者にも
「サンタクロースぅぅぅっ!?!?無いわーーーっ!!何で異世界にそんなもんが出てくんねん!?」(意訳)とか言ったらしいし……
むむ!こちらもコメント場所を間違えてしまった……
⬆のは独立したコメントです
なんだったら1940年もいいで
開戦前の日本
https://youtu.be/Y_W-LsWhPlg
映画みたいで面白い
横だけど
なろう系ファンタジーの元ネタとしてのゴブリン(コボルト)はドラクエに登場するか否かって文脈で、2017年7月発売のⅪ初出のモンスターをあげるのはどうだろう
おっと返信場所間違えた
しかもすでに本人が訂正してたわ
ゴブリンがいる異世界はドラクエベースではないということが分かった。
まーそもそもゴブリンが醜悪な小鬼や悪鬼ってのは間違いだしな
某世界的有名な宗教の影響で悪にされたのが原因だしな
本来はイタズラ好きの小さな妖精
バアルさんもその被害者の一人だしな
まーこれ以上言うと面倒になるから言わんが
いや別にまちがいじゃないんだが
19世紀には今みたいなより悪しき妖精のゴブリン像ができあがり
トールキンのオーク族という別名を得て種族化した
人の話を聞かんやっちゃなあ
だからその悪い奴にキ○スト教のフォークロア追放運動でされたの
ナーロッパが流行ってるのは、トールキンが書いたからでも、ドラクエ人気によるものでもなく、バイオームや環境が丁度いいから、イメージに合うやからやで。
現代はどの国の町並みも平均的に欧州的、欧米的(欧○的というよりも現代的と言うべきか)。
そしてそれを昔に逆再生してしっくり来るのがろなぁナーロッパ。現代的な世界を過去に戻した際の平均的なイメージ。
アラビアンやアジアンな昔の風景は、今の現代から見て昔の風景として違和感がある(古都等はさておき)。そこでの町並みや、文化(魔法や呪術なども)、異端的な風合いをもつ。
つまるところ、過去イメージとして一番しっくり来るナーロッパ(準現代的な過去風景)が使われる。
ちなみに、日本の準過去的な現代のイメージは明治や昭和中期、後期の初期(現代ではないか・・・)や、もしくは攻殻のエキゾチック?な町並みやあたりだろうけど、それでも過去の日本から見た未来としては日本の未来像というより、欧○の未来の町並みとしてみた方がしっくりきそう。過去の日本の未来像って銀魂みたいな感じだろうか?そもそも建物がなぁ
ジャンプ漫画でNARUTOやBLEACHとかが終わってそこそこ経ってるし、そろそろ読者層にも日本ファンタジーの概観くらい出来てそうな気はするし
今の時代ナーロッパに無理に拘らなくてもいい気はするけど、これからそういうの増えないかなぁと期待してる陰陽師好きがここにいます
正直今後ドラクエ、FFにかわる世界観が作られるとは思えないわ。
俺たちが作るんだよ!!!