1: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:53:59.623
40,50で自分が劣化してからカネ使ってもツマンネーだろ
若いうちに使っとけよ
2: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:54:48.472
それだけの理由では心は動かないなぁ
3: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:54:52.619
新社会人だけど自宅待機だし全く使ってない
2ヶ月で5000円も使ってない
親に何か要るか聞いても貯めとけと
4: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:55:44.521
老後どうすんの?
5: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:56:11.989
そんなの人それぞれだしこれから老後はさらにきついぞ
6: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:56:33.567
これはホントそうだよなー
20代で世界一周しとけばよかった
8: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:57:51.416
ガンガン使ってるけど40のとき6000万円くらいあったわ
利率のいい社内預金に積立て大成功
9: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:58:33.270
>>8
金持ちのお前だけやろ
7: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:57:30.469
40歳だけど毎月50万円貯金できてる
若いころに欲しいもの我慢して1万円や2万円を一生懸命貯金していたのはなんだったんだ…って思う
10: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:58:38.841
続き
40歳で毎月貯金ができてるのは欲しいものがないから
もうね、ないのよ、物欲も好奇心も
人生楽しむのは若い内だよ
13: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:00:14.177
>>10
お前はもう終わりだから若いやつに金ばらまいて死ね
11: 名無しの読者さん 2020/05/22(金) 23:59:54.347
80ババア「老後が心配」
ずっとこれだからな
12: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:00:08.757
わかる。
若いうちに貯金したところで知れてるし、ただ口座の肥やしになるだけ。
値段が原因で踏みとどまることはやめて、若いうちに欲しいものは買って、自分に投資して将来のベースアップにするべき。
14: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:00:14.707
欲しいもの無いよ!
15: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:01:53.493
子供の頃お年玉とか貯めてたけどバイトし始めて額のショボさに気付くやつな
分かってるんだけど今も貯金癖は治らねえわ
16: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:02:37.425
無駄遣いをすると誤った価格設定をしているモノや
悪質なサービスが図に乗る
皆が厳しい目で消費活動をすればモノ・サービスは適正価格・上質になる
無駄遣い馬鹿のせいで世の中がクソになってることを自覚しろよ
30: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:18:00.504
>>16
むしろお前みたいな考えがデフレに引き込んで経済弱らせる害悪思想なんだが
41: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:23:48.623
>>30
良い、欲しいと思ったものに金を払う
それが健全あるべき姿だろうが
10年代以降のただバカを騙して金を巻き上げるようなそんなのはご立派な経済なんて呼べないただ金が右から左へ動いてるだけだ
44: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:34:22.233
>>41
>>>30
>良い、欲しいと思ったものに金を払う
>それが健全あるべき姿だろうが
>
>10年代以降のただバカを騙して金を巻き上げるようなそんなのはご立派な経済なんて呼べないただ金が右から左へ動いてるだけだ
これは別に間違ってないし正しいと思う。
俺が言いたいのは「いいモノを安く」っていう間違った考え方が日本を衰退させている原因になっているということ。
もっと安くもっと安くという考え方は巡り巡って自分の給料を下げることにつながってしまう。
モノが安くなれば利益も下がり、利益が下がれば給料も下がる
典型的なデフレスパイラルだよ
49: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:52:54.591
>>44
デフレなんてのはメディアが煽ってただけ
現実は
マカロン パンケーキ タピオカ ガチャ 月額n円
中身スカスカで昔のギッシリと値段一緒
こんなんばっかじゃねーか
牛丼290円だって今と違って余裕で飯見えしてて肉100gもないんだから適正だった
いいものを高く←だいぶ昔
いいものを安く←しばらく昔
よくないものを安く←ちょっと前
よくないものを高く←10年代以降、今
結果ほしいと思えるものが消えて金の使いみちがなくなって金は使わなくなるしモノ・サービスも悪くなる
51: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 01:57:07.848
>>49
うーん、経済理論をちょっとでも勉強してみるといいよ 簡単なほんとに基本的なやつでいいから
とにかく安く、安くを求めすぎると経済全体には悪影響なんだよ それだけは理解してほしいな
52: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 02:01:17.381
>>51
お前はまず国語を勉強しろ文盲
17: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:03:49.569
NISAんが
20: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:05:14.647
>>17
右肩下がりざまあ
18: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:04:24.601
20歳~29歳って
黄金期だったんだなって思うよ
俺は一体、どうしてそんなにも大切な時期に節約なんかしてたんだろうって
19: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:04:39.302
貯金というか消費を知らないバカが若いやつに多いからこんな世の中になっている
スマホガチャ、PSplus、ニンテンドーオンラインに金ジャブしてる馬鹿どもは今すぐ死ね
誰も払わなければ無料に戻る
26: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:14:27.435
>>19
オンラインが無料になるわけないじゃん
37: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:21:26.452
>>26
wiiとPS3の頃は無料だったんだぞ
しかも現行PS4のPSNは無料だったPS3のPSNと同じ
21: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:05:15.679
金は貯めるとり上手に使う方が難しい
日本のお小遣い制度ってのは上手く使う訓練なんだよな
22: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:06:38.225
終身雇用も実質崩壊
上場企業でも潰れる時代
自分に自身ないなら貯めておいた方が賢明
28: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:16:25.540
>>22
病気なったりしたら怖いから最低三桁万は
ためてるわ。
最低限の年齢にあった預金、備えみたいなもんだよな
23: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:07:15.472
今度の10万円で貯金やめる人多そう
24: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:12:12.009
お金貯めて 何か 目的とか目標があるならいいのかな?
どんな目的ならいいと思う?
25: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:13:13.886
将来突然クビになっても困らないためにできる限り切り詰めて貯めてる
38: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:21:46.204
>>25
日本国民は健康で文化的な最低限度の生活を憲法で保証されてるんだからどうにもならないってことはまずないよ
29: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:17:09.451
何に使ったらいいかわかんない
32: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:19:44.723
>>29
とりあえず使ってみろ
旅行でも風俗でも車でもなんでもいい
なにか気になったものにお金を出してみろ
金も使わなきゃいつまでも使い方が身につかない
34: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:20:37.851
>>32
まあそうだろうと思うんだけどね
700万くらい溜まってるけど何していいかわからず貧乏暮らししてるわ
42: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:25:22.913
>>34
そのままだととんでもなく貯金だけして何もせず死んでいくパターンやね
まあそれでも親族に遺したいから~とか人の自由だからなんとも言えんけど
43: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:26:06.089
>>42
それはしたくない
31: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:18:42.644
20したらみんな成人じゃん
兄弟や父親とサッカーしたり母親と旅行いったりガキ時代の家族の思い出が一番幸せだったなって思う
33: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:19:59.010
>>31
次は自分の子供に幸せな経験をさせるのに金貯めて使うんだぞ
39: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:22:53.399
>>33
おっさんありがとう
あんときはつまらなく当たり前と感じたが今は親のいだいさに気がつき最高の幸せで生まれてよかったとおもえるだな
35: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:21:21.246
みんな会社にぶら下がってい生きているわけで
今回みたいに状況次第で簡単に
その会社が無くなるって事を想定しておいたほうがいい
36: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:21:26.452
親と楽しかった思い出ないしなぁ
46: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:44:41.070
貯金けっこう貯めてるんだけどさ。
車の速さとかに運転の上手さに興味津々だけど
どんな娯楽にお金投資すべきですかね?
47: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:46:52.689
>>46
車
48: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 00:47:12.449
これは同意
35歳までは使いまくれ
溜めるのはそれからでいい
50: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 01:01:13.027
いや、20から複利で積み立てておいた方がいいぞ
マイカーなんて無駄の極み
emaxisslimシリーズかVTI積み立てろ
53: 名無しの読者さん 2020/05/23(土) 02:03:15.804
貯金どころか使う金がねぇ!
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1590159239/

自粛生活で節約癖が強化されてしまいました。
ディスカッション
コメント一覧
使えと言われても使いたいもんない
金だけは貯まる
他人に集られるくらいの成金でもない限り、
庶民が金を使っても高が知れてる。
得られる経験も然り。
好きなようにすりゃいいんだよ。
ジブンで物事を決められない奴は
既にその日暮らしだろうし、
知ったかぶりのオッサンが
ドヤ顔で管を巻いてるだけ>>1
>これはホントそうだよなー
>20代で世界一周しとけばよかった
まあ分かるけど
それならせめてすぐにでも行けば良いのに結局しないよね
「20代の時に世界一周したという記憶」を今になって欲しがってるという面があるわ
40、50になっても楽しめる人になればいい。劣化してもオモシレーって言えるのが一番。
日本人はお金の使い方が下手らしいですね。
お金を使うこと自体が目的になっていて、そこから更に自分の利益になるような使い方ができないとか。
日本の独特な新卒一括採用と年功賃金だと若者が金使いにくいのはしゃーない。退職金も実質は給料の後払いだし。
働いてる間、特に若いうちは手取りが他の国よりも圧倒的に少ないってことだからね。そりゃあ貯蓄性向強くなるし、高度成長終われば少子化にもなるし、金も使い慣れないまま老人になる。
貯金はしてもいいだろうに。世の中のかねが足りないなら刷ればいい。
水槽でいえば循環システム部分の分だけ水(お金)が余分に必要なんだよ。