「スライムは本当は強い!」???「創作の世界に本当も糞もないやろ」←これ
1: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:41:50
「オークは狂暴じゃない」とかもそうやけど創作の世界の本当ってどこからが本当なんやろか
2: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:45:14
全部嘘やんフィクションの意味考えて欲しいわ
3: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:45:56
全部が本当じゃない
4: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:46:00
ファンタジーの都合上一撃で死ぬ雑魚も現実の尺度で考えると強いよねって話ちゃうん
5: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:46:16
>>4
全然違う
全然違う
6: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:47:04
創作に創作を重ねて妄想してるだけやん
7: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:47:20
全てが真実やぞ
9: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:48:22
まぁスライムの歴史を辿ると最初に似たような生物が出たと思われるのがクトゥルフのショゴスになるみたいやからな
確かにそう考えると強いけど
クトゥルフは完全創作物って言い放ってるしスライムって名前を使ったわけちゃうから微妙なとこやな
やっぱり創作物としてスライムは強くもあるし弱くもあるってことやな
確かにそう考えると強いけど
クトゥルフは完全創作物って言い放ってるしスライムって名前を使ったわけちゃうから微妙なとこやな
やっぱり創作物としてスライムは強くもあるし弱くもあるってことやな
10: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:48:30
11: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:50:28
>>10
こういうのすき
最近はなくなったよなこういうばかばかしいの
こういうのすき
最近はなくなったよなこういうばかばかしいの
12: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:51:35
男塾はゴルフとボクシングを広めてしまった奇書
13: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:51:51
作品ごとの真実がある、ってだけやろ
オークが出た指輪物語で悪役だったとしても
善良な種族として扱う作品あっていいし、実際にある
オークが出た指輪物語で悪役だったとしても
善良な種族として扱う作品あっていいし、実際にある
14: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:52:29
>>13
それが出来てない奴ら多杉内?って話やろ
それが出来てない奴ら多杉内?って話やろ
15: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:53:47
>>14
このスレの場合、イッチが「できてないひと」なんだわ
このスレの場合、イッチが「できてないひと」なんだわ
16: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:54:38
>>15
え?マジで言ってるんか?
ちょっと読解力やばいでそれ
え?マジで言ってるんか?
ちょっと読解力やばいでそれ
8: 名無しの読者さん 20/05/26(火)09:47:25
めんどくせーから指輪物語だけが本物でそれ以外全部紛い物でええやろ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590453710/
オークっていっつも姫騎士に殺せって言われてるイメージです
ディスカッション
コメント一覧
ドラゴンクエストのスライム雑魚化は
教会システムとか戦闘面色々パクってきてる
wizardry辺りからのモノだからな
スラ太郎とかなろうスライムは色々と適当なイメージを
便利なあつかいされてるよなと 元々火で処理するようなモンスターなのに
水属性で炎熱下無効!とかさ
ガンダムでこれ言ったら両さん曰くガチ切れされるらしいから気をつけてな
古賀亮一「本当のエルフに獣尻尾なんて生えてない?エルフなんて妄想の産物じゃろうに本当もクソもあるか!おれの漫画のエルフには尻尾があるのが普通なんじゃーい!」
この人大好き
いや種族エルフはトールキンのヤツがベースだろ?
あくまでも発端は「お前の漫画のエルフは間違ってる」などと言われた事への反論だからね。トールキンのエルフをベースにオリ設定追加して何が悪いんだという話。
まあ、結局大事なのはそこでちゃんとそういう設定で作品作り上げたって事だと思うけどね。
そもそもエルフがトールキンの完全オリジナルでさえないんだけどね。とりあえずトールキンの名前出す奴はウィキペディアさえも読まずに語る無知。
トールキンのエルフは北欧神話における「エルフ」がモデル。そしてエルフは日本で言う妖怪とか鬼とかみたいに地域やトールキンよりずっと以前からの作品によって解釈・姿がまちまちの民間伝承としても点在する。
トールキンの本業は作家じゃなくてオックスフォードの神話文学教授。トールキンの扱った異種族とかのほとんどはその研究活動で集めた独・英の神話や民間伝承のリバイバルに自説や独自設定加えただけのものでしかない。エルフの名前でトールキン像と異なる物を出して怒られるなら、トールキンだって多方から怒られるよ。
日本で言えば、天狗の基本イメージは山伏姿で肌が赤くて長鼻の鳥人だけど、起源の中国での天狗は字の通り狗。日本書紀における天狗も狗。鳥山石燕の描いた天狗はほとんど鳥。鬼にしても本来の意味は死霊だし、魔性や怪物全般を鬼と呼ぶこともある。
エルフもそれらと同じで、そういう曖昧且つ地域や作品によりまちまちの存在なんだよ。
ドイツ民間信仰の「エルフ」は夢魔で、音楽の教科書にも出てくるシューベルトの魔王の詩(ゲーテの詩)で言う魔王=エルケーニヒは、エルフの王という意味。
一方、アンデルセンにおける「エルフ」は日本で言うフェアリー的妖精。
欧州で探せば獣人みたいなのをエルフと呼んでる伝承やら文献やらがあってもおかしくないくらいそもそも「エルフ」のバリエーションは豊富だから、尻尾の生えてるエルフなんておかしいとか言う奴が「エルフ」をトールキン産と勘違いしてるだけ。
「スライムは元々強いモンスター」って主張するのは良いんだけど、「スライム強いのはおかしい」って粘着するのはヤバい奴としか思えんよなぁ
ここのコメ欄にもよく沸いてたけど、平和になったね
おっとすまん、普通にコメントするはずが何か返信になってしまった
通説や定説ってことを知らんのけ?
「とある物に対する認識と実物との違い」と「フィクションと現実の違い」をごっちゃにしてるだけでしょ。前者の「とある物」は想像上の物でも現実の物でも関係ない。
その謂れを避けたいならもうオリジナル種族だの使うしかないわな
もしくは、「偽物」「失格」の評価自体に正直あまり価値がないから、完全無視っていう手もあるね
ミステリーも十戒を騒ぐ人はいても守る人が全然いないし
既にドラクエのスライムが結構無視してるからな。戦車やロボットや特撮ヒーローみたいなスライム系モンスターも出てきてて本当もう何が何やら。
スライムが多くのRPGで雑魚モンスター扱いされてるのは事実だけども
自分の浅い経験だけで「スライムは雑魚モンスター!」って前提条件の物語を書いてしまうのがアマチュア小説特有の浅はかさというか…