1: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:16:44 ID:pXg
クエスト張り出してるだけなのに収益はどこで得てるんや
2: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:17:09
ハロワみたいなもんやろ
5: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:18:11
仲介手数料でももらってるんやろ
7: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:18:38
>>5
これ
8: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:19:00 ID:pXg
>>5
ただの派遣会社やんけ
9: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:19:26
>>8
実際そうやろ
6: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:18:34
併設してる酒場やろ
12: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:20:20
うんち
16: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:20:32
う
17: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:20:34
ん
18: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:20:36
ち
20: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:20:47 ID:pXg
!aku18
うんち!
★アク禁:>>18
22: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:23:31
まあ登録した人を派遣して仕事させるわけやしな…
23: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:24:21
何でこのスレ荒らされたんや…?
25: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:26:04
>>23
突然の便意襲われた人が平常心を保つ為にうんちを連呼するのはおんJではよくある(白目)
24: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:25:42
対抗ギルドの刺客やろなぁ
26: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:27:48
S級ギルドに目をつけられたんやろ
28: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:29:23
しかし野良仕事でも土木作業でもなく命のかかった冒険を
いきなり紹介してきた人と組んでやらせるって考えたらすごいな
30: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:47:51
>>28
そら仕事なきゃ街であらくれてる半グレ反社予備軍なんやから死ぬとこまで含めて社会福祉の一環よ
29: 名無しの読者さん 20/05/23(土)21:46:49
依頼掲載型←掲載と伝達の手数料
組合型←組合費と依頼料からの上前及び各種素材の売却益
依頼掲載型はいわゆる広告収入の延長やから他に本業持ってる場合が多いと考えられる
31: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:18:33
ソードワールドなんかやと治安維持機能に欠陥があって行政がやりきれない仕事を冒険者に斡旋して仲介料貰うって役割やったな
32: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:21:24
ああいう形態の斡旋業はあってもええと思うがクッソ適当な運営システムにして詳細は放り投げるのすこじゃない
ちゃんとどういう成り立ちでどういう制度で社会的にはどういう層に必要とされていて報酬はどこからどういう経路で払われるのかしっかり設定してほしい
33: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:26:10
>>32
なろうでそういうの解説してる奴がいるからそれ参照しとけ
42: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:30:10
>>33
一つの上手い設定見れたら満足とかやなくて大多数の適当設定で話こさえてる量産作者はもうちょっとなんとかしろと言っとるんや
43: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:32:13
>>42
そんなん話の本筋に描かれても困るやろ
ワイらが実生活する上で商業ビルの運営実態をいちいち説明されないのと同じや
45: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:34:05
>>43
いきなり設定ドバーするようなクソド下手な真似されたらそら困るわ
まともな作者なら要所要所で必要な分だけ小出しにするもんや
48: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:45:19
>>45
必要な部分が無きゃ描かれないのもやむなしやな
そもそもそんなん必要になるタイミングがあるのか知らんけど
44: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:32:41
>>42
とりあえずギルドって名前つけて酒場っぽいところを用意すればなんとかなるやろの精神
46: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:34:18
>>44
大まかな部分はルイーダの酒場で想像したらいいと思うわ
やドラクエN1
41: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:30:07
>>32
ソードワールド2.0ってTRPGがあってぇ……
35: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:27:59
【悲報】冒険者ギルド、ハローワークだった
38: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:29:02
>>35
そんなりっぱなもんやなくて
あいりん地区とかにおる手配のおっちゃんを
ちょっと高級にしたようなもんやろ
40: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:29:57
>>38
言われても あいりん地区の実情を知らんから何とも言えん
78: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:03:18
>>40
知らない単語で興味を惹かれたらググるとかしない子?
82: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:05:16
>>78
このレスのどこに興味引かれてる要素があんねん
知らん地名言われてもピンと来んな、って言っとんねん
ちゅうか お前誰じゃ
36: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:27:59
なろうの設定なんてガバガバでなんぼやん
37: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:28:01
そりゃ依頼料の中抜きやろ
銀貨30枚の依頼書が貼ってあっても
実際は依頼人が払うんは銀貨40枚なんや
39: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:29:51
主な収益は依頼料やないかやっぱ
47: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:43:25
ギルドはハロワ型と宿屋型に分かれるな
役所みたいなデカい建物で以来のあっせんやら物品の買い取りやらやってる作品と
カードワースみたいに宿屋が食事処兼ねた酒場もやってて
そこの掲示板に依頼書貼ってあって
物品の買取やら依頼のあっせんも宿屋の主人が丸抱えで行うのがある
49: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:47:56
依頼するのに手数料かかるし魔物の素材から利益はでるし国が金だす場合もある
50: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:48:38
ランクアップとかの管理もあるし
世界によっちゃあ宗教やら王室やらとの関係もあるからな
完全に独立してるのは難しそう
51: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:49:17
>>50
まぁ中立ではあることが多いけどな
国家間の争いには関与しないみたいな
53: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:51:19
>>51
むしろ国家跨いで存在するとか謎過ぎる
国家を跨ぐの職業安定所とか訳わからんわ
55: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:52:36
>>50
冒険者自体が現代における警察に対しての警備業みたいな立ち位置だし公権力との協力は不可欠やな
52: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:50:20
なろう異世界の冒険者って要は傭兵やでな
54: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:51:29
>>52
傭兵兼猟師兼人足やろ
56: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:52:53
>>54
なんでも屋人材派遣センターやな
57: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:52:58
>>54
という名の派遣やな
58: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:53:12
破壊神を破壊するようなやつが
一国の戦力として管理されてたら脅威過ぎる
83: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:05:35
>>58
破壊神を破壊する様な奴を管理する奴が国家に属してない方がやべーわ
88: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:06:47
>>83
国民国家意識が強くなけりゃあり得るやろ
教皇庁が十字軍招集してたようなもんや
59: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:54:02
元々職人同士が商売やりやすくする為の職業組合みたいな意味合いだとかなんとか
61: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:55:20
ていうか冒険者ってロマンや発見を求めて危険を顧みず未知の世界に突っ走る人達の事やろ
なんでわざわざ組合に登録して魔物退治だの採取のお手伝いだの護衛だのするんや
冒険要素どこいった
69: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:57:41
>>61
冒険者の定義が作品によって異なるからな
73: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:00:11
>>69
ワイが思うに筆者が脳みそ空っぽで何でもかんでも冒険者にしてるせいやと思うわ
ホンマに生協やん
79: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:03:30
>>73
ソドワは割としっかり定義付けされてる
これだけははっきりと真実を伝えたかった
ソドワの中やと犯罪者ギルドなる謎のギルドの存在がずっと謎やったけど
よくよく考えたらこれマフィアみたいな地下組織の名前を変えただけやなこれ
85: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:05:58
>>73
そのうち後遺障害保険とか売り出しそう
91: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:06:58
>>61
明日をもしれぬその日暮らしの宿無しの人生なんてそれそのものが冒険みたいなもんやろ
63: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:55:46
受付嬢「えぇ!?〇〇スキル持ち!?ステータスが高すぎる!?神の祝福!?」
これやめろ個人情報漏らすな
67: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:56:54
>>63
同僚との昼飯時の話のネタやろなぁ…
64: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:56:33
史実のギルドは例えば未開の地での商売を円滑に進めることが出来るとか旅路での安全の為に傭兵雇うのに有利
あと怪我して商売できなくなった時に生活費をねん出する福祉の為にも作られたから
冒険ギルドも未開の地での冒険をなんか便利にしてくれたり怪我した時に費用出してくれる機能とかあるんでしょ
65: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:56:44
冒険者生活協同組合の方が日本人にはわかりやすい
70: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:57:45
>>65
生協は草
特定のモンスターの倒し方、みたいな攻略本売ってそう
71: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:59:03
>>70
配送員の自爆営業やろなあ…
72: 名無しの読者さん 20/05/24(日)00:59:17
>>70
情報料として各モンスターの生態や対策は売ってんじゃね?
92: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:07:07
>>71
草
巻末にスペシャルサンクスとして名前載りそう
>>72
せやなぁ
それか調査依頼とか出してコツコツ対策本出すのかもな
81: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:04:16
生協で思い出したけどローカルな組織やけど
地域の事情から売上や規模は世界トップレベルみたいなギルドが出てくる話はないんかな
トヨタ生協みたいなの
84: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:05:37
>>81
もう冒険者ギルド株式会社とかでええんちゃう(適当
87: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:06:42
>>81
そんな土地あったら国家が接収するわ普通に
国家も手を出せない特殊地域だとしても、
ギルドみたいな寄り合いやなくて海賊やヤクザの縄張りみたいになるやろし現実的やない
98: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:08:57
>>87
昔は独立都市という存在もあったからなくもないやろ
105: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:10:24
>>98
自警団とか騎士団とか傭兵とか、稼いだ金で武力持ってるから維持できることや
116: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:11:47
>>105
その場合はギルド所属の冒険者がそれに当たるんじゃないの
103: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:09:46
>>87
ハンザ同盟とか神聖ローマ圏内のはずなのに事実上独立した組織だったような
110: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:11:07
>>103
ハンザら騎士団持ってたやろ
115: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:11:45
>>110
でも国家やないねん所詮都市同盟
119: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:12:32
>>115
やからヤクザのシマみたいなもんやろと
108: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:10:47
>>87
国家の力を現代と同じ感覚で評価するから違和感あるだけやそれは
121: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:12:38
>>108
これは重要な指摘
国家権力が封建政治やと集権度合いが低いから地方貴族は好き勝手できるし
逆に言えば武力さえあればある程度の独立性を保つことは難しくない
いまの時代は国民国家で地球が覆いつくされているが
これは歴史的にはだいぶ最近のことに過ぎない
86: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:06:08
なんで冒険者なんやろな
やってることは傭兵なのに
90: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:06:57
討伐依頼とかどうやってクエスト達成証明するねんとか思ったけどこのすばやとギルドカードに討伐数が記録されてるっぽいね
めっちゃデジタルやんけ
>>86
害獣駆除行者やないの?
95: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:08:02
>>90
一般的には依頼者が確認、納得したらやね
101: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:09:22
>>90
怪物退治専門ってわけちゃうやろ
要人の護衛だったりするわけや
104: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:10:03
>>90
あとゴブリンとかなら左耳持ってきたらカウントしてやるというのがあるでたまに
107: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:10:32
>>104
戦国時代みたいで草
93: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:07:17
>>86
傭兵←なんかがら悪そう くさそう
冒険者←前向きでポジティヴそう イケメン
102: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:09:46
>>93
現実世界の傭兵は信用第一の商売やから
不真面目な奴とかイキったりする奴は自然といなくなるらしいで
次の仕事も傭兵仲間からの紹介とか多いみたいやし
109: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:10:52
>>102
今はそうかもやが昔の傭兵について調べてみると中々不真面目やでこいつら
雇主に隊員の人数誤魔化すことは日常茶飯事やし八百長試合もするし
まあ雇主も雇主で給料不払いなんやけども
117: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:11:53
>>109
信用できないという情報が伝わらなければセーフ!
120: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:12:37
>>117
全員殺せばステルス成功理論
141: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:18:56
>>117
昔やってる時にやるだけやって全員殺せばセーフ理論でめちゃくちゃやった奴がいて困った
ちゃんと言ったらやめてくれたけど
145: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:19:55
>>141
お前は一体誰なんだよ
94: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:07:45
>>86
狩人も兼業するからやろ
そして全体的に危ないこともするからやろ
危険を冒せば冒険者で何ら問題ない
114: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:11:37
>>94
なら冒険者は職業というより称号的なやつなんかな
89: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:06:52
冒険者ギルドは植民地時代の貿易会社の現地支社みたいなのを想像しとるわ
97: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:08:49
討伐業者派遣組合ってとこか
106: 名無しの読者さん 20/05/24(日)01:10:26
結局はその辺の設定考えるの面倒くさいから冒険者にしてるんやろな
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1590236204/

受付嬢の人件費高そう
ディスカッション
コメント一覧
◆
RPG的な共通ファンタジー世界の系統のテンプレート
〇近代fantasy祖トールキン(ホビットの冒険、指輪物語、シルマリルの物語)
と『英雄コナンシ』というラブクラフト作者の友人のクトゥルフ二次創作から
産まれたヒロイックファンタジーの祖的な作品が存在しRPG的な冒険者という
単語も奴隷→冒険者(戦士で盗賊)→王となる物語の設定に由来している
◆RPG的な共通ファンタジー世界の系統テンプレート
◆トールキンと英雄コナン風を意識した初期TRPG (RPGの祖 D&Dなど)
↓TRPGに影響された初期の洋ゲーCRPG(WizardryやUltimaなど)
RPGファンタジー作品にサムライやニンジャが出てくるのは大体Wizardryの影響
↓◆日本人向けCRPG(ドラクエ)←日本の大衆向けにD&D的テンプレ流布
TRPGファンタジー風のラノベ(ロードス戦記やフォーチュクエストなど)
Wizardry等の酒場システムがより洗練?されこの辺りで冒険者ギルドが誕生
↓
2000年代のラノベの流行や二次創作やネット小説ないの流行の後追い変異
→SAOのようなゲーム脳感覚の異世界モノも増えナーロッパテンプレ成立過程
SW2.0の冒険者は遺跡や迷宮でトレジャーハントもしょっちゅうやるから普通に冒険してる方
世界観からして一種のポストアポカリプス物で近未来SFクラスの文明水準が中途半端に衰退した状態だからなんちゃって中世ヨーロッパな理由もちゃんとしてて好き
ハゲ親父が店長やってる酒場で依頼を請け負う古き良き冒険者の店が懐かしい。最近見かけなくなったなあ……いや、自分で書いてみるか! …………気が付いたら妖艶な未亡人が店長になってたわなんでや
・未経験者大歓迎!
・若い仲間たちが中心!
・事業拡大のため募集中!
・熱意があればOK!
・頑張りを評価します!
・あなたの夢を一緒に実現しましょう!
・学歴不問!
・年齢不問!
・業務経験不問!
・募集条件:健康であること
・茶髪・ピアス等OK
・業務内容:主に肉体労働
・給料:完全歩合制
・勤務時間:自由裁量
・休暇:自由裁量
・待遇:交通費支給なし
住居保障なし
制服・備品の支給なし
・各種社会保険:なし
職員はともかく、冒険者ギルドの冒険者募集要項ってこんな感じだと思うけど、どんだけブラックやねん。
俺のイメージだと仕事の依頼者と冒険者を仲介してその手数料を取ってる感じ 。まぁあんまり深く考えなくてもいいんじゃない?重要な要素でも無さそうだし・・・
ある目的のために作られた組織
↓
大きな力を持った集団だが、当時は他国に黙認されていた。(その目的故に)
↓
時が経ち、元の目的がなくなり、他国はその組織があった国に圧をかける(条約により各国が持ち得る武力に関する取り決めがされる)
↓
どうしても組織を手元に置いて置きたかった国は、自治を認めることで自国とは別枠だと言う言い訳を思いつく。
↓
その際、書面上では彼らを「特定の国やそれに準ずる組織とは政治的に利害関係のない」所謂流れ者の集団、『冒険者』であると書かれていたことから冒険してもいないのに名前が冒険者となっていた。
↓
冒険者ギルドの前身
↓
組織としての目的がなくなりパトロンを失ったので、腕に覚えのあるものが経験を生かし各国と商売を始める。
↓
それを真似て同じような冒険者ギルドが各国で出来る。
↓
統合される。
↓
ギルドの依頼は大抵が商売がらみなので報酬はそこから出る。モンスターがいる世界では商人たちもリスクが高いため、国家の枠組みに囚われないギルドは戦力という意味でも勢力範囲の広さと言う意味でも重宝されている。
ファンタジー世界は害獣の被害が現実世界の百倍くらいと考えてみろ
国家の力が弱い中世世界で害獣駆除に当たる人間が公人や狩人だけで足りるはずが無いわな
ゲームに出てくるまんまでギルドというものを理解してないからヘンテコ組織になってるだけ
ギルド=組合ってことすら知らない人のが多いだろうね
組合というものがどんなものか調べればいいだけの話あとはそこに合わせた冒険者組合を設定すればいいだけのこと
現代日本でも保険漁業農業と有名なギルド(組合)があるんだから
作者が下調べを怠った結果なんだからおかしな設定になるのは必然
お前は冒険者ギルドが最初からそういう立ち位置なのを知らなさすぎる
それじゃあただ反発してるだけで話しにならん
なにがどう認識を間違えているのか具体的に説明してくれんと理解できん
ちなみにその最初からというならそれもなぜ端からヘンテコなのかも教えてくれると助かる