九州最大の書店、ジュンク堂書店福岡店が4年半の営業休止へ

1: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:32:58.34

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/612140/

蔵書約140万冊、年間約250万人の来店で九州最大規模を誇る福岡市・天神のジュンク堂書店福岡店が、
入居ビルの再開発に伴う6月末の一時閉店について、代替店舗に仮移転せずに営業休止する見通しであることが分かった。
仮移転先の確保に難航しているため。2024年末にも開業する新ビルに再出店予定だが、
大型書店チェーンの営業休止がもたらす空白に戸惑いの声は広がりそうだ。

入居するのは、地上9階建ての複合ビル「メディアモール天神(MMT)」。
関係者によると、ビルの高さ制限や容積率を緩和する福岡市の都心部再開発推進事業「天神ビッグバン」に沿って
新たな高層ビルに建て替える計画が進み、同店は再出店に向け、ビル所有側と協議を続けている。

同店は昨年末、再開発に伴う一時閉店を利用客らに告知した際、工事期間中は近隣に仮移転して営業を続ける方針を示していた。
しかし、候補地を福岡都市圏に広げても条件に見合った物件が見つからず、仮移転が困難になった。

ジュンク堂書店福岡店は2001年、商業施設「天神ビブレ2」跡に続いたMMTの主力テナントとして開業した。
売り場面積は約6600平方メートル。一般書や専門書、雑誌など多彩なジャンルの書籍を豊富にそろえ、幅広い世代に親しまれる。
営業休止する7月以降、同じ丸善ジュンク堂書店(東京)系列でJR博多駅構内にある丸善博多店が、定期購読などをカバーする。
再出店時の店舗規模は、現状から縮小する可能性もあるという。

天神地区の出版業界関係者は「出版不況が続く中、強い集客力で地元業界を盛り上げてきた店舗だけに、営業休止はショック。
出版社の市場縮小にもつながりかねない。休止中の影響は必至で、先行きも不透明。地元業界は喫緊の課題として対応を迫られそうだ」
と話している。

豊富な品ぞろえと専門性の高さで幅広い世代の市民に親しまれるジュンク堂書店福岡店の店内=5月下旬、福岡市・天神
no title

102: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 10:21:55.92
>>1
新宿三丁目も契約継続ならずでビックロになっちゃったんだよな・・・

 

2: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:33:16.15
落ちて行く。。。

 

3: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:34:18.62
そもそも福岡人は本は読まないだろ。

 

342: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 13:02:01.10
>>3
はえーよ

 

5: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:34:47.56
ジュンク堂がなくなるなんて

 

6: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:34:53.40
福岡の人間はモノを売らんちゃんね

 

9: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:35:21.44
まさか同じグループの広島の丸善のが立派になるとは(´・ω・`)

 

10: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:35:26.05
どこの馬の骨が触ったかも知れん本なんて当面買いたくない

 

13: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:36:17.51
>>10
じゃあどんな経路であれ本は購入出来ないだろ

 

73: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 10:01:27.27
>>13
時代は電子書籍

 

154: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 10:48:25.90
>>73
マンガはキンドルに移住したけど、頻繁に前後を読み返す参考書などは紙の本じゃなきゃ無理だわ
使い勝手が悪い

 

11: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:35:49.56

4年半の営業休止へ・・・

じゃあ4年半経ったら復活するのか?

 

67: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:56:48.30

>>11
おそらく復活はしないよ
これは体の良い閉店計画なんだよ。営業不振で店舗縮小は格好悪いからね

コロナ後、書店に対するECの優位はますます高まって。リアル書店は大手すらバタバタ倒れるよ。

 

108: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 10:26:29.63
>>11
>>67
ジュンクの明石店は2013年の9月末に一旦閉店して2017年1月に再オープンしたよ。
系列で一番万引きが多いのに帰って来てくれたのに初日に行ったら万引き一号が捕まって警官来てたけどw

 

14: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:36:51.89
博多駅ビルのとこあるならまだ救いはあるか…。大分ショボくなるが

 

15: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:37:23.39

ゆとりは参考書とマンガ以外、
活字に触れた事ないからしゃーない。

エイエントーwwwwww

 

300: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 12:31:33.82
>>15
というより今の30代以下は生まれてから一度も活字の本をみたことがないものが大半だろう
参考書とマンガは1970年代以降活字は使ってないので

 

324: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 12:47:57.97
>>300
釣りなの?

 

354: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 13:15:57.26

>>324
1970年代から活字は使われなくなり写植に置き換わっていった
最初は新聞・雑誌の速報性のもの次に数式の多いものといった具合に
1980年になると文系専門書以外活字を使わなくなっている

その写植すらいまDTPに置き換わった
今書店にいっても活字の本など古い版をそのまま使っている専門書以外ない

 

363: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 13:28:47.41

>>324
これを釣りだと思うということは生まれてから一度も活字の本をみたことがない人?

今新刊書店にいっても活字の本など一冊もないと思っていたのが
今年に入ってジュンク堂で活字の本を見つけた時の感動(しかも数学の本で!)
若い人には理解できないでしょう

念のために活字の本は活版印刷で文字組された本だから

 

369: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 13:39:27.16
>>363
そんな話はあんた以外してないからw

 

390: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 16:30:48.97
>>363
モテなそう

 

394: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 16:45:04.89
>>363
後期高齢者かな?

 

16: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:37:31.71
書店は儲からないらしいが、一等地にある大型書店もどこも経営厳しいの?
潰れたってニュースはよく見るが

 

61: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:54:59.13
>>16
棚卸しで人件費がかさむし万引きが多い
先細りしていく業種なので中々難しい

 

360: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 13:22:21.07
>>16
ビル建て替えで移転先が見つからず

 

17: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:38:21.20
福岡で一番よく売れるのは酒w@県民

 

18: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:38:37.58
今時かさばる紙の本なんていらんからな

 

21: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:39:16.35
天神の再開発が終わったら戻ってくるんだろ

 

254: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 12:01:20.50
>>21
おそらくそうなるかと。イムズの紀伊國屋書店も建て替えが済んだ後に再開店するみたい。

 

24: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:40:06.99
天神は再開発しまくりでテナントの空きがないんだな。ショッパーズも上層はオフィスビルなんだよね。
ベスト電器本店とかスペース開けれそうだけだね。

 

27: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:41:20.00
ここ数年電子書籍しか買ってないからどうでもいい。

 

28: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:41:23.60
天神は大型商業施設天神コア、ビブレが閉店し、大型書店ジュンク堂書店もなくなりでどんどん街が寂れていっている気がする。

 

46: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:50:17.93
>>28
一斉に建て替えしてる弊害やね

 

65: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:56:07.26
>>28
再開発でビルを建て替えるから当面は仕方ない
天神は80年代後半にソラリアプラザとIMS、
90年代後半に三越を含めた西鉄駅ビルが
できたときも同じような感じだった

 

31: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:42:44.82
4年半の休止って長いな

 

32: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:43:02.56
若者の雑誌離れから6年
今や若者の本離れになっちゃったね

 

34: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:43:26.56
高校時代夏の補修サボってジュンク堂で涼宮ハルヒ8冊読んだのもいい思い出だったわ

 

37: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:45:01.44
今の若者は酒は飲まない、TVは視ない、車は乗らない奴が多い。

 

71: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:59:47.52

>>37
タバコは吸わない
ギャンブルもしない
かといって健康的にアウトドアで遊ぶ事も無い

一日中スマホをイジってるだけなのに
なぜか自分達は昭和のジジイと違って
趣味が多様化してると自信満々なのが笑るわ

 

165: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 10:55:11.45
>>37 若者の浮世離れ

 

38: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:45:22.98
今の若者はユーチューブ見てばかりで本なんか読まないのだろう

 

41: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:48:03.90
わりと ヤンキーぽい高校生が、ここで本読みながら暇つぶししてた光景が 面白かった

 

42: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:48:13.05
4年後にはたして新ビルに
ジュンク堂が戻ってきてくれるかどうか

 

75: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 10:02:17.29
>>42
同じようにビルの建て替えで営業休止した旭屋書店梅田本店は
建て替え後入居予定だったけど家賃が高すぎるとのことでキャンセルになった
以来本店消えたまま

 

330: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 12:53:17.21
>>75
旭屋本店の近くにあったお肉屋も閉店したし
近鉄高速バスの停留所だけになって
あそこらへん寂しくなった
旭屋なんばにあるけど地下二階だしほとんどいかないし梅田地下街も品揃え悪いから
ほとんど旭屋書店に行くことがなくなった
いまは紀伊国屋がメインかなジュンク堂は駅から遠すぎる

 

384: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 15:15:46.04
>>330
確かに旭屋に狙っていくのは
「難波店に鉄道書を漁りに行く時」だけだわ。
あとは行かない。
紀伊國屋書店でもマイナー本をそれなりに扱うようになったからな。

 

49: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:50:42.85
テナントのあての無い再開発ってやる意味あんの?

 

68: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:56:57.93

賃料が安くて、保証金も安くて、不特定多数のい出入りウェルカムで、通行量多くて、
広いスペースが有って、1階で~

>>49
別に書店じゃなくて良いからね
逆に先細り業界なんで別の業種に貸す方が良い

 

51: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:51:09.50
本屋は文化の基本だから、のちに復活する予定とはいえ、なくなるのは痛いね
前に福岡行った時に入ったけど、とても充実した本屋だった

 

55: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:52:26.22
本屋と文房具屋がない街は馬鹿
パチンコ屋と飲み屋が増えて本屋と文房具屋がなくなった

 

70: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 09:59:00.22
>>55
中心駅か中心街に書店、文房具店(ロフトでも可)、映画館、
スタバ1軒と地元資本カフェ1軒以上が無い街は少なくとも
文化的な街では無い。

 

78: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 10:04:29.67
ジュンク堂の名前の由来
社長の親父の名前=工藤淳をひっくりかえした
これ豆な

 

180: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 11:03:21.36
>>78
マツモトキヨシみたいなものか

 

出典:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590712378/

 


4年半は長いですね……

関連記事

ジュンク堂が「読書環境に関するアンケート調査」の結果を発表

生まれ変わった渋谷パルコに本屋がない件

本好き「本屋にはAmazonには無い良さがある!」←無いよな