1: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:07:25.13
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202005270000162.html
2020年5月27日10時36分
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の碇シンジ役などで知られる声優で歌手の緒方恵美が、緊急事態宣言の解除後もイベントやライブハウスについては入場者数が制限されることについて、「お客様が半減して成立するライブ・イベントはほぼない」と訴えた。
新型コロナウイルス緊急事態宣言の解除を受け、政府は休業要請などを段階的に緩和していく方針を示し、イベントやライブについて入場者数に上限を設けた上で開催を容認するとした。
緒方は27日、ツイッターを更新し、「お客様が半減して成立するライブ・イベントはほぼない。チケット代をいきなり2倍にすることはできない。ではハコ代を下げて…というとライブハウスは家賃が払えない」と指摘。「いずれにしても、…文化が消える。なんとか。なんとか。。」とつづった。
62: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:16:33.68
>>1
その理屈だと、
小箱のイベントはもともと商業的に成立していなかった、
てことになるね。
598: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 16:56:06.32
>>62
そう、本来小箱でのライブやツアーなんて若手のレコードプロモーション
ソールドで初めて、経費とトントン、物販売れて事務所にいくらか利益入るシステム
2~3年やって次のステップ行けない奴に未来はそもそも無い世界だったが、今はDIYレベルのライブハウスツアーをライフワークにしてしまっているアーティストが多すぎる
455: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 15:04:57.67
>>1
倍の金出す価値無いなら残す程の文化じゃないと思うけどな
本当に必要ならそのくらい出す
740: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 20:22:37.34
>>455
本当にそれ
みたいアーティストのは今の3倍になってもいくわ
2: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:08:51.32
文化は消えない
462: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 15:07:40.85
>>2
そのとおり。
文化は消えない。
危機感を持っているのは文化芸術の消失ではなく、己の生活では?
464: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 15:08:57.42
>>462
そそ
この人にとっての文化=私の仕事と稼ぎ
でしかないね、今の所
767: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 21:09:31.40
>>464
文化って訴えてる奴ら全員に言えるねそれね
3: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:08:53.39
碇さん、歌だけは歌わんといてくださいよ。
864: 名無しの読者さん 2020/05/28(木) 13:47:30.46
>>3
ツボったw
4: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:09:06.16
591: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 16:45:26.88
>>4
実入りは同じだろうな
5: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:09:13.88
色んな業種がビジネスモデルの転換を求められているんで、仕方ない。
6: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:09:16.73
倍額にするしかないね
795: 名無しの読者さん 2020/05/28(木) 02:14:11.94
>>6
実際それが正解
供給が減れば価格は上がる
7: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:09:16.79
声優ってVtuberの下位互換になったな
401: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 14:37:49.99
>>7
そもそもブーム初期の時点で演者を声優事務所から採用して
その初期Vチューバーがことごとく元ニコ生主中心の2Dライバーに潰されたのだから
現在の配信エンタメにおいて声優の力とはその程度のものだと露呈した
9: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:09:44.64
逃げちゃダメだ
219: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:42:23.64
>>9
クスってした
350: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 14:19:52.52
>>9
そのレス探しちゃったw
11: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:10:12.21
客から2倍でも3倍でも取ればいいんだよ
お布施なんだから
12: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:10:12.97
誰か値段を上げてソーシャルディスタンスを守ったライブを
やってみてくれないかなw
16: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:11:02.20
なら新しいモデル模索するしかない
変化できた所だけ残っていくんだろうね…
18: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:11:26.32
芸術家はパトロン見つけるのも仕事
もしくは新しい時代にフィットさせるか
21: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:11:31.44
文化は変容するだけで消えないだろ
35: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:13:06.73
>>21
今その文化で食ってる人が消えかねないだけで文化は消えんよな
44: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:14:29.12
>>35
まさしく
259: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:51:14.59
>>35
いいこと言うな
まるで俺が考えたかのようにパクらせてもらうわ
426: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 14:50:54.98
>>21
なんか言い方がカッコイイね
23: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:11:57.10
それなら新しい事を考えてみようよ
客満員に出来るまで待ってたって何も良くならないよ
25: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:12:05.77
人数減らして一人一人にサイン書くとかサービスしてチケット代上げればいいじゃん
737: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 20:20:54.23
>>25
こういうのしかないと思う
何かオプションをつけてチケ代を上げて客数を減らす
やる方は大変だろうけどクラスターのリスクと天秤にかけてどちらがマシか考えた方がいい
927: 名無しの読者さん 2020/05/29(金) 13:33:55.03
>>25
人、それをディナーショーと呼ぶ
28: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:12:33.04
入場券にグッズ付けて売るとか
演出とか美術とか減らすしかないのかね
30: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:12:35.94
まあ、声優業界、芸人業界って供給過多だからね。
プロダクションが学校作って、若いの適当に売り出して使い捨てるビジネスモデル。
31: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:12:45.04
ネット配信でチケット売って箱を小さくする
もう声優のイベントや番組でやってる
すぐ文化が消えるとか言ってるのはバカ
やれるべきことやってから言えって感じ
317: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 14:04:25.24
>>31
ライブハウス潰れる問題はどうなった?
701: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 19:11:16.92
>>317
時代の変容によって潰れるものは潰れていく。大型店舗が増え、商店街の個人経営店が潰れていったように。
33: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:12:50.07
嘆いてもしゃーない。スポーツ観戦もライブももう席が少なくなって数倍の単価になると思う
38: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:13:48.87
値段と動員数は反比例する。
ならば今の時点での損益分岐点がどこになるかなどは常に試さねば。
54: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:15:10.50
コロナで店じまいするところなんかいくらでもある
文化?なにそれ
57: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:15:35.82
生活レベル下げれば半減しても暮らせるだろ
要はいい暮らしを続けたいだけ
下積み時代の生活に戻りたくないだけ
文化が大事なら生活レベル下げろっての
58: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:15:37.03
ミュージシャンってライブの物販で稼いでるから物販を購入できる対策を取ればライブに参加しなくても問題無いでしょうね
807: 名無しの読者さん 2020/05/28(木) 03:55:43.61
>>58
Tシャツ付のネット配信チケット販売とかやってるアーティストも居るね
63: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:16:35.11
思考停止をしていてはダメ
同じく飲食業、スポーツクラブもスペース倍にしないとダメだから採算取れない
違う方法考えないと。現状のままどうにかしようとしていても無理だよ
鉄道や車が出来た頃の飛脚や馬子と同じ
65: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:16:57.75
つかこの手の文化って消えないから文化なんちゃうの
演技スキルとか演奏スキルとか一時的に現場を離れても残るわけじゃん
落ち着いたらまた復活するよ普通に
80: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:19:18.20
>>65
本当に消えてしまうような文化ならコロナがきっかけになっただけで遅かれ早かれだよな
96: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:22:30.78
文化は人がいて伝承する限り絶対消えないです
実践しなくても消えないです
消える消えるで脅す詐欺的行為はやめなさい
110: 名無しの読者さん 2020/05/27(水) 13:24:14.52
>>96
主語が大きすぎてな
もっと具体的に困窮している部分と対策を訴えた方が
支援受けやすいと思うんだけど
出典:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1590552445/

予算組まれてましたけどどういう運用になるんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
人間には二種類いる
不平を垂れてる人間とチャレンジする人間だ
先行者はすでに新たなビジネス形態を確立しているぞ!
ライブとか音楽とかじゃなくて、「熱気ムンムンの会場で騒ぎ狂う」っていうのも一つの文化なんじゃないかな
世界中で何十年も続いてきたそれが、需要がなくなったわけでもないのに変容を迫られるっていうのは違うと思う
「同じハコ」に囚われると客半減になる。
「倍のハコ」にすれば、客も売上も従前のまま。
あとは大小のハコ代・家賃を補助すればいい。
本件での芸人の所得補償は不要になるね。