『りゅうおうのおしごと!』白鳥士郎さん、藤井聡太七段に脱帽「もうラノベ書かなくていいんじゃないかな」
[ 2020年6月4日 21:25 ]
将棋を題材にしたライトノベル「りゅうおうのおしごと!」の白鳥士郎氏が4日、自身のツイッターを更新。この日、東京都渋谷区の将棋会館で指された第91期棋聖戦の挑戦者決定戦で永瀬拓矢二冠(27)を破り、最年少タイトル挑戦を決めた将棋の藤井聡太七段(17)に脱帽した。
藤井七段は5番勝負出場時(今月8日開幕)に17歳10カ月20日。屋敷伸之九段(48)が1989年12月に記録した17歳10カ月24日を30年ぶりに更新した。
白鳥氏は「私が『りゅうおうのおしごと!』を書き始めた頃、将棋界には『絶対に破られない』とされる記録が2つありました。1つは神谷(広志)先生の(公式戦)28連勝(藤井四段が2017年6月に29連勝をマークし、連勝記録の歴代単独トップ)。
もう1つが屋敷先生のタイトル挑戦最年少記録。ラノベなので、そのうちの1つを破らせた設定にしたんですが、現実さんは1人の少年に2つとも破らせちゃうとか…。もう俺ラノベ書かなくていいんじゃないかな」と驚き。===== 後略 =====
全文は下記URLでhttps://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/06/04/kiji/20200604s00041000440000c.html
【将棋題材】『りゅうおうのおしごと!』原作者、藤井七段に脱帽https://t.co/rB0NpKlyfd
「絶対に破られない」とされる記録に「2つとも破らせちゃうとか…。もう俺ラノベ書かなくていいんじゃないかな」と語った。 pic.twitter.com/USvRft10h1
— ライブドアニュース (@livedoornews) June 4, 2020
高校生で女子で4段昇格させといて
それもいつかは破られるかもしれんからなあw
大振りも3月ライオンも、元々の人間模様漫画の方が圧倒的に面白いんだから原点回帰して欲しいわ
あれは将棋を題材にしただけのハチクロだから
ラブコメなのに主人公が誰からもモテない悲しい話なの?
それも西山が突破するかもしれないけどな
役立つとか何とか世知辛い。人生の究極は楽しむこと。
たいていの将棋関係のフィクションの製作者は現実越えを諦めたやろ
羽生善治18歳のNHK杯で名人全撃破の時点ですでに
全然違うぞ
原作と比べたら相当セーブしてるぞ
物語が空々しくなるからきついね
藤井君は小説や漫画越えてるからね
だって、この人は現実よりちょっと盛ってるネタばっかだもん。そら超えられるときくるわ
引用ばっかで、オリジナルってハーレムとかロリとかしかないね
むしろなんであんなネタぱくってばっかなのかがわからない
主人公(九頭竜八一)は15歳プロ入り16歳で竜王獲得17歳で羽生から竜王防衛
藤井モデルのキャラ(椚創太)は小学生12歳でプロ入り
この主人公は竜王どうこうより
16歳で12歳?の弟子を取るロリコンってとこやな
内弟子(同居)に取ったのは9歳小学3年生のロリだな。
同居の内弟子以外でも9歳のロリと6歳のロリを弟子に取っている
海外だと発禁になるレベルw
現実に負けるのは創作がセーブしてるからだよ
あのマンガを読んでそんなことを考えるのか
こりゃすぐ打ち切りになるな~としか思わなかったわ(笑)
おれも
あの作者の作風ならあれが普通だろうし編集もあれを求めてたのだろうから
すぐ打ち切りになるかどうかは分からん
アニメ版が面白いって言う人は少ないと思うが
将棋を題材にしてるのに、将棋してる描写が少ないし、現実の将棋界で起こった人間ドラマをほとんどすっ飛ばしたし
詰将棋はまあ頑張った方
>>49
アニメ版から入ったが前半は盛り上がったのに
後半に泥臭くなってつまらなくなっていった
最近のラノベ原作にありがちな盛り下がり
ロリコンでやってくか、南国みたいにアイスホッケー関係なしでやるしかないな
マニアな将棋ネタをふんだんに盛り込みつつ
将棋部でたまにある団体戦の真面目モード
以外はうだうだ楽しく遊びまくるが基本の
ギャグ路線漫画なら見たい
>>63
将棋団体戦部活物の将棋漫画は
駒ひびき
アップセットボーイズ
笑え!ゼッフィーロ
こんなところか
正直今の将棋界は
漫画より現実の設定の方がいけてる
藤井くんもだし
世代交代やコロナ後の過密日程とか
完全に現実がフィクションを凌駕してる
将棋界の話にはちょっと興味が有ったし、なんか話題?にもなってたようなないようなだったので
dアニメで1話見たら、気持ち悪いロリコンと言うかペドフィリアなアニメだった・・・
もちろん2話は見なかった
普通の将棋界のアニメ見せてくれよ・・・
一話キモいけど先の方は結構シリアスで熱いよ
2話以降もペドフィリアな内容が盛りだくさんだと聞いたけど?
3月のライオンでも見とけ
ただ将棋は熱く描かれてるよ
挫折や苦悩とかも
奨励会の年齢制限間近の年増おばさんの
エピソードとかある
後半の幼女のわがままで一気に冷めたというか
真剣な勝負の邪魔する正妻気取りで疲れた
年増おばさんのエピソードは完全にコピペだからなぁ
まぁそれを言い出したらもともとコピペのオンパレードだけど
作者が一番書きたかったエピソードとか言ってオチが丸々人の文章ってのはさすがに何かのギャグなのかと思った
いつもいってるよ
藤井芸だよ
>>74
奨励会じゃなくて女流やろ。研修会の
あのエピソード
別にこのラノベにいらんやろ的な回で
アニメでは浮いてたわ
読者が納得する局面なんて再現不能だろ
実際の対局の棋譜を使うことが多いから局面に文句があることは少ないと思うよ
そこはプロ棋士の監修が付くのが通例だな
3月のライオンだと先崎学がやってる
りゅうおうのおしごとは西遊棋監修
「しおんの王」は林葉直子が監修……監修?
今時どのマンガでも棋士が監修してるだろ
>>95
九頭竜八一はまだ竜王タイトルと段位の分だけ藤井君に勝ってるけど
桐山零は全ての面で負けてしまっててどうにもならんからなぁ
新人王戦記念対局が最も象徴的で3月のライオンでは新人王の桐山零が宗谷冬司名人に軽くあしらわれてプロの厳しさを教えられるのに
現実では藤井君が豊島将之二冠(当時)に勝ってしまった
もっと早くてもおかしくなかった
ここから先の伸び代は、そこまでないかもよ
充分速いんだよ
対局も無かったし
今回の薄いチャンス決めたのが凄い
一度広瀬にポカってチャンス逃したからな
「りゅうおうのおしごと!」はロリなんかじゃない
もっと中を読んでから評価してやれよ
あれは
「ロリ」じゃなく「ペド」だよ
もっとヤバい奴だよ
りゅうおうのおしごとがペドよりなんだからしょうがないだろ!
文句があるなら月光さんや晶さんに言え!
ペドに需要がある。(確信)
ディスカッション
コメント一覧
桐山零は天才だけどド天才の設定ではないからいいんだよ
3月のライオンの人間模様なぁ…
不倫とか人の描き方に粘りっけがあった覚えがあるんやが
っぱ、ハチワンダイバーよ
りゅうおうはガチガチに熱いのにロリが多すぎるからなあ
それのせいでオッサンがメイン張る巻もあるのに損してる感じは否めない
じゃあ書かなきゃいいじゃんw
ドラマ性でいくらでも変化はつけられるし、何なら自分で研究して新しい手をつくればいいw
設定を盛りまくって、棋譜をパクるだけの三流には不可能だろうけど♪
プロの将棋界ですら新手が出ると大騒ぎになると言うのに、そう簡単に新手を見つけられるわけがないだろ。
逆に聞くが、プロの棋譜を使う以外にどうしろと? プロとアマチュアは天と地ほどの実力差があるし、将棋ソフトは逆に強すぎて「人間の指す手じゃない」って言われるぐらいだってのに。
将棋界隈よく知らないでこの本を見下したいだけの人に何言っても無駄でしょ
自分が出来ないくせに他人に求めてる辺りで察してあげようぜ