1: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:29:36 ID:lfD
データだけなんだから900円くらいにできるだろ
2: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:30:09
システム利用料「チイイイイッス!」
3: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:30:56 ID:lfD
>>2
もうpdfで配布しろや
4: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:31:19
でもその値段にしたらお金稼げなくなって本の数減っちゃうよ
7: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:32:34 ID:lfD
>>4
印刷代浮いた分安くできるよね?
5: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:32:03
作者の取り分が多くなるならわかるが
8: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:33:07 ID:lfD
>>5
電子書籍高すぎよな
9: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:33:18
ワイもそう思う
せやけど
それやったら
本屋潰れる
11: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:34:22 ID:lfD
>>9
本屋とか潰れてええやろ
15: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:35:28
>>11
よくないから
出来ないんやで
潰れてええなら
とっくにやってるで
13: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:35:05
アニメDVDとか本の内訳暴露とかあったらどれだけ中抜きというか
それ要る?みたいなのが明らかになるんやろ
14: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:35:22
東京以外の本屋は潰れてええのちゃう?
16: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:35:37
実際は紙とインク代だけやからな
葬式とかより遥かにぼったくっとるやろ
19: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:36:33 ID:lfD
>>13
>>14
>>15
>>16
利権のせいか結局は
20: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:37:14
>>19
書店に行きたい人がいるってことがわからないのか
25: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:39:38
>>19
利権じゃなくて
そこで働く人もいるし
そこでの売り上げも無視は出来ない
日本にはお前じゃない人も住んでるんやで
10: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:33:42
漫画とか特に思うわ
12: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:34:29 ID:lfD
>>10
だよな
18: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:36:15
本の値段を原価で測るのは草
作者と出版社への報酬やろ
22: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:38:13
本屋無くなったら紙の本と同じ価格にするぞ
23: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:38:45
そんなに利権が嫌ならkindleアンリミテッドで素人の書いた本でも読んでろよ
利権の軛から解き放たれてるから安いぞ
24: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:39:15
いや持ち家買ったら分かるけど「スペース取らない」ってのはそれはそれで価値あるんだぞ
死ぬまでに本買い続けたら家がクソ狭くなるのは目に見えてるしな
26: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:39:41
逆に考えられんのかね?
電子書籍で値段が下がらない?
ほな紙の本が実はそんな金かかってないんやろ
27: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:40:07
紙媒体が廃れたら図書館もなくなりそうや
時代小説全集が読めなくなってしまうわ
31: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:41:34
>>27
デジタル図書館とかって
デジタルデータ化するんやなくて
ロボットアームで本をめくってウェブ経由で見るとかいう
クソ効率悪い状態になってほしいわ
28: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:40:58
紙を売ってるわけじゃなくて、情報を売る媒介として紙を使ってるだけやし
根本から的はずれなこといってる
30: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:41:26
製本作業や原料代が高いわけじゃなくて内容が高いからそうなっとるんやろ
36: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:45:43
>>30
流通の人件費を省いてる分は確実に差額なるんちゃうか
41: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:47:10
>>36
そのぶんサーバーだのシステム費が
42: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:49:11
>>41
全国各店舗への流通費と設備維持費なら後者のほうが安く済みそうな気がするけどなぁ
32: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:43:07
教えてはくれんやろうけど
印刷とか配送にどんだけ支払われてるか聞いたら
1冊辺りは缶ジュース一本より安かったりするんやろな
34: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:44:40
>>32
でもそういう本って相当売れてる一部の本やぞ
大多数の売れてない本は結構かかってる
無能教授の糞教科書ほど4000円とかするのはそのせい
38: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:46:02
>>34
そもそもタイトルごとに契約してるわけではないと思うねん
配送も印刷も
33: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:43:47
ここまでどっちもソースなし
35: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:45:17
ソースとか言って自費出版の印刷代を基準にするようなの出されるぐらいなら
無い方がマシやとワイは思う
37: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:45:56
ソースはワイの同人誌とかいう奴がきたところでしょーもないやろ
39: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:46:02
ワイは古本百円
40: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:47:10
>>39
まあそうなるわな…
46: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:51:49
>>39
これ
43: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:49:20
サーバー代とか考えても
1000円の紙本を半額ぐらいに出来ないのかな?
あとPDFで読めるようにしてくれ電子版
48: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:53:34
>>43
コピーされまくるやん
44: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:50:10
紙の発行部数が減れば一冊あたりの費用は増加する
電子版買う場合もそこは吸収せなあかんのやろなあ
電子版しかない本なら安くできると思う
49: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:53:36
>>44
確かに紙の本が全然売れなくなっても困りそうやしな
でも電子版にするメリット薄くなっていつまでも電子化進まないわな
そんで古本に走られたら結局潰れるんちゃうか
45: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:50:39
電子書籍買ったことないけどあれって期限あるんやろ?
50: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:54:18
>>45
ないけど、サービス終了したら消える
52: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:58:11
>>50
>>45
全てが無期限ではないぞ
ちゃんとどういうサービスか理解して使うんやで
55: 名無しの読者さん 20/04/19(日)11:01:27
>>52
unlimitedとかの定額サービスのことゆうとるんか?
スレタイの例なら期限切られることは無いやろな
58: 名無しの読者さん 20/04/19(日)12:41:12
>>55
基本的にはないと思うよ
ないと思うけども
お前が押した同意ボタンの規約中身に
何て書いてあるかはちょっとは把握しとかないと
何かのときに泣くことになるよ
47: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:53:28
なんで便利なもの提供して利益を上乗せして売るの嫌がるんやろな
マジで感覚がよくわからへん
53: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:59:25
そもそも電子化も自炊代行も認めない作家おるよな
56: 名無しの読者さん 20/04/19(日)11:02:19
>>53
たぶんコピーされるの警戒してんのやろな
59: 名無しの読者さん 20/04/20(月)08:40:09
>>53
まあわかる
54: 名無しの読者さん 20/04/19(日)10:59:56
印刷代と紙代は思ったより安いということだけ
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1587259776/

価格設定もきっと手探り状態なんでしょうね。
ディスカッション
コメント一覧
逆に紙媒体の方に電子書籍にはない付加価値を高めて差別化図っていく事も考えなきゃね。通なら紙でも電子でも持っててしかるべきみたいな風潮も作っていこう。紙媒体が絶滅しても困るのは同意だが電子書籍の方ばかり気を使うのはなんかこう健全ではないわ
出版社「ほーん、結構売れるやん。これならもうちょっとくらい高くしてもええか?」
読者「ふざけんな!! 電子書籍のくせに!!」
↓
出版社「あんまり売れないから安くするで!!」
読者「ウォォォォ!!!! 電子書籍最高、これが差別化や!!」
電子書籍の漫画だとカバーの裏が無いって聞いたけどマジ?
これのせいで電子に移るの躊躇してるんだが
物による。電子書籍版のみの特典画像あるやつもあるみたい。
300ページ1200円の並製単行本初版3000部の印刷費が400円。
取次&書店が30%で350円、著者印税が100円。
ここまでの合計が850円で、残り350円が出版社分。
小部数の初版1回で100万円、まあこんなもんでしょう。
これが初版100万部なら、印刷費は300円を切り
出版社の取り分も4億円を超える。
こういう大当たりを当て込んで、ちまちまと
初版100万円で採算ギリギリの仕事を続けるわけ。
紙の場合、本の大きさや表紙の厚さで値段が変わったりする。
最近のマンガ本がやたらでかくてページ数少なくて600円超えてるけど、
マガジン系は昔のサイズで 500円切ってたりする。
電子書籍がそれと同じ値段って時点で、何かおかしいよな。