ドラゴンボールやスラムダンクって現代で新連載になったら打ち切り確実だよな

全体的に漫画のレベルが底上げされた今にあんなの連載されたら即打ち切り
スラダンとかサーキットの狼とか
逆だろ
スラムダンク
ドラゴンボール
聖闘士星矢
北斗の拳
BASTARD
このレベルなら今でもエースだな
クライマックスが面白いなんてそこそこ続けばどの漫画もそうだろ
いやぁ…
読めばわかる
現代の流れがそもそも土台にそういった名作あってこそだから今の作品群にそれらが新連載だと矛盾する
少なくともスラムダンクは桜木と流川が喧嘩しただけでバスケもせず三話使ってるんだから
初動が大事な今のジャンプでは、打ち切りレースに巻き込まれて終わるだろ
画力も初期は大したことないし
ドラボも同じ
スラムダンクはスラムダンク
ドラゴンボールはドラボ
どんな奴かがわかる
あの2つはもう少し様子見していてば化けた
ドラゴンボールが今の漫画より面白いかは難しいところで、ドラゴンボールを基準に今のバトル漫画があるから単純な比較はできないけど
読みやすさに関しては未だにどの漫画も超えられてないと思う。
これだけ設定のシンプルさとメリハリの効いた演出の2つを兼ねた漫画は無い。
ドラえもん並みの読みやすさで激しいアクションを描けてる辺りを見るに、本来一番真似すべきはあの読みやすさだと思う。
ジョジョくらい独自路線貫いてたらブレないだろうけど質の下がる漫画の方が大半だろうな…
巨万の富を得た超ラッキーマンだよな
まあクレしんの作者は報いを受けたけど
>>25
日常漫画を独自の色で描ける人って割と少ないから、その点でいけばサザエさんやクレしんは突出してる。
例えばサザエさんやクレしんの作者がバトル漫画やスポーツ漫画を描いても、サザエさんやクレしんの色が強く出て、一目で作者がわかるだろうし。
日常系の漫画を思い浮かべた時に浮かぶのって大半が劣化よつばと、劣化さくらももこ、劣化西原理恵子みたいなのばかり。
ドラゴンボールは打ち切られるかな
スラムダンクが無ければ 必殺シュートとかそういう路線のスポーツ漫画しかなかった
かもね
オーラの元祖は北斗の拳だぞ
今は能力設定の出来が良い作品を見知った皆が
そこをスタートラインに考えるのが当たり前になってて
すぐに、○○のパクリやんwとか
○○以前にはこんな概念無かった、とか
平気で言うけど、それ以前もそれ以前で
みんな試行錯誤してたんだよな
そこが面白くもあったし
今更続編は無理じゃないか
桜木の怪我は完治しない
スラムダンクは打ち切られるかもしれんな
特に序盤は明らかに新人の肩肘に力入った寒さを内包してるし、初期につかめなきゃ終わりそう
ドラゴンボールはこなれてて絵も構図もスッキリして冒険譚
まぁすぐの打ち切りは無さそうだが、それゆえフックが足りない可能性はある
実際初期はそれほど人気が持ち上がらなかったようにダラッとやってるうちにファンの評価は高いけど打ち切り決まってたってのは無くは無さそう
新連載の玉数とジャンル次第だな
どっちも一年も続けばもちろん波に乗るんだろうけどな、名作は名作だしな、今でも
スラダンは9巻から(インターハイ以降)がやっと本番で、逆にいえば8巻までは当時のレベルからいっても並
最初の練習試合ですら始まるまでが遅すぎるし、試合前の話も試合中も変な茶番ばかりでお粗末
三話までに他校のライバル出さなきゃ遅いと言われている今の基準だと確実に打ち切られる
当時打ち切られなかったのは今ほどアンケ崇拝主義じゃなかったのもあるけど、あの頃はヤンキーブームでヤンキー漫画の人気補正がかかっていたから
Boyや明瞭帝が実力に反してスマッシュヒットだったのもそれで、これらの作者はブーム後にもヤンキー漫画を新連載して当然打ち切り
21世紀でヤンキー系スポーツ漫画を出しても、スラダン初期より多少レベルが高い程度ではことごとく打ち切り
>>42
作者は初期からバスケ要素多めでやりたかったんだろう
むしろ「バスケものはコケる」という先入観を持ってた編集部に付き合わされて不良要素や恋愛要素を無理やり多めに盛り込まされたわけで
「今の基準だと確実に打ち切られる」などと比較したり「今ほどアンケ崇拝主義じゃなかった」などと
バスケ以外の不純物を編集側がダメ出しするかのような>>42の捉え方は根本からズレてるんじゃないかな(>>39も)
「神龍寺戦がピーク」とか言われてるアイシールド21みたいな扱いになっただろう
明稜帝はメダカボックスが初期路線のままいっらこんな感じになるって感じがしないでもないけど最後まで完走してほしかったな
プロレス流行ってた時代だから軌道に乗るまで生き残ったんじゃないかと思う
不良モノとかチャンピオンでしか流行らないから、ジャンプしてみたらすごい飛べたとかのそういうきっかけしか無い展開になりそう
サンドランドとか銀河パトロールの絵だと微妙だけど
シンプルだけどポイントを押さえてる絵だったからな
しかも背景も含めてスタイリッシュ
建物や機械の多い都会でも、ただの特徴もない平原でさえなんかかっこいいし
というか当時の漫画の作り方と今の漫画の作り方では才能の種類が違うよな。
昔はバトル漫画にしてもスポーツ漫画にしても
面白い展開を模索してる時期だったから、その過程でそりゃ無駄な展開もある。
今の漫画はそれらを参考に最適解を見つけるのが重要だからそうなれば無駄足は踏むことが少ないけど、
代わりに目新しい展開みたいなのは生まれにくい。
鳥山と井上が今の時代に全盛だったら、
もっと洗練された作品を作ってた可能性は高い。
あまりに不作だから終了ルートに入っていたぼく勉を
パラレルとか言って無理やり継続させたくらいひどい
現代じゃ打ち切りかもしれんがそもそもとしてジャンプ黄金期作品がないと後続は影響を受けないんだから考える意味がない話題
「iPhoneあるのに真空管で低脳コンピュータ作るとか昔の人ってバカだよな!」と言ってるようなもん
マンガ古典主義者がやたらとスレタイの作品を引き合いに出して鬱陶しいならそう書いた方がよい
ジャンプは今やDr.ストーンしか読むものがないカス雑誌になり下がった
マガジンも今や一歩と不滅のあなたへ以外何も読むもののない三流誌になり下がり
サンデーも女子中学生の着替え漫画だけ、チャンプに至っては
2~3週に1回掲載されればいい方のバキ道しか読むものが無くなった。
ヤンジャンも面白かった作品の終了や移籍ラッシュで、バトゥーキ以外
まったく面白い漫画が無くなった
各種月刊漫画雑誌に至ってはほとんど全滅で、
テニプリとるろ剣と銀英伝とジョジョとクソつまらなくなった宝石の国ぐらいしか読むものがなくなった
昔は毎月25冊以上漫画雑誌を読んでいたが、
俺もこれらが終わったらとっとと紙媒体の漫画を卒業するわ
今やWeb専用漫画の方が面白いものが揃っているレベルだ
今のジョジョやテニプリって面白いの?
面白かったときの惰性?
>>72
テニスは面白いと思う
週刊ジャンプの頃とは楽しみかたが違うかもだけど
ジョジョはよくわからんな
地味でマニアック向けにはなってると思う
それは君が大人になったって事だよ。
テコ入れのバトル移行がないまま続行、ドクタースランプほどは受けなかったが十巻ほどで円満終了
鳥山が金持ちになっていないので次作のCOWAも普通の連載として始まって細々と続く
ほのぼの漫画家としてほどほどの地位を築く
劣化高橋留美子みたいな立ち位置やな
燃え尽きてなかったらクロノトリガーの漫画版みたいなの描いてた可能性もある
鳥山はあまりほのぼのしてない
Dr.スランプ時代の絵やギャグのイメージに騙されてはいけない
赤木・三井が卒業で抜けた穴がでかすぎると思うが
凄い1年が入ってきたんだろうか
大体のスポーツ漫画はそこの世代交代でオッサンキャラが消えてイケメン・チビッコ集団化してキャラバリの少なさからつまらんくなる
>>82
あんまり控えのメンバー出て来ないから、他チームも新入生頼りになるなー
宮城(3)桜木(2)流川(2)
神(3)清田(2)
仙道(3)植草(3)越野(3)福田(3)
伊藤(3)
翔陽ワロタ
ベンチ入りできない部員が多数いるはずだから
その中に翌年の戦力くらいはいるだろう
>>91
海南も翔陽も牧藤真という1年の時からスタメンやってるスターがいたからそれが卒業したら戦力落ちる
ただ、1年から同じようにスタメンしてる清田がいて(流川のかませに見えるところはあるが、成長しそうだし才能は高い)
さらに神もいて層も暑い海南は多分来年もなんだかんだで強い(今年は高さが微妙だった点を考えても高さで上乗せも期待)
翔陽は藤真卒業して花形ら高い3年生も全員消えるから来年からやばそう
魚住(池上)以外全員残る陵南には勝てないだろうな。
湘北対翔陽戦で、桜木の肘打ちの事故で花形が負傷しかけた時に
交代要員が伊藤だったことを考えると、2年生に期待できる長身のプレーヤーはいないと見る(花形が負傷した場合は高野永野がインサイドをやるってことだろうから)
ドラゴンボールは今のシビアなジャンプだと人造人間編の途中で終わりそうだな
前のフリーザ編から大幅にスケールダウンして、味方も敵も何がしたいのか不明瞭になってる停滞期
ライジングインパクトみたいな尻すぼみ打ち切りになりそう
しばらく温情を貰ったとしても最初のセルVSピッコロ辺りで限界が来て
そのままピッコロが勝って終わり もちろん悟空は心臓病のまま
おれは手塚治虫好きだしワンピ鬼滅DBも好きだぞ
視野をひろく楽しむことできないのか
スラムダンクは個人的に昔からたいしておもろくない
出版業界の状況も違いますからね……
ディスカッション
コメント一覧
逆にハイキューや鬼滅の刃が90年代に連載されてたらどうなってたんだろうね
ドラゴンボールはすでにアラレちゃんと言う成功後なんだから現代でも打ち切られないだろ
と言うか鳥山明ってドラゴンボール以降は大して漫画描いてないのか
ドラゴンボールやドラクエ関係で仕事があるだろうしお無理もないけど
ドラゴンボールって当時でも連載初期は打ちきり候補だったような……?
今の価値観だけで当時の評価や作品を切り捨てるのは、やってはいけないことです。
「江戸時代では治療法が確立されていなかったが現代では治療出来るから当時の医者は無能」
といってしまうようなもの。言うなれば後出しじゃんけんです。
当時の状況と現在の状況を考慮したうえで両方の作品を批評することは出来ると思いますが、
あくまでも「批評」です。一方の作品を否定するようなマネは後出しじゃんけんを肯定すること同義です。
ドラゴンボールやスラムダンクが無かったら後に出てくるそれらの影響を受けた作品だって生まれないことになる
今とは全く違う架空の歴史を作らなくてはならない
同じ内容そのままならわからんが、今なら今で需要に合わせて書けたんちゃうかな。
批評家っぽい奴は語りやすいストーリーの話ばっかりするけど、ドラゴンボールもスラムダンクも画力や演出力の占める割合はデカい。これは画力で誤魔化してるとかいう話じゃなくて、絵の上手さやデザインの良さやコマ割や構図その他諸々の「表現力」は面白く見えるかどうかに直結する。映画やアニメも構成や演出、役者の演技で大きく変わる。
わかりやすいのはヒカルの碁で、碁の事さっぱりわからないし録な説明なくても演出力で緊張感が読者に伝わるから碁のシーンが面白い。
週間連載作家の一番の凄さは圧倒的な仕事の早さ。尋常じゃない画力に筆の早さと引き出しの多様さがなきゃ週刊誌の看板にはなれない。
鳥山なんかは特に見切り発車であろう展開を面白くする演出力があるから、 全盛期なら今の需要にも適応出来たんじゃないかな。