「木をこすりまくると火が起きる」って発見したやつ頭ヤバすぎない?

1: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:10:10 ID:O3w
どんな生活してたら木をこすりまくるんやろ
2: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:10:49
棒を擦る対決とかしてたんやろ(適当)
10: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:13:20
最初は遊びのつもりだったんやろなぁ
11: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:13:44 ID:O3w
>>10
遊びとはいえ10分ぐらい擦り続けるとか頭やばすぎやろ
遊びとはいえ10分ぐらい擦り続けるとか頭やばすぎやろ
12: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:14:06
木が倒れた時に立木とこすれて煙が出た、焦げてたのが
スタートと言われているけど真実はわかんない
スタートと言われているけど真実はわかんない
14: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:14:34 ID:O3w
>>12
倒れた木どんだけでかいんねん
倒れた木どんだけでかいんねん
13: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:14:25
空気穴ないと火種できんから
遊びって訳でもなさそうやけどな
遊びって訳でもなさそうやけどな
15: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:15:50
火を継ぎ足し継ぎ足しはやってたけど
ないとこから火を起こしたいなあ、と考えてたときなんやねえ
ないとこから火を起こしたいなあ、と考えてたときなんやねえ
16: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:15:59
雷から出来た炎を見てインスピレーションを得たんちゃう
17: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:16:17 ID:O3w
>>16
どういうことなんや
どういうことなんや
34: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:30:17
>>17森林に落雷からの
21: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:17:54
体育館でスライディングして気づいたんやで
22: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:18:03
山の斜面滑って尻がアッツ!ってなったときに閃いた
23: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:18:13
「擦るとアツゥィ」いうんは何となく経験則で分かるんとちゃうか
んでゲーム感覚でどっちが熱くできるか勝負してるうち超人的なスピードスタミナの奴が出てくんの
んでゲーム感覚でどっちが熱くできるか勝負してるうち超人的なスピードスタミナの奴が出てくんの
24: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:18:30 ID:O3w
>>21
>>22
>>23
その説ありうるな
>>22
>>23
その説ありうるな
25: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:18:44 ID:O3w
スライディングは盲点やったわ
26: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:21:23
ワイは単純に知育行動の一環で木の枝叩いてたら火花ができてその時風向きが絶妙やったから火がついたんやと思うわ
27: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:21:50 ID:O3w
>>26
ゴリラかな
ゴリラかな
28: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:22:40
山火事とかはそうやって起きるんやない?
29: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:23:31 ID:O3w
>>28
葉が擦れて火がおきるのを見て思いついたってのもありそうやな
葉が擦れて火がおきるのを見て思いついたってのもありそうやな
30: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:26:24
>>29
どうやって火が起こるんやろなぁ…って確認する間に何人死んだんかな
どうやって火が起こるんやろなぁ…って確認する間に何人死んだんかな
31: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:27:01 ID:O3w
>>30
科学ノ発展ニ犠牲ハツキモノデース
科学ノ発展ニ犠牲ハツキモノデース
32: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:28:24
木こすりゲームしてて煙出てきた時の衝撃半端なさそう
33: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:28:55 ID:O3w
>>32
一生祀られそう
一生祀られそう
35: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:34:26
棒を立てて回したかった
↓
棒の回転で地面に穴が開くので木製の台を置いた
↓
回してる内に煙が出た
↓
火つけられんじゃね?
↓
棒の回転で地面に穴が開くので木製の台を置いた
↓
回してる内に煙が出た
↓
火つけられんじゃね?
39: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:38:37
>>35
これだろ
これだろ
36: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:36:09
マジレスすると、初期の原始人は落雷で起きた火災から火貰ってきて、その火を大事に使ってたらしいな
42: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:46:53
>>36
問題はそこやなくて、そこから人工的に火を付けるために摩擦を使ったっていうのをどこから編み出したかって話やろ
問題はそこやなくて、そこから人工的に火を付けるために摩擦を使ったっていうのをどこから編み出したかって話やろ
41: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:41:20
わかったわ
木に穴開けたいんやが
↓
適当なもん無いから棒でやるわ
↓
この作業果てしないやん
↓
気合でギュンギュンやったら開くやろ
↓
ワイの木燃えちゃったんやが…
46: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:59:44
>>41
工作の副産物説はありそうやな
工作の副産物説はありそうやな
49: 名無しの読者さん 19/12/30(月)22:07:34
>>46
木と木を擦り合わせるとか棒を押し当てて回転させるとか
動作からしてそれしかない気がするんよな
木と木を擦り合わせるとか棒を押し当てて回転させるとか
動作からしてそれしかない気がするんよな
43: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:52:42
ウホホホ、ウホ!(なんか、熱いぞ!)
44: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:55:27
石ガン!ガン!
火花パチ!パチ!
ウホホホ、ウホ!
火花パチ!パチ!
ウホホホ、ウホ!
45: 名無しの読者さん 19/12/30(月)21:56:34
ち○ぽをこするとち○ぽが熱くなる…せや!応用したろ!!!
47: 名無しの読者さん 19/12/30(月)22:03:06
>>45
天才過ぎて草
天才過ぎて草
出典:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1577707810/
寒い日に手をこすり合わせてて気づいた説
ディスカッション
コメント一覧
発酵食品の第一発見者は匂いが美味しそうだったとか飢えててつい口にしたとかでまだ理解できるけど
最初に火おこした奴は凄すぎるわ
まあ>>22のスライディングかはともかく摩擦で熱が生じる法則直感した奴が色々試したってのが一番あり得そう。
>>41の板と棒スタートはちょっと無理があるかな、それで穴空けられるくらい平面的な板か鋭利で頑丈な棒用意出来るなら石器かなり使いこなしてるはずだから、打撃法気付くのが先になると思う。