【悲報】なろう作家さん、ウザ過ぎる誤字報告を連投されてしまう
こーゆー誤字報告はやめてくだちい?
一話ごと二十件くらいこの調子で送ってきてるひとが一人だけいるんだけど、漢字変換は作者が自分で判断の上、法則性をもたせて統一してたり、逆に何か理由があって他とは変えてたりするんやで。
変換できる字ぜんぶ漢字にすりゃ「ちゃんとした文」てわけじゃない。 pic.twitter.com/zt6Jd2xDXM— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
みんなの反応
深夜に通知が50件、くらいまでは笑って削除してたんですけど、寝て起きたら400件になってたのはエッこのペースで最新話までやるの!?て困惑しましたね…
— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 14, 2020
はいお察しの通り、如何(どう)しよう、何処(どこ)に行こうかという言葉にも添削はいってますw
作家さんが意図してそれを使うのは何も悪くないけど、漢字変換してないことを誤字扱いされたら笑っちゃいますね。— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
仰る通りで御座いますね。如何にも斯様な、慮りに欠ける御方が多い様で難儀をしています。
稲穂は実りて頭を垂れると謂う通り、人より克く物を識っていると思ったならば尚更、平易な文章を用いて己を表現したい物です。こんちこれまた。— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
早く、は、疾くがいいなー(笑)
実は明治~昭和中期の文学の文体、大好きなんですよ。中二病心が揺さぶられますよね。
— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 13, 2020
そういうのって、当人以外のまっとうな人が読んで、ハッわたしご迷惑おかけしていたのね…!?て萎縮して当人は「ふーん迷惑なやつがいるんだな。私みたいにちゃんと知識をもって指摘しないとね」とかになる法則(笑)
ほんとみなさん良い読者ばかりなので、今夜まで続いたらDMしようかなと。
— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
まぁ誤字報告を採用するかは作者の選択なので勝手に変えられるわけではないのですが、プロの校正さんでも絶対やっちゃだめってくらい、作家の権利、創作性の強い部分ということですね。
— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
その後
すいません、校正先生、DMしてからも数百件の報告通知が止まらず最新話まで追いつかれてしまったので、次の更新のとき後書きに誤字報告について書きます。もうこのタイミングしかない。
— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 14, 2020
これでも駄目ならもう明確に悪意があると考えてブロックと通報する。
なんか、「『漢字を開く』とか知らんひといるやろ、嫌なら機能をオフにしろ」てコメント見えるんだけど、うちってブクマ3万弱、総PV1200万あってこんな極端なひと初めてですよ(笑)
1人だけのために超便利機能オフしたくないって。— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 14, 2020
んで、ツイートもDMもしないでさっさとブロックしろってのは、んーまぁ、それが正解だとは思うんだけどさ
「嫌なら拒絶」よりも先に「嫌なことは嫌だと伝える」べきだと、わたしは考えてる。
わたしのやり方なので他の人はそうすればいいけど、わたしは、伝える。— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 14, 2020
悪意はない、知らない人もいるだろう。だから、「それは誤字じゃないんだよ」と広言して教えてる。
大切な読者さん。だから、ブロックは最後の手段。いやだって、今この小説マジでめっっちゃ面白いイイトコなんだよw読めなくなったら可哀相だろっ!?
(ブロックしてもブラウザで読めはするけど)— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 14, 2020
即ブロしないとは心が澄んでますね……
【2020/6/18】追記
あとちょっと誤解してるひといるみたいなので言っておく
誤字報告者は、IDは表示されるけどアカ名は無く、感想等のようにクリックしてマイページを見に行くことも出来ない。誤字報告を適用ないし削除をしたら、報告は消滅し、IDは記録されてない。
なので報告者とコンタクトをとるためには、— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
1 報告が来た時点で、それを適用も削除もせずに報告者ID(数字)を選択コピーしておく
2 自分の、なろうマイページのURLを表示し、アカウントIDにあたる数字を消して、1の数字に差し替えるで、そのひとのマイページにいける。
手順としてもちょいと面倒だが、なにより、粘着特定っぽくて怖いでしょ。— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
おそらく報告者は自分のIDが相手に見えていることすら知らない。
さらにそこから、こういう手段で特定できるってことも知らない。
そしてこういったユーザーは、作家を人間ではなくコンテンツと見ている傾向があり、「テレビを見ながら呟いただけ」感覚だったりする。
まさかDMが来るとは考えてもない— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
たとえて言うなら自宅でTV観ながらこのアイドルブスだなーと呟いたらピンポンが鳴って、アイドルが「あなたの自宅に仕掛けていた盗聴機から私を誹謗中傷する声がしたわ、陳謝しなさい」と殴り込んでくるようなビックリドッキリキモチワルイですよ。
素直にゴメンナサイとも言いがたい心理になる。— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
するとどうなるか。
「…は、はあ?いやだって…実際誤字ってたし!指摘されたくないなら小説公開するなよ誤字報告受け付け閉じておけよ、ていうか何どうやってウチのID特定したのキモっ!粘着キモっ!!書籍化作家センセー、メンタル弱すぎww」
なーんて返信がね。高確率でくるわけですはい。— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
いや、それでそんなダメージとかないよ。
けど何の得にもならない。さらに逆恨みされて5ちゃん荒れたりする(笑)
しかももともとそんなに怒ってるとかでもない、ただ数が多すぎると通知が邪魔なだけなのよ。
百害あって一利なしだから、DM突は避けたいし多くの作家さんは無言でブロックしてるんだよ。— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
ぼくは……ただの好みなんだけど、「読者さんをブロック」は、ガチで大げんかして恨まれてわたしの悪評を流されるとかよりも、避けたい。最後の手段だと思ってる。好みでね。
でも多くの作家はブロックする。そのほうが温和で平和で自分にも他人にも優しくて、正解。ただぼくの好みで、やりたくない。— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
なのでTwitterで、
「おーーい、こういうの迷惑やでー。このひと以外でも思い当たる人いたらやめときや~ID見えてるねんで~~突するでーー」
とこう……脅してるわけです、なう。— とびらの@ずたぼろ書籍4/15発売 (@tobiranoizumi) June 12, 2020
ディスカッション
コメント一覧
ブロックという最善手があるのに「良いところだから読んで欲しい!」って
糖質相手に心が純粋すぎるだろ
他のところでもやってるのかなあ
ワイがひねくてて、自虐風自慢に見えてくるんやが
確かに誤字脱字じゃないけど、こうやって話題にしてる時点で『漢字の閉じ開きを知らんのか?』って思ってしまうんだが。
逆に開けって言われたことあるわ
めちゃくちゃ困るんだよな
これ作者のとびらのの方も結構な難あり作家だぞ
この記事のまとめにはのってないが
誤字報告してきた相手のなろうIDがのった画像を晒してるからな
即ブロックしないのはそういう主義でいいと思うが
自分から相手に苦情を言うでもアクション起こすでもなく
いきなりID晒すのは駄目だと思う
ID晒してないじゃん ほかのツイートも全部確認したけど見せてるのは後ろ2桁だけ、同じ人物からの連投だってのを見せてるだけで、特定は出来ないように隠してる。なろうIDって8桁とかあるんやぞ。これで晒しになると言うなら特定してみ。
2ちゃんで特定されてたぞ
個人情報晒したくないから詳細は防ぐがバッチリなろうユーザー名まで特定されてた
点数評価クレクレ坊で有名だぞ とびらのはw
Twitterちょいとさかのぼったら、1日に何遍も本買え
評価クレクレを連発しとるぞ?
特定のIDに意見を申すなら、自分のID位晒すべきだと思うが。
どゆこと?
当たり前だけどこの作者さんはIDと言うか、IDも記載されているマイページへのリンクを公開してるよ
基本宣伝目的でツイッターしてる人らだもの
あ、このひと知ってるwイキって個人企画して
文法で追い詰めて参加者に逃げられた人やん。
やっぱり人格破綻者かw