『鬼人幻燈抄』『花に惑いて虫を食い』モトオ氏作品を語るスレ
なかったので
モトオ氏作品を語るスレです
まずは1スレ消化を目標に
丁度誰かと語りたい所だったんだよ
語ってええんやで
鬼人幻燈抄
作者:モトオ
『人よ、何故刀を振るう』
江戸時代、まだ怪異が現代より身近で鬼が跋扈していた頃のこと。
江戸より百三十里ほど離れた山間の集落“葛野”にはいつきひめと呼ばれる巫女がいた。
護衛役である甚太はいつきひめの為に刀を振るうが、何一つ守れず全てを失う。
巫女を、惚れた女を殺したのは大切な妹。
彼女は百七十年後、全てを滅ぼす鬼神となって再び現世に姿を現すという。
憎しみから鬼となった甚太は、何を斬るべきか定まらぬまま、遥か遠い未来を目指す。
鬼に成れど人の心は捨て切れず。
江戸、明治、大正、昭和、平成。
途方もない時間を旅する、人と鬼の間で揺れる鬼人の物語。
やはり物語特有の最終章の全てが収束していく感じはたまらない
スレ立てナイス。二度見したわ。自分はやっぱり明治かなぁ。そのあとの夏雲の唄でも泣いたし、in summer daysでは例え死んでもどうしようもないんだなぁって悲しくなった。
あとは白雪が死んだあとに首も身体も甚夜の大切なものをことごとく奪って行ったってのも気付いたとき辛かったわ。
花に惑いて虫を食い
読みすすめたいがもったいなくて中々読めないわ
そしてすでにりるが可愛いすぎる
文豪の生まれ変わりかなんかがラノベ書いてんのか
鈴音も
あいしていますいつまでも
面白すぎるわ
登場人物みんな大好き
読み終わるまでに何回泣いたか
語りたいシーンいくらでもある
少なくともラノベ作家でこれだけかける人は存在しない
主人公の父親や仲良くなった鬼の妻などが閑話等を挟まないで関わってくる草案で掲載されたような話だ
もう少し話を急がないで話数を増やしたならば万人受けしそうなのに惜しい カルピス漫画ブリーチの真逆だ
>>22
初期鬼切丸の影響は確実にあると思う 最初から救い無い話ばっかりだったし
なお今の鬼切丸過去編はもうね
最初に出しておきながら結局その答えが出たのは最後の最後だからな
思いついたから書いたんじゃなく一端全部書いて推敲しながら完成させていったんじゃねえかってクオリティ
ストーリーやキャラだけじゃなくて小説技術も一流
野茉莉とかコロッケ嫌いの人みたいに(正直この二人並べるの有り得んけど)甚夜を忘れてるけどどこかで…ってのも好きだし夜鷹とか店長みたいな実はちゃんと覚えてるよ、ってのもすこすこ。
昭和編はボロボロになってる読者への癒やしやわ
夕凪も説話は妄想しろっていってるしあの話はそういう話なんだろうな
個人的にこの作品、脳内イメージがアニメ帝都物語と言うか90年代マッドハウス作画なんだよね
って事を友人に話したら「高橋葉介に変換したらまた面白いぜ」と言われて読み返し中 甚夜が人でも鬼でも幻想的超美形になってもまぁ有りと言えば有り
余韻が凄まじい
涙とまらない
けど読んじゃうわ
堪夜が紫陽花きりおとすオノマトペもぱちんだったり、
染五郎が堪夜に話がはやくて助かるみたいなことをいってたのを、堪夜が4代目に同じセリフいってたりとか、よめば読むほど作者様の技術の高さと作品への愛を感じるんよな
つらいだけじゃないよこの作品
明治のラストとかあんなの予想できんわ、奈津から野茉莉に想いが繋がって今度はハッピーだと思ったらアレだもん
最後の甚太と鈴音のくだりは小説読んでて初めて涙流したわ
清正をラスト近くにもってきたのも構成すごい
清正を知ってるのが本人じゃなくて脇役ってとこもこの作品っぽさが出てるよね。甚夜のあと一歩で報われるのに少しだけ届かない感もどかしいし読んでて辛いけど好き。
読み返すと細かいところでも各章ごとの繋がりがあってすごい
読み返せば読み返すほど、次読み返したとき葛野編で全部の話がぐわーって思い出されてもう涙ぼろぼろ
こういうとこも好きだわ
読み返すとまた別のシーンでジーンとしたるすんよな
スズランの別名は君影草
構成と時代を感じさせる風俗文化の描写がプロのそれだな
ただ三人称で書いてるんだけど、感情込めすぎなのか時々一人称みたいな感情表現が入ってきて混乱するときがある
寧ろそれがプロの三人称の描き方じゃね?
主眼に置いてる登場人物の心情を一人称的に代弁するっていう
期間限定で無料公開されています。
【7/31まで1~3巻無料公開中!】
まもなく4巻「幕末編 天邪鬼の理」が発売になります。幕末編は1~3巻までの集大成のような物語で、素晴らしいの一言です。この物語を少しでも多くの方に読んで欲しいと考えた結果、noteで既刊すべてを無料公開することに決めました!https://t.co/9ve6ddbonz— 鬼人幻燈抄@4巻「幕末編 天邪鬼の理」は6月18日発売予定! (@kijin_novel) June 15, 2020
【電子版1~3巻が数量限定で0円】
noteの期間限定全文公開とは別に、Kindle版1~3巻を先着各1000冊(予定)0円で販売する予定です! こちらは期間限定版ではなく購入後いつでも読めます。4巻発売(17日)と同タイミングで切り替わる予定なので要チェックでお願いします!👹https://t.co/htPRCAesA4— 鬼人幻燈抄@4巻「幕末編 天邪鬼の理」は6月18日発売予定! (@kijin_novel) June 15, 2020
ディスカッション
コメント一覧
一巻を流し読みしたがこれは一人称では無いのかね?私には一人称と三人称の違いが分からなくなってきたよ……
三人称一元視点ってやつだね
三人称だけど神様視点じゃなく作中の特定人物の視点・感情で描写する書き方
引用スレでも言われてるけど、盛り上がるシーンでは一人称に寄せることも可能
有名どころだと北方謙三なんかは人物の死に際とかになると一人称による独白に近い文章になる