こんな漫画編集者からは逃げた方がいい
【逃げた方がいい編集者の特徴】
2つくらい当てはまったら逃げる準備した方がいい
・レスが遅い
・打ち合わせが長い
・人の話を聞いてない
・編集が脚本書き始める
・アイディアを強要してくる
・打ち合わせ内容を覆してくる
・企画通過前にネーム描かせまくる— やすす🐻バズマンガ編集者 (@k_yasuda05) May 22, 2020
みんなの反応
ハッキリと「しんどい」「辞めたい」って言ってしまって大丈夫ですよ!
— やすす🐻バズマンガ編集者 (@k_yasuda05) May 22, 2020
・ペンネームに口出ししてくる
・絵柄を変えろと言ってくる
・「それ知らない」で野次馬根性に欠けるも追加で。打ち合わせが長いは、自分は問題視しない。鳥嶋和彦白泉社会長も、雑談の中からアイデアや信頼関係が生まれると言ってるし。できる編集は打ち合わせの半分が雑談って人が多い印象。 https://t.co/dpxU2mNApn
— 喜多野土竜 ⋈ 通潤橋物語発売中 (@mogura2001) May 22, 2020
「PNに口出ししてくる」は一回あった。
実は元々のPNは「夜鵜介」だったのだが、変更を命じられ「うえやま洋介」となった。
当時の4コマ誌は「難読・アルファベットのPNはダメ」と言われたが当時の本物の慣習だったのか方便だったのかは分からないまま。https://t.co/4xpn6rBIh7— 洋介犬@世界が滅んだその後で(1)7/9発売 (@yohsuken) May 22, 2020
パーソナリティーに関わる部分ですもんね。作家を作画マシンとしか思ってないのは色んな方向で齟齬が出ますね。
— 洋介犬@世界が滅んだその後で(1)7/9発売 (@yohsuken) May 22, 2020
いろんな人がいるんですね……
ディスカッション
コメント一覧
・編集が脚本書き始める
意外とこれ超有能なケースあるぞ
「ネタないんですよ…」
「3巻でこの脇キャラがお母さん死んじゃってて母性求めてるってフリあるじゃないですか。
そこ脹らませて、ママ系キャラ出してモブちゃん懐かせましょう。で、そいつ悪い奴なんです」
「!!!??」
あがってる編集はまだやる気ある方
放置系編集の方が辛いよ
作品読んでないのまるわかりで内容について相談にも乗れないし
受け取って「確認しましたが問題ありませんでした」で終わり
しかも受け渡した後で「やっぱり編集長からダメだし出まして」とリテイク要求してくる…
つらそう……。
一部反転したら編集側でも使えそう
【逃がした方がいい漫画家の特徴】
2つくらい当てはまったら逃がす準備した方がいい
・レスが遅い
・打ち合わせが長い
・人の話を聞いてない
・編集に脚本書かせる
・アイディアを要求してくる
・打ち合わせ内容を覆してくる
・企画通過前にネーム描きまくる