こういうことを言い出した瞬間、人間は終わる
すごーく頭の柔らかい70歳と出会った。「なぜそんなに柔軟なんですか?」と聞くと、「いま流行っているものをそのまま受け入れる」と言う。「これは昔の○○と同じだ」「こんなの本当の○○(映画、小説、お笑い…)じゃない」と口にした瞬間、人間はオワるんだそう。周りの99%の同級生がそうなんだって
— 編集者 タピオカ👀 (@teijikitakubu) May 25, 2020
「説教」「昔話」「自慢話」以外の話をするようにしよう。たとえば、今と未来の話。「今、何をやっているのか」「これから何をやりたいのか」。それを意識するだけで、かなり若々しく生きられる。
— 編集者 タピオカ👀 (@teijikitakubu) May 27, 2020
みんなの反応
そっかあ〜
じゃあ、私は終わった…
ウーバーイーツを新がる若者見ていると、
「ひと昔前までは、街の色々な店が出前していたわけで、別に斬新てほどの事は無いんじゃないか?」
なんて、思っちゃった😅江戸時代からデリバリーは普通にあったんだよね👍
— 眞由my (@puzEOEDyq9zUlCL) May 26, 2020
まぁこういう所なんでしょうね
— か (@atandaooooo) May 26, 2020
スゴく良いこと仰ってるけど、アイコンのアップデートがお済みでない、そのギャップ好きです
— 酒井 美紗子 (@mastermisako) May 26, 2020
外から失礼します。今はひとつだけ仕事をする時代じゃないから、あなたも他に好きなことを仕事にしなさいと3年くらい前に94歳に言われ、誕生日に目標を聞いたら英語を習おうかなと102歳が仰っていました。実は高齢者ほど柔軟で優しいです。こういう風に福祉などと関係ない若い方が気付き嬉しいです☺️
— アオ (@aowablueiro) May 26, 2020
特に若年世代は文化やコミュニティの終わりが自分の中で見えた時に「今までありがとう」と言って離れられるか、「オワコン」等罵詈雑言を並べて叩き出すかで人としての価値が真っ二つにわかれると思います。
心当たりのある人は自分を省みないと歳を取ったらそのままダメな年寄りになりますよ。— 鶏そぼろ (@2018milkcocoa) May 26, 2020
「オワコン」って言葉、無意識に使ってたかもしれないです。(反省)
ディスカッション
コメント一覧
「コンテンツ」とか呼ばれ始めた時点で
「使い捨て」という雰囲気があったような。
それが「終わった」と言うのが罵詈雑言なら、
その原因は「コンテンツ(という呼称)」の方にあるかと。
webサイトと紙面、電子データと音楽CD、動画ディスクの内容が同じものだからそれらの内容を「コンテンツ」と呼ばれ始めたものが、使い捨てという意味合いになるのですか?
だいぶ「オワコン」という言葉に引っ張られてませんか?
まぁ、そんなアナログ、デジタル混在の時代こそがオワコンなのかもしれませんけど。
補足
「コンテンツ」とか呼ばれ始めた時点で
『既に』
「使い捨て」という雰囲気があったような。
知る限りでは、映画をVHSへ劣化コピーして
大量販売を始めたあたりが端緒かな。
複製禁止・譲渡禁止のデータ販売(利用権付与)は、
逆に使い捨てではなくなっている感じ。
サブスクも同じ。
以上、消費者ではなく販売側の姿勢の話。
これが見透かされて消費者側の「使い捨て」も
加速している、と。
素直に「いままでありがとう」って言えるようになろう
温故知新って言葉があるし、何でもかんでも新しい物は良い物だってのも違うだろうし、
それの利点と問題点語る必要はあるのでは?
キャッシュレスが現金じゃないから怖いって言ってる人に、
「クレジットカードや銀行振り込み、プリペイドとキャッシュレスの違いは?」って言ったら黙ったが…
検索したらやっぱ含まれてるわw
自分が使ってる物と新しい物の違いと同質性について考えるのは必要だよね