流行ってるらしいって知っててイチからそっくり作るやつですか?
ゲーム制作の切ないあるある話 pic.twitter.com/uujkd9qbyb
— みつや (@mituya_rin) May 31, 2020
みんなの反応
「切ない」につきますよね。
たぶん世の中のいろんな場面で似ている事があると思います。
勿論元を超えてやる気合では作っていますし、面白くするために皆頑張ってるので似たゲームでも遊んでみて欲しい❗️
ですが、先入観はあり先人を超えた例をほぼ私は観た事がないのもまた現実で切ない— みつや (@mituya_rin) May 31, 2020
切ないですよね。。出資者も製作者も
「売れるものを作りたい」気持ちが全てなのに
結果的に
「売れないだろうもの」を作ることになる
(勿論、認知されてるので初心者が馴染みやすく未経験者には面白いし少しは売れる事もあります)— みつや (@mituya_rin) May 31, 2020
二番煎じの面白い開花!ってパターンもあるんで(^^) そこを狙うのはあるとは思います。
でもそこは大切!そんなこと気にしないで遊んでくれる人が1番ありがたいものです
— みつや (@mituya_rin) May 31, 2020
私もデザインや広告面で関わることが多いのですが
『あれと似た雰囲気のタイトルロゴでお願いします!』っと言われ、他の5案ほどの別イメージの中にびっくりするくらい指定に似たのを混ぜて
「まさかこんな似たの選びませんよね?」作戦に出たんですが敗退…案の定リリース後にパクリの照合を得ました— みつや (@mituya_rin) June 1, 2020
かと言って全く売れたデータがない新しいものへのリスクを背負えるか?沢山のスタッフの生活もかかってる。ある程度売れるデータがあるものを選ぶのは真っ当な判断でもあるので、そこで飛躍を見せるコンテンツにする為に皆頑張るのは確かです(^^)例外を目指す
ロゴにUI、時にキャラや広告等ですかね
— みつや (@mituya_rin) May 31, 2020
私も最近いろんなペイがいて、どのペイを使えばいいのかわからず、いろいろ特化した部分とか使いやすさとかあるんだろうけどもう最初に始めたペイに落ち着いてます。
— みつや (@mituya_rin) June 1, 2020
むなしい……(´;ω;`)
ディスカッション
コメント一覧
それでもお上が大して期待せずやるだけやってみるかぐらいの軽い感じならまだしも、こんなんで本気で儲けが出ると見込んでたら救いようがないよなあ……
肝心の面白い部分をパクれてないのが多い印象
お上「どこが肝心な部分なのか分からんお……そうだ!だったら全部パクればええんや!」
PoE:パクったdiablo2を正当進化させたdiablolikeゲー
diablo3:カジュアル特価で遊びやすい反面、底は浅い
ゲーマーに喜ばれたのはパクったほうっていう
続編はどちらに軍配があがるんやろな
パクった側はオリジナリティ付与も兼ねて大衆向けにマイナーチェンジするからパクリ元より受けが良くなること多いぞ
でもオリジナルの方が生みの親なだけあってそのテーマやギミックについての洞察が深い場合が多いというね
結局消費者に深いことは分からないからバカ向けに作った方が売れるんよ
特に今はポストトゥルース・反知性主義・フィルターバブル時代だから内容の正確さや高尚さよりも耳障りの良い事をひたすら並べた方が受けが良い
ただひたすらに悲しいな
どこかで誰かがNOと言ってくれれば良いんだろうが
俺も長いことオタクやってるけどこういうのは昔っからしこたま観てきたよ
スターウォーズの後の(宇宙)SFブームしかり
ドラクエの後の「ロープレ」ブームしかり
ストⅡの後の格ゲーブームしかり
今来てる「なろう系」こと異世界転生もの作品のブームも基本的にはこれらと同様の流れだと思う
まあ「何かが流行る」という事は基本的には「模倣した後追い作品が沢山出てくる」という事に他ならない訳で、もうそのこと自体は正直世の常であるが故どうしようもないと諦めるしかないな
なろうだと特に「このパターンをジャンルの規模になるくらい盛り上げたい」って作者までいる
こういう流れは止めようがないな
コピーする作品よりコピーさせる作品を作る側に回らねばならないので、誰かに権利を握らせた動きでは達成し得ないと思う
少し前だと小島監督のP.T.のフォロワー作品がたくさんでたな
今はプレイできんけどかなりおもろかった
↓影響受けた作品の一つやけど、コレもおもろい
Visage
https://youtu.be/BIiYLf6tvUg