なろうはストーリーがどうこうよりも世界観が全部安っぽいドラクエっぽい感じなのが耐えられんわ

56: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:30:33.30 ID:UlZfeOvw0
ストーリーがどうこうよりも世界観が全部安っぽいドラクエっぽい感じなのが耐えられんわ
年がら年中ドラクエのレベル上げばっかやってきたガイジが作った作品だから仕方ないとはいえ、もう少しなんとかならんのか
年がら年中ドラクエのレベル上げばっかやってきたガイジが作った作品だから仕方ないとはいえ、もう少しなんとかならんのか
75: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:32:35.71
>>56
シェアワールドみたいなもんやと思え
シェアワールドみたいなもんやと思え
102: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:34:39.97
>>56
ドラクエ世界を基礎にしとるぶんには良いけどレベルとかステータスの概念まで取り入れるのは馬鹿やと思う
ドラクエ世界を基礎にしとるぶんには良いけどレベルとかステータスの概念まで取り入れるのは馬鹿やと思う
127: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:35:46.66
>>102
これ
レベルが何だのランクが何だの数字じゃなくて描写で凄さ表してほしいわ
これ
レベルが何だのランクが何だの数字じゃなくて描写で凄さ表してほしいわ
137: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:37:03.41
>>127
ホンマそれよな。ゲーム世界を現実寄りにするから面白いのにゲーム世界をゲーム世界のままやって何が面白いのかと
ホンマそれよな。ゲーム世界を現実寄りにするから面白いのにゲーム世界をゲーム世界のままやって何が面白いのかと
144: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:37:41.17
>>137
なろうは物語よりもゲーム実況見る感じに近いらしい
なろうは物語よりもゲーム実況見る感じに近いらしい
156: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:38:21.93
>>102は寛容過ぎる
104: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:34:47.56
>>56
もうなろうユーザーの中でなんとなくそういうものっていう認識が作られてもとるからそっちのが楽なんや
無駄に凝った設定読んでも作者がすぐ逃亡する事多いから余計にめんどくさそうなのは読まれにくい
もうなろうユーザーの中でなんとなくそういうものっていう認識が作られてもとるからそっちのが楽なんや
無駄に凝った設定読んでも作者がすぐ逃亡する事多いから余計にめんどくさそうなのは読まれにくい
168: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:39:05.35
>>56
レベルみたいな戦闘力可視化は定番っちゃ定番やけどな
どいつもこいつもレベルなのはキツイわな
もうそろそろ見せ方変えた方がええやろ
レベルみたいな戦闘力可視化は定番っちゃ定番やけどな
どいつもこいつもレベルなのはキツイわな
もうそろそろ見せ方変えた方がええやろ
327: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:48:38.86 ID:UlZfeOvw0
>>168
同じゲーム脳でも冨樫だけはそういう点はしっかりやってるからな。オーラ量とかいう風に言い換えて
レベルEのゲーム編もセンスあったし
これが才能の差なんだろうなと悲しくなるわ
同じゲーム脳でも冨樫だけはそういう点はしっかりやってるからな。オーラ量とかいう風に言い換えて
レベルEのゲーム編もセンスあったし
これが才能の差なんだろうなと悲しくなるわ
364: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:50:23.83
>>327
冨樫信者キモすぎ
そういうのがしっかりできてる漫画家はいくらでもいるわ
冨樫を否定してるわけではないが
冨樫信者キモすぎ
そういうのがしっかりできてる漫画家はいくらでもいるわ
冨樫を否定してるわけではないが
380: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:51:37.45
>>364
なろうと比較しての話やろ
なろうと比較しての話やろ
464: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:56:16.58 ID:UlZfeOvw0
>>364
冨樫以外にゲーム脳の漫画家っているか?
真島ヒロでもゲームとは一線引いてるやろ
それともワイのニュアンスくみ取れなかったアスペかな君
冨樫以外にゲーム脳の漫画家っているか?
真島ヒロでもゲームとは一線引いてるやろ
それともワイのニュアンスくみ取れなかったアスペかな君
383: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:51:47.12
>>327
レベルEのゲーム編持ち上げてるとか有り得ないわ
ゲームのメタネタばっかでゴールデンハンマーだけやろあれ
レベルEのゲーム編持ち上げてるとか有り得ないわ
ゲームのメタネタばっかでゴールデンハンマーだけやろあれ
112: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:35:06.93
マジでゲームみたいな乗りなやつどうかとおもう
なんだよステータスって都合よすぎるだろ
なんだよステータスって都合よすぎるだろ
131: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:36:20.24
>>112
ステータスがないとどうやって簡潔に主人公の強さを説明するんだよ
ステータスがないとどうやって簡潔に主人公の強さを説明するんだよ
155: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:38:18.37
描写で表現してたら読者さんが安心して読み進められないだろ
まずステータスどんと出して主人公が無敵だってわかるようにせな
まずステータスどんと出して主人公が無敵だってわかるようにせな
270: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:45:23.69
無職転生はステータス異世界じゃないだけで評価しとるわ
295: 名無しの読者さん 2020/01/04(土) 12:46:56.78
>>270
あれ主人公に嫌味がないってのと最強ではないだのそこそこバランス良くできとるからな
だから余計他作品きつくなる
あれ主人公に嫌味がないってのと最強ではないだのそこそこバランス良くできとるからな
だから余計他作品きつくなる
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1578108243/
そういう土壌がすでに出来上がってますからね……
ディスカッション
コメント一覧
そもそもドラゴンクエストが安っぽいパチモンの国内限定のテコンVみたいな立ち位置やん?
◆RPG的な共通ファンタジー世界の系統
〇近代fantasy祖トールキン
(ホビットの冒険、指輪物語、シルマリルの物語)
トールキンもお姫様とゴブリンとかをを書いた
19世紀の童話作家ジョージ•マクドナルドや
ベイオウルフみたいな各種神話の影響受けてる
と『英雄コナンシリーズ』というラブクラフト
作者の友人のクトゥルフ二次創作から産まれた
ヒロイックファンタジーの祖的な作品が存在
RPG的な冒険者という単語も奴隷→
冒険者(戦士で盗賊)→王となる物語の設定に由来
↓
◆トールキンと英雄コナン風を意識の初期TRPG (RPGの祖 D&Dなど)
↓
TRPGに影響された初期の洋ゲーCRPG(WizardryやUltimaなど)
RPGファンタジー作品にサムライや
ニンジャが出るのは大体Wizardryの影響
↓
◆日本人向けCRPG(ドラクエ)←
日本の大衆向けにD&D的テンプレ流布
TRPGファンタジー風のラノベ
(ロードス戦記やフォーチュクエストなど)
Wizardry等の酒場システムがより洗練?
され冒険者ギルドが誕生
↓
ここら辺は簡略化
2000年代のラノベの流行や二次創作や
ネット小説ないの流行の後追い変異
→SAOのようなゲーム脳感覚の異世界モノ
も増えナーロッパテンプレ成立していく
主人公がレベル1から始まってチートとか使わずじわじわ強くなっていく分にはステータス表記で強さ(というか主人公の成長度合い)を可視化するってのはそんなに悪くなかったりする。
なろう「初めからレベル99999999999ランクSSSSSSSSSSSスキルいっぱいおっぱいいっぱいうおおおおおおおお」
そういうジャンルが生まれたと思っとけばいいのに
SFが時代とともにハードSFになったりサイバーパンク系列に派生してきたように
エロばかりだったPCゲーが時代とともに泣きゲーというジャンルも生み出したように
買ってプレイするものだったゲームにも基本無料アイテム課金という新しい形態が出てきたように
書籍を買う際にも紙だけではなく電子書籍という選択肢が生まれたように
小説にも新しい形が生まれただけだろう
まあ正直そんな感じよね
スマートフォンの出現期みたいなもんでまだ慣れてないからみんなに叩かれとる感じ
なろう主人公「せや、HPバーで殴ったろ!」
〜最弱スキルHP可視化持ちの俺は隠れ最強 HPバーは聖剣すら砕く最強武器でした〜
上記のテンプレはNGぶち込んでもいい気がする
スレの内容よく見ずにタイトルだけ見て脳死でコピペしてるんだと思うし
子供の頃ドラクエ出来なかったからって八つ当たりされてもな。親を恨め。
ステータスをちゃんと活用できてないからバカにされるんだと思うわ
蜘蛛とかスキルだけで数ページ使うようなやつ耐えられない
異世界とか最強とかゲーム風とかってのは単なる舞台構成の一つでしかない。
なのでそこが受入れられるかどうかは、読み手の許容力や嗜好や慣れの問題と思ってる。
今のなろうでは、そこが受入れられやすいから、その手のが多いってだけじゃないかな。
そして話が面白いかどうかは別のトコにあるはず。
こういうの見るたびステータスとか出すならせめてアンテみたいにしろって思うよね
個人的にはダメなのはそこじゃなくて、主人公が異世界をゲームだと思ってナメてるとこ
転スラの「ピンチに見えるけど実は耐性があって焼かれても大丈夫でした^」のとこの主人公、死にかけてるはずなのに動揺もなにもなかったし、耐性があると知ったとたんコント始めるしで緊張感ゼロ
マジで戦闘してるって思ってるならこんな対応にはならんやろ
あいつらのああいうとこほんとに腹立つ
これもゲーム脳なんか?
ヒトが腕を断たれる恐怖と、ロボットのそれが異なるように、ヒトとスライムでも異なるでしょうに。他にも理由は多々あるけど。
そもそも、自分の考える最適な理屈と合わないから腹が立つってのはムカつき脳なのでは。
レベルもスキルもステータスも、面白くなるかどうかはやっぱり作者の腕次第だと思うんだがどうなんだろうな
「ジャンルそのものに飽きた」ってなるのは結局のところ流行りに便乗するしかない作者の作品だからつまらなく感じるだけで、ゲーム的要素を上手く工夫して面白い内容に仕上げるのも書き手側の能力だと思う
というかそもそも数字で強さを設定するって行為自体が描写だけで演出するより難易度高い気がするからそりゃ初心者が書いてもしょうもない内容になるわなと
なろうの金字塔と言われた無職転生から今の状態になる経緯がまじでわからん
どこの影響を受けて知能デバフ俺強が流行ったのか
盾だろ、分かりづらい手抜き文章、つぎはぎ展開のざまぁ繰り返し、盾だから攻撃0()、こんな酷い詰め合わせで人気得られるならそら技量ないイナゴが沸くよね
同時期には無職だけでもなくありふれもあるが、三人称で補足説明キッチリやるせいか人気の割に追放部分以外を真似る作家は以上に少ない
「お前ごときが魔王に勝てると思うな」は、世界観や世界設定がSF要素絡めながらしっかり構築されててよく出来てたな。
あれぐらい設定を作り込める作者がもっとなろうに増えるくらいなろう全体の質が上がるといいんだが。