1: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:14:48.06
変な名前禁止
マスク禁止
不細工出場禁止
あとは?
2: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:15:02.54
スポーツ名乗るのやめてみては?
3: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:15:35.76
TVゲームって呼称でいい
4: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:16:26.60
大体日本のeスポーツ選手クソ弱いし認められるわけなくね
世界大会優勝ぐらいすればワンチャンあるやろ
5: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:16:40.45
なんか嫌いなんだけど
なんでかわからん
6: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:16:40.50
負けたら脱ぐ
7: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:16:51.96
ゲームに限界がない事
8: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:17:26.40
正確悪そうな陰キャがブツブツ言いながらゲームやってるところ見て何が面白いんだよ
ゲームセンターCX見てた方が6億倍面白いわ
10: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:18:10.87
可愛い女の子をだす
12: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:18:14.34
認められてるだろ
オリンピックの種目にしろとかいう狂言を聞かなかったことにすれば
214: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:45:18.82
>>12
認められとらんやろ
eスポーツの賞金制大会の法的な敷居はいまだに高いままやし給与制のプロチームも少ない
241: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:49:00.80
>>214
そんなもんやろまだ始まって歴史が浅すぎるわ
スポーツでプロが食っていけるのは野球、サッカー、相撲、かろうじてバスケくらいや
後20年は我慢しろ
13: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:18:17.71
日本人の否定から入る民族性を直さん限り無理
18: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:18:57.59
まずなんでゲームじゃなくてスポーツを名乗りたがるのか説明してほしいわ
39: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:22:10.09
>>18
スポンサーも付いとるから出来るだけいいイメージにしたいんやろ
ゲームじゃカッコつかんやん
46: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:23:03.95
>>18
呼称がかっこいいからや
48: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:23:10.42
>>18
白人様がゲームをスポーツ言ってるから丸乗っかりしてるだけでしょ
23: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:19:29.72
清潔感を出す
24: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:19:32.59
見た目を清潔にしないと
でぶ禁止な
25: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:19:39.57
スポーツは運動という意味じゃない!←運動です。辞書をひきましょう
アメリカが決めたんだからアメリカに文句言え!←日本のみに向けて言ってるわけじゃありません。アメリカ国内でも文句は出ています
26: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:19:54.09
もうちょい国民的なゲームでプロ化せんとあかんと思うわ
27: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:19:54.94
VRで全身動かすゲームなら認められるやろうなぁ
34: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:21:43.96
>>27
DDRは認められるんですかね
50: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:23:16.28
>>34
バー持ち禁止にしてコレはスポーツだって言われたらワイは認めるで
28: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:19:55.34
スポーツ謳ってるくせにヒョロガリのキモオタしかいない
29: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:20:00.03
十年くらいしたらメジャーになってそうやけどな
今のYouTuberみたいに叩かれつつ
31: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:21:26.87
高学歴だけプロを名乗れるようにする
33: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:21:38.69
逆にeスポーツを絶対に敵視するやつもなんなんw
新しい分野が出来たんだからそれでいいやん
逆に何かコンプレックスでもあるの?wって思っちゃう
59: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:24:46.98
>>33
ゲーム上手いだけの陰キャが評価されてて腹立つんやろな
嫉妬や
61: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:25:33.61
>>59
だよな
そうとしか思えんわ
36: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:21:50.23
チー牛顔は出場禁止
37: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:21:56.08
100: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:31:25.60
>>37
学習机が悲しい
40: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:22:22.00
なんていうかタイトルが変わってどんどんやるゲームも変わるし、その競技のプロって感じがしないんだよね。使うタイトル変わったら今までのトップがただの雑魚になることだってあるってなんか納得出来ない
サッカーなら多少のレギュレーション変更があったところでメッシやロナウドが最強クラスの存在なのは変わらないわけで
74: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:28:07.60
>>40
これ
1年事に変わる競技とか
41: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:22:24.84
十分認められてると思うけど具体的にどのレベルの話してんの
83: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:29:32.76
>>41
なんJの嫉妬してる底辺連中に認められてないんちゃうか
52: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:23:34.91
業界が賑わえば経済も回るのに足を引っ張る奴らの意味が分からない
64: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:26:03.89
>>52
eスポ叩いてるのは陰キャの嫉妬や、同族の陰キャが目立つのが許されへんのや
56: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:24:15.40
>>53
一理ある
62: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:25:44.13
選手がどうこうじゃなくて観戦するお前らはルッキズムやめろよ
顔と雰囲気でしか物を見ない奴ばかりだからゲームの上手さに関心が向けられねーんだろ
63: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:25:56.08
1000年後も続いてたら評価されとるやろ
将棋とか囲碁もそうやろ
113: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:32:55.55
>>63
無理やろな
将棋はワンルールやけどeスポーツは毎日新しく発売されるタイトルごとにルールも求められるスキルもちゃうし定着せえへんよ
143: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:37:43.39
>>63
将棋囲碁と違ってeスポは底が浅すぎる
66: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:26:20.64
まずeスポーツ種目になるようなゲームの広告がTVで流れないと
71: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:27:53.93
メガネ外してコンタクト
美容室行って髪型整えワックスつける
眉毛整える
73: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:28:04.08
eスポーツの人が運動不足で倒れたの草
76: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:28:20.11
別にスポーツって名乗る必要なくね?
ゲーム大会が盛り上がって視聴者が増えれば自然とスポンサーが付くやん
結局興行的に人気を上げることが全てやろ
78: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:28:43.08
>>76
だからスポーツって名前を使ってるんやで
88: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:30:10.36
>>76
その盛り上がってスポンサーもいっぱいついて人気ある米韓中でもesportsって呼称使われてんだよなあ
93: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:30:40.10
>>76
名乗っちゃいけない理由がないし
80: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:29:11.35
スポーツ名乗らなきゃいいのにスポーツ名乗るから批判される
モタスポ連中がヴァーチャルと実車じゃ全然違うわー言ってるのが全てだわ
85: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:29:47.98
ワイ最近LoLの大会動画見てるけどあれ大分やらなきゃ見ても面白くないだろ、普通のスポーツってなんとなくルールとかわかるけどLoLは仕様が多すぎて初心者お断りもいいとこや
105: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:32:18.66
>>85
LJLは実況解説がエアプ向けやし雰囲気でわかる方やろ
86: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:29:56.39
数年前に比べたらだいぶ受け入れられとる気がするわ
人気ストリーマーたちが競技性高いゲームやっとるお陰なんかな
91: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:30:33.54
50年後くらいには定着してるんじゃない?(適当)
96: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:31:01.65
たしかにスポーツって言わない方が良いな
97: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:31:05.10
そのゲームしてなくても視覚的に上手さが分かりやすく伝わってくれないと困る
スマブラとかはましな方だけどややこしい画面のFPSでシュバシュバされても
98: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:31:17.41
チェスとかはマインドスポーツみたいな呼ばれかたしてるしそっちに乗っかればええやん
Eってなんぞ
104: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:32:07.97
>>98
今度はそっちから反発されそう
101: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:31:37.99
別によくね?
そういう文化なんだって受け入れる度量がないだけでは
103: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:32:06.66
鉄拳のプロが5on5でアマチュア一人に5タテされてて、しかも負けてヘラヘラ+キャラの言い訳のコンボでプロライセンスって何なんか小一時間考えてしもたわ
107: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:32:38.22
現状で不満足なん?
大会が開催されてちょくちょくテレビにも取り上げてもらって
それでも不満か?
目標はどこやねん
142: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:37:36.76
>>107
オリンピック種目に加わること
109: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:32:43.09
ガリ、デブ禁止
111: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:32:52.05
スポーツ名乗るな
ユニフォームもやめろ
117: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:33:18.02
eスポーツじゃ何やっとるか分からんよな
プロゲーマーでええやんか
ゲームやゲーマーの何が悪いねん
122: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:34:25.53
>>117
自分達がゲームを恥ずかしいものだと思ってるよな
誇り持てよってなる
125: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:34:59.16
>>122
わかるわ
162: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:39:59.07
>>117
オリンピック競技にしたい連中がスポーツ言い出したんやで
プロゲーマーにとっても迷惑な話だろ
182: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:41:37.99
>>162
eスポーツって単語は20年前からあるんだけど何意味わからんこと言っとるんだ
197: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:42:57.06
>>162
アメリカのプロゲーマーはオリンピック種目入りに否定的なのが多いって記事みたな
120: 名無しの読者さん 2020/06/22(月) 16:34:18.01
お前らゲーム好きなくせにこういうのには拒否反応あるんだな
出典:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1592810088/

スピード感がスポーツっぽいってことなんだと思ってました。
ディスカッション
コメント一覧
わいわいやるゲームとは違う、競技という意味合いでスポーツってゆってんじゃないの?
遊びでやるサッカーや野球も、スポーツってより遊戯ってほうがしっくり来るな。
確かにスポーツ(運動)を縄張りとしている人からしたら、そこにゲームがカテゴライズされるのを面白く思わないのはわかります。一緒にするなというのが本音なのでしょう。
変な名前に限らず、まず選手が実名で出ることが必要だと思うよ。
文化的な背景としてはわかるんだが、スポーツに限らず文化系にしても一般的に競技やコンテストと呼ばれるものは実名でやるのが普通。
ハンネ文化維持する限りネットのオタクたちの集まりみたいな空気は抜けないし、結局やる側も実名出すことに躊躇してるわけでしょう。
当事者らがそれらしく振る舞ってないのに、周りが公共的なスポーツとして扱われるわけがない。
あとは国公立の中高生の部活として一般的に認めて貰うことかな。ゲーム機が学校的にNGって状況がよろしくない。
操作キャラは無個性なものかプレイヤーの顔を取り込んだアバターとする
エクストリームゲームスとかでいいのに、どうしてスポーツを名乗ろうとするのか。 “スポーツ”という単語に憧れとかコンプレックスでもあるの?
単純にプレイヤーの見ているものと観客と見ているものが同じなのが悪いんじゃね。
例えば、サッカーを選手目線で進行したら絶対楽しくねえ。
真面目な話すると競技自体の元になるゲームそのもの知名度だと思うわ
正直日本じゃFPSはマイナーだし格ゲーは衰退して久しいし……
幾ら業界から盛り上げようとしても裾野のプレイヤー人口が少ないのでは何ともならんよ
>スポーツは運動という意味じゃない!←運動です。辞書をひきましょう
語源を引かないどころか最低限の調査すら……