なろう小説全般に言える絶対的な特徴:キャラクターが「物語内」だけではなく「読者」も意識してる

1: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 07:59:28.459 ID:4ycxq56jp
なろう小説はキャラクターが物語内だけを意識してなくて読んでる人も意識してる気がする
2: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 07:59:55.473
気がするだけかよ
3: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:00:38.313
逆に意識してないなろうは読者どころか物語内の整合性もグダグダと言う
7: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:02:10.917 ID:4ycxq56jp
>>3
作者が読者を意識して書くのは他の小説も同じだけどおれが言いたいのはキャラクターが読者を意識した行動をしてるってこと
作者が読者を意識して書くのは他の小説も同じだけどおれが言いたいのはキャラクターが読者を意識した行動をしてるってこと
10: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:04:56.008
>>7
微妙にわからんな
メタ発言とは違う感じ?
微妙にわからんな
メタ発言とは違う感じ?
15: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:06:42.577 ID:4ycxq56jp
>>10
キャラクターっていうのは物語を構成する一つなわけじゃん
でもなろう作品だとキャラクターは読者の人気を得るための「個人」になってるといえばわかりやすいかな
キャラクターっていうのは物語を構成する一つなわけじゃん
でもなろう作品だとキャラクターは読者の人気を得るための「個人」になってるといえばわかりやすいかな
4: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:00:49.280 ID:4ycxq56jp
イラスト口調仕草とかで物語内のキャラ以外にも露骨に読んでる人にアピールしてると思うんだ
5: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:01:18.443
読者の反応を気にするキャラにするのか
8: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:03:53.123 ID:4ycxq56jp
>>5
他のキャラからの高感度とか関係性を意識して行動するよりも読者の高感度を高めるようなアクションを起こしてるみたいに感じる
他のキャラからの高感度とか関係性を意識して行動するよりも読者の高感度を高めるようなアクションを起こしてるみたいに感じる
6: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:01:45.545
むしろ書いてる人が周りの一切を意識して無いんじゃ無いかと思うの
9: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:04:22.519
作者が地の文を説明や言い訳や内輪ノリで書いてるやつばかり読みすぎなのでは?
まあ同人のノリが多いのはわかるけど
まあ同人のノリが多いのはわかるけど
11: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:05:13.546 ID:4ycxq56jp
ハーレム系の作品だとヒロイン達の繋がりが10年前ぐらいの作品と比べて弱くなってね?っていう
12: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:05:23.414
そんなんハーレムが粗製濫造されてた15年前のラノベもだぞ
13: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:05:38.716
ああ作者が各キャラクターの人格や思考を切り離せてない感じの方か
14: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:05:59.545
そりゃさ
キャラクターってのはそういうものよ
キャラクターってのはそういうものよ
16: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:07:02.930
ハーレム物をラノベって言うのやめろ
17: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:08:27.571 ID:4ycxq56jp
ソシャゲでキャラクター同士の繋がりや出来事を無視した個人主義みたいなことやってたからかな
18: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:09:37.886
読者に媚びすぎてるってこと?
21: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:10:17.882 ID:4ycxq56jp
>>18
つまりそういうこと
つまりそういうこと
00: 番組の途中ですが最近の人気記事です
19: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:09:57.495
第四の壁の手前に主人公が配置されてるからな
20: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:10:02.977
もしかしてあざとさが浮いてるみたいな話?
テンプレキャラ(最適化されたキャラ)ってもともと設定や背景込みなのに
上辺だけ流用してるから言動に思想や筋が通ってないみたいな?
テンプレキャラ(最適化されたキャラ)ってもともと設定や背景込みなのに
上辺だけ流用してるから言動に思想や筋が通ってないみたいな?
25: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:12:28.315 ID:4ycxq56jp
>>20
あざとさが物語に溶け込めてないんだよな
個々のキャラクターでみるとそこそこ良かったりするのに物語に溶け込めてないせいでイマイチハマれないんだよ
あざとさが物語に溶け込めてないんだよな
個々のキャラクターでみるとそこそこ良かったりするのに物語に溶け込めてないせいでイマイチハマれないんだよ
22: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:11:55.130
ああストーリーに沿った行動よりもあざと可愛さだけ前面に押し出すようなキャラかなるほど
23: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:12:13.622
なろうなんて素人が大半なんだから作者キョロキョロはシャーないんじゃ無いかな
24: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:12:24.900
偏ったの読みすぎじゃね?
そういうの選んで読んでるんだろ?
そういうの選んで読んでるんだろ?
26: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:13:41.383 ID:4ycxq56jp
>>24
ここ3年ぐらいでなろうの人気ジャンルは適当に読んでたからあんまり偏っては無いと思う
ここ3年ぐらいでなろうの人気ジャンルは適当に読んでたからあんまり偏っては無いと思う
27: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:18:10.112
結局は素人が投稿してる小説だしな
なろうではそう言ったキャラの方が受けるから敢えてそうしてるのかも知れないしそんなモンだと割り切るしかないさ
なろうではそう言ったキャラの方が受けるから敢えてそうしてるのかも知れないしそんなモンだと割り切るしかないさ
28: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:19:03.198
まあ対立姿勢できたけどわからなくもない
仄めかしが通用しないっぽいから変に言及したり断言させるせいで
シーンやキャラとして歪になってるなみたいなやつか
仄めかしが通用しないっぽいから変に言及したり断言させるせいで
シーンやキャラとして歪になってるなみたいなやつか
29: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:21:20.085
なろうは大人向け「ごっこ遊び」の脚本だよ
30: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:35:21.033
なんか批評としても浅いなあ
媚びてるとか言いたいだけでしょ?
媚びてるとか言いたいだけでしょ?
32: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:43:56.109 ID:4ycxq56jp
>>30
浅くても良いじゃないか
こういうキャラが好きなんだろ?っていう作者の意図が見えるのが嫌なんだよ
浅くても良いじゃないか
こういうキャラが好きなんだろ?っていう作者の意図が見えるのが嫌なんだよ
42: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 09:11:57.148
>>32
じゃあ絶対的な特徴でもなんでもねぇな
勝手に透視して騒いでるだけ
じゃあ絶対的な特徴でもなんでもねぇな
勝手に透視して騒いでるだけ
35: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:46:06.868
ガワだけキャラクターを作って、思考や信念が反映されてないから希薄に見える
36: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:50:47.951 ID:4ycxq56jp
そのキャラじゃないと物語が成立しないみたいな物語との親和性が欲しいっていうだけなんだ
浅くてごめんな
浅くてごめんな
37: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:51:37.252
要するにプロと一般人の境目としてキャラクターに意志を持たせられるかってのがあるからそれのことだろ
なろうは一般人の落書きだからキャラクターが全部作者の都合でしか動かない
だから気持ち悪く感じる
なろうは一般人の落書きだからキャラクターが全部作者の都合でしか動かない
だから気持ち悪く感じる
38: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 08:54:10.147
>>37
悪いけどプロもそういうものだと思うよ
それを感じさせない力があるかどうかがプロと素人の分け目とおもう
悪いけどプロもそういうものだと思うよ
それを感じさせない力があるかどうかがプロと素人の分け目とおもう
39: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 09:00:12.540
>>38
だからそう言ってるだろ文盲
だからそう言ってるだろ文盲
41: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 09:03:39.568
こっちに話しかけてきてる感だろ
わかるよ
わかるよ
43: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 09:14:35.298
こういうキャラ好きなんだろっていうかそう描くように言われるから
44: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 09:16:52.977
や、ちょっと耳が痛いわ
気にしたことないけど俺のもそうなってそうだなー
気にしたことないけど俺のもそうなってそうだなー
45: 名無しの読者さん 2020/06/24(水) 09:19:32.370
>>44
そういうのが売れるんだからしゃーない
そういうのが売れるんだからしゃーない
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1592953168/
SNS的な特性ありますよね。
ディスカッション
コメント一覧
言ってる事が抽象的過ぎ。具体例出せよと言いたい。
あのなろう風刺漫画に出てきた「あ、なんでここで主人公が負けるんだよ」ってヤツじゃない
俺ならこうするってのに、って成り代わり願望を満たすって言えばいいのか
なろう主が闇オチしたオッサンの思想通りの行動適正高いと=自分になりえるんだとさ
ゲームパット持っているけど、操作はオートな感じ
ちなみにリゼロは主人公を踏み台にする成り代わり系です
>具体例
パッと思いついたのは、他に誰もいないのに、やたら独り言で説明する主人公。
人気ジャンルばっかり読んでるからじゃね?人気のジャンルはハズレがほとんど出し。
読者が異世界転生してるんだからメタ発言でるのも当然でしょ?
作者が読者を意識している、との違いが結局分からん
作者=主人公と考えれば…
そう考えるといっそうまったく違いなんて無いってことにならん?
純粋に作者が読者を意識しているのと、作者が自身を投影した主人公が読者を意識しているのでは割と違うと思う
記事にある「あざとさ」を例に言えば、物語全体があざといか、特定のキャラがあざといかの違い
でもそう考えるとなろう系って「物語全体があざとい」部類のはず(だから似たり寄ったりの「物語」が量産されて受けるわけ)だから余計ややこしい
こういうキャラが好きなんだろ?っていうキャラがいるとなぁ
「売れる」んだよ……つまり市場からの要求だ