自民党の4コマ漫画に学会が「進化論の誤用」と声明を発表

自民党がダーウィンの進化論を誤用する形で憲法改正を主張したことに、
日本人間行動進化学会(会長・長谷川真理子総合研究大学院大学長)は28日までに「生物進化がどのように進むのかの事実から
『人間社会も同様の進み方をするべきである』とする議論は間違いだ」と反対する声明を出した。問題となったのは自民党広報がインターネットに投稿した4こま漫画。
進化論では「生き残ることができるのは最も強い者でも最も賢い者でもなく、変化できる者だ」として、憲法改正を主張した。声明は「ダーウィンの進化論は思想家や為政者に誤用されてきた苦い歴史がある」としている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5d1e74dd973869711f270fd17416366e36b6a0c
これな
これなんだよな
変化しないことが正解ってのも平気である
というか長い目で見れば正解ってのは無いかもな
わかりやすい
自律進化なんてのはアニメの話だよな
エヴァとか
未来はわからない
という認識であってる?
まぁ完璧
実はそう。
変化しろというか、色々変な奴がいた方が
なんかあったときに強いというだけ
進化論という名称が悪いわな
時間の経過とともに種が増えるような間違った印象を与える
時間とともに種が淘汰される説だから
なぜ過去の方が多様な種が存在するのかに主点に置いた方がよろしい
うまいな
>>54
進化論の立場に立つのならば
唯一生き残ることができるのは変化できるものであるなんてダーウィンはそもそも言っていないし
変化できるもののみが生き残れるなんてのは間違い
さらに、過去に科学を別の分野に無理やり当てはめる事で人権侵害など問題が発生しているので
その手の科学を捻じ曲げて利用するなという主張になる>>1のように
自民党を否定するための手段として、進化論的に誤用だと言うことでこの事実を否定しようという意図だろ
やみくもに変化すればいいってものじゃないけどな
>>69
> 紫外線が細胞核に作用して突然変異が生まれるのが、進化(変化)の原因だと聞いたけど。
突然変異する原因のひとつに紫外線の作用があると言うこと。
ダーウィンの話もそう。
A(紫外線の作用)があるとB(突然変異)になことがあるのと、B(突然変異)があると必ずA(紫外線作用)があったと言えないのと同じで、環境適用していると種が増えるからといって、多い種が環境に適用したとは限らない。
試行錯誤における学習をモデル化すると
自然淘汰における適者生存のモデルと同じになる
元々生物には信じられないほど多様性があるので、そのうちのひとつと考えると納得できるようになる。
逆に言えばそのくらいいろんな種が長い時間をかけて登場している
自民の学問軽視はヤバすぎ
2.変化できるものが強いというのも間違い
3.仮に自然科学の法則がそうだったとしても世の中もそうあるべきだというのもおかしい
3に関しては「種」という単位で進化が進行するっていう誤解と関わりが深いな
未だに一般の理解がダーウィンの時代の進化論だっていう問題
実在の人物の著述・発言についてはなるべく正確に扱うべきだと思います。
ディスカッション
コメント一覧
記事とは関係ないけど、生き残るために進化したって表現聞くともやっとする
科学と社会倫理切り分けるのは頭硬い奴には無理だからエリートは頭が固くて適応しただけか、
本当に有能か注意が必要