1: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:46:38.255 ID:+zeq0tsq0
どういうのが感情移入する?
4: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:47:47.016
ダメな部分とか弱い部分がちゃんと書かれてるキャラ
7: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:48:23.293 ID:+zeq0tsq0
>>4
あー弱い部分ね
最初は強い感じで出しといて弱くする感じ?
14: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:49:46.933
自我があるように見えるキャラ
作者に動かされてないキャラ
19: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:50:50.791 ID:+zeq0tsq0
>>14
それってどこで区別するの?
感覚的なものだと思うけど
17: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:50:35.937
そのキャラが活躍するイベントを書くことだな
逆につまらんイベントだったらつまらんキャラになってしまうが
20: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:51:31.726 ID:+zeq0tsq0
>>17
活躍か
キャラクターに感想を持てれば愛着も湧くのかな
18: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:50:36.813
平凡でいてほしい。才能もなにも発揮しないでほしい。チートもなし
22: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:51:52.460 ID:+zeq0tsq0
>>18
それはそうなんだけどさ
普遍的なキャラなら愛着わきにくくない?
29: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:55:36.761
本文に関係ない設定までがっちり作ってキャラを動かすという手もある
場面が動いたときに展開ありきで都合良く動かすんじゃなくて「このキャラはこういう過去があるからここはこうするだろう」で動かしていく
32: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:56:53.717 ID:+zeq0tsq0
>>29
ふむふむ
けどそれって作者にとっては理由ありきで伝わるけど、読者にとっちゃ時間かけないとなんのこっちゃじゃない?
50: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:05:59.258
>>32
それを読者に納得させるためにどれだけ情報を出すかが技術じゃないかなぁ
作者が持ってる情報と読者が持ってる情報をちゃんと分けて考えるのって結構難しいよな
でも上手くやるとキャラクターに奥行きが出るのは確かだと思う
53: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:07:21.914 ID:+zeq0tsq0
>>50
そうそう
元々こういう設定があります←どこまでをどのタイミングで出すのかってのが難しい
技量といわれちゃその通りなんだけど、
具体的にどのようにして研磨すればいいかわからなくてこのスレをたてた
21: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:51:34.108
背景が見えないキャラには総じて愛着湧かない
24: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:52:22.032 ID:+zeq0tsq0
>>21
背景かぁ
愛着ってどれくらいキャラを掘り下げればわくのかな
28: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:55:14.281
>>24
個人的にだけど鋼の錬金術師のキャラクター造形とかが素晴らしいと思ってる
あの作品に出てくるキャラクターって過去とか作中の出来事に影響受けてるのが分かるような振る舞いとかしてる
30: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:56:12.463 ID:+zeq0tsq0
>>28
あれすごいよなぁ
漫画のなかで指三本にはいるわ
何度読み直したか
キャラクターも脚本もすごいすき
36: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:59:19.219
>>30
創作のお手本にしていいくらい
>>29が言うようにこういう出来事があったからこう考えるようになりましたみたいのが分かる
40: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:01:11.537 ID:+zeq0tsq0
>>36
すごすぎるよなぁ
しっかり前ふり、成長過程がわかりやすく進みながら、物語のなぞをちゃんと解いて受け入れてく感じ
いつも参考にしてる
23: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:52:08.612
まあどんな動きがいいかは物語上どういう役割を与えられるかによるよな
26: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:53:12.837 ID:+zeq0tsq0
>>23
そうやね
物語の構造上、愛着を湧かせてから殺したいんだけどいまいち読者がどれぐらいで湧くのかわからん
34: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:57:57.030
主人公なら2、3回ピンチを乗り越えたぐらいで愛着沸くんじゃね
37: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:59:54.061 ID:+zeq0tsq0
>>34
主人公は読者がみる視点だからあんまり気にせずともそのうち愛着湧いてくんだけど、
ようはモブキャラというかその章ごとのキャラに愛着わかせたくて
35: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 18:58:31.013
スバルくんに決まってるだろ
38: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:00:20.353 ID:+zeq0tsq0
>>35
すばるくんみたいな必死さがいいんかな
39: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:00:46.152
ゴンやレオリオやクラピカやキルアやイカルゴみたいなキャラやな。
41: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:01:58.973 ID:+zeq0tsq0
>>39
ハンターハンター好きなん?
なんていえばいいかな、
たまにぽっと出のキャラなのにすげえ印象にのこるやついるやん
あの感じ?
47: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:04:50.696
>>41
いるね
敵とか味方とかそいつのポジション関係なく、仲間想いなとこあると惹かれるかなあ
51: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:06:09.808 ID:+zeq0tsq0
>>47
ふむふむ
その人の人間性がわかることを説明せずにセリフでやるんかんじかな?
58: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:09:04.852
>>51
ケースバイケースだがナレーションでの気質解説は不要かな…
セリフとか行動とかだね
キャラクターに関しては小池氏の人を惹き付ける技術ってほんを一読してみるといいよ
69: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:13:38.868 ID:+zeq0tsq0
>>58
ありがとうさがしてみる
42: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:02:42.060
普通のシナリオならキャラクター性が重要だけど
なろうでやるなら陰が感情移入できるように無個性にすべきでは
43: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:03:33.337 ID:+zeq0tsq0
>>42
個人的には設定やシナリオってキャラクターを見せるための素材だと思ってる
だから一番はキャラ
44: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:03:35.642
ちゃんと本当に存在して泣いたり笑ったりしてるんだなと思えるようなキャラが良い
作中で説明が無くてもそれまでの人生が見えるような
46: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:04:25.787 ID:+zeq0tsq0
>>44
ふむふむ。
たとえばどんなキャラ?
アニメでもなんでもいいけどひとつ教えてほしい
104: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:23:38.059
>>46
漫画だけど荒野に獣慟哭すの森さんとか良い
ダンジョン飯のマルシルも好き
衛府の七忍の沖田も良い
あとナチュンのゲンさん
ゴールデンカムイだと岩息好き
110: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:26:30.271 ID:+zeq0tsq0
>>104
ダンジョン飯しかわからんかったけどたしかにマルシルはいいよね
ただどうしてこんなに良いのかが説明できんし、もしマルシルのようなキャラを作ろうとしても再現できない
45: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:04:24.241
カイジみたいな奴
48: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:05:08.980 ID:+zeq0tsq0
>>45
カイジかぁあれはたしかに愛着わくなぁ
49: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:05:51.344
舞台とか状況ありきで動かすと大抵サイコパスみたいなキャラが出来上がる気がするな
52: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:06:36.068
シナリオ作ってからキャラを動かすタイプか
キャラを作ってからそいつらにシナリオを勝手に動かさせるのもいいと思うよ
藤田和日郎なんかもシナリオはしっかり作り込んですけど、各キャラが自己主張でどんどん動いてくれた」とか書いてるし
流とかね
56: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:08:38.234 ID:+zeq0tsq0
>>52
正確には見せたいシーンからキャラを考えてく
こういうセリフのキャラに成長してもらうために作る感じ
たまに自由にやらせるとまじでまとめるのがきつくなるときがある
54: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:07:57.030
僅か3話で死んで大人気のマミさん
57: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:08:58.987 ID:+zeq0tsq0
>>54
あれって当時そんなすごかった?
60: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:09:28.404
>>54
直前で自分の心境吐露してるし、後半でもキャラ描写ちゃんとされてるからな
61: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:09:38.255
>>54
背中向けながら、いつも一人で泣いてばかり、のシーン来るものがある
55: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:08:34.978
萌えキャラとか
59: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:09:15.357 ID:+zeq0tsq0
>>55
かわいい、と思わせるのはひとつの手よね
63: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:11:10.782
まどマギは見といてくれ
あれほど12話に詰めに詰めてるものってすごいと思う
70: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:14:07.836 ID:+zeq0tsq0
>>63
もちろんみたことはある
けど情報なしでみてないからたぶん感じたものが少し違う気がする
85: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:18:27.473
>>70
なるほ
もう一回見直すと初めの方のうまい具合に紛れてる伏線一気に分かるぞ
まどマギは各キャラクターのクローズアップが上手いと思うわ 丁寧に描写してて行動の動機が見えてくる
92: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:20:18.931 ID:+zeq0tsq0
>>85
二回くらいみたけどそのときは一視聴者でみてしかいないから、
たしかに分析を含めた視点でみると勉強になりそう
ありがとね
64: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:11:20.622
正直キャラクター作る方法は一般には明かされてないし
明かされてる方法もすごく地味で効果あるのかわからないし
俺たち素人に聞いてもなんの意味もないよ
73: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:14:29.160 ID:+zeq0tsq0
>>64
どういうのがすきなん?ぐらいの軽い気持ちで聞いてるだけよー
65: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:11:35.026
なろうって感情移入出来ないようなキャラばっかじゃない?
66: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:11:56.862
>>65
これはわかる ものにもよるが
68: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:13:33.762
>>65
キャラの心情に基づいた行動ではなく特定の状況に向かって邁進するから共感されにくいのかと
都合よく動きすぎてる
67: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:12:06.477
そもそも感情移入を定義できる?
74: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:14:57.273 ID:+zeq0tsq0
>>67
個人的にはキャラクターの感情とマッチすることかなぁ
75: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:15:28.153
>>74
より具体的にお願い
82: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:17:54.696 ID:+zeq0tsq0
>>75
キャラクターの喜びを嬉しいと感じ、悲しければこっちも感化されるイメージ
91: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:20:17.325
>>82
なるほど
でもそれって>>81でも言われてるけど基本じゃね?
例えば大事な仲間が殺されてなんとも思わない主人公が九十九%アウトなのは基本だってわかるじゃん
でももっと作品作りは高度なはずなんだよ
そこを捕まえないと一生キャラクターづくりなんて成功しないのでは
105: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:23:55.231 ID:+zeq0tsq0
>>91
そうやね
その感情移入する結果はわかる
間違った答えもわかる
ただ間違っているときに解法がわからん
勉強がたりんのやな
109: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:25:59.161
>>105
間違ったってのは例えば仲間死んでるのに敵に勝って無邪気に喜んでるのを
感想欄で「仲間死んでるのに喜ぶとかサイコパスかよ」って突っ込まれるとかそういうの?
それはヘイト管理という技術だね
114: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:27:18.770 ID:+zeq0tsq0
>>109
そうじゃなくて
物語をひとつかいたとして、
「これじゃ感情移入はできないなぁ」と読み返して思うことはあっても
これをこうすればもっとよくなる。
はわからん
117: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:28:32.324
>>114
感情移入という言葉を忘れるところから始めた方がいいと思う
俺この言葉は無意味だと思ってて理解可能性とか内面開示性とかそういう言葉を使うべきだと思ってる
71: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:14:26.435
主人公なら強さよりも感情があるかどうかが最重要だと思う
所謂なろう系主人公はクール系が殆どなのに内心の描写が無いからロボットとかサイコパスにしか見えないんだよな
あと負の感情もしっかり出させた方がいいと思う
ハーレム容認するヒロインより男取り合って殺し合いをするヒロインの方が魅力的に見える
80: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:17:03.920 ID:+zeq0tsq0
>>71
感情を見せるよう努力はしてるけどむずいなぁ
72: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:14:28.388
例えばルフィのような造形は基本的に駄目な部類に入る
77: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:16:18.512 ID:+zeq0tsq0
>>72
小説だから漫画ほど造形は伝わらない
ただルフィの場合はルフィにたいして感情移入してるってより、ひとりのクルーとして見てる感じな気がする
81: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:17:44.109
キャラが悲しい、むかつくってなったときそれに納得できるってことだな
ここでキレるのおかしいだろ、ここで泣くのは無理やりだろとかなったら萎えるだけ
84: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:18:26.334 ID:+zeq0tsq0
>>81
そうそう
で、そこまでにいくためにどうするのが一番良いのかなと考えてるところ
83: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:18:10.528
よく言うなろう系は例えば主人公がハーレムを形成するという状況がまずあるんだよな
心情とかストーリーとか関係なしにそこに収束していくから共感しにくいんじゃないかと
88: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:19:18.605 ID:+zeq0tsq0
>>83
好意を向けられてるってのはどんな理由であれ感情を傾けやすくはなるとおもう
ハーレムならなおさら
101: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:23:14.863
>>88
ここで言われてるなろうは物語の本筋がどうであれ、ハーレムが到達地点なんだよな
世界を救うのもハーレムという目的の手段に過ぎないから違和感ある
逆ならハーレムでもいい気はする
86: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:18:40.140
なろう系は何か斜に構えて全然言動や感情に共感できないことが多いから俺は向いて無いけど
93: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:20:56.811 ID:+zeq0tsq0
>>86
キャラクターのセリフとしてマッチしてればいい気がする
唐突なセリフ回しだとおいてかれる
87: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:18:49.589
ヘイト買ってるようなのも感情移入に入ると思うからもうちょい補足がいるのでは?
96: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:21:59.818 ID:+zeq0tsq0
>>87
ああそうやねたしかに
そうなるとあれか、
自分自身が登場人物として物語に干渉したくなるのが感情移入?
あーこれは言い回し変えてるだけかも
90: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:20:16.233
自分の分身みたいなキャラを主人公にすればいいよ
98: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:22:22.847
>>90
NHKにようこそでも書くのか……
119: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:28:57.438
>>98
割とそんなもん書いてた
100: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:23:02.849 ID:+zeq0tsq0
>>90
昔一回やってみたけどうまくいかんかった
なぜなら俺には歯の浮くセリフをすんなり言えるキャラクター性がないから
94: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:21:30.104
最近のもの読んでなくてすまんが、スプリガンの主人公とかどうだ?
早い段階からずば抜けた潜在能力があるとされながら、機械のよな兵に仕立て上げられそうにたった過去が有るから、人としての全力が出せない
同じ作品にでてくるボー・ブランシェとの掛け合いが面白いよ
106: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:24:17.027 ID:+zeq0tsq0
>>94
あースプリガンか
面白いって良く聞く
あれって漫画?
116: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:27:28.173
>>106
漫画
たかしげ宙はその後作画を別の人にして死がふたりを分かつまで」っての描いてるからそっちもおすすめ
未来予知のできる少女が護衛を依頼して、その期間が「死がふたりを分かつまで」
結果初潮の来てない12歳に主人公がぷろほぉずするのさ
99: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:22:37.002
誠実でひたむきに努力を重ねるタイプは素直に好感が持てる
法騎士シリカの主人公とか
107: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:25:07.283 ID:+zeq0tsq0
>>99
なるほどやっぱりキャラクターの願いが伝わるやつは感情移入できるよね
108: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:25:45.944
>>99
好感が持てるのって大事だよね
112: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:26:54.657
こういうスレ結構好きだわ
115: 名無しの読者さん 2020/07/03(金) 19:27:19.395
>>112
言えたじゃねえか…
出典:https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1593769598/

> ちゃんと本当に存在して泣いたり笑ったりしてるんだなと思えるようなキャラ
これなら、(身近にいたら)嫌いでも(登場人物として)好きです。
ディスカッション
コメント一覧
>>71はちょっと違うような
例えば孫のカート君首チョンパとかあれ故意に周囲の避難や自分の自己否定の強まりを消しているんじゃねーかな
きらら系で男の存在が消えているのに近いもんを感じる
それらは普通に見れば悲しい欠落なんだけど、歪んだ奴らにとっては共感に足る完璧に見えるんじゃないか?
小説のハナシに例としてマンガを挙げてもあまり意味が無い。
小説でも一人称と三人称で相当差がある。(組み立て、描写、読者の求めるもの)
ま、なろうだから一人称なんだろうけど。
今の一人称なろう系小説に、愛着なんて不要なのでは?
サイド使いで愛着を沸かせるとか?
ご都合主義で動くキャラじゃなければ個人的には愛着が持てる
そのほかにも、日常的な行動に垣間見える性格とか、そういったのが最高だと思いまふ
ペンギン殿、宣伝は文の下に着けてほしいでござる
主人公以外で作者の立場なら、出番増やすってのが一番手っ取り早い方法論になっちゃうけど。
あ。ごめんなさい。投稿する場所間違えた。
尊敬できる、お気に入りになっている身近な人を参考にしたらいいんじゃない
価値観がよほど歪んでない限りは他の人も共感してくれるやろうし
逆のパターンはできているのにこっちはしないのはなぜだろうか
> 宣伝は文の下に着けてほしいでござる
「番組の途中ですが」のことでしょうか。
見苦しくて申し訳ありません。
少しでもアクセスを維持するための苦肉の策でして、お邪魔でしたらスルーの方向でお願いしますm(_ _)m
初登場時はミソッカスだった脇キャラが出世したり強くなっていく過程を見ると愛着がわくわ。親の気分なのか、ワシが育てた気分なのか。ただし、あくまでも脇役であって主人公は除く。主人公はどう上手に描写しようとどーせ強くなるの分かり切ってるからねえ
>>理解可能性とか内面開示性とかそういう言葉を使うべきだと思ってる
これだな。読者が「このキャラのことは解っている」と思えば愛着になる。
知らないものは怖いの法則の逆
キャラの過去を設定してあって
それに準じた発言してると好感持てるなあ
その辺あやふやだと、キャラじゃなくて作者を見てるようで
後は、ダメな子ほどかわいいというか
ダメ人間要素が適度にあると親近感湧く
周囲のツッコミやTPOとか失敗したら
一転して性格悪いとかウザいって嫌われる危険性があるけど